JPH07258311A - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物

Info

Publication number
JPH07258311A
JPH07258311A JP6078059A JP7805994A JPH07258311A JP H07258311 A JPH07258311 A JP H07258311A JP 6078059 A JP6078059 A JP 6078059A JP 7805994 A JP7805994 A JP 7805994A JP H07258311 A JPH07258311 A JP H07258311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
acid
compd
composition
pref
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6078059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2729215B2 (ja
Inventor
Hiromitsu Nakayama
浩光 中山
Makoto Katsukawa
真琴 勝川
Yasuo Sato
泰生 佐藤
Koji Fujioka
幸治 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13651289&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07258311(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP6078059A priority Critical patent/JP2729215B2/ja
Publication of JPH07258311A publication Critical patent/JPH07258311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2729215B2 publication Critical patent/JP2729215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 長期保存時の安定性、色相の良好な硬化性組
成物の提供。 【構成】 ラジカル重合性化合物にマレイン酸銅などの
銅化合物を保存安定剤として含有させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は硬化性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ラジカル重合性化合物を含有する
硬化性組成物は、保存中の加熱や露光によるラジカル重
合を防止するために、ハイドロキノンやモノメトキシハ
イドロキノン等の重合禁止剤を安定剤として含有させる
ことが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
方法は、安定効果が十分ではなく、長期保存時や高温
下、露光下でラジカル重合を起こし、容器中で暴走反
応、爆発の危険性がある。保存中、一部に重合物が生
成して増粘し、品質の劣化を生じる。保存中に着色を
生じ商品価値を著しく落とす、等の問題点がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記問題点
を解決すべく鋭意検討した結果、本発明に到達した。す
なわち、本発明は銅化合物とラジカル重合性化合物を含
有することを特徴とする硬化性組成物である。
【0005】本発明において銅化合物としては、銅の酸
化物、水酸化物、有機酸塩、無機酸塩等が挙げられる。
【0006】銅の有機酸塩を形成する有機酸としては例
えば、飽和カルボン酸(酢酸、プロピオン酸、酪酸、乳
酸、プロピオン酸、シュウ酸、酒石酸、安息香酸、エチ
レンジアミン4酢酸等)、不飽和カルボン酸(アクリル
酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸等);スル
ホン酸(メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、
ドデシルベンゼンスルホン酸等);フェノール類(フェ
ノール、クレゾール等)が挙げられる。
【0007】銅の無機酸塩を形成する無機酸としては例
えば、塩酸、硫酸、リン酸、炭酸、硝酸等が挙げられ
る。
【0008】これらの銅化合物は単独でも混合物として
も使用できるが、好ましいものは硬化性組成物に可溶化
もしくはイオン化し、組成物の安定性を極めて向上させ
ることのできる水酸化銅、有機酸銅および無機酸銅であ
る。このうち特に好ましいものは、保存時には組成物の
安定性を極めて向上させ、樹脂を形成させる時にはそれ
自身が硬化に寄与することのできる不飽和カルボン酸銅
であり、さらに好ましい物は、単独熱重合性が低いた
め、組成物の保存時安定性が極めて高く、少量の添加で
効果を発揮するイタコン酸銅およびマレイン酸銅であ
る。
【0009】本発明において、ラジカル重合性化合物と
は不飽和結合含有物質全般を指し、α,β−不飽和カル
ボン酸〔アクリル酸、メタクリル酸など〕、α,β−不
飽和カルボン酸エステル〔(メタ)アクリル酸エステ
ル、マレイン酸エステル、イタコン酸エステルなど〕、
ビニルエステル、ビニルエーテル、アリルエーテル、ス
チレン類が挙げられる。好ましくは、α,β−不飽和カ
ルボン酸エステル、特に好ましくは(メタ)アクリル酸
エステルである。
【0010】本発明の組成物における銅化合物の含有量
は、銅換算で5ppb〜200ppm、好ましくは10
ppb〜100ppmである。銅化合物の含有量が銅換
算で5ppb未満では組成物の保存安定性が悪く、20
0ppmを超えると硬化の際のラジカル重合性が低下す
る。
【0011】本発明の組成物への銅化合物の添加は、組
成物の合成中でも、合成後でもよい。合成中に添加する
際は、銅化合物にはラジカル重合を禁止する効果がある
ため、反応中の重合禁止剤として用いたのち、吸着処理
もしくは洗浄により目的の濃度に調整してもよい。
【0012】本発明の方法によって得られる組成物は、
保存安定性が非常に良好なため、暴走重合の危険性や経
時変化による品質の劣化がほとんどなく、尚かつ、硬化
時のラジカル重合性は従来のものと同等であり、紫外
線、電子線、熱などによるラジカル重合硬化材料として
工業用途に好適に用いることができる。好ましくは紫外
線および電子線による重合硬化材料である。
【0013】
【実施例】以下実施例および比較例により本発明を更に
説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
なお、以下において部は重量部を示す。
【0014】実施例1 トリメチロールプロパンエチレンオキサイド3モル付加
物トリアクリレート(酸価0.03)100部に水酸化
銅0.00013部を加え、室温(25℃)で10分間攪
拌し、本発明の組成物(1)を得た。銅含量は原子吸光
測定法によると1ppmであった。
【0015】実施例2 水酸化銅の含量を0.0039部に変える以外は実施例
1と同様にして、本発明の組成物(2)を得た。銅含量
は原子吸光測定法によると31ppmであった。
【0016】実施例3 アクリル酸100部に水酸化銅0.00013部を加
え、室温(25℃)で10分間攪拌し、本発明の組成物
(3)を得た。銅含量は原子吸光測定法によると1pp
mであった。
【0017】実施例4 攪拌機、凝縮器、水分離器および温度計を付した四つ口
フラスコに、トリメチロールプロパンエチレンオキサイ
ド3モル付加物336.0部、アクリル酸389.1部
(対水酸基1.2当量)、トルエン100部、パラトル
エンスルホン酸18.5部および水酸化銅5部を仕込
み、空気を液相に通気して120℃で減圧下7時間、溜
出する生成水を系外に取り除きながらトルエン還流下に
エステル化を行なった。こののち、常圧に戻し、温度を
下げた後、水酸化ナトリウム水溶液で中和洗浄し静置し
た後分液した。この後トルエンを留去し、本発明の組成
物(4)を得た。銅含量は原子吸光測定法によると26
ppmであった。
【0018】比較例1 トリメチロールプロパンエチレンオキサイド3モル付加
物トリアクリレート(酸価0.03)を、比較の組成物
(5)とする。銅含量は原子吸光測定法によると3pp
bであった。
【0019】比較例2 比較例1の組成物(5)100部に水酸化銅0.02部
を仕込み、室温(25℃)で10分間攪拌し、比較の組
成物(6)を得た。
【0020】比較例3 水酸化銅0.02部をハイドロキノン0.02部に変え
る以外は比較例2と同様にして、比較の組成物(7)を
得た。
【0021】比較例4 水酸化銅5部をハイドロキノン10部に変える以外は実
施例4と同様にして、比較のの組成物(8)を得た。
【0022】試験例および比較試験例 組成物(1)〜(8)の経日安定性の試験結果を下記表
1に示す。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】
【発明の効果】本発明の硬化性組成物は下記の利点を有
する。 (1)保存安定性が極めて高く、ラジカル重合の暴走に
よる発熱、爆発等の危険性がない。 (2)生成したラジカルの消失速度が速いため、重合物
がほとんど生じず、初期の品質を長期間維持することが
できる。 (3)ハイドロキノン等を安定剤として含有する組成物
のように、長期間保管中に変色しない。 上記効果を奏することから、本発明の組成物は塗料、イ
ンキとして有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤岡 幸治 京都市東山区一橋野本町11番地の1 三洋 化成工業株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 銅化合物とラジカル重合性化合物を含有
    することを特徴とする硬化性組成物。
  2. 【請求項2】 銅化合物を銅換算で10ppb〜100
    ppm含有することを特徴とする請求項1記載の組成
    物。
  3. 【請求項3】 銅化合物が銅の有機酸塩、無機酸塩及び
    水酸化物のうち少なくとも一種である請求項1または2
    記載の組成物。
  4. 【請求項4】 硬化性が紫外線(UV)または電子線
    (EB)による硬化性である請求項1〜3のいずれか記
    載の組成物。
  5. 【請求項5】 ラジカル重合性化合物がα、β−不飽和
    カルボン酸エステルである請求項1〜4のいずれか記載
    の組成物。
JP6078059A 1994-03-23 1994-03-23 ラジカル重合性化合物の保存安定化方法 Expired - Fee Related JP2729215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6078059A JP2729215B2 (ja) 1994-03-23 1994-03-23 ラジカル重合性化合物の保存安定化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6078059A JP2729215B2 (ja) 1994-03-23 1994-03-23 ラジカル重合性化合物の保存安定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07258311A true JPH07258311A (ja) 1995-10-09
JP2729215B2 JP2729215B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=13651289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6078059A Expired - Fee Related JP2729215B2 (ja) 1994-03-23 1994-03-23 ラジカル重合性化合物の保存安定化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2729215B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020039768A1 (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 東亞合成株式会社 重合体の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253311A (ja) * 1985-08-28 1987-03-09 Sumitomo Chem Co Ltd メタクリル酸エステル系重合体の製造方法
JPH02681A (ja) * 1988-11-29 1990-01-05 Denki Kagaku Kogyo Kk アクリレートの硬化性組成物
JPH069728A (ja) * 1992-06-24 1994-01-18 Nippon Hikyumen Lens Kk 金属含有樹脂の製造方法
JPH06287209A (ja) * 1993-04-02 1994-10-11 Kureha Chem Ind Co Ltd 光学フィルター用重合体の製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253311A (ja) * 1985-08-28 1987-03-09 Sumitomo Chem Co Ltd メタクリル酸エステル系重合体の製造方法
JPH02681A (ja) * 1988-11-29 1990-01-05 Denki Kagaku Kogyo Kk アクリレートの硬化性組成物
JPH069728A (ja) * 1992-06-24 1994-01-18 Nippon Hikyumen Lens Kk 金属含有樹脂の製造方法
JPH06287209A (ja) * 1993-04-02 1994-10-11 Kureha Chem Ind Co Ltd 光学フィルター用重合体の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020039768A1 (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 東亞合成株式会社 重合体の製造方法
JPWO2020039768A1 (ja) * 2018-08-24 2021-08-12 東亞合成株式会社 重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2729215B2 (ja) 1998-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE1769854C3 (de) Photoinitiatoren und Verfahren zur Photopolymerisation
US4134809A (en) Radiation curable cellulose ester-acrylate compositions
JPH0780927B2 (ja) 光重合性組成物
JPH09507877A (ja) 反応性希釈剤を有する放射線硬化性ポリエステルおよびビニルエーテル組成物
US4059721A (en) Stabilized acrylic acid esters of polyhydric alcohols and a process for their preparation
JP2004059435A (ja) ジオキソラン化合物の製造法
US2863851A (en) Stabilization of polymerizable materials
JPH07258311A (ja) 硬化性組成物
Rehberg et al. PREPARATION AND PROPERTIES OF MONOMERIC AND POLYMERIC ACRYLIC ESTERS OF ETHER-ALCOHOLS2
SE506958C2 (sv) Fotopolymeriserbar polyesterkomposition samt lack eller färgformulering
JP3653781B2 (ja) 反応性樹脂の製造方法
JP2723971B2 (ja) 揮散性物質を含有するゲル組成物およびゲル基材
DE3010428A1 (de) Photopolymerisierbare polyesterharze, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als lackbindemittel
JP2007146098A (ja) イミド単量体及びその製造方法、ならびに活性エネルギー線硬化型組成物
JP2001172336A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
US3969206A (en) Process for stabilization of ultraviolet light curable unsaturated polyester resin mixture
GB2039502A (en) Radiation curable compositions containing 5-halo-6-halomethyluracil derivatives photoinitiators
JP2016216581A (ja) 光硬化性樹脂組成物及びそれを用いたデバイスの製造方法
JP2004225045A (ja) 改善された加工及び貯蔵安定性を有する不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPH0473448B2 (ja)
EP0132869A1 (en) Alpha-halogenated aromatic compounds as photoinitiators
JP2898689B2 (ja) ペンタエリスリトール系多官能性アクリレートの製造法
JPH01221348A (ja) 新規なジ(メタ)アクリラート、その製法及び用途
JPS6324529B2 (ja)
JP2615605B2 (ja) ポリエステルアクリレートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees