JPH07254695A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH07254695A
JPH07254695A JP4445394A JP4445394A JPH07254695A JP H07254695 A JPH07254695 A JP H07254695A JP 4445394 A JP4445394 A JP 4445394A JP 4445394 A JP4445394 A JP 4445394A JP H07254695 A JPH07254695 A JP H07254695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
semiconductor
znse
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4445394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3293996B2 (ja
Inventor
Masayuki Ishikawa
正行 石川
Yukie Nishikawa
幸江 西川
Masaaki Onomura
正明 小野村
Shinji Saito
真司 斎藤
Piitaa Paaburutsuku
パーブルック・ピーター
Genichi Hatagoshi
玄一 波多腰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4445394A priority Critical patent/JP3293996B2/ja
Priority to US08/404,287 priority patent/US5585649A/en
Publication of JPH07254695A publication Critical patent/JPH07254695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3293996B2 publication Critical patent/JP3293996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/327Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIBVI compounds, e.g. ZnCdSe-laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/14Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure
    • H01L33/145Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure with a current-blocking structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/28Materials of the light emitting region containing only elements of Group II and Group VI of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2211Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on II-VI materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2231Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】素子温度の上昇による結晶欠陥を防止できる素
子構造を提供すること。 【構成】p型ZnSe層101と、このp型ZnSe層
101の表面の一部を覆うn型ZnSe層102と、こ
のn型ZnSe層102により覆われていない部分のp
型ZnSe層101の表面にコンタクトする金属電極1
03とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ワイドバンドギャップ
の半導体材料を用いた半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より種々の化合物半導体が半導体レ
ーザや発光ダイオード(LED)に用いられている。近
年、CdZnMgSeSなどのいわゆるワイドギャップ
II-VI族化合物半導体を用いて、青や緑色などの短波長
の半導体発光素子を製造できるようになってきている。
これは II-VI族化合物半導体系における窒素をドーパン
トしたp型の電気伝導制御が可能になった結果、電流注
入による半導体レーザ、LEDの動作が可能になったか
らである。実用的な短波長の半導体発光素子が実現され
れば、光ディスクの高密度化や、屋外メッセージボード
のフルカラー化が可能となると期待されている。
【0003】図12は、ワイドギャップ II-VI族化合物
半導体(CdZnMgSeS)を用いた従来の電流注入型の青緑色
半導体レーザ装置の概略構成を示す断面図である。
【0004】図中、192はn型GaAs基板を示して
おり、このn型GaAs基板192上には、n型ZnM
gSeSクラッド層193、n型ZnSe光ガイド層1
94、CdZnSe量子井戸層195、p型ZnSe光
ガイド層196、p型ZnMgSeクラッド層197、
p型ZnSeS層198、p型ZnSeコンタクト層1
99が順次積層されている。
【0005】p型ZnSeコンタクト層199は化学エ
ッチングにより幅5μmのメサストライプ状に加工さ
れ、絶縁物層19Xがメサストライプ外部のp型ZnS
eS層198上に形成されている。
【0006】この絶縁物層19Xおよびp型ZnSeコ
ンタクト層199にはPd/Pt/Auからなるp側電
極19Yが設けられ、一方、n型GaAs基板192に
はInからなるn側電極191が設けられている。
【0007】このように構成された青緑色半導体レーザ
装置によれば、室温での連続発振が行なえると報告され
ている(Electronics Letters,V
ol.29,No.16,pp.1488−1489
(1993))。
【0008】しかしながら、実用的な半導体レーザに必
要とされる、室温より十分に高い温度での連続動作や、
信頼性は得られていない。これは、動作電圧として通常
期待される、発光波長に相当する電圧(約2.5V)に
比べ、はるかに大きな電圧(10V以上)を印加する必
要があり、無効な熱の発生により素子温度が雰囲気温度
に比べ大きく上昇することによる。すなわち、素子温度
の上昇によって、 II-VI族化合物半導体層での結晶欠陥
が増加し、素子の信頼性が損なわれるようになる。
【0009】素子温度の上昇の要因は、p型ZnSeな
どのp型ワイドギャップ II-VI族化合物半導体とオーミ
ックコンタクトが取れる電極の形成が困難であること
や、電極との界面で過剰な電圧降下が発生するためだと
考えられている。
【0010】また、 II-VI族化合物半導体を用い場合、
他の化合物半導体に比べて、加工が困難であるため、熱
を逃がし易い構造を作成できなかったことや、低い動作
電流での高効率発光が困難なことも、素子温度の上昇の
原因となっていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、ZnSe
などのワイドバンドキャップの II-VI族化合物半導体を
用いた従来の半導体発光装置は、素子温度の上昇による
結晶欠陥の増加などの原因により、実用的なレベルに達
していないという問題があった。
【0012】本発明は、上記発明を考慮してなされたの
で、その目的とするところは、ワイドバンドキャップの
半導体を用いた実用的な半導体装置を提供することにあ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の半導体装置(請求項1)は、第1導電型
の半導体層と、この第1導電型の半導体層の表面の一部
を覆う第2導電型の半導体層と、この第2導電型の半導
体層により覆われていない部分の前記第1導電型の半導
体層の表面および前記第2導電型の半導体層の表面にコ
ンタクトする電極とを備え、前記半導体層が II-VI族化
合物半導体または窒素を含む III-V族化合物半導体から
なることを特徴としている。
【0014】また、本発明の他の半導体装置(請求項
2)は、第1導電型の半導体層と、この第1導電型の半
導体層の表面の一部を覆う第2導電型の半導体層と、こ
の第2導電型の半導体層により覆われていない部分の前
記第1導電型の半導体層の表面および前記第2導電型の
半導体層の表面にコンタクトする電極とを備え、前記半
導体層が II-VI族化合物半導体または窒素を含む III-V
族化合物半導体からなり、前記電極とコンタクトする部
分の前記第1導電型の半導体層が、第1導電型の半導体
層を形成した後、前記電極とコンタクトする表面部分を
除去して形成された凹部であることを特徴としている。
【0015】また、本発明の他の半導体装置(請求項
3)は、発光層上に形成された第1導電型の半導体コン
タクト層と、この半導体コンタクト層上に形成され、開
口部を有する第2導電型の半導体電流阻止層と、この半
導体電流阻止層および前記半導体コンタクト層上に形成
され、且つ前記開口部を介して半導体コンタクト層にコ
ンタクトする第1導電型の半導体埋め込み層と、この半
導体埋め込み層に設けられた電極とを備え、前記半導体
コンタクト層、前記半導体電流阻止層および半導体埋め
込み層が II-VI族化合物半導体または窒素を含む III-V
族化合物半導体からなることを特徴としている。
【0016】前記 II-VI族化合物半導体としては、例え
ば、ZnSeを用いることが好ましい(請求項4)。
【0017】
【作用】本発明者等の研究によれば、 II-VI族化合物半
導体層または窒素を含む III-V族化合物半導体にオーミ
ックコンタクトする電極を形成する場合に問題となる I
I-VI族化合物半導体層などと電極との界面での過剰な電
圧降下による素子温度の上昇は、相異なる導電型を有す
る少なくとも2つ以上の II-VI族化合物半導体層などが
露出した表面に、上記電極がコンタクトするようにすれ
ば、防止できるこがわかった。
【0018】したがって、本発明の半導体装置(請求項
1)によれば、従来問題となっていた II-VI族化合物半
導体層などを用いた際の素子温度の上昇に起因する素子
特性の劣化や信頼性の低下を防止できるようになる。
【0019】また、本発明の半導体装置(請求項2)に
よれば、電極とコンタクトする部分の第1導電型の半導
体層が、電極とコンタクトする表面部分を除去して形成
された凹部となっている。この際、表面部分に存在して
いる可能性がある結晶欠陥や低濃度不純物の部分が一緒
に除去される。更に、コンタクト部が凹部になることに
より、コンタクト面積が広くなり、コンタクト抵抗の低
抵抗化が図れるようになる。したがって、上記作用効果
が更に顕著になる。
【0020】また、本発明の半導体装置(請求項3)に
よれば、第2導電型の半導体電流阻止層(請求項1,2
の第2導電型の半導体層に相当)の開口部を介して、半
導体コンタクト層(請求項1,2の第1導電型の半導体
層に相当)にコンタクトする第1導電型の半導体埋め込
み層が形成され、この半導体埋め込み層に電極が設けら
れているため、直接電極を半導体コンタクト層を形成す
る場合に比べて、電極と半導体コンタクト層との実効的
なコンタクト面積が広くなり、電流注入効率等の素子特
性の改善が図れるようになる。
【0021】図1は、本発明の第1の実施例に係る半導
体装置の基本構成を示す概念図である。
【0022】図中、101はアクセプタ濃度1×1018
cm-3のp型ZnSe層、102は厚さ300nm、ド
ナー濃度2×1018cm-3のn型ZnSe層、103は
厚さ5nmのPt膜、厚さ20nmのTi膜、厚さ20
nmのPt膜、厚さ300nmのAu膜が順次積層され
てなる金属電極である。金属電極103はp型ZnSe
層101およびn型ZnSe層102の相異なる導電型
を有する材料表面に被着されてなるように形成されてい
る。
【0023】このような構造は例えば以下のようにして
作成できる。
【0024】まず、ZnおよびSeを原料とする分子線
エピタキシー法(MBE)により、GaAsあるいはG
aAsの上にCdZnMgSeSなどからなるII−VI族
化合物半導体層を形成した半導体基板上に、プラズマ中
で励起した窒素をドーパントとしてp型ZnSe層10
1を成長し、引き続き、ZnCl2 をドーピング原料と
するClドープのn型ZnSe層102を成長する。成
長中の基板温度は300℃とする。成長後は基板温度を
すみやかに室温まで下げ、MBE成長炉から取り出す。
【0025】本実施例では、p型ZnSe層101を成
長最終表面とせずに、p型ZnSe層101上にn型Z
nSe層102を形成している。このようなp型ZnS
e層101を電圧−容量法(C−V)で測定したとこ
ろ、p型ZnSe層101の実効アクセプタ濃度は1×
1018cm-3以上であることを確認した。
【0026】高い実効アクセプタ濃度が容易に得られた
理由は以下のように考えられる。
【0027】すなわち、成長後、基板温度が十分に低く
なるまでに成長表面に近い部分から蒸気圧の高いSeが
蒸発し、Seの空孔が形成される。このSe空孔は電気
的にドナーとなり、p型半導体層の場合はアクセプタを
補償し、実効アクセプタ濃度の低下が起きる。MBE成
長の最終表面をn型ZnSeとしたことにより、Seの
蒸発によるSe空孔形成は、n型ZnSe層に留まり、
p型ZnSe層でのアクセプタの補償は発生せず、高い
実効アクセプタ濃度が得られる。図2に示すように、3
00℃からの降温では50nm程度以上のn型ZnSe
層を形成することで、p型ZnSe層へのSe空孔発生
を防ぐことができた。
【0028】n型ZnSe層102上にフォトレジスト
などによるマスクを形成した後、Br2 :HBr:H2
Oを用いた化学エッチングにより、p型ZnSe層10
1に至る開口部を形成し、開口部のp型ZnSe層10
1およびn型ZnSe層102上に電子ビーム蒸着法に
より、Pt/Ti/Pt/Au金属電極103を形成す
る。
【0029】蒸着中の基板温度は150℃以下として、
Seの再蒸発を防いだ。金属電極形成後、400℃、1
0秒程度のアニールを行なった。このような短時間のア
ニールにより、PtがZnSe層中に進入し、p型Zn
Se層102のアクセプタ濃度を低下させずに、接触面
積を増やす効果が得られた。
【0030】p型ZnSe層102の濃度低下を防止す
るには、バリアメタルとなるTiとZnSe層の間にあ
るPtの量を最適化する必要があり、p型ZnSe層1
02と接するPt層の厚さを10nm以下にすることが
重要であることが分かった。このようにして得られた半
導体装置のコンタクト抵抗は1×10-4Ωcm2 以下で
あり、良好なオーミックコンタクトが得られることが分
かった。また、電流を注入した場合、電流はn型ZnS
e層102の開口部のみに狭窄され、その部分での注入
の均一性も良好であることがも分かった。
【0031】本実施例の半導体装置が、従来と比べ良好
なオーミック特性を示した理由は、従来の場合、MBE
法などでの成長最終層であるp型ZnSe層に直接電極
を形成していることや、p型ZnSe層上に、昇温プロ
セスの必要な絶縁膜の形成を行なっていることなどによ
り、p型ZnSe層の表面での実効アクセプタ濃度の低
下により、コンタクト抵抗が高くなってしまったのに対
し、本実施例の場合、これらの問題を回避することが可
能になったからである。
【0032】また、本実施例の場合、通常の絶縁物に比
べて熱伝導の良いn型ZnSe102により電流狭窄を
行なっているので、素子から放熱を良くする効果も併せ
て得られた。
【0033】また、金属電極103とコンタクトする部
分のp型ZnSe層101が、電極とコンタクトする表
面部分を除去して形成された凹部となっているため、表
面部分に存在している可能性がある結晶欠陥や低濃度不
純物の部分が一緒に除去される。更に、コンタクト部が
凹部になることにより、コンタクト面積が広くなり、コ
ンタクト抵抗の低抵抗化が図れるようになる。これら
は、金属電極103がp型ZnSe層101およびn型
ZnSe層102の相異なる導電型を有する II-VI族半
導体層の表面に被着されることにより得られる効果を助
長する作用効果を生じさせる。
【0034】本実施例では、 II-VI族化合物半導体層の
例として、ZnSeを用いた場合について説明したが、
同様の効果は、Cd、Zn、Mg、Te、Se、Sなど
からなる他のワイドギャップ II-VI族族化合物半導体に
よる、n型半導体層、p型層半導体層の組み合わせによ
っても得られる。n型層、p型層の材料、組成は必ずし
も同じである必要はない。また、導電型を逆とした構造
についても、良好な電流狭窄効果、放熱特性が得られ
る。
【0035】図3は、本発明の第2の実施例に係る半導
体装置(半導体レーザ)の概略構成造を示す断面図であ
る。
【0036】図中、111はn型GaAs基板を示して
おり、このn型GaAs基板111上には、厚さ100
nm、ドナー濃度2×1018cm-3のn型GaAsバッ
ファ層112、厚さ100nm、ドナー濃度1×1018
cm-3のn型InGaAlPバッファ層113が順次形
成されている。
【0037】n型InGaAlPバッファ層113上に
は、厚さ10nm、ドナー濃度1×1018cm-3のn型
ZnSeバッファ層114を介して、厚さ2μm、ドナ
ー濃度1×1018cm-3のn型ZnMgSeSクラッド
層115、厚さ100nmのZnMgSeS光ガイド層
116、厚さ10nmのCdZnSeS単一量子井戸活
性層117、厚さ100nmのZnMgSeS光ガイド
層118、厚さ2μm、アクセプタ濃度4×17cm-3
p型ZnMgSeSクラッド層119が順次形成されて
いる。
【0038】p型ZnMgSeSクラッド層119上に
は、厚さ300nm、アクセプタ濃度7×17cm-3のp
型ZnSeS層120、厚さ100nm、アクセプタ濃
度1×1018cm-3のp型ZnSeコンタクト層121
が形成されている。
【0039】p型コンタクト層121の上には、中央に
幅7μmのストライプ状の開口部を有し、厚さ200n
m、ドナー濃度2×1018cm-3のn型ZnMgSeS
電流阻止層122が形成され、このn型ZnMgSeS
電流阻止層122および開口部のp型コンタクト層12
1上には、厚さ5nmのPt膜、厚さ20nmのTi
膜、厚さ20nmのPt膜、厚さ300nmのAu膜が
順次積層されてなるp側電極123が形成されている。
そして、n型GaAs基板111側にはTi/Auから
なるn側電極124が形成されている。
【0040】上記構造において、CdZnSeS単一量
子井戸活性層117およびp型ZnSeコンタクト層1
21を除く各層は、GaAs基板111に略格子整合す
るように形成され、格子不整合による欠陥の発生を抑制
している。また、格子不整合を有するこれらの層の厚さ
は、欠陥の発生しない範囲の臨界膜厚以下に設定してあ
る。また、上記構造はMBE法により作成され、GaA
sバッファ層112およびInGaAlPバッファ層1
13を真空搬送路でつながれた他のMBE成長炉で作成
したことを除き、その成長方法は図1に示した実施例の
方法と同等である。また、p側電極の形成方法も同等で
ある。
【0041】上記構造の半導体レーザを、共振器長50
0μmにへき開し、p側電極側を融着面として銅製のヒ
ートシンクにIn半田を用いてマウントし、その特性を
評価した。
【0042】その結果は、発振波長が520nm、連続
動作で発振しきい電流が35mAという良好なものであ
った。また、このときの動作電圧は5Vであり、連続動
作の最高発振温度は70℃であった。
【0043】すなわち、本実施例によれば、従来困難で
あった室温より十分高い温度での連続発振が得られた。
実際、動作温度40℃、動作光出力3mWにおいて、1
000時間以上の動作が確認された。
【0044】このような良好な信頼性特性が得られた要
因は、従来構造のようにMBE法などでの成長最終層で
あるp型ZnSe層への直接電極形成や、p型ZnSe
層上に、昇温プロセスの必要な絶縁膜形成を行なわず、
n型層を成長最終表面とし、その一部を除去し、電極を
形成したことで、良好なオーミック接触が得られたこと
による。また、本実施例の構造では、通常の絶縁物に比
べ熱伝導のよいn型ZnSeにより電流狭窄を行なって
いるので、素子から放熱を良くする効果も併せて得られ
た。
【0045】なお、本実施例の構造では、p型ZnSe
コンタクト層121の厚さを欠陥が発生する臨界膜厚以
下としたが、発光層であるCdZnSeS単一量子井戸
活性層117より上部に形成されているため、臨界膜厚
以上の厚さであっても、信頼性が大きく損なわれること
はなかった。
【0046】また、p型ZnSeコンタクト層121上
にp型CdZnSe等からなるエッチング停止層を形成
し、NH4 OH:H2 2 :H2 Oなどを用いた化学エ
ッチング法によるn型ZnSeなどとのエッチング速度
の違いから、電流阻止層を選択的に除去する方法を用い
ることも可能であった。
【0047】本実施例の効果は、Cd、Zn、Mg、T
e、Se、Sなどからなる他のワイドギャップII−VI族
化合物半導体による、n型半導体層、p型半導体層の組
み合わせによっても得られた。n型半導体層、p型半導
体層の材料、組成は必ずしも同じである必要はない。ま
た、導電型を逆とした構造についても、良好な電流狭窄
効果、放熱特性が得られたのは言うまでもない。
【0048】図4は、本発明の第3の実施例に係る半導
体装置(発光ダイオード)の概略構成を示す断面図であ
る。
【0049】図中、131はp型GaAs基板を示して
おり、このp型GaAs基板131上には、厚さ100
nm、アクセプタ濃度1×1018cm-3のp型GaAs
バッファ層132、厚さ100nm、アクセプタ濃度1
×1018cm-3のp型InGaAlPバッファ層133
が順次形成されている。
【0050】p型InGaAlPバッファ層133上に
は、厚さ10nm、アクセプタ濃度1×1018cm-3
n型ZnSeバッファ層134を介して、厚さ2μm、
アクセプタ濃度4×17cm-3のp型ZnMgSeSクラ
ッド層135、CdZnSeS/ZnSeSからなる多
重量子井戸活性層136、厚さ2μm、ドナー濃度1×
1018cm-3のn型ZnMgSeSクラッド層137が
順次形成されている。n型ZnMgSeSクラッド層1
37上には、直径150μmの円柱形状を有し、厚さ2
00nm、アクセプタ濃度4×17cm-3のp型ZnMg
SeS電流阻止層138が形成され、このp型ZnMg
SeS電流阻止層138およびn型ZnMgSeSクラ
ッド層137の一部の上には、p型ZnMgSeS電流
阻止層138と同心円状に直径180μmのn側電極1
39が形成されている。n側電極139は、厚さ20n
mのTi膜、厚さ300nmのAu膜が順次積層されて
なる。そして、p型GaAs基板131側にはTi/A
uからなるp側電極140が形成されている。
【0051】上記構造において、多重量子井戸活性層1
36は、厚さ4nmのZnSeS障壁層に隔てられた、
総数40、厚さ6nmのCdZnSeS量子井戸層、な
らびにZnMgSeSクラッド層134,135との間
に設けられる厚さ4nmのZnSeS層からなる。活性
層を構成するCdZnSeS層のひずみ量はGaAsに
対し+1%、ZnSeS層のひずみ量はGaAsに対し
−1.5%程度になるように設定することにより、活性
層全体としてのひずみ量は相殺し、各構成層の厚さが臨
界膜厚以下であることから、活性層における欠陥の発生
はなかった。多重量子井戸構造以外の各層の格子定数は
GaAsに略等しくなるように設定し、格子不整合によ
る欠陥の発生を防いでいる。
【0052】上記構造はMBE法により作成され、その
成長方法は図3に示した実施例の方法と同等である。ま
た、n側電極139の形成法は、まず、p型ZnMgS
eS電流阻止層138上にフォトレジストなどによるマ
スクを形成し、Br2 :HBr:H2 Oを用いた化学エ
ッチングによりn型ZnMgSeSクラッド層137に
至るまでp型ZnMgSeS電流阻止層138を選択的
に除去し、円柱状のp型ZnMgSeS電流阻止層13
8を形成する。次にp型ZnMgSeS電流阻止層13
8の円柱上部表面、およびn型ZnMgSeSクラッド
層137の一部の上に、電子ビーム蒸着法、およびフォ
トレジストを用いた電極の選択エッチングにより、p型
ZnMgSeS電流阻止層138と同心円状にn側電極
139としてTi/Au金属電極を形成する。
【0053】上記構造の発光ダイオードを300μm×
300μmのペレットに切り出し、その発光特性を評価
した。その結果は、発光波長が490nm、連続動作電
流20mAでの発光効率は1.5%という良好なもので
あった。また、このときの動作電圧は3Vであった。ま
た、動作電流20mAにおける1000時間連続動作後
の発光効率の低下は、初期の5%と少なかった。
【0054】すなわち、本実施例によれば、従来困難で
あった高効率の発光ダイオードが得られ、その信頼性も
十分実用に供するものであった。
【0055】なお、本実施例では、n型ZnMgSeS
クラッド層137に対し、直接n側電極139を形成し
ている。これは、n型ZnSeなどのコンタクト層を形
成し、これにn側電極を形成してもかまわない。この場
合、吸収の効果を避けるため、コンタクト層を薄膜化す
ることや、電極外部で除去することが効果的である。
【0056】本実施例の効果はCd、Zn、Mg、T
e、Se、Sなどからなる他のワイドギャップ II-VI族
化合物半導体による、n型半導体、p型半導体層の組み
合わせによっても得られる。n型半導体層、p型半導体
層の材料、組成は必ずしも同じである必要はない。ま
た、導電型を逆とした構造についても、良好な発光効
率、信頼性が得られる。
【0057】図5は、本発明の第4の実施例に係る半導
体装置(半導体レーザ)の概略構造を示す断面図であ
る。
【0058】図中、151はn型GaAs基板を示して
おり、このn型GaAs基板151上には、厚さ100
nm、ドナー濃度2×1018cm-3のn型GaAsバッ
ファ層152、厚さ100nm、ドナー濃度1×1018
cm-3のn型InGaAlPバッファ層153が順次形
成されている。
【0059】n型InGaAlPバッファ層153上に
は、厚さ10nm、ドナー濃度1×1018cm-3のn型
ZnSeバッファ層154を介して、厚さ2μm、ドナ
ー濃度1×1018cm-3のn型ZnMgSeSクラッド
層155、厚さ100nmのZnMgSeS光ガイド層
56、厚さ10nmのCdZnSeS単一量子井戸活性
層157、厚さ100nmのZnMgSeS光ガイド層
158、厚さ2μm、アクセプタ濃度4×17cm-3のp
型ZnMgSeSクラッド層159が順次形成されてい
る。このp型ZnMgSeSクラッド層159上には、
厚さ100nm、アクセプタ濃度1×1018cm-3のp
型ZnSeS埋め込みコンタクト層160が形成されて
いる。
【0060】p型ZnSeS埋め込みコンタクト層16
0の上には、中央に幅7μmのストライプ状の開口部を
有し、厚さ200nm、ドナー濃度2×1018cm-3
n型ZnMgSeS電流阻止層161が形成され、この
n型ZnMgSeS電流阻止層161および開口部のp
型埋め込みコンタクト層160上には、厚さ100n
m、アクセプタ濃度1×1018cm-3のp型ZnSeS
埋め込み層162が形成されている。
【0061】p型ZnSeS埋め込み層162の上に
は、いずれもp型のZnSe/ZnTeSe/ZnTe
からなる超格子層163が形成されている。超格子層1
63の上には、p型ZnTeオーミックコンタクト層1
64が形成されている。
【0062】p型ZnTeオーミックコンタクト層16
4の上には、厚さ5nmのPt膜、厚さ20nmのTi
膜、厚さ20nmのPt膜、厚さ300nmのAu膜が
順次積層されてなるp側電極165が形成されている。
そして、n型GaAs基板151側にはTi/Auから
なるn側電極166が形成されている。
【0063】上記構造において、CdZnSeS単一量
子井戸活性層157、超格子層163およびp型ZnT
eオーミックコンタクト層164を除く各層は、GaA
s基板151に略格子整合するように形成され、格子不
整合による欠陥の活性を抑制している。また、格子不整
合を有するこれらの層の厚さは、欠陥の発生しない範囲
の臨界膜厚以下に設定してある。また、n型GaAsバ
ッファ層152から、n型ZnMgSeS電流阻止層1
61に至る各層はMBE法により作成され、その成長法
は図1に示した実施例の方法と同等である。したがっ
て、同様の理由により、p型ZnSeS埋め込みコンタ
クト層160では、高い実効アクセプタ濃度が得られ
た。
【0064】上記構造において、p型ZnSeS埋め込
み層162ないしp型ZnTeオーミックコンタクト層
の形成は以下のようにして行なった。
【0065】すなわち、まず、n型ZnMgSeS電流
阻止層161上に、SiNやSiO2 などの誘電体膜
や、フォトレジストなどによるマスクを形成し、B
2 :HBr:H2 Oを用いた化学エッチングにより、
n型ZnMgSeS電流阻止層161に開口部を設け
た。
【0066】次にマスクを除去し、弗酸による表面処理
を行なった後、五硫化二燐[P2S5]と硫化アンモニ
ウム[(NH4 )2S]の混合溶液による表面硫化物処
理を行ない、水洗を行なった。
【0067】次にスピナーによる乾燥を行なった後、直
ちに高真空のMBE反応炉に戻し、250℃程度の成長
温度への昇温の後、MBE法によりp型ZnSeS埋め
込み層を成長した。
【0068】次に弗酸による誘導体膜除去の直後に、表
面硫化物処理を行なうことで、高温での昇温処理などを
行なうことなく、良好な表面が得られた。これにより、
開口部にて露出したp型ZnSeS埋め込みコンタクト
層160の表面での、SeやSの蒸発、空孔の発生が抑
制でき、高いアクセプタ濃度を保つことができた。
【0069】また、ZnSe/ZnTeSe/ZnTe
超格子62の詳細構造は図6のような構造とした。図6
はZnSe/ZnTeSe/ZnTe超格子の価電子帯
端のラインアップを示す概念図である。
【0070】すなわち、まず、p型ZnSeS層上にp
型ZnSe層を形成し、この後、p型ZnSeおよびp
型ZnTeSeからなる超格子を形成する。各層の厚さ
は、p型ZnSe層の厚さが徐々に薄くなるとともに、
p型ZnTeSe層の厚さが徐々に厚くなるようにして
ある。また、これに引き続き、p型ZnTeSe層とp
型ZnTe層とからなる超格子を形成する。各層の厚さ
は、p型ZnTeSe層の厚さが徐々に薄くなるととも
に、p型ZnTe層の厚さが徐々に厚くなるようにして
ある。
【0071】このような層構造のMBE成長は、Teお
よびSeの蒸発源シャッターの開閉のみで容易に行なう
ことができる。すなわち、Znを絶えず基板に照射しつ
つ、TeまたはSeビームのうち、Seのみ、Teの
み、両方同時の照射の方法を用いることで制御性よく成
長することができる。また、このような構造は従来のZ
nSeとZnTeの組み合わせによる、コンタクト層形
成に比べて、ヘテロ障壁の高さが低く、オーミック電極
を容易に形成することができるという利点を有する。
【0072】また、従来のZnSeなどの II-VI族化合
物半導体による半導体レーザでは、電極部分のみに対し
電流を流す構造であり、電極と半導体との間の電圧降下
が大きく、動作電圧の上昇、しいては、信頼性の高い動
作が得られないことの原因となっていた。
【0073】一方、本実施例の半導体レーザでは、電流
狭窄幅(面積)よりも電極面積を大きくすることが可能
であり、電圧降下の原因を排除することができた。
【0074】図7は、電流阻止層161の厚さと最高動
作温度との関係を示す図である。
【0075】電流阻止層161の厚さが100nm程度
以下の時には、電流狭窄の効果が必ずしも十分得られ
ず、動作電流が高く、発振に対し無効な発熱となるた
め、最高動作温度は低かった。
【0076】電流阻止層161の厚さを100nm程度
以上とすると、電流狭窄の効果が向上し、しきい電流が
低下し、最高動作温度は上昇した。しかし、さらに厚く
すると、最高動作温度は徐々に低下し、その低下は70
0nm程度以上で大きくなった。これは、熱抵抗が増加
すること、MBE再成長における開口部の段差が大きく
なり、開口部上の結晶に欠陥が発生し安くなり、アクセ
プタを補償し、高濃度ドーピングを阻害することによっ
ていた。
【0077】図8は、p側電極165の幅と最高動作温
度との関係を示す特性図である。ここで、p側電極の幅
は、n型電流阻止層の開口部の幅で規格化している。
【0078】この図8から最高動作温度はp側電極の幅
が広くなると、徐々に向上する傾向が得られることが分
かる。
【0079】これは、電流が電極全体に広がり、単位面
積当たりの電流、つまり、電流密度が低下するため、p
側電極165とp型オーミックコンタクト層164、お
よび超格子層163での電圧降下が小さくなり、素子全
体としての動作電圧が低くなるからである。
【0080】特に、電極幅が開口部の幅の3倍程度以上
になると、p側電極側をヒートシンク側を融着すること
による熱抵抗低減効果が飛躍的に増大するため、最高動
作温度は急激に増加した。
【0081】同様の傾向は、ストライプ幅が5〜10μ
m程度の、発振しきい電流の低くできる素子構造におい
て、共通にみられた。
【0082】また、同様の効果は、素子の共振器長によ
らない。すなわち、図8の関係は、電極の面積比と最高
動作温度との関係と見ることもできる。
【0083】上記構造の半導体レーザを、共振器長50
0μmにへき開し、p側電極側を融着面として銅製のヒ
ートシンクにIn半田を用いてマウントし、その特性を
評価した。
【0084】その結果は、発振波長が520nm、連続
動作で発振しきい電流が25mAという良好なものであ
った。また、このときの動作電圧は2.65Vであり、
連続動作の最高発振温度は110℃であった。
【0085】すなわち、本実施例によれば、従来困難で
あった室温より十分高い温度での連続発振が得られた。
実際、動作温度70℃、動作光出力3mWにおいて、1
000時間以上の動作が確認された。
【0086】なお、本実施例の構造では、埋め込み層1
62としてp型ZnSeSを用いているが、p型のZn
Seなどを用いても特に大きな特性の低下はなかった。
このとき、p型ZnSeS埋め込みコンタクト層160
を埋め込み層162と同一の材料とすることで、格子不
整合による界面での欠陥の発生が抑制され、ZnSeS
を用いた場合と同等の結果が得られた。
【0087】また、n型ZnSeを電流素子層として用
いても同等の特性が得られた。このときには、p型Zn
SeS埋め込みコンタクト層160上にp型CdZnS
e等からなるエッチング停止層を形成し、NH4 OH:
2 2 :H2 Oなどを用いた化学エッチング法による
n型ZnSeなどとのエッチング速度の違いから、電流
阻止層を選択的に除去する方法を用いることも可能であ
り、その制御性再現性は良好であった。
【0088】本実施例では、ZnTe系材料による超格
子層やオーミックコンタクト層を設けているが、動作電
圧の低減効果、熱放散の改善効果は、必ずしもこれらの
層を設けなくとも、埋め込み層162に直接オーミック
コンタクトする電極を設けても良い。
【0089】また、本実施例では、p側電極として、P
t/Ti/Pt/Auを用いているが、その代わりに、
低オーミックコンタクト抵抗で密着性が高く、バリアメ
タルとしての効果を持つ、Pt/Au、Pd/Ti/A
uまたはNi/Auを用いても良い。
【0090】本実施例の効果は、Cd、Zn、Mg、T
e、Se、Sなどからなる他のワイドギャップ II-VI族
化合物半導体による、n型半導体、p型半導体層の組み
合わせによっても得られた。n型半導体層、p型半導体
層の材料、組成は必ずしも同じである必要はない。ま
た、導電型を逆とした構造についても、良好な電流狭窄
効果、放熱特性が得られたのは言うまでもない。
【0091】図9、図10は、それぞれ、本発明の第5
の実施例に係る半導体装置(半導体レーザ)の概略構成
を示す斜視図、断面図である。
【0092】図中、171はn型GaAs基板、172
はn型ZnMgSeSグラッド層、173はCdZnS
e/ZnSeS量子井戸活性層、174はp型ZnMg
SeSクラッド層、175はn型ZnSe電流阻止層、
176はp型ZnSe埋め込み層、177はp型電極、
178はn側電極を示している。
【0093】本実施例の特徴はレーザ共振器端面部に対
しても電流阻止層175が残されていることにある。本
実施例によれば、端面部に電流阻止層175が設けられ
ていることにより、端面部への電流注入を防ぐことがで
き、 II-VI族化合物半導体、特にSeやMgを含む材料
で顕著に発生する再結合誘起欠陥生成が抑制され、高い
信頼性を持つ II-VI族化合物半導体の半導体レーザが得
られるようになる。
【0094】なお、このような効果は半導体レーザばか
りでなく、例えば、発光ダイオードなど活性層側面が露
出して形成される素子については、その劣化を防止する
上で効果がある。
【0095】図11は、本発明の第6の実施例に係る半
導体装置(半導体レーザ)の概略構成を示す断面図であ
る。これは II-VI族化合物半導体の代わりに窒素を含む
III-V族化合物半導体を用いた例である。
【0096】図中、181はサファイア基板を示してお
り、サファイア基板181上にはGaNバッファ層18
2を介してn型GaN層183が形成されている。この
n型GaN層183の右側表面上にはn側電極180が
形成され、一方、n型GaN層183の左側表面上には
n型GaAlNクラッド層184、InGaN活性層1
85、p型GaAlNクラッド層186が形成されてい
る。
【0097】p型GaAlNクラッド層186上にはp
型GaN層187、n型GaN層188が形成され、こ
れらGaN層187,188の表面にはストライプ状の
溝が形成されている。これらGaN層187,188上
には表面が平坦なp型GaN層189を介してp側電極
190が形成されている。
【0098】このように構成された半導レーザでも、相
異なる導電型を有する2つGaN層187,188が露
出した表面に、p型GaN層189を介してp側電極1
90が形成されているため、図5の半導体レーザと同様
な効果が得られる。
【0099】なお、本発明(請求項1〜4)は上述した
実施例に限定されるものではない。例えば、上記実施例
では、GaAsを基板とするCdZnMgTeSeS系
について述べたが、これは他の基板を用いた構造、例え
ば、InPを基板とするCdZnMgSeを中心とする
材料などでも同様の効果が得られる。
【0100】また、上記実施例では、半導体レーザや発
光ダイオードを例に挙げたが、電流注入を行なう他の素
子例えば、ヘテロバイポーラトランジスタなどの電子デ
バイスに本発明を適用しても、信頼性向上などの効果が
得られる。
【0101】図13は、本発明の第7の実施例に係る青
色発光素子の概略構成を示す断面図である。
【0102】以下、各部分の典型的な材料、厚さ、ドー
ピングキャリア濃度などを示しながら説明する。
【0103】図中、201はp型GaAs基板を示して
おり、このp型GaAs基板201上には、p型InG
aP基板表面層202(厚さ100nm、キャリア濃度
2×1018cm-1)、p型InGaAlPワイドギャッ
プ層203(100nm、1×1018cm-1)、p型I
nGaP表面層204(5nm、2×1018cm-1)が
形成されている。
【0104】p型InGaP表面層204の上には、p
型ZnSeバッファ層205(100nm、1×1018
cm-1)を介して、p型ZnSe下部クラッド層206
(2μm、1×1018cm-1)、CdZnSe/ZnS
e量子井戸活性層207、n型ZnSe上部クラッド層
208(0.5μm、1×1018cm-1)からなり発光
領域となる多重ヘテロ構造部が形成されている。
【0105】n型ZnSe上部クラッド層208の上に
は、p型ZnSe電流阻止層209(1μm、1×10
18cm-1)が形成されている。p型ZnSe電流阻止層
209の開口部に当たる上部クラッド層208およびp
型ZnSe電流阻止層209の上には、n型ZnSe埋
め込み層210(3μm、1×1018cm-1)が形成さ
れている。
【0106】n型ZnSe埋め込み層210の上には、
n型ZnSeキャップ層211(500nm、1×10
19cm-1)が形成されている。n型ZnSeキャップ層
211の上には、全面にわたって、Ti(50nm)、
Pt(50nm)、Au(300nm)の順に積層され
たn側電極212が形成されている。そして、p型Ga
As基板201側にはAuZn/Auからなるp側電極
213が形成されている。
【0107】次に本実施例の青色発光素子の製造方法に
ついて説明する。
【0108】まず、p型GaAs基板201の全面に、
p型InGaP基板表面層202、p型InGaAlP
ワイドギャップ層203、p型InGaP表面層204
を、有機金属気相成長法(MOCVD;Metalor
ganic Chemical Vapor Depo
sition)により形成する。MOCVD成長炉から
いったん取り出した半導体基板に対し、硫酸系、弗酸系
などの液体中での表面処理を行ない、水洗の後、乾燥
し、いち早く真空度1×10-8Torr以下のMBE成
長炉の中へ導入した。
【0109】MBE成長炉導入直後に行なった、反射型
高速電子線回折や、オージェ電子分光などの評価法によ
れば、InGaP表面層の場合、GaAsなどの場合に
較べて、この状態で良好な表面が得られていることが分
かった。
【0110】すなわち、反射型高速電子線回折では、基
板の温度を全く上げることなく、室温において、良好な
表面状態を示すストリーク状のパターンが現れた。ま
た、オージェ分光などでは、GaAsの場合に較べて、
酸素との結合量を示すピークの強度は小さかった。
【0111】実際、この基板を、200℃以上の成長温
度に昇温し、ZnSeをMBE法により成長したとき、
単結晶が成長していることが、X線回折法による評価か
ら明らかになった。
【0112】図14は、そのX線ロッキングカーブであ
る。GaAs基板上に成長する場合、このような低温で
は単結晶は成長できていなかった。これらは、InGa
P表面層上にZnSeを形成することによって、GaA
s上に直接形成する場合に較べて良好な界面が形成され
たことを示している。
【0113】実際の素子作成工程では、1×10-8To
rr以下の真空度で、550℃から650℃程度の温度
に5分間程度昇温した。この昇温によって、InGaP
の表面状態はさらに改善された。実際、この昇温を経た
後、300℃で窒素をドーピング原料とするp型ZnS
eをMBE法により成長したとき、活性化率の高い、良
好なドーピングが可能であった。
【0114】GaAs上に直接形成する場合は、基板と
の界面付近に活性化率の低い領域が形成され、これが電
流注入を行なう場合に大きな電圧効果の原因になってい
た。これに対し、InGaP表面層上に成長する場合
は、図15に示すように、界面付近まで活性化率の高い
p型ドーピングが可能となっていた。
【0115】上記の昇温を行った後、300℃において
MBE法によりZnSeの成長を行なうが、成長に先立
ち図16に示すようなクヌーセンセルシャッターの開閉
による成長を行なう。
【0116】照射する物質は、この例では、成長表面を
構成しているIn、Ga、Pおよび成長原料であるZ
n、Seの5種類の元素の反応可能な組み合わせの標準
生成エンタルピーの値に比べ、半導体表面を構成するI
n、Ga、Pに対してこの状態で結合可能で標準生成エ
ンタルピーが大きいCdを用いる。このCdを1原子層
成長するのに十分な時間だけ成長表面に照射した後、Z
nSeの成長を始める。成長開始直後(10秒後)のR
HEEDパターンを図17に示す。照射しない場合には
RHEEDパターンがスポット状になり三次元的な成長
であることを示すが、本実施例のように、照射した場合
には、ストリーク状になり成長が二次元的になって行な
われていることがわかる。
【0117】このように成長の初期段階において二次元
的な成長が行なわれると、その後の成長においても二次
元的な成長で成長が進む。このため、三次元的な成長に
おいて生じる図18に示すような成長島の合体時に生じ
る双晶や転位の生成が抑制され、良好な結晶を得ること
できる。
【0118】このような結晶成長法により、p型ZnS
eバッファ層205を介して、p型ZnSe下部クラッ
ド層206、CdZnSe/ZnSe量子井戸活性層2
07、n型ZnSe上部クラッド層208、p型ZnS
e電流阻止層209を順次成長した。ここで、p型ドー
パントとして窒素を、一方、n型ドーパントとして塩素
を用いた。
【0119】次にMBE成長炉からいったん取り出した
ウエハに対し、フォトリソグラフィイおよび臭素系溶液
中でのエッチングにより、p型ZnSe電流阻止層20
9にn型ZnSe上部クラッド層208に達する開口部
を形成した。
【0120】次に再びMBE成長炉にウエハを導入し、
250℃でn型ZnSe埋め込み層210、n型ZnS
eキャップ層211を形成した。
【0121】次に成長後MBE成長炉からウエハを取り
出し、全面にわたって、Ti、Pt、Auの順に積層さ
れたn側電極212およびAuZn/Auからなるp側
電極213を形成した。
【0122】本実施例に示した構造の素子を共振器長5
00μmに劈開し、銅製のヒートシンクにIn半田を用
いてマウントし、その特性を室温において評価した。
【0123】その結果は、発振波長は525nmであ
り、連続動作での発振しきい電流は40mAであった。
このときの動作電圧は2.75Vであった。また、連続
動作の最高発振温度は90℃であった。そして、動作温
度50℃、動作光出力5mWにおいて、1000時間以
上の動作が確認され、従来の素子に比べ1000倍以上
素子寿命が延びた。素子寿命の比較を図19に示す。
【0124】また、n側電極212をパターニングを行
ない発光ダイオードを制作し、銅製のヒートシンクにI
n半田を用いてマウントし、その発光を観測した。
【0125】その結果、発光はn側電極がパターニング
により除去され半導体表面が露出している面すべてにお
いて均一に発光しており、均一に電流が注入されている
ことが確認した。
【0126】このような良好な信頼性特性が得られた要
因は、本実施例に示した構造および成長方法の採用によ
り、 III-V族化合物半導体からなる表面上へのZnSe
などの II-VI族化合物半導体層の成長において良好な界
面が形成され、欠陥の発生が抑制され、劣化の直接的原
因が排除されたこと、非発光再結合による発光効率の低
下が抑制され、動作電流を低くすることができ、欠陥の
増殖を抑制することができたためであることが、発明者
らが鋭意評価を重ねることにより明らかになった。
【0127】なお、本実施例では、p型GaAs基板上
にp型InGaP基板表面層、p型InGaAlPワイ
ドギャップ層、p型InGaP表面層を形成した上に、
p型ZnSeバッファ層を介して、下部クラッド層を形
成している。
【0128】しかし、InGaAlPワイドギャップ層
に直接p型ZnSeを成長する場合にも、上述のような
良好な界面および成長層、引いては素子特性が得られ
る。
【0129】また、GaAs基板表面に対してZnSe
を成長する際にも本実施例の方法を適用することによ
り、同様な効果が得られる。
【0130】また、本実施例では、p型GaAs基板上
にp型InGaP基板表面層、p型InGaAlPワイ
ドギャップ層、p型InGaP表面層の III-V族半導体
の形成をMOCVD法で行なっているが、MBE法で行
なった場合も同様な効果が得られる。 III-V族化合物半
導体の形成を行なった後、 III-V族化合半導体成長チャ
ンバーから II-VI族化合物半導体成長チャンバーへ搬送
する際、あらかじめ II-VI族化合物半導体成長チャンバ
ー内で、p型InGaP表面層の表面をP過剰な状態に
して搬送し、成長前に本実施例の方法を用いると効果が
増大し、双晶や転位の密度がさらに減少する。
【0131】また、本実施例は照射する物質としてCd
を用いているが、 III-V族化合物半導体成長チャンバー
内で、p型InGaP表面層に、In、Ga、PZnお
よびSeに対して標準生成エンタルピーが大きいAsを
照射した後、 II-VI族化合物半導体成長チャンバーへ直
ちに搬送し、ZnSeの成長を開始する場合にも、同様
な効果が得られる。
【0132】図32は、本発明の第8の実施例に係る青
色発光素子の概略構成を示す断面図である。
【0133】図中、221はn型GaAs基板を示して
おり、このn型GaAs基板221上には、n型ZnS
eバッファ層222(100nm、1×1018cm-1
を介して、n型ZnSe下部クラッド層223(2μ
m、1×1018cm-1)、CdZnSe/ZnSe量子
井戸活性層224、p型ZnSe上部クラッド層225
(0.5μm、1×1018cm-1)からなり、発光領域
となる多重ヘテロ構造部が形成されている。
【0134】p型ZnSe上部クラッド層225の上に
はn型ZnSe電流阻止層226(1μm、1×1018
cm-1)が形成されている。p型ZnSe電流阻止層2
26の開口部に当たるp型ZnSe上部クラッド層22
5およびn型ZnSe電流阻止層226の上には、p型
ZnSe埋め込み層227(3μm、1×1018
-1)が形成されている。
【0135】p型ZnSe埋め込み層227の上には、
p型ZnSeキャップ層228(500nm、1×10
19cm-1)が形成されている。p型ZnSeキャップ層
228の上には、p型InGaAlPワイドギャップ層
229(100nm、1×1018cm-1)、p型InG
aP層230(5nm、2×1018cm-1)が形成され
ている。p型InGaP層230の上には全面にわたっ
て、Au(50nm)、Ti(50nm)、Au(30
0nm)の順に積層されたp側電極231が形成されて
いる。また、n型GaAs基板231側にはAu/Ti
/Auからなるp側電極232が形成されている。
【0136】次に本実施例の青色発光素子の製造方法に
ついて説明する。
【0137】まず、n型GaAs基板231表面を、硫
酸系、弗酸系などの液体中での表面処理を行ない、水洗
の後、乾燥し、いち早く真空度1×10-8Torr以下
のMBE成長炉の中に導入する。
【0138】その後、1×10-8Torr以下の真空度
で、550℃から650℃程度の温度に5分間程度昇温
する。昇温を行なった後、300℃においてMBE法に
よりZnSeの成長を行なうが、成長方法については第
7の実施例と同様である。
【0139】このような結晶成長法により、n型ZnS
eバッファ層222を介して、n型ZnSe下部クラッ
ド層223、CdZnSe/ZnSe量子井戸活性層2
24、p型ZnSe上部クラッド層225、n型ZnS
e電流阻止層226を順次成長する。ここで、n型ドー
パントとしては塩素、p型ドーパントとしては窒素を用
いた。
【0140】次にMBE成長炉からいったん取り出した
ウエハに対し、フォトリソグラフィイおよび臭素系溶液
中でのエッチングにより、n型ZnSe電流阻止層22
6にp型ZnSe上部クラッド層225に達する開口部
を形成する。
【0141】次に再びMBE成長炉にウエハを導入し
て、250℃でp型ZnSe埋め込み層227、p型Z
nSeキャップ層228を形成する。成長後、 II-VI族
化合物半導体成長チャンバー内においてZn過剰な表面
にした後、直ちに III-V族チャンバーへ搬送する。
【0142】次に成長しようとする表面であるZnSe
と成長原料であるInGaAlPのそれぞれ構成する元
素間でこの条件下で反応可能な組み合わせの標準生成エ
ントロピーに比べ、表面を構成するZn、Seに対する
標準生成エンタルピーが大きいAsを1原子層成長する
のに充分な時間だけ照射した後、InGaAlPの成長
を行なう。
【0143】この後、MBE成長炉からウエハを取り出
し、全面にわたって、Au、Ti、Auの順に積層され
たn側電極231、およびAuZn/Auからなるp側
電極232を形成する。
【0144】本実施例の素子を共振器長500μmに劈
開し、銅製のヒートシンクにIn半田を用いてマウント
し、その特性を室温において評価した。
【0145】その結果、発振波長は525nmであり、
連続動作での発振しきい電流は30mAであった。この
とき、動作電圧は2.75Vであった。また、連続動作
の最高発振温度は80℃であった。動作温度50℃、動
作光出力5mWにおいて、1000時間以上の動作が確
認され、従来の素子に比べ1000倍以上素子寿命が延
びた。すなわち、第7の実施例と同様の効果が得られ
た。
【0146】このような良好な信頼性特性が得られた要
因は、本実施例の構造および成長方法の採用により、Z
nSeなどの II-VI族化合物半導体からなる表面上への
III-V族化合物半導体層の成長において良好な界面が形
成され、欠陥の発生が抑制され、劣化の直接的原因が排
除されたこと、非発光再結合による発光効率の低下が抑
制され、動作電流を低くすることができ、欠陥の増殖を
抑制することができたためであることが、発明者らが鋭
意評価を重ねることにより明らかになった。
【0147】また、 II-VI族化合物半導体の成長後に、
同じ II-VI族化合物半導体成長チャンバー内で、成長し
ようとする表面であるZnSeと成長原料であるInG
aAlPのそれぞれを構成する元素間でこの条件下で反
応可能な組み合わせの標準生成エントロピーに比べ、表
面を構成するZn、Seに対する標準生成エンタルピー
が大きいMgを1原子層成長するのに充分な時間だけ照
射し、その後直ちに II-VI族化合物半導体成長チャンバ
ーへ搬送して成長を行なっても同様な効果が得られる。
【0148】なお、上記第7および第8の実施例の発明
を一般化する以下のようになる。
【0149】すなわち、第1の半導体層上に第2の半導
体層を形成する場合に、第1の半導体層の構成元素と第
2の半導体層の構成元素との間の標準生成エンタルピー
に比較して、第1の半導体層の構成元素に対して標準生
成エンタルピーが大きい物質を第1の半導体層の表面に
照射した後に、第2の半導体層の構成元素を形成するこ
とを特徴とする。
【0150】このような形成方法によれば、第1の半導
体層上に2次元的な第2の半導体層を形成でき、双晶や
転位の発生が抑制され、信頼性の高い半導体装置が得ら
れるようになる。
【0151】図20は、本発明の第9の実施例に係る半
導体装置(半導体レーザ)の概略構成を示す断面図であ
る。
【0152】図中、301はp型GaAs基板を示して
おり、このp型GaAs基板101上には、p型InG
aP層302(厚さ0.1μm、キャリア濃度2×10
18cm-3)、p型InGaAlP層303(0.1μ
m、2×1018cm-3)が形成されている。
【0153】p型InGaAlP層303の上には、p
型ZnSe下部クラッド層304(2μm、1×1018
cm-3)、CdZnSe/ZnSe量子井戸活性層30
5、n型ZnSe上部クラッド層306(2μm、1×
1018cm-3)からなる多重ヘテロ構造が形成されてい
る。
【0154】n型ZnSe上部クラッド層306の上に
は、全面にわたって、Ti(50nm)、Pt(50n
m)、Au(300nm)の順に積層されたn側電極3
07が形成されている。また、p型GaAs基板301
側にはAuZn/Auからなるp側電極308が形成さ
れている。
【0155】次に本実施例の半導体レーザの製造方法に
ついて説明する。
【0156】まず、p型GaAs基板301の全面に、
p型InGaP層302、p型InGaAlP層303
を、有機金属気相成長法(MOCVD;Metalor
ganic Chemical Vapor Depo
sition)により形成する。
【0157】MOCVD成長後、p型InGaP層30
2およびp型InGaAlP層303に対し、SiO2
ストライプマスクを用いて塩酸:燐酸(混合比1:1
0)エッチャントで幅10μm、側壁(111)面のス
トライプを形成し、弗酸系などの液体中での表面処理を
行ない、水洗、乾燥後、いち早く真空度1×10-8To
rr以下のMBE成長炉の中へ導入する。
【0158】次に600℃の昇温によるサーマルエッチ
ングを行なった後、300℃においてMBE法により、
p型ZnSe下部クラッド層304、CdZnSe/Z
nSe量子井戸活性層305、n型ZnSe上部クラッ
ド層306を成長する。ここで、p型ドーパントとして
は窒素を、n型ドーパントとしては塩素を用いた。
【0159】次にn型ZnSe上部クラッド層306の
全面にTi、Pt、Auの順に積層されたn側電極30
7を形成した後、GaAs基板301を100μmに研
磨する。この後、AuZn/Auからなるp側電極30
8を形成する。ここで、n側電極307およびp側電極
308のコンタクト抵抗は1×10-3Ωcm以下であっ
た。
【0160】このようにして作成された素子を共振器長
500μmに劈開し、銅製のヒートシンクにIn半田を
用いてマウントし、その特性を室温において評価した。
【0161】その結果、発振波長は510nmであり、
連続動作での発振閾値電流は40mAであった。このと
きの動作電圧は2.75Vであった。また、レーザの最
高連続発振温度は90℃であった。さらに、動作温度5
0℃、動作光出力5mWにおいて、1000時間以上の
動作が確認された。すなわち、本実施例の素子構造の採
用により、従来困難であった室温での連続発振ばかりで
なく、室温での実用に十分な信頼性を確保するのに必要
な高温までの発振が得られた。
【0162】図22は、本実施例におけるp型InGa
P層302およびp型InGaAlP層303の総膜
厚、つまり、段差の高さと、半導体レーザの発振閾値電
流との関係を特性図である。
【0163】図22からp型InGaP層302および
p型InGaAlP層303の総膜厚が0.5μm以下
の場合、その段差の側壁における欠陥の発生が抑制され
るために、発振閾値電流は40mA程度と低いことが分
かる。
【0164】しかし、0.5μmを越えると欠陥が発生
しやすく、更に、その欠陥がn型ZnSeクラッド層3
06まで貫通するために閾値電流の急激な上昇が起こ
り、半導体レーザの寿命が著しく劣化する。そして、1
μm以上の段差がある場合には、段差側面に空洞領域が
発生し、平坦なZnSeの結晶成長が困難になる。
【0165】本実施例の効果は、段差の高さ0.5μm
以下とすることにより、段差の高さ0.5μm以下の場
合には、II-V族化合物半導体からなる基板とZnSeな
どのII-VI族化合物半導体層との間で良好な界面が形成
され、欠陥の発生が抑制された結果、劣化の直接的原因
が排除されたこと、非発光再結合による発光効率の低下
が抑制され、動作電流が低くなったこと、欠陥の増殖を
抑制することができたこと、そして、ストライプ状に部
分的に形成されたInGaAlP通電容易層により電流
狭窄が良好になされたことであることが発明者らが鋭意
評価を重ねることにより明らかになった。
【0166】なお、本実施例では、p型GaAs基板上
にp型InGaP層、p型InGaAlP層を形成した
上に、p型ZnSeバッファ層を介して、下部クラッド
層を形成している。これは電圧降下を極力小さくしたヘ
テロ界面を提供するためのものであり、InGaP層の
みによる電流狭窄構造であっても、上述のような良好な
界面および成長層、引いては素子特性が得られる。
【0167】また、本実施例では、InGaAlP層が
p型の場合について説明したが、ZnSeなどの II-VI
族化合物半導体層との良好な界面をもたらす効果は、表
面層や基板の導電型に依存しなかった。
【0168】また、本実施例では、表面層をMOCVD
法により成長する場合について説明した、他の成長法、
例えば、MBE法や原料にガスを用いるCBE法(Ch
emical Beam Epitaxy)で成長して
も同様な効果が得られる。
【0169】また、ZnSeなどのII−VI族化合物半導
体層の成長についてもMBE法に限らず、CBE法やM
OCVD法でも構わない。
【0170】また、本実施例では、MBE法による成長
条件として成長温度などを記載したが、良好な結晶成長
が得られる成長条件であれば、特にこれに限定されるも
のではない。
【0171】図21は、本発明の第10の実施例に係る
半導体装置(半導体レーザ)の概略構成を示す断面図で
ある。
【0172】図中、311はp型GaAs基板を示して
おり、このp型GaAs基板311上には、p型InG
aAlP通電容易層312(厚さ0.1μm、キャリア
濃度2×1018cm-3)、n型GaAs電流ブロック層
313(厚さ0.2μm、キャリア濃度2×1018cm
-3)が形成されている。
【0173】n型GaAs層313の上には、p型Zn
Se下部クラッド層314(厚さ2μm、キャリア濃度
1×1018cm-3)、CdZnSe/ZnSe量子井戸
活性層315、n型ZnSe上部クラッド層316(厚
さ2μm、キャリア濃度1×1018cm-3)からなる多
重ヘテロ構造が形成されている。
【0174】n型ZnSe上部クラッド層316の上に
は、全面にわたって、Ti(50nm)、Pt(50n
m)、Au(300nm)の順に積層されたn側電極3
17が形成されている。また、p型GaAs基板311
側にはAuZn/Auからなるp側電極318が形成さ
れている。
【0175】本実施例の半導体レーザの製造方法は、本
質的には第9の実施例のそれと同じである。第9の実施
例ではメサ形状の通電容易層を形成しているのに対し、
本実施例では溝状の形状を形成し、段差の高いn型Ga
As層313が電流ブロック層として機能する電流狭窄
構造を形成している。
【0176】本実施例においても、第9の実施例と同様
に、ZnSeのエネルギーギャップに相当する2.75
Vの動作電圧で良好な素子特性が得れた。また、p型I
nGaAlP層312の代わりに、p型InGaP層ま
たはp型GaAs層を用いても、また、n型GaAs電
流ブロック層313の代わりに、n型InGaAlP層
を用いても場合な素子特性が得られた。更に、第9の実
施例と同様に、導電型や結晶成長法に依存しなかった。
【0177】図23は、本発明の第11の実施例に係る
半導体装置(発光ダイオード)の概略構成を示す断面図
である。
【0178】図中、321はp型GaAs基板を示して
おり、このp型GaAs基板321上にはn型GaAs
電流ブロック層322(厚さ0.2μm、キャリア濃度
2×1018cm-3)が形成されている。
【0179】n型GaAs層322の上には、p型Zn
Se下部クラッド層323(厚さ2μm、キャリア濃度
1×1018cm-3)、CdZnSe/ZnSe量子井戸
活性層324、n型ZnSe上部クラッド層325(厚
さ2μm、キャリア濃度1×1018cm-3)からなる多
重ヘテロ構造が形成されている。
【0180】n型ZnSe上部クラッド層325の上に
は、n型GaAs電流ブロック層322に重ねて、Ti
(50nm)、Pt(50nm)、Au(300nm)
の順に積層されたn側電極326が形成されている。ま
た、p型GaAs基板321側にはAuZn/Auから
なるp側電極327が全面に形成されている。
【0181】次に本実施例の発光ダイオードの製造方法
について説明する。
【0182】まず、p型GaAs基板321の全面に、
n型GaAs層322を有機金属気相成長法(MOCV
D)により形成する。MOCVD成長後、n型GaAs
層322に対し、SiO2 マスクを用いて硫酸系エッチ
ャントで直径100μmの台地を形成し、以下、第9の
実施例と同様の工程で、p型ZnSe下部クラッド層3
23、CdZnSe/ZnSe量子井戸活性層324、
n型ZnSe上部クラッド層325を成長した。更に、
n型GaAs電流ブロック層322に重なるように直径
100μmの、Ti、Pt、Auの順に積層されたn側
電極326を形成した後、GaAs基板321を100
μmに研磨し、AuZn/Auからなるp側電極327
を形成する。
【0183】このようにして得られた素子を400μm
×400μmに劈開し、銅製のヒートシンクにIn半田
を用いてマウントし、その特性を室温において評価し
た。
【0184】その結果、発振波長は510nmであり、
20mAの電流注入時における発光輝度は500mCd
であった。すなわち、本素子構造の採用により、従来に
比べて高輝度の発光素子が得られた。
【0185】このような電流狭窄構造は図24に示すよ
うに電流ブロック層312とは逆パターンの通電容易層
402により形成することも可能である。なお、図中、
331はp型GaAs基板、332はp型InGaAl
P通電容易層、333はp型ZnSe下部クラッド層、
334は量子井戸活性層、335はn型ZnSe上部ク
ラッド層、336はn側電極、337はp側電極を示し
ている。
【0186】図25は、本発明の第12の実施例に係る
半導体装置(発光ダイオード)の概略構成を示す断面図
である。
【0187】図中、341はp型GaAs基板を示して
おり、こp型GaAsの基板341上にはp型InGa
AlP通電容易層342(厚さ0.2μm、キャリア濃
度2×1018cm-3)が形成されている。
【0188】p型InGaAlP層342の上には、p
型ZnSe下部クラッド層343(厚さ2μm、キャリ
ア濃度1×1018cm-3)、CdZnSe/ZnSe量
子井戸活性層344、n型ZnSe上部クラッド層34
5(厚さ2μm、キャリア濃度1×1018cm-3)から
なる多重ヘテロ構造が形成されている。
【0189】n型ZnSe上部クラッド層345の上に
は、p型InGaAlP通電容易層342とは逆パター
ンに、Ti(50nm)、Pt(50nm)、Au(3
00nm)の順に積層されたn側電極346が形成され
ている。また、p型GaAs基板341側にはAuZn
/Auからなるp側電極347が全面に形成されてい
る。
【0190】次に本実施例の素子の製造方法について説
明する。
【0191】まず、p型GaAs基板341の全面に、
p型InGaAlP通電容易層342を有機金属気相成
長法(MOCVD)により形成する。MOCVD成長
後、p型InGaAlP通電容易層342に対し、Si
2 マスクを用いて燐酸系エッチャントで直径300μ
mの台地を形成し、以下、第9の実施例と同様の工程に
より、p型ZnSe下部クラッド層343、CdZnS
e/ZnSe量子井戸活性層344、n型ZnSe上部
クラッド層345を成長する。更に、p型InGaAl
P通電容易層342とは逆パターンの直径300μmの
Ti、Pt、Auの順に積層されたn側電極346を形
成した後、GaAs基板341を100μmに研磨し、
AuZn/Auからなるp側電極347を形成する。
【0192】本実施例によれば、通電容易層を用いるこ
とで電流を素子中心部に集めることができるので、素子
端面は電流が流れにくく、したがって、端面劣化を防止
できる。
【0193】このような電流狭窄構造は、図26に示す
ように本実施例の通電容易層342とは逆パターンの電
流ブロック層352によっても形成できる。なお、35
1はp型GaAs基板、352はn型GaAs電流ブロ
ック層、353はp型ZnSe下部クラッド層、354
は量子井戸活性層、355はn型ZnSe上部クラッド
層、356はn側電極、357はp側電極を示してい
る。
【0194】なお、上記第9〜第12の実施例の発明を
一般化する以下のようになる。
【0195】すなわち、 III-V族化合物半導体からなる
第1の半導体層と、この第1の半導体層上に形成された
0.5μm以下の段差を含む第2の半導体層と、この第
2の半導体層上に形成された II-VI族化合物半導体から
なる第3の半導体層とを備えたことを特徴とする。
【0196】図27は、本発明の第13の実施例に係る
半導体装置(半導体レーザ)の概略構成を示す断面図で
ある。
【0197】図中、451はp型GaAs基板1を示し
ており、このp型GaAs基板1上には、厚さ約2μm
のp型GaAs層452、厚さ300nmのバリア減少
層としてのGaAsに格子整合したp型InGaAlP
層453が形成されている。このp型InGaAlP層
453上には、ストライプ状の溝を有する厚さ2μmの
n型GaAs層454が形成されている。これはMOV
PE法により別々に形成されている。
【0198】ここで、p型InGaAlP層453は、
n型GaAs層454を選択的にエッチングしてストラ
イプ状の溝を形成する際のエッチング中止層として働
く。このストライプ状の溝は、例えば、n型GaAs層
454上にマスクパターンを形成した後、20℃のH2
SO4 :H2 2 :H2 O(8:1:1)溶液を用いて
n型GaAs層454をエッチングすることにより形成
できる。
【0199】n型GaAs層454が形成された上記p
型GaAs基板1は、例えば、MBE装置に搬入され、
以下のような構造が形成される。なお、p型InGaA
lP層453、n型GaAs層454の表面をSにより
終端することにより、サーマルクリーニングは不要であ
ることが判明した。
【0200】p型InGaAlP層453およびn型G
aAs層454上には、厚さ1.5μmのNがドープさ
れたp型MgZnSSe層455が形成されている。こ
のp型MgZnSSe層455は、プラズマ・ドーピン
グ技術により、正孔が導入され、その濃度は6×1017
cm-3である。p型MgZnSSe層455上には同レ
ベルの正孔濃度を有する厚さ500nmのNがドープさ
れたp型ZnSSe層456が形成されている。p型M
gZnSSe層455、p型ZnSSe層456はとも
に基板に格子整合している。
【0201】p型ZnSSe層456上には活性層45
7が形成され、この活性層457は厚さ7nmのZnS
eバリアにより分離された三つの厚さ5nmのCd0.2
Zn0.8 Se量子井戸からなる。
【0202】活性層457上には、厚さ0.5μmのC
lがドープされたn型ZnSSe層458が形成されて
いる。このn型ZnSSe層458の組成比はp型Zn
SSe層456のそれと同じである。
【0203】n型ZnSSe層458上には、厚さ2μ
mのClがドープされたn型MgZnSSe層459が
形成されている。このn型MgZnSSe層459の組
成比はp型MgZnSSe層455のそれと同じであ
る。この後、MBE装置から取り出されて、Au−Ti
電極45X、45Yが形成される。
【0204】図28は従来の半導体レーザを示してお
り、図27と対応する部分には図27と同一符号を付し
てある。Au−Ti電極45Xの形状は幅11が30μ
mのストライプ状になっている。
【0205】図29は、77Kにおけるこれら二つの半
導体レーザのCWレーザ・エッジ・エミッションのI−
L曲線である。
【0206】本実施例の半導体レーザは、活性層におけ
る改良された電流と光学的閉じ込めの故に、従来の半導
体レーザよりも鋭い曲線を示す。すなわち、本実施例に
よれば、ストライプ状の溝が形成されているため、p型
InGaAlP層453、n型GaAs層454、p型
MgZnSSe層455により、電流および光を閉じ込
める構造が形成されている。また、従来の半導体レーザ
よりもライフタイムが長いことを確認した。
【0207】図30は、本発明の第14の実施例に係る
半導体装置(半導体レーザ)の概略構成を示す断面図で
ある。なお、図28と対応する部分には図28と同一符
号を付してあり、詳細な説明は省略する。
【0208】本実施例ではRIBEを使用してストライ
プ状の溝を形成した。ここで、エッチングガスとしてA
rガスにより希釈されたCl2 を用いれば、側壁が垂直
に近いストライプ状の溝が得られる。本実施例では、安
全のためにInGaAlPの代わりにInGaP層45
3を用いているが、基板温度を約50℃に保ち、成長を
注意深くモニタすることにより、InGaP層453と
GaAs層454とのエッチング選択比を十分に高くで
きた。
【0209】本実施例によれば、側壁が垂直に近くなっ
ているので、第13の実施例によりも、光の損失が低減
され、しきい値電流が低くなる。
【0210】図31は、本発明の第15の実施例に係る
半導体装置(半導体レーザ)の概略構成を示す断面図で
ある。
【0211】本実施例では第13、第14の実施例とは
異なりn型半導体層基板を用いている。
【0212】すなわち、n型GaAs基板464上には
厚さ2μmのn型GaAs層465が形成され、このn
型GaAs層465上には、厚さ2μmのn型GaAs
層15がn型GaAs基板14上に成長し、厚さ300
nmのn型InGaAsエッチストップ層466、厚さ
2μmのGaAsp型電流ブロッキング層467が順次
形成されている。
【0213】p型GaAs電流ブロッキング層467に
は幅12μmのストライプ状の溝が形成されている。こ
れは例えばNH4 OHとH2 2 とH2 Oとの混合溶液
を用いたエッチングにより形成できる。NH4 OH、H
2 2 、H2 Oの比は例えば1:33:10とする。
【0214】n型InGaAsエッチストップ層466
およびp型GaAs電流ブロッキング層467上には、
基板に格子整合する厚さ1.5μmのn型Zn0.7 Mg
0.30.5 Se0.5 層468、これよりバンドギャップ
の小さい厚さ0.5μmのn型Zn0.85Mg0.150.3
Se0.7 層469が形成されている。
【0215】n型Zn0.85Mg0.150.3 Se0.7 層4
69上には活性層470が形成されており、この活性層
470はZn0.85Mg0.150.3 Se0.7 バリアにより
分離された三つのCd0.2 Zn0.8 Se量子井戸により
構成されている。
【0216】活性層470上には、厚さ0.5μmのp
型Zn0.85Mg0.150.3 Se0.7層471、厚さ2μ
mのp型ワイドギャップZn0.7 Mg0.3 0.5 Se
0.5 472が形成されている。また、良好なコンタクト
を取るために、厚さ0.1μmの高濃度のp型ZnSe
層473がp型ワイドギャップZn0.7 Mg0.3 0.5
Se0.5 472上に形成されている。
【0217】p型ZnSe層473上には、複数のp型
ZnSeとp型ZzTeとが交互に積層されてなるグレ
ーディング層474が形成され、このグレーディング層
474にはAu−Ti電極45Xが設けられている。そ
して、n型GaAs基板464基板にはAu−Pd電極
45Yが設けられている。また、反射性を改良するため
に、レーザファセットはコティングされている。
【0218】このように構成された半導体レーザによれ
ば、室温でCW誘導放出を発光することが判明した。図
33は、発振波長と注入電流との関係を示す特性図であ
り、発振波長が約530nmに集中していることが分か
る。
【0219】なお、活性層、クラッド層およびコンタク
ト層の材料は第13〜第15の実施例で示した材料に限
定されるものではなく、要は、Cdw Znx Mg1-w-x
ySez Te1-y-z (0≦w≦1、0≦x≦1、0≦
(w+x)≦1、0≦y≦0.8、0≦z≦1、0≦
(y+z≦1)であれば良い。
【0220】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、相
異なる導電型を有する2つ II-VI族化合物半導体層また
は窒素を含む III-V族化合物半導体が露出した表面に、
電極がコンタクトしているので、 II-VI族化合物半導体
層などを用いた際の素子温度の上昇に起因する素子特性
の劣化や信頼性の低下を防止でき、もって、実用的な I
I-VI族化合物半導体層などを用いた半導体装置が得られ
るようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る半導体装置の基本
構成を示す概念図。
【図2】n型ZnSe層の有無の違いによるp型ZnS
e層表面からの距離とアクセプタ濃度との関係を示す特
性図
【図3】本発明の第2の実施例に係る半導体装置(半導
体レーザ)の概略構造を示す断面図
【図4】本発明の第3の実施例に係る半導体装置(発光
ダイオード)の概略構成を示す断面図
【図5】本発明の第4の実施例に係る半導体装置(半導
体レーザ)の概略構成を示す断面図
【図6】ZnSe/ZnTeSe/ZnTe超格子の構
造図
【図7】電流阻止層の厚さと最高動作温度との関係を示
す特性図
【図8】p側電極の幅と最高動作温度の関係を特性図
【図9】本発明の第5の実施例に係る半導体装置(半導
体レーザ)の概略構成を示す斜視図
【図10】本発明の第5の実施例に係る半導体装置(半
導体レーザ)の概略構成を示す断面図
【図11】本発明の第6の実施例に係る半導体装置(半
導体レーザ)の概略構成を示す断面図
【図12】従来の青緑色半導体レーザ装置の概略構成を
示す断面図
【図13】本発明の第7の実施例に係る青色発光素子の
概略構成を示す断面図
【図14】ZnSeのX線ロッキングカーブを示す図
【図15】p型ZnSe中のドーピングプロファイルを
示す図
【図16】クヌーセンセルシャッターの開閉のタイミン
グを示す図
【図17】本実施例のREEDパターンと従来のそれと
の違いを示す図
【図18】本実施例の成長状態と従来のそれとの違いを
示す図
【図19】本実施例の素子寿命と従来のそれとの違いを
示す図
【図20】本発明の第9の実施例に係る半導体装置(半
導体レーザ)の概略構成を示す断面図
【図21】本発明の第10の実施例に係る半導体装置
(半導体レーザ)の概略構成を示す断面図
【図22】段差の高さと発振閾値電流との関係を特性図
【図23】本発明の第11の実施例に係る半導体装置
(発光ダイオード)の概略構成を示す断面図
【図24】第11の実施例の変形例を示す断面図
【図25】本発明の第12の実施例に係る半導体装置
(発光ダイオード)の概略構成を示す断面図
【図26】第12の実施例の変形例を示す断面図
【図27】本発明の第13の実施例に係る半導体装置
(半導体レーザ)の概略構成を示す断面図
【図28】従来の半導体レーザの概略構成を示す断面図
【図29】本実施例の半導体レーザのI−L曲線と従来
のそれとの違いを示す図
【図30】本発明の第14の実施例に係る半導体装置
(半導体レーザ)の概略構成を示す断面図
【図31】本発明の第15の実施例に係る半導体装置
(半導体レーザ)の概略構成を示す断面図
【図32】本発明の第8の実施例に係る青色発光素子の
概略構成を示す断面図
【図33】発振波長と注入電流との関係を示す特性図
【符号の説明】
101…p型ZnSe層(第1導電型の半導体層) 102…n型ZnSe層(第2導電型の半導体層) 103…金属電極(電極) 151…n型GaAs基板 152…n型GaAsバッファ層 153…n型InGaAlPバッファ層 154…n型ZnSeバッファ層 155…n型ZnMgSeSクラッド層 156…ZnMgSeS光ガイド層 157…CdZnSeS単一量子井戸活性層(発光層) 158…ZnMgSeS光ガイド層 159…p型ZnMgSeSクラッド層 160…p型ZnSeS埋め込みコンタクト層(半導体
コンタクト層) 161…n型ZnMgSeS電流阻止層(第2導電型の
半導体電流阻止層) 162…p型ZnSeS埋め込み層(第1導電型の半導
体埋め込み層) 163…超格子層 164…p型ZnTeオーミックコンタクト層 165…p側電極(電極) 166…n側電極 131…p型GaAs基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斎藤 真司 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 パーブルック・ピーター 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 波多腰 玄一 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1導電型の半導体層と、 この第1導電型の半導体層の表面の一部を覆う第2導電
    型の半導体層と、 この第2導電型の半導体層により覆われていない部分の
    前記第1導電型の半導体層の表面および前記第2導電型
    の半導体層の表面にコンタクトする電極とを具備してな
    り、 前記半導体層が II-VI族化合物半導体または窒素を含む
    III-V族化合物半導体からなることを特徴とする半導体
    装置。
  2. 【請求項2】第1導電型の半導体層と、 この第1導電型の半導体層の表面の一部を覆う第2導電
    型の半導体層と、 この第2導電型の半導体層により覆われていない部分の
    前記第1導電型の半導体層の表面および前記第2導電型
    の半導体層の表面にコンタクトする電極とを具備してな
    り、 前記半導体層が II-VI族化合物半導体または窒素を含む
    III-V族化合物半導体からなり、 前記電極とコンタクトする部分の前記第1導電型の半導
    体層が、第1導電型の半導体層を形成した後、前記電極
    とコンタクトする表面部分を除去して形成された凹部で
    あることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】発光層上に形成された第1導電型の半導体
    コンタクト層と、 この半導体コンタクト層上に形成され、開口部を有する
    第2導電型の半導体電流阻止層と、 この半導体電流阻止層および前記半導体コンタクト層上
    に形成され、且つ前記開口部を介して半導体コンタクト
    層にコンタクトする第1導電型の半導体埋め込み層と、 この半導体埋め込み層に設けられた電極とを具備してな
    り、 前記半導体コンタクト層、前記半導体電流阻止層および
    半導体埋め込み層が II-VI族化合物半導体または窒素を
    含む III-V族化合物半導体からなることを特徴とする半
    導体装置。
  4. 【請求項4】前記 II-VI族化合物半導体がZnSeであ
    ることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記
    載の半導体装置。
JP4445394A 1994-03-15 1994-03-15 半導体装置 Expired - Lifetime JP3293996B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4445394A JP3293996B2 (ja) 1994-03-15 1994-03-15 半導体装置
US08/404,287 US5585649A (en) 1994-03-15 1995-03-14 Compound semiconductor devices and methods of making compound semiconductor devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4445394A JP3293996B2 (ja) 1994-03-15 1994-03-15 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07254695A true JPH07254695A (ja) 1995-10-03
JP3293996B2 JP3293996B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=12691915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4445394A Expired - Lifetime JP3293996B2 (ja) 1994-03-15 1994-03-15 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5585649A (ja)
JP (1) JP3293996B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1041254A (ja) * 1996-07-24 1998-02-13 Sony Corp オーミック電極およびその形成方法
JP2005513787A (ja) * 2001-12-13 2005-05-12 レンゼラー ポリテクニック インスティテュート 平面全方位リフレクタを有する発光ダイオード
JP2012064647A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Sharp Corp 化合物系半導体発光素子およびその製造方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6996150B1 (en) * 1994-09-14 2006-02-07 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and manufacturing method therefor
JPH08288544A (ja) * 1995-04-14 1996-11-01 Toshiba Corp 半導体発光素子
JPH0936431A (ja) * 1995-07-13 1997-02-07 Toshiba Corp 半導体発光素子
US5923690A (en) * 1996-01-25 1999-07-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser device
JP3713100B2 (ja) 1996-05-23 2005-11-02 ローム株式会社 半導体発光素子の製法
US5987048A (en) * 1996-07-26 1999-11-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Gallium nitride-based compound semiconductor laser and method of manufacturing the same
JPH10150243A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Sony Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JP3060973B2 (ja) * 1996-12-24 2000-07-10 日本電気株式会社 選択成長法を用いた窒化ガリウム系半導体レーザの製造方法及び窒化ガリウム系半導体レーザ
US6677619B1 (en) * 1997-01-09 2004-01-13 Nichia Chemical Industries, Ltd. Nitride semiconductor device
JPH10294531A (ja) * 1997-02-21 1998-11-04 Toshiba Corp 窒化物化合物半導体発光素子
FR2766614A1 (fr) * 1997-07-22 1999-01-29 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'une structure par croissance d'un materiau sur un support mis a l'air
US6087725A (en) * 1997-09-29 2000-07-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Low barrier ohmic contact for semiconductor light emitting device
US6087704A (en) * 1997-09-30 2000-07-11 National Science Council Structure and method for manufacturing group III-V composite Schottky contacts enhanced by a sulphur fluoride/phosphorus fluoride layer
US6563851B1 (en) * 1998-04-13 2003-05-13 Ricoh Company, Ltd. Laser diode having an active layer containing N and operable in a 0.6 μm wavelength band
US6884291B1 (en) 1998-04-13 2005-04-26 Ricoh Company, Ltd. Laser diode having an active layer containing N and operable in a 0.6 μm wavelength band
US7384479B2 (en) * 1998-04-13 2008-06-10 Ricoh Company, Ltd. Laser diode having an active layer containing N and operable in a 0.6 μm wavelength
JP3459607B2 (ja) * 1999-03-24 2003-10-20 三洋電機株式会社 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP4076671B2 (ja) * 1999-04-14 2008-04-16 ローム株式会社 レーザビームプリンタ用光源装置
DE10020464A1 (de) * 2000-04-26 2001-11-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement auf GaN-Basis
CN1252837C (zh) * 2000-04-26 2006-04-19 奥斯兰姆奥普托半导体股份有限两合公司 在GaN基板上的发光二极管芯片和用GaN基板上的发光二极管芯片制造发光二极管元件的方法
US7741654B2 (en) * 2004-09-16 2010-06-22 Nec Corporation Group III nitride semiconductor optical device
US7495314B2 (en) * 2005-09-26 2009-02-24 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Ohmic contact on p-type GaN

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH039515A (ja) * 1989-06-07 1991-01-17 Sharp Corp 半導体装置
JPH0391270A (ja) * 1989-09-01 1991-04-16 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 半導体発光素子
US5281830A (en) * 1990-10-27 1994-01-25 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-emitting semiconductor device using gallium nitride group compound
JP2707183B2 (ja) * 1992-03-12 1998-01-28 国際電信電話株式会社 ひずみ超格子を有する半導体デバイス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1041254A (ja) * 1996-07-24 1998-02-13 Sony Corp オーミック電極およびその形成方法
JP2005513787A (ja) * 2001-12-13 2005-05-12 レンゼラー ポリテクニック インスティテュート 平面全方位リフレクタを有する発光ダイオード
JP2012064647A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Sharp Corp 化合物系半導体発光素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3293996B2 (ja) 2002-06-17
US5585649A (en) 1996-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3293996B2 (ja) 半導体装置
KR100290076B1 (ko) 반도체 발광 소자 및 그 제조방법
US5488233A (en) Semiconductor light-emitting device with compound semiconductor layer
KR100648759B1 (ko) 반도체발광소자 및 그 제조방법
US7616672B2 (en) Semiconductor light emitting device and manufacturing method therefor
KR100247682B1 (ko) 블루-그린 레이저다이오드
JP2007066981A (ja) 半導体装置
JPH10290027A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JPH06104533A (ja) 青色発光素子およびその製造方法
US6136626A (en) Semiconductor light-emitting device and production method thereof
JP4288030B2 (ja) Iii族窒化物4元材料系を用いた半導体構造体
JPH08274414A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JPH07176826A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ素子
JPH1146038A (ja) 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JP3449751B2 (ja) 半導体発光素子
JPH07235723A (ja) 半導体レーザ素子
JPH09232681A (ja) 窒化物系化合物半導体光素子
JPH0818168A (ja) Ii−vi族化合物半導体発光素子
JP3207618B2 (ja) 半導体装置
JPH0983079A (ja) 半導体素子
JP2002190648A (ja) 半導体素子の製造方法および半導体レーザ素子
JP3445433B2 (ja) 半導体装置
JP2000353822A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子およびその製造方法
JPH09102630A (ja) Ii−vi族半導体発光素子および半導体面発光レーザ
Nakamura Recent developments in InGaN-based blue LEDs and LDs

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080405

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140405

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term