JPH07257612A - 樹脂製容器 - Google Patents

樹脂製容器

Info

Publication number
JPH07257612A
JPH07257612A JP6056252A JP5625294A JPH07257612A JP H07257612 A JPH07257612 A JP H07257612A JP 6056252 A JP6056252 A JP 6056252A JP 5625294 A JP5625294 A JP 5625294A JP H07257612 A JPH07257612 A JP H07257612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
mouth tube
tip
face
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6056252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3113488B2 (ja
Inventor
Hiroaki Sugiura
弘章 杉浦
Masami Hojo
正美 北條
Junichi Itokawa
淳一 糸川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP06056252A priority Critical patent/JP3113488B2/ja
Publication of JPH07257612A publication Critical patent/JPH07257612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3113488B2 publication Critical patent/JP3113488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 口筒部の開口端内縁が潰れた時のシール性能
の低下を防止する。 【構成】 口筒部11の先端面12とシール面17を環
状の凸曲面18によって接続する。凸曲面18は、曲率
半径Ra の第1曲面18aと、第1曲面18aとシール
面17とを結ぶ曲率半径Rb の第2曲面18bと、第1
曲面18aと先端面12とを結ぶ曲率半径Rc の第3曲
面18c、とからなる(Ra 》Rb >Rc)。第1曲面
18aは、その仮想延長面が先端面12及びシール面1
7の各仮想延長面と交差するように配す。第2曲面18
bはシール面17と第1曲面18aとに内接する円弧面
で形成する。第3曲面18cは先端面12と第1曲面1
8aとに内接する円弧面で形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、口筒部を有する樹脂製
の容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】口筒部を有する樹脂製容器には、口筒部
の孔部に栓体を嵌入し、栓体の外周面を孔部の内周面に
密接させてシールする構造のものがある。
【0003】一方、このような容器では、栓体を装着す
る前の空の状態において、多数の容器をばら積みして搬
送したり、箱にばら詰めしたりする場合がある。このよ
うな取り扱いをすると、容器同士がぶつかって、口筒部
が損傷することがある。
【0004】図11は容器の口筒部50同士がぶつかっ
た状態を示しており、この図で(A)(B)(C)の順
に、両容器が直角に近い状態でぶつかる様子を表してい
る。このように、口筒部同士がぶつかると、一方の口筒
部の孔部の開口端に他方の口筒部の先端が衝突して、前
記孔部の開口端を押し潰す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の容器は、図12
に示すように、口筒部50の先端面51とシール面52
とを、これら両面に内接する環状凸曲面53で接続して
いた。そのため、衝突により孔部54の開口端が押し潰
されると、図13から図15に示すように、その圧壊突
起55が孔部54のシール面52よりも内方に突出する
ことが多かった。尚、図13、図14、図15の順に、
両容器が直角に近い状態でぶつかる様子を表している。
【0006】このように圧壊突起55が内方に突出する
と、その後、孔部54に栓体を嵌入した時に、圧壊突起
55によって栓体のシール部が傷付き、シール性能が低
下する場合があった。
【0007】本発明はこのような従来の技術の問題点に
鑑みてなされたものであり、口筒部の開口端が損傷して
もシール性能が低下しない樹脂製容器を提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するために、以下の手段を採用した。
【0009】〈第1の発明の要旨〉第1の発明は、口筒
部(11)を有する樹脂製の容器であり、口筒部(11)の孔部
(16)に栓体(30)が嵌入可能になっていて、前記孔部(16)
の内周面の一部が栓体(30)に対するシール面(17)になっ
ている容器(10)である。そして、第1の発明では、口筒
部(11)の先端面(12)と前記シール面(17)とを、前記先端
面(12)に交差する環状凸曲面(18a)で連ねた。
【0010】〈第2の発明の要旨〉第2の発明は、口筒
部(11)を有する樹脂製の容器であり、口筒部(11)の孔部
(16)に栓体(30)が嵌入可能になっていて、前記孔部(16)
の内周面の一部が栓体(30)に対するシール面(17)になっ
ている容器(10)である。そして、第2の発明では、前記
孔部(16)の開口端に段部(20)を設け、この段部(20)の内
径を前記シール面(17)の内径よりも大きくした。
【0011】〈本発明の原材料〉本発明の容器の原材料
としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン
ナフタレート、ポリアクリロニトリル、環状ポリオレフ
ィン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチロー
ル、ポリカーボネート等を例示することができる。
【0012】〈本発明品の寸法〉本発明は容器の大きさ
を問わず有効である。
【0013】〈本発明の利用可能性〉本発明の容器は、
例えば、化粧品や薬品や食品等を収容する容器に好適で
ある。
【0014】
【作用】
〈第1の発明の作用〉前記第1の発明の容器(10)では、
孔部(16)の開口端が潰れて圧壊突起(40)が生じても、圧
壊突起(40)が孔部(16)のシール面(17)よりも内方に突出
する可能性が非常に少なくなる。したがって、圧壊突起
(40)が生じた後、口筒部(11)に栓体(30)を嵌入しても栓
体(30)のシール部(35)が損傷しなくなり、所期のシール
性能が発揮される。
【0015】〈第2の発明の作用〉前記第2の発明の容
器(10)では、孔部(16)の開口端が潰れて圧壊突起(40)が
生じても、圧壊突起(40)はほぼ段部(20)内に収まり、孔
部(16)のシール面よりも内方に突出する可能性が非常に
少なくなる。したがって、圧壊突起(40)が生じた後、口
筒部(11)に栓体(30)を嵌入しても栓体(30)のシール部が
損傷しなくなり、所期のシール性能が発揮される。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1から図10の図
面に基いて説明する。
【0017】〔実施例1〕図1から図10は第1の発明
に係る容器の実施例を示すものである。図5は容器に栓
体を装着した状態を示す全体正面図であり、図6は容器
と栓体の嵌合部を拡大して示す縦断面図である。
【0018】容器10は、ポリエチレンテレフタレート
製で略円筒状をなし、上端に口筒部11を備えている。
この口筒部11に、ポリエチレン製で円筒状のキャップ
(栓体)30が着脱可能になっている。
【0019】口筒部11の外周面には環状の鍔部13と
環状の係合凸部14が突出形成されている。又、口筒部
11の外周面であって前記係合突起14よりも上方に
は、周方向に180度隔てた位置に、三角形状に突出し
た一対の突出部15,15が形成されている。
【0020】図1は口筒部11の先部の拡大断面図であ
る。口筒部11の孔部16の内周面は、口筒部11の先
端面12からA寸法離れた位置から下側がシール面17
になっていて、先端面12とシール面17は環状の凸曲
面18によって連なっている。
【0021】凸曲面18は、曲率半径Ra の第1曲面1
8aと、第1曲面18a とシール面17とを結ぶ曲率半
径Rb の第2曲面18bと、第1曲面18aと先端面1
2とを結ぶ曲率半径Rc の第3曲面18c、とからな
る。ここで、曲率半径Ra は曲率半径Rb 及び,曲率半
径Rc に比べて十分に大きく、曲率半径Rb は曲率半径
Rc よりも大きい(Ra 》Rb >Rc )。
【0022】第1曲面18aは、その仮想延長面が先端
面12及びシール面17の各仮想延長面と交差するよう
に配されている。第2曲面18bはシール面17と第1
曲面18aとに内接する円弧面で形成されている。第3
曲面18cは先端面12と第1曲面18aとに内接する
円弧面で形成されている。
【0023】先端面12からシール面17の上縁までの
垂直方向の寸法Aと、シール面17から第3曲面18c
の外縁までの水平方向の寸法Bと、口筒部11の先端部
の肉厚寸法tと、シール面17の内径dは、次のように
設定されている。
【0024】A > 1.5 B A=(0.04〜0.1)d ≦ (0.3〜0.7)t B=(0.03〜0.05)d ≦ (0.2〜0.35)t
【0025】キャップ30は内部が空洞になっている。
キャップ30の周壁部31の内側には、容器10の孔部
16に嵌入される有底の突出部32が形成されていて、
周壁部31と突出部32の間が、容器10の口筒部11
の先部が嵌入する環状の溝穴部33になっている。
【0026】この溝穴部33の天井面の中央にシール用
のリブ34が環状に突出形成され、溝穴部33の突出部
32側の内周面に一対のシール用のリブ35,35が環
状に突出形成されている。リブ34は口筒部11の先端
面12に密接し、リブ35は孔部16のシール面17に
密接してシールする。尚、リブ35は1本でも構わな
い。
【0027】又、キャップ30の周壁部31の下部内周
面には、容器10の鍔部13と係合凸部14との間に挿
入されて係合凸部14に掛止可能な3本の突起36が突
出形成されている。
【0028】更に、周壁部31の内周面には、周方向に
180度隔てた位置に、逆三角形状に突出した一対の突
出部37,37が形成されている。このキャップ30
は、次のようにして容器10から取り外すことができ
る。口筒部11に嵌合した状態でキャップ30を回転す
ると、容器10の突出部15,15とキャップ30の突
出部37,37が当接摺動し、そのカム作用によってキ
ャップ30が上方に押し上げられ、キャップ30の突起
36が容器10の係合凸部14を乗り越えて、キャップ
30の嵌合状態が解除される。引き続きキャップ30を
持ち上げて突出部32を孔部16から引き抜くと、孔部
16が開放される。
【0029】ところで、キャップ30を装着せずに容器
10だけを空の状態で搬送等している時に、容器10の
口筒部11同士がぶつかるなどして、図2から図4に示
すように孔部16の開口端内縁が押し潰されて圧壊突起
40が生じることがある。
【0030】しかしながら、この容器10では、先端面
12とシール面17との間に第1曲面18aを有してい
るので、圧壊突起40がシール面17よりも内方に突出
することがない。
【0031】したがって、この後、圧壊突起40を有す
る容器10にキャップ30を装着する際に、圧壊突起4
0がキャップ30のシール用のリブ35,35を損傷す
ることがない。
【0032】その結果、たとえ容器10の孔部16の開
口端が潰れて圧壊突起40が生じても、容器10のシー
ル面17とキャップ30の突出部32との間を確実にシ
ールすることができる。
【0033】尚、図中、二点鎖線は相手の容器の口筒部
を表しており、図2、図3、図4の順に、容器同士が直
角に近い状態でぶつかる様子を表している。
【0034】〔実施例2〕次に、図7から図10の図面
を参照して第2の発明に係る容器について説明する。こ
の実施例の容器10が前述第1実施例の容器10と相違
する点は、口筒部11の先部の形状にあり、それ以外の
構成は第1実施例のものと全く同じである。
【0035】図7は口筒部11の先部の拡大断面図であ
る。口筒部11の孔部16には、その開口端側に円環状
の段部20が設けられている。段部20は口筒部11の
先端面12からH寸法までストレートに延びており、そ
の内径Dはシール部17の内径dよりも大きくされてい
る。
【0036】シール面17と段部20は、環状の凸曲面
21によって連なっている。凸曲面21は、大きな曲率
半径Rd からなる第1曲面21aと、小さな曲率半径R
e からなる第2曲面21bで構成されている。
【0037】第1曲面21aは、その仮想延長面が先端
面11a及びシール面17の各仮想延長面と交差するよ
うに配されている。第2曲面21bはシール面17と第
1曲面21aとに内接する円弧面で形成されている。
【0038】先端面12からシール面17の上縁までの
垂直方向の寸法Aと、シール面17から段部20までの
水平方向の寸法Bと、段部20の垂直方向の奥行き寸法
Hと、口筒部11の先端部の肉厚寸法tと、シール面1
7の内径dは、次のように設定されている。
【0039】A > 1.5 B A=(0.04〜0.1)d ≦ (0.3〜0.7)t B=(0.03〜0.05)d ≦ (0.2〜0.35)t
【0040】この容器10の場合にも、容器10の口筒
部11同士がぶつかるなどして、図8から図10に示す
ように孔部16の開口端内縁が押し潰され圧壊突起40
が生じることがある。しかしながら、この容器10の場
合には、生じた圧壊突起40がほぼ段部20内に収ま
り、シール面17よりも内方に突出することがない。
【0041】したがって、この後、圧壊突起40を有す
る容器10にキャップ30を装着する際に、圧壊突起4
0がキャップ30のシール用のリブ35,35を損傷す
ることがない。
【0042】その結果、たとえ容器10の孔部16の開
口端が潰れて圧壊突起40が生じても、容器10のシー
ル面17とキャップ30の突出部32との間を確実にシ
ールすることができる。
【0043】尚、図中、二点鎖線は相手の容器の口筒部
を表しており、図6、図7、図8の順に、容器同士が直
角に近い状態でぶつかる様子を表している。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
口筒部の先端面と孔部のシール面とを、前記先端面に交
差する環状凸曲面で連ねたことにより、あるいは、孔部
の開口端に、前記シール面の内径よりも大きい内径を有
する段部を設けたことによって、口筒部の開口端内縁が
潰れて圧壊突起が生じても、栓体のシール部を損傷させ
ずに済み、所期のシール性能を発揮することができると
いう優れた効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本出願の第1の発明に係る容器の実施例を示す
図であり、口筒部の先部の拡大縦断面図である。
【図2】前記第1の発明に係る容器の口筒部の先部が潰
れた状態を示す拡大縦断面図である。
【図3】前記第1の発明に係る容器の口筒部の先部が潰
れた状態を示す拡大縦断面図である。
【図4】前記第1の発明に係る容器の口筒部の先部が潰
れた状態を示す拡大縦断面図である。
【図5】前記第1の発明の容器に栓体が嵌合した状態を
示す全体正面図である。
【図6】前記第1の発明の容器と栓体との嵌合部の拡大
縦断面図である。
【図7】本出願の第2の発明に係る容器の実施例を示す
図であり、口筒部の先部の拡大縦断面図である。
【図8】前記第2の発明に係る容器の口筒部の先部が潰
れた状態を示す拡大縦断面図である。
【図9】前記第2の発明に係る容器の口筒部の先部が潰
れた状態を示す拡大縦断面図である。
【図10】前記第2の発明に係る容器の口筒部の先部が
潰れた状態を示す拡大縦断面図である。
【図11】容器の口筒部同士がぶつかった状態を示す図
である。
【図12】従来の容器の口筒部の先部の縦断面図であ
る。
【図13】従来の容器の口筒部の先部が潰れた状態を示
す縦断面図である。
【図14】従来の容器の口筒部の先部が潰れた状態を示
す縦断面図である。
【図15】従来の容器の口筒部の先部が潰れた状態を示
す縦断面図である。
【符号の説明】
10 容器 11 口筒部 12 先端面 16 孔部 17 シール面 18a 第1曲面(環状凸曲面) 20 段部 30 キャップ(栓体)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 口筒部(11)を有し、この口筒部(11)の孔
    部(16)に栓体(30)が嵌入可能になっていて、前記孔部(1
    6)の内周面の一部が栓体(30)に対するシール面(17)にな
    っている樹脂製の容器において、前記口筒部(11)の先端
    面(12)と前記シール面(17)とを、前記先端面(12)に交差
    する環状凸曲面(18a)で連ねたことを特徴とする樹脂製
    容器(10)。
  2. 【請求項2】 口筒部(11)を有し、この口筒部(11)の孔
    部(16)に栓体(30)が嵌入可能になっていて、前記孔部(1
    6)の内周面の一部が栓体(30)に対するシール面(17)にな
    っている樹脂製の容器において、前記孔部(16)の開口端
    に、前記シール面(17)の内径よりも大きい内径を有する
    段部(20)を設けたことを特徴とする樹脂製容器(10)。
JP06056252A 1994-03-25 1994-03-25 樹脂製容器 Expired - Fee Related JP3113488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06056252A JP3113488B2 (ja) 1994-03-25 1994-03-25 樹脂製容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06056252A JP3113488B2 (ja) 1994-03-25 1994-03-25 樹脂製容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07257612A true JPH07257612A (ja) 1995-10-09
JP3113488B2 JP3113488B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=13021900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06056252A Expired - Fee Related JP3113488B2 (ja) 1994-03-25 1994-03-25 樹脂製容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3113488B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005170409A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Toppan Printing Co Ltd 包装容器
JP2015131666A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 大日本印刷株式会社 プリフォームおよびプラスチックボトル
WO2015181978A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 サントリーホールディングス株式会社 容器口部
WO2018235604A1 (ja) * 2017-06-23 2018-12-27 サントリーホールディングス株式会社 容器口部、容器口部を備える樹脂製容器、及び容器口部を備えるプリフォーム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005170409A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Toppan Printing Co Ltd 包装容器
JP4492115B2 (ja) * 2003-12-09 2010-06-30 凸版印刷株式会社 包装容器
JP2015131666A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 大日本印刷株式会社 プリフォームおよびプラスチックボトル
WO2015181978A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 サントリーホールディングス株式会社 容器口部
JPWO2015181978A1 (ja) * 2014-05-30 2017-04-20 サントリーホールディングス株式会社 容器口部
WO2018235604A1 (ja) * 2017-06-23 2018-12-27 サントリーホールディングス株式会社 容器口部、容器口部を備える樹脂製容器、及び容器口部を備えるプリフォーム
JP2019006448A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 サントリーホールディングス株式会社 容器口部、容器口部を備える樹脂製容器、及び容器口部を備えるプリフォーム
CN110740940A (zh) * 2017-06-23 2020-01-31 三得利控股株式会社 容器口部、具备容器口部的树脂制容器、及具备容器口部的预成形件
EP3643632A4 (en) * 2017-06-23 2021-04-21 Suntory Holdings Limited CONTAINER MOUTH, RESIN CONTAINER WITH CONTAINER MOUTHING AND PREFORM WITH CONTAINER MOUTHING
US11518570B2 (en) 2017-06-23 2022-12-06 Suntorv Holdings Limited Container spout portion, resin made container having the container spout portion and preform having the container spout portion
AU2018288101B2 (en) * 2017-06-23 2023-12-07 Suntory Holdings Limited Container spout portion, resin made container having the container spout portion and preform having the container spout portion

Also Published As

Publication number Publication date
JP3113488B2 (ja) 2000-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5804847B2 (ja) キャップ
EP1995180B1 (en) Synthetic resin made tube container
JP2003509291A5 (ja)
JPH11347101A (ja) シ―リングビ―ドを備えたノズルを含むハ―メチックシ―ル容器
US4569456A (en) Sealed container with replaceable plug insert
JP6278820B2 (ja) 中栓付きヒンジキャップ
JPH07132952A (ja) ピルファープルーフキャップ
JPH07257612A (ja) 樹脂製容器
JP5389550B2 (ja) 打栓式開閉容易キャップ
CA1282370C (en) Tamper-evident closure cap and container
JPH0239952Y2 (ja)
JP2004067101A (ja) プルリング付キャップ
JP5643136B2 (ja) 容器蓋
CN211618667U (zh) 一种安全可靠的组合瓶盖及容器
JP2001348049A (ja) ヒンジ付きキャップ
JP4949004B2 (ja) ピルファープルーフバンド付きキャップ
JP4496512B2 (ja) 脱栓キャップの液漏れ防止構造およびその製法
JP2007131327A (ja) ヒンジキャップ
JP2004238045A (ja) Te性を有するプレスオンツイストオフキャップ及び該キャップと容器との閉栓構造
JP3353242B2 (ja) 分別廃棄可能なキャップ
JP2004268962A (ja) ワンピース口栓
JP3302169B2 (ja) 分別廃棄性が改善された容器蓋
JP2008007157A (ja) 合成樹脂製キャップ
WO2015181978A1 (ja) 容器口部
JP2602196Y2 (ja) ネジ式の密閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees