WO2015181978A1 - 容器口部 - Google Patents

容器口部 Download PDF

Info

Publication number
WO2015181978A1
WO2015181978A1 PCT/JP2014/064506 JP2014064506W WO2015181978A1 WO 2015181978 A1 WO2015181978 A1 WO 2015181978A1 JP 2014064506 W JP2014064506 W JP 2014064506W WO 2015181978 A1 WO2015181978 A1 WO 2015181978A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
thin
thin portion
container
container mouth
cap
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/064506
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
小林俊也
高野力
Original Assignee
サントリーホールディングス株式会社
サントリー食品インターナショナル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サントリーホールディングス株式会社, サントリー食品インターナショナル株式会社 filed Critical サントリーホールディングス株式会社
Priority to PCT/JP2014/064506 priority Critical patent/WO2015181978A1/ja
Priority to MYPI2016704338A priority patent/MY187493A/en
Priority to SG11201609856QA priority patent/SG11201609856QA/en
Priority to JP2016523081A priority patent/JP6648012B2/ja
Priority to TW104117161A priority patent/TWI545057B/zh
Publication of WO2015181978A1 publication Critical patent/WO2015181978A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents

Definitions

  • the present invention relates to a container mouth provided in a container body.
  • Resin containers such as plastic bottles are used in a wide range of fields as containers for filling various liquids.
  • weight reduction of containers has been required due to increasing awareness of environmental problems, and reduction of the amount of resin per container has been required from the viewpoint of cost reduction.
  • Patent Document 1 when focusing on the container mouth as an object of weight reduction, as disclosed in Patent Document 1, there is a method of setting the thickness of the upper end surface to 50% or less of the thickness of the portion where the thread is formed. .
  • a characteristic configuration of the container mouth portion according to the present invention is a container mouth portion which is provided in the container body and is sealed when the cap having the seal portion therein is attached and the seal portion comes into contact with the inner peripheral surface.
  • the thin wall portion is provided on the inner peripheral surface from the position on the distal end side to the distal end side from the position where the seal portion contacts when the cap is attached, and the thin wall portion is formed at least on the base side.
  • the first thin portion is formed on the distal end side, and the second thin portion is different in shape from the first thin portion, and the first thin portion is formed with a curved surface that protrudes inward. In the point.
  • a container mouth part can be reduced in weight by providing a thin part in a container mouth part.
  • the thin-walled portion is formed from the position on the distal end side to the distal end side from the portion where the seal portion and the container mouth portion contact when the cap is attached to the container mouth portion. Since the portion and the thin portion are not in contact with each other, the sealing by the seal portion can be prevented from being hindered by the thin portion. Furthermore, according to this configuration, since the first thin portion on the base side is formed with a curved surface that protrudes inward, the change in the thickness of the thin portion from the base side to the tip side becomes gentle.
  • the seal portion When the cap is opened, the seal portion can come into contact with the thin wall portion to some extent, thereby increasing the contact time between the seal portion and the container mouth portion and preventing the seal from being released early.
  • the conventional container mouth part may become defective due to the container mouth part being damaged due to contact between the container mouth parts in the manufacturing process.
  • the seal portion is less likely to be damaged, and the occurrence of the above-described defects can be suppressed.
  • a further characteristic configuration of the present invention is that the second thin portion is formed so that the thickness gradually decreases toward the tip.
  • This configuration can further reduce the weight of the container mouth and reduce the insertion resistance of the seal when the cap is attached.
  • a further characteristic configuration of the present invention is that the difference between the maximum thickness and the minimum thickness of the second thin portion is larger than the difference between the maximum thickness and the minimum thickness of the first thin portion.
  • a further characteristic configuration of the present invention is that the second thin portion is formed by a curved surface that protrudes inward.
  • the seal portion and the thin portion are more easily contacted, and the TE property can be improved.
  • FIG. It is a side view which shows the whole container provided with the container opening part of embodiment. It is sectional drawing which shows the state which mounted
  • the container mouth portion of the present invention will be described with reference to the drawings.
  • the container 1 according to this embodiment includes a container main body 10 and a resin container mouth portion 11 provided integrally at the tip of the container main body 10. 11, a cap 20 can be attached.
  • the cap 20 a conventionally known general one can be used.
  • the cap 20 hangs down from the peripheral edge of the top plate portion 21 and the top plate portion 21, and the inner peripheral surface.
  • the outer ring 23 and the inner ring 24 have a shape protruding from the inner surface of the top plate portion 21.
  • the outer ring 23 and the outer peripheral surface of the container mouth portion 11 are in contact with each other, and the inner ring 24 and the inner peripheral surface of the container mouth portion 11 that are longer than the outer ring 23 (the vertical distance from the top plate portion 21) are formed. By contact, the inside of the container 1 is sealed.
  • the material and manufacturing method of the cap 20 are not particularly limited.
  • a resin such as polyethylene or polystyrene is used, and the top plate portion 21, the cylindrical portion 22, the outer ring 23, and the inner ring 24 are integrally injection-molded. Can be manufactured.
  • the container body 10 provided with the container mouth portion 11 includes a shoulder portion 12 provided continuously with the container mouth portion 11, a trunk portion 13 provided continuously with the shoulder portion 12, and a trunk portion. 13 and a bottom 14 located at the lowermost part.
  • the container 1 is a container made of a resin such as polyethylene terephthalate (PET), polyethylene, or polypropylene.
  • a container body 10 is formed by blow molding a preform having a container mouth 11 formed by injection molding or the like.
  • the container body 10 and the container mouth portion 11 can be manufactured integrally.
  • Such a container 1 can be used for drinks, such as water and carbonated drinks, and foodstuffs, such as a sauce, for example.
  • the container mouth part 11 is comprised by the mouth part main-body part 11a and the thin part 11b.
  • the mouth body 11a is configured such that a screw thread 11c is provided on the outer peripheral surface thereof and the cap 20 is detachable by screwing with the screw thread 22c of the cap 20, and the inner surface of the cap 20 on the inner peripheral surface thereof. It is formed so as to be in contact with the ring 24.
  • the thin portion 11b is formed by thinning the inner side from the position on the tip side to the tip side from the portion (inner seal point) in contact with the inner ring 24 of the container mouth portion 11. For this reason, even in the container 1 in which the container mouth portion 11 is thinned, it is possible to seal it using the conventionally known cap 20.
  • FIG. 3 is an enlarged view of a main part of FIG. In FIG. 3, hatching indicating a cross section is omitted.
  • the thin portion 11b is composed of a first thin portion 11b1 formed on the base (mouth main body portion 11a) side and a second thin portion 11b2 formed on the distal end side, The first thin portion 11b1 and the second thin portion 11b2 have different shapes.
  • the first thin portion 11b1 is formed with a curved surface that protrudes inward. For this reason, the change in the thickness of the first thin portion 11b1 from the base side to the distal end side becomes moderate, and the inner ring 24 can contact the first thin portion 11b1 to some extent when the cap 20 is opened. Thereby, the contact time of the inner ring 24 and the container opening part 11 can be lengthened, and it can prevent that sealing is released early.
  • the thin portion 11b In order to increase the contact time between the inner ring 24 and the container opening 11 when the cap 20 is opened, it is advantageous to form the thin portion 11b with a curved surface with a gentle change in thickness, but the thin portion 11b. Is formed with a single curved surface, the progress of thinning is also slow because the change in thickness is gentle, so when attempting to achieve a predetermined amount of weight reduction, the area of the thin portion 11b becomes large, and the inner In some cases, the ring 24 interferes with the thin portion 11b.
  • the thin portion 11b is composed of the first thin portion 11b1 and the second thin portion 11b2 having different shapes, and the difference between the maximum thickness and the minimum thickness of the second thin portion 11b2 is By making it larger than the difference between the maximum thickness and the minimum thickness of the first thin portion 11b1, the second thin portion 11b2 can achieve a sufficient weight reduction, so that the first thin wall is a curved surface with a gradual change in thickness. Even if the portion 11b1 is formed, it is possible to suppress an increase in the area of the entire thin portion 11b.
  • the second thin portion 11b2 is formed with a curved surface that protrudes inward, like the first thin portion 11b1, the contact time between the inner ring 24 and the container mouth portion 11 when the cap 20 is opened is determined. Can be longer. Further, since the second thin portion 11b2 is formed so that the thickness gradually decreases toward the tip, the container mouth portion 11 can be further reduced in weight and the insertion resistance of the inner ring 24 when the cap 20 is attached can be reduced. .
  • the first thin portion 11b1 is also formed so that the thickness gradually decreases toward the tip. That is, since the entire thin portion 11b is formed so that the thickness gradually decreases toward the tip, the above-described lightening effect and insertion resistance reduction effect can be improved.
  • the container mouth part 11 can also be provided with a tamper evidence ring (not shown) at the lower part thereof.
  • the tamper-evident ring is connected to the lower end 25 of the cylindrical portion 22 of the cap 20 when the cap 20 is unopened with respect to the container 1, and the cap 20 is connected to the cap 20 by turning the cap 20 in the opening direction. It can be seen that the cap 20 was opened by cutting and remaining in the lower part of the container mouth 11. As the cap 20 opens, the cap 20 rotates and moves toward the distal end side of the container mouth portion 11, and the inner ring 24 of the cap 20 also moves toward the distal end side along the inner peripheral surface of the container mouth portion 11.
  • the length of the thin portion 11b (distance in the direction orthogonal to the thickness direction) is preferably 2 mm or less, but the upper limit of the length of the thin portion 11b is not particularly limited, and is appropriately set according to the position of the inner seal point. You only have to set it.
  • the length of the first thin portion 11b1 (Y in FIG. 3) is determined by the bridge break angle (rotation angle of the cap 20 when the tamper evidence ring starts to be cut) and the leak angle (when the seal is released). The rotation angle of the cap 20. Usually, the leak angle is set to be larger than the bridge break angle.
  • the leak angle and the bridge break angle are preferably 180 to 300 degrees, and in order to realize this, the length of the first thin portion 11b1 is preferably 0.5 to 1.5 mm.
  • the difference between the maximum thickness and the minimum thickness of the first thin portion 11b1 (X in FIG. 3) affects the interference margin (contact degree) between the inner ring 24 and the first thin portion 11b1.
  • This interference allowance also has a correlation with the bridge break angle and the leak angle. When the interference allowance increases, the bridge break angle and the leak angle also increase. If the cap 20 and the container mouth 11 are heated in a fitted state, the inner ring 24 is heated in a bent state, and the interference margin is reduced. Therefore, the bridge break angle and the leak angle are reduced.
  • the difference between the maximum thickness and the minimum thickness of the first thin portion 11b1 is preferably 0.05 to 0.5 mm.
  • the difference between the maximum thickness and the minimum thickness of the first thin portion 11b1 is the base of the first thin portion 11b1. Is equal to the difference between the thickness of the tip and the thickness of the tip.
  • the first thin portion 11b1 is formed so that the cross-sectional shape is an elliptical arc
  • the shape of the first thin portion 11b1 is not limited thereto.
  • the first thin portion 11b1 may be formed so that the cross-sectional shape is a substantially circular arc.
  • both the first thin part 11b1 and the second thin part 11b2 are formed so that the cross-sectional shape is a substantially circular arc
  • the second thin part 11b2 is a curved surface of the first thin part 11b1.
  • the second thin portion 11b2 is formed with a curved surface that protrudes inward is illustrated, but the shape of the second thin portion 11b2 is not limited thereto.
  • the second thin portion 11b2 can be formed in a taper shape that is linearly cut out so that the thickness gradually decreases from the base side toward the tip, as shown in FIG.
  • it can also be formed with a curved surface that is convex outward (a curved surface that is concave when viewed from the inside).
  • the shape of the tip of the container mouth portion 11 is not limited to this.
  • the curved surface of the second thin portion 11 b 2 may be formed so as to start from the end of the tip of the container mouth 11, and the flat portion may not exist at the tip of the container mouth 11. .
  • the thin portion 11b is configured by two types of thin portions (the first thin portion 11b1 and the second thin portion 11b2) having different shapes is illustrated, but the configuration of the thin portion 11b is limited to this. Not. For example, you may comprise the thin part 11b by the 3 or more types of thin part from which a shape differs.
  • the present invention is not limited to this.
  • the present invention can also be applied to a container body 10 other than a resin, such as a pouch with a cap (spout pouch).
  • Container 10 Container main body 11: Container mouth part 11a: Mouth part main part 11b: Thin part 11b1: 1st thin part 11b2: 2nd thin part 11c: Screw thread 12: Shoulder part 13: Trunk part 14: Bottom part 20 : Cap 21: Top plate part 22: Tube part 22c: Screw thread 23: Outer ring 24: Inner ring (seal part) 25: Lower end of the cylinder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

 本発明は、良好な密閉性を確保しながら軽量化された容器口部を提供する。本発明の容器口部11は、内周面に、キャップ20を装着したときにインナーリング24が接触する部位より先端側となる位置から先端に亘って薄肉部11bを設けている。薄肉部11bは、少なくとも、基部側に形成される第1薄肉部11b1と、先端側に形成され、第1薄肉部11b1とは形状が異なる第2薄肉部11b2とを有し、第1薄肉部11b1は、内側に向かって凸となる曲面で形成してある。

Description

容器口部
 本発明は、容器本体に設けられた容器口部に関する。
 ペットボトル等に代表される樹脂製の容器は、各種の液体等を充填する容器として広い分野で用いられている。近年では、環境問題の意識の高まりから容器の軽量化が求められ、またコスト削減の観点から容器1本当たりの樹脂量を減らすことが求められている。
 例えば、軽量化の対象として容器口部に着目した場合、特許文献1に開示されているように、上端面の厚みを螺条が形成されている部分の厚みの50%以下にする手法がある。
特開2014-37257号公報
 しかし、特許文献1に開示されているように容器口部の先端を薄くすると、キャップのシール部が容器口部に接触しにくくなり、密閉性が低下するおそれがあるという点で改善の余地があった。
 本発明は、このような状況を鑑みてなされたものであり、良好な密閉性を確保しながら軽量化された容器口部を提供することを目的とする。
 本発明に係る容器口部の特徴構成は、容器本体に設けられ、内部にシール部を有するキャップを装着したときに前記シール部が内周面と接触することで密閉される容器口部であって、前記内周面に、前記キャップを装着したときに前記シール部が接触する部位より先端側となる位置から先端に亘って薄肉部を設け、前記薄肉部が、少なくとも、基部側に形成される第1薄肉部と、先端側に形成され、前記第1薄肉部とは形状が異なる第2薄肉部とを有し、前記第1薄肉部を、内側に向かって凸となる曲面で形成した点にある。
 この構成によれば、容器口部に薄肉部を設けることで、容器口部を軽量化することができる。
 また、この構成によれば、薄肉部を、容器口部にキャップが装着されたときにシール部と容器口部が接触する部位より先端側となる位置から先端に亘って形成することにより、シール部と薄肉部が接触しないため、シール部による封止が薄肉部によって阻害されることを防止できる。さらに、この構成によれば、基部側の第1薄肉部を、内側に向かって凸となる曲面で形成することにより、基部側から先端側に亘る薄肉部の厚みの変化が緩やかになるため、キャップの開栓時にシール部が薄肉部にもある程度接触することができ、これにより、シール部と容器口部との接触時間を長くして、密閉が早期に解除されることを防止できる。
 また、従来の容器口部は、製造工程における容器口部同士の接触で容器口部が傷ついて不良となる場合があったが、この構成によれば、薄肉部を設けることによって容器口部のシール部が傷つきにくくなり、上記の不良の発生を抑制できる。
 本発明の更なる特徴構成は、前記第2薄肉部を、先端に向かって厚みが漸減するように形成してある点にある。
 この構成によれば、容器口部を更に軽量化できるとともに、キャップ装着時のシール部の挿入抵抗を低減できる。
 本発明の更なる特徴構成は、前記第2薄肉部の最大厚みと最小厚みとの差を、前記第1薄肉部の最大厚みと最小厚みとの差よりも大きくする点にある。
 この構成によれば、厚みの変化が緩やかな曲面で第1薄肉部を形成しても、第2薄肉部によって薄肉部全体の領域が大きくなることを抑制できる。
 本発明の更なる特徴構成は、前記第2薄肉部を、内側に向かって凸となる曲面で形成してある点にある。
 この構成によれば、シール部と薄肉部とが更に接触しやすくなり、TE性を向上させることができる。
実施形態の容器口部を備える容器全体を示す側面図である。 実施形態の容器口部にキャップを装着した状態を示す断面図である。 図2中の要部拡大図である。 実施形態の容器口部の変形例を示す要部拡大図である。 実施形態の容器口部の変形例を示す要部拡大図である。 実施形態の容器口部の変形例を示す要部拡大図である。 実施形態の容器口部の変形例を示す要部拡大図である。
 以下、図面を参照して本発明の容器口部について説明する。ここでは、本発明の容器口部を樹脂製の容器に適用した場合を例として説明する。
 本実施形態に係る容器1は、図1、2に示すように、容器本体10と容器本体10の先端に一体に設けられた樹脂製の容器口部11とで構成してあり、容器口部11にはキャップ20を装着可能にしてある。
 キャップ20は、従来公知の一般的なものを使用できるが、本実施形態においては、図2、3に示すように、天板部21と、天板部21の周縁から垂下すると共に内周面にねじ山22cが設けられた筒部22と、天板部21の内面に形成され、容器口部11の外周面と接触するアウターリング23と、天板部21の内面に形成され、容器口部11の内周面と接触するインナーリング24と、を備える。すなわち、本実施形態においては、インナーリング24が本発明の「シール部」に相当する。
 アウターリング23及びインナーリング24は、天板部21の内面から突出した形状を有する。アウターリング23と容器口部11の外周面とが接触するとともに、アウターリング23よりも長さ(天板部21からの垂直距離)が長いインナーリング24と容器口部11の内周面とが接触することで、容器1内が密閉される。
 キャップ20は、材質、製法等が特に限定されるものではないが、例えば、ポリエチレン、ポリスチレン等の樹脂を用い、天板部21、筒部22、アウターリング23、インナーリング24を一体に射出成形することにより製造することができる。
 容器口部11が設けられる容器本体10は、図1、2に示すように、容器口部11に連設される肩部12と、肩部12に連設される胴部13と、胴部13に連設して最下部に位置する底部14とを備える。
 容器1は、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン、ポリプロピレン等の樹脂製の容器であり、例えば、射出成形等で形成した容器口部11を有するプリフォームを、ブロー成形によって容器本体10を成形することで、容器本体10と容器口部11とを一体に製造することができる。このような容器1は、例えば、水、炭酸飲料等の飲料用や、ソース等の食品用等に用いることができる。
 容器口部11は口部本体部11aと薄肉部11bとで構成してある。口部本体部11aは、その外周面にねじ山11cを設けてキャップ20のねじ山22cとの螺合によってキャップ20が着脱自在となるように構成すると共に、その内周面においてキャップ20のインナーリング24と接触可能となるように形成してある。薄肉部11bは、容器口部11のインナーリング24と接触する部位(インナーシールポイント)よりも先端側となる位置から先端に亘って、内側を薄肉化することによって形成してある。このため、容器口部11を薄肉化した容器1においても、従来公知のキャップ20を使用して密封することが可能となる。
 図3は、図2の要部拡大図である。図3では、断面を示すハッチングは省略している。
 薄肉部11bは、図3に示すように、基部(口部本体部11a)側に形成される第1薄肉部11b1と、先端側に形成される第2薄肉部11b2とで構成されており、第1薄肉部11b1と第2薄肉部11b2とは、その形状を異ならせてある。
 第1薄肉部11b1は、内側に向かって凸となる曲面で形成してある。このため、基部側から先端側に亘る第1薄肉部11b1の厚みの変化が緩やかになり、キャップ20の開栓時、インナーリング24が第1薄肉部11b1にもある程度接触することができる。これにより、インナーリング24と容器口部11との接触時間を長くして、密閉が早期に解除されることを防止できる。
 キャップ20の開栓時におけるインナーリング24と容器口部11との接触時間を長くするためには、薄肉部11bを厚みの変化が緩やかな曲面で形成した方が有利であるが、薄肉部11bを1つの曲面で形成する場合、厚みの変化が緩やかな分、薄肉化の進行も緩やかであるため、所定量の軽量化を達成しようとすると、薄肉部11bの領域が大きくなってしまい、インナーリング24が薄肉部11bと干渉してしまう場合があった。
 これに対し、本実施形態では、薄肉部11bを、互いに形状の異なる第1薄肉部11b1と第2薄肉部11b2とで構成し、第2薄肉部11b2の最大厚みと最小厚みとの差を、第1薄肉部11b1の最大厚みと最小厚みとの差よりも大きくすることにより、第2薄肉部11b2で十分な軽量化を達成することができるため、厚みの変化が緩やかな曲面で第1薄肉部11b1を形成しても、薄肉部11b全体の領域が大きくなることを抑制できる。
 第2薄肉部11b2は、第1薄肉部11b1と同様、内側に向かって凸となる曲面で形成してあるため、キャップ20の開栓時におけるインナーリング24と容器口部11との接触時間をより長くすることができる。また、第2薄肉部11b2は、先端に向かって厚みが漸減するように形成してあるため、容器口部11を更に軽量化できるとともに、キャップ20装着時のインナーリング24の挿入抵抗を低減できる。
 本実施形態では、第2薄肉部11b2と同様、第1薄肉部11b1も、先端に向かって厚みが漸減するように形成されている。すなわち、薄肉部11b全体が先端に向かって厚みが漸減するように形成されているため、上述の軽量化効果、挿入抵抗の低減効果を向上できる。
 容器口部11には、その下部に、タンパーエビデントリング(図示しない)を設けることもできる。タンパーエビデントリングは、容器1に対してキャップ20が未開封状態のときには、キャップ20の筒部22の下端25と接続されており、キャップ20を開方向に回すことで、キャップ20との接続が切れ、容器口部11の下部に残存することでキャップ20を開封したことがわかる。キャップ20は、その開動作に伴い、回転しながら容器口部11の先端側に移動し、キャップ20のインナーリング24も容器口部11の内周面に沿って先端側に移動することになるが、このような場合でも、容器口部11の第1薄肉部11b1を内側に凸となる曲面で形成しておくと、インナーリング24の内周面に接触しながら移動できる距離が長くなる。このため、インナーリング24と容器口部11の内周面が離間する前に、タンパーエビデントリングとの接続を切ることができるため、タンパーエビデント(TE)性を十分に確保することができる。
 薄肉部11bの長さ(厚み方向と直交する方向の距離)は、2mm以下とするのが好ましいが、薄肉部11bの長さの上限は特に限定されず、インナーシールポイントの位置に合わせて適宜設定すればよい。
 第1薄肉部11b1の長さ(図3中のY)は、ブリッジブレイク角度(タンパーエビデントリングの切断が開始されるときのキャップ20の回転角度)やリーク角度(密封が解除されるときのキャップ20の回転角度)に影響する。通常、リーク角度はブリッジブレイク角度よりも大きくなるように設定されている。リーク角度及びブリッジブレイク角度は180~300度とすることが好ましく、これを実現するためには、第1薄肉部11b1の長さを0.5~1.5mmとすることが好ましい。
 第1薄肉部11b1の最大厚みと最小厚みの差(図3中のX)は、インナーリング24と第1薄肉部11b1との干渉代(接触度合)に影響する。この干渉代もブリッジブレイク角度やリーク角度と相関があり、干渉代が大きくなると、ブリッジブレイク角度やリーク角度も大きくなる。キャップ20と容器口部11とが嵌合した状態で加熱されると、インナーリング24が曲がった状態で加熱されることになり、干渉代が小さくなってしまうため、ブリッジブレイク角度やリーク角度を適切な範囲にするためには、十分な干渉代を予め確保しておくことが重要である。このような観点から、第1薄肉部11b1の最大厚みと最小厚みの差は、0.05~0.5mmとすることが好ましい。本実施形態では、第1薄肉部11b1が、先端に向かって厚みが漸減するように形成されているため、第1薄肉部11b1の最大厚みと最小厚みの差は、第1薄肉部11b1の基部の厚みと先端の厚みの差に等しくなる。
[その他の実施形態]
 上記の実施形態においては、第1薄肉部11b1を、断面形状が楕円の円弧となるように形成した場合を例示したが、第1薄肉部11b1の形状はこれに限定されない。例えば、図4に示すように、第1薄肉部11b1を、断面形状が略真円の円弧となるように形成してもよい。第2薄肉部11b2についても同様である。
 図4では、第1薄肉部11b1及び第2薄肉部11b2の両方を、断面形状が略真円の円弧となるように形成し、さらに、第2薄肉部11b2を、第1薄肉部11b1の曲面より小さい曲率半径の曲面で形成することで、第2薄肉部11b2の最大厚みと最小厚みとの差を、第1薄肉部11b1の最大厚みと最小厚みとの差よりも大きくしている。
 上記の実施形態においては、第2薄肉部11b2を、内側に向かって凸となる曲面で形成した場合を例示したが、第2薄肉部11b2の形状はこれに限定されない。例えば、第2薄肉部11b2を、図5に示すように、基部側から先端に向かって、厚みが漸減するように直線的に切り欠いたテーパ状に形成することもできるし、図6に示すように、外側に向かって凸となる曲面(内側から見て凹となる曲面)で形成することもできる。
 上記の実施形態においては、容器口部11の先端が平面となるように薄肉部11bを形成した場合を例示したが、容器口部11の先端の形態はこれに限定されない。例えば、図7に示すように、第2薄肉部11b2の曲面を容器口部11の先端の端部から開始するように形成し、容器口部11の先端に平面部が存在しない形態としてもよい。
 上記の実施形態においては、薄肉部11bを形状が異なる2種の薄肉部(第1薄肉部11b1及び第2薄肉部11b2)で構成した場合を例示したが、薄肉部11bの構成はこれに限定されない。例えば、形状が異なる3種以上の薄肉部で薄肉部11bを構成してもよい。
 上記の実施形態においては、容器口部11の本体部11aの外周面にねじ山11cを設けて、内周面にねじ山22cを有するキャップ20と螺合する場合を例示したが、螺合構造に限定されず、キャップと容器口部との一般的な着脱構造を適用することもできる。
 上記の実施形態では、本発明の容器口部11を樹脂製の容器1の容器本体10に適用した場合について例示したが、これに限定されない。例えば、キャップ付きパウチ(スパウトパウチ)等、容器本体10が樹脂製以外のものに対しても適用可能である。
1   :容器
10  :容器本体
11  :容器口部
11a :口部本体部
11b :薄肉部
11b1:第1薄肉部
11b2:第2薄肉部
11c :ねじ山
12  :肩部
13  :胴部
14  :底部
20  :キャップ
21  :天板部
22  :筒部
22c :ねじ山
23  :アウターリング
24  :インナーリング(シール部)
25  :筒部の下端

Claims (4)

  1.  容器本体に設けられ、内部にシール部を有するキャップを装着したときに前記シール部が内周面と接触することで密閉される容器口部であって、
     前記内周面に、前記キャップを装着したときに前記シール部が接触する部位より先端側となる位置から先端に亘って薄肉部を設け、
     前記薄肉部は、少なくとも、基部側に形成される第1薄肉部と、先端側に形成され、前記第1薄肉部とは形状が異なる第2薄肉部とを有し、
     前記第1薄肉部は、内側に向かって凸となる曲面で形成してある容器口部。
  2.  前記第2薄肉部は、先端に向かって厚みが漸減するように形成してある請求項1に記載の容器口部。
  3.  前記第2薄肉部の最大厚みと最小厚みとの差は、前記第1薄肉部の最大厚みと最小厚みとの差よりも大きい請求項1または2に記載の容器口部。
  4.  前記第2薄肉部は、内側に向かって凸となる曲面で形成してある請求項1~3のいずれか一項に記載の容器口部。
PCT/JP2014/064506 2014-05-30 2014-05-30 容器口部 WO2015181978A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/064506 WO2015181978A1 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 容器口部
MYPI2016704338A MY187493A (en) 2014-05-30 2014-05-30 Container opening
SG11201609856QA SG11201609856QA (en) 2014-05-30 2014-05-30 Container opening
JP2016523081A JP6648012B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 容器口部
TW104117161A TWI545057B (zh) 2014-05-30 2015-05-28 容器口部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/064506 WO2015181978A1 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 容器口部

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015181978A1 true WO2015181978A1 (ja) 2015-12-03

Family

ID=54698352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/064506 WO2015181978A1 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 容器口部

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6648012B2 (ja)
MY (1) MY187493A (ja)
SG (1) SG11201609856QA (ja)
TW (1) TWI545057B (ja)
WO (1) WO2015181978A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018235604A1 (ja) * 2017-06-23 2018-12-27 サントリーホールディングス株式会社 容器口部、容器口部を備える樹脂製容器、及び容器口部を備えるプリフォーム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07257612A (ja) * 1994-03-25 1995-10-09 Yoshino Kogyosho Co Ltd 樹脂製容器
JP2005170409A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Toppan Printing Co Ltd 包装容器
JP2014069828A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Toyo Seikan Kaisha Ltd 包装容器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07257612A (ja) * 1994-03-25 1995-10-09 Yoshino Kogyosho Co Ltd 樹脂製容器
JP2005170409A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Toppan Printing Co Ltd 包装容器
JP2014069828A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Toyo Seikan Kaisha Ltd 包装容器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018235604A1 (ja) * 2017-06-23 2018-12-27 サントリーホールディングス株式会社 容器口部、容器口部を備える樹脂製容器、及び容器口部を備えるプリフォーム
JP2019006448A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 サントリーホールディングス株式会社 容器口部、容器口部を備える樹脂製容器、及び容器口部を備えるプリフォーム
CN110740940A (zh) * 2017-06-23 2020-01-31 三得利控股株式会社 容器口部、具备容器口部的树脂制容器、及具备容器口部的预成形件
US11518570B2 (en) 2017-06-23 2022-12-06 Suntorv Holdings Limited Container spout portion, resin made container having the container spout portion and preform having the container spout portion
AU2018288101B2 (en) * 2017-06-23 2023-12-07 Suntory Holdings Limited Container spout portion, resin made container having the container spout portion and preform having the container spout portion

Also Published As

Publication number Publication date
MY187493A (en) 2021-09-24
TW201612073A (en) 2016-04-01
JP6648012B2 (ja) 2020-02-14
SG11201609856QA (en) 2016-12-29
TWI545057B (zh) 2016-08-11
JPWO2015181978A1 (ja) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2949596B1 (en) Container sealing device
EP2580138B1 (en) Tamper evident closure
WO2017006730A1 (ja) キャップおよびキャップ付き容器
US9061801B2 (en) Bi-injected cap, and method for manufacturing such a cap
JP4839804B2 (ja) ボトル容器
AU2013331990B2 (en) Reclosable pour-out element for packaging, mandrel of a rotatable mandrel wheel in a packaging machine for receiving such a pour-out element and combination of pour-out element and mandrel
JP2021113092A (ja) 合成樹脂キャップ及びキャップユニット
JP7347938B2 (ja) 樹脂製容器口部とプラスチックキャップとの組み合わせ
JP5942538B2 (ja) キャップ
WO2015181978A1 (ja) 容器口部
JP6932705B2 (ja) 樹脂製キャップ
WO2015194040A1 (ja) 樹脂製キャップ
JP6971172B2 (ja) 注出容器
WO2010098983A4 (en) Molded plastic container
JP4949004B2 (ja) ピルファープルーフバンド付きキャップ
JP3208001U (ja)
EP2045192A1 (en) Flip-top dispensing closure
US11919687B2 (en) Package, container, closure assembly, and closure components
JP2008056323A (ja) 金属製キャップ
JP2024025150A (ja) 開封構造及びこれを用いた包装容器
JP2022119068A (ja) キャップおよびキャップ付き容器
EP3643632A1 (en) Container mouth, resin container provided with container mouth, and preform provided with container mouth
JP2013203465A (ja) キャップ
JP5851348B2 (ja) 吐出容器
EP3424835A1 (en) A cap for a food package

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14893417

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016523081

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14893417

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1