JPH072509Y2 - 用紙給紙装置 - Google Patents

用紙給紙装置

Info

Publication number
JPH072509Y2
JPH072509Y2 JP1986007378U JP737886U JPH072509Y2 JP H072509 Y2 JPH072509 Y2 JP H072509Y2 JP 1986007378 U JP1986007378 U JP 1986007378U JP 737886 U JP737886 U JP 737886U JP H072509 Y2 JPH072509 Y2 JP H072509Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
size
paper feed
feeding
feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986007378U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62119331U (ja
Inventor
明広 曽我
昭一郎 ▲吉▼浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1986007378U priority Critical patent/JPH072509Y2/ja
Publication of JPS62119331U publication Critical patent/JPS62119331U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH072509Y2 publication Critical patent/JPH072509Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <技術分野> この考案は、複写機のように内部において用紙に処理を
行う装置に用いられる用紙給紙装置に関し、特に複数の
給紙位置を有する用紙給紙装置に関する。
<考案の概要> この考案に係る用紙給紙装置は、給紙用紙として設定さ
れたサイズの用紙が複数の位置で給紙可能な状態にある
場合に給紙すべきでない用紙が給紙されることを防止す
るため、このような状況では用紙の自動選択を解除する
ようにし、オペレータによる手動選択がなされるように
したものである。
<従来技術とその欠点> 複写機等の装置では処理部に用紙を一枚ずつ給紙する必
要があり、用紙給紙装置が用いられる。この用紙給紙装
置は一般に、用紙カセット装着部を有し、装着された用
紙カセットから一枚ずつ用紙を給紙するようにしてい
る。この用紙カセットは単一サイズの用紙を複数枚収納
したものであり、用紙の連続給紙および用紙サイズの変
更作業を容易にするようにしたものである。また用紙給
紙装置には、少数枚の用紙を載置する給紙トレイが設け
られており、カラーペーパや厚さの異なる用紙等の特殊
用紙の給紙作業を容易にしている。さらに、複写機等の
装置では複数のサイズの用紙を給紙することができ、給
紙するサイズの用紙が頻繁に変更される場合には、用紙
カセットの交換作業が煩雑になる。これに対処するた
め、用紙カセット装着部を複数形成したものもあり、給
紙トレイと合わせて多数の給紙位置を備えている。これ
によってどの給紙位置から用紙を給紙するかを選択する
作業が必要になり給紙作業が煩雑になる。
このため従来は、給紙用紙として設定されたサイズの用
紙がいずれの給紙位置にあるかを検索し、給紙用紙とし
て設定されたサイズの用紙を有する給紙位置から用紙を
給紙するようにした用紙選択手段が設けられている。し
かしながら、用紙カセット装着部に装着されている普通
紙のサイズと同一サイズの特殊用紙が給紙トレイに載置
されている場合があり、このサイズが給紙用紙として設
定された場合にはいずれの用紙を選択すべきであるかを
判断することができない。したがって、給紙トレイに載
置された用紙を給紙すべきであるのに用紙カセットから
同一サイズの用紙が給紙されたり、逆に用紙カセットか
ら用紙が給紙されるべきであるのに給紙トレイに載置さ
れている同一サイズの用紙が給紙されてしまい、給紙ミ
スを生じる欠点があった。
<考案の目的> この考案の目的は上記従来の欠点に鑑み、複数の給紙位
置で給紙可能な状態にある同一サイズの用紙が給紙用紙
として設定された場合に用紙の自動選択を行わないよう
にし、このような状況において給紙ミスの発生を防止す
ることができる用紙給紙装置を提供することにある。
<考案の構成および効果> この考案の用紙給紙装置は、単一または複数の給紙トレ
イおよび用紙カッセト装着部を設け、給紙トレイまたは
用紙カセット装着部において給紙可能な状態にある用紙
から手動選択または自動選択した用紙を給紙する用紙給
紙装置において、給紙用紙として設定されたサイズの用
紙が給紙トレイおよび用紙カセット装着部の複数の位置
で給紙可能な状態にある場合には、用紙の手動選択のみ
を可能にして自動選択を不能にする自動選択解除手段を
設けたことを特徴とする。
以上の構成によりこの考案によれば、給紙用紙として設
定されたサイズの用紙が複数の給紙位置にある場合には
自動選択解除手段により用紙の自動選択が行われないよ
うにすることができる。したがって、給紙すべき用紙と
サイズが同一で紙質等が異なる用紙が給紙されるといっ
たことがなく、給紙ミスの発生を未然に防止できる。こ
れによって給紙作業を確実に行うとともに複写機等の本
装置の作業効率を向上できる。
<実施例> 以下にこの考案の実施例を複写機を例にあげて説明す
る。第2図は、この考案の実施例である用紙給紙装置が
用いられる複写機の外観図である。
複写機本体11の右側面には開口部11aが形成されてい
る。この開口部11aに給紙トレイ5が取り付けられ、用
紙カセット6および7が挿入されている。一方複写機本
体11の左側面には排紙トレイ17が取り付けられている。
また上面には操作パネル24が形成されている。
第3図は、上記複写機の構成を示す正面断面の略図であ
る。
複写機本体11の内部のほぼ中央部には感光体ドラム12が
設けられており、その外周部の装置とともに複写プロセ
ス部13を構成している。この複写プロセス部13の右側に
は用紙給紙装置を有する給紙部1が構成されている。こ
の給紙部1には給紙トレイ5が取り付けられるとともに
用紙カセット装着部8および9が形成されている。この
用紙カセット装着部8,9のそれぞれに用紙カセット6,7が
装着されている。給紙トレイ5の下方にはトレイ上に載
置された用紙のサイズを検出するセンサS1と、給紙ロー
ラ2が設けられている。上側の用紙カセット装着部8に
はセンサS2と給紙ローラ3が、下側の用紙カセット装着
部9にはセンサS3と給紙ローラ4がそれぞれ設けられて
いる。
複写プロセス部13の左側には排紙ローラ18および排紙ト
レイ17が設けられ、排紙部19が構成されている。給紙部
1から給紙された用紙は複写プロセス部13を経由して排
紙部19に排出される。
複写機本体11の上面には原稿台14が構成されている。こ
の原稿台14の下面には光学系装置16が水平方向に移動可
能にして設けられている。複写プロセス時には原稿台14
に載置された原稿の画像を光学系装置16が走査し、原稿
からの反射光は図中一点鎖線で示すようにレンズ15を通
過して感光体ドラム12の表面に露光光として照射され
る。
用紙カセット6および7はそれぞれ単一サイズの用紙を
複数枚収納している。用紙カセットは複写機本体11にお
いて複写作業が可能な用紙のサイズのそれぞれについて
一つずつ準備されており、用紙カセット装着部8および
9に装着する用紙カセットを交換することによって他の
サイズの用紙を給紙することができる。
第4図は、上記複写機の制御部のブロック図である。
CPU21にはインターフェイスI/O1を介してテンキー27を
含む操作キーからの操作信号が入力され、一方CPU21か
らはドライバDR1にサイズ表示器25a〜25cおよび警告灯2
6を含む表示装置の制御信号が出力される。ドライバDR1
はCPU21から出力された制御信号に応じてこれら表示器
の表示パターンを制御する。
またインターフェイスI/O2を介して給紙部1のセンサS1
〜S3からの検出信号が入力され、CPU21からドライバDR2
に給紙ローラ2〜4の制御信号を出力する。この制御信
号に応じてドライバDR2はいずれかの給紙ローラを駆動
する。CPU21に接続されたROM22には操作パネル24の制御
や給紙ローラ2〜4の選択作業に必要なプログラムが記
憶されている。またRAM23には入出力されるデータが記
憶され、メモリエリアM1〜M3にはセンサS1〜S3の検出し
た用紙サイズが記憶される。
第1図(A)〜(C)は、上記複写機の動作を示すフロ
ーチャートである。
電源がオンされるとステップn1(以下“ステップni"を
単に“ni"という。)においてウォーミングアップが開
始される。n2でウォーミングアップが終了するとn3に進
み、レディランプを点灯する。この後n4でオペレータの
キー操作により操作パネル24からデータが入力される。
ここで入力されるデータは、用紙サイズS、複写枚数N
および複写倍率Z等である。この後n5でセンサS1〜S3に
より給紙部1に装着されている用紙のサイズが検出さ
れ、その検出信号がCPU21に入力され、RAM23のメモリエ
リアM1〜M3のそれぞれに用紙サイズとして記憶される。
さらにn6においてオペレータによるキー操作または検出
手段により原稿サイズがCPU21に入力される。
この後n7で給紙すべき用紙のサイズの設定が行われる。
n4において用紙サイズSが入力されている場合にはその
サイズが給紙すべき用紙サイズにされ、用紙サイズSが
入力されていない場合には複写倍率Zと原稿サイズとか
ら用紙サイズSを演算する。次いでn8で設定された用紙
サイズSが給紙トレイ5に載置された用紙のサイズと同
一であるか否かが判別される。両者が一致しない場合に
はn9で上側の用紙カセット装着部8に装着されている用
紙が設定された用紙サイズと一致するか否かが判別され
る。n9において両者が一致しない場合にはn10に進み、
下側の用紙カセット装着部9に装着されている用紙が設
定された用紙サイズであるか否かが判別される。
n8において給紙トレイ5に載置された用紙のサイズが設
定された用紙サイズである場合にはn19,n20に進み、用
紙カセット装着部8,9に装着されている用紙のサイズが
設定された用紙サイズと一致するか否かの判別がなされ
る。用紙カセット装着部8,9のいずれに装着された用紙
のサイズも設定された用紙サイズと一致しない場合には
n21に進み、給紙ローラ2を動作させる制御信号をドラ
イバDR2に出力してn15に進む。
またn9で上側の用紙カセット装着部8に装着した用紙の
サイズが設定された用紙サイズに一致する場合にはn25
に進み、下側の用紙カセット装着部9に装着された用紙
のサイズが設定された用紙サイズであるか否かが判別さ
れる。n25において下側の用紙カセット装着部9に装着
された用紙のサイズが設定された用紙サイズでない場合
にはn26で給紙ローラ3を駆動する制御信号をドライバD
R2に出力してn15に進む。
n10において下側の用紙カセット装着部9に装着された
用紙のサイズが設定された用紙サイズと一致する場合に
はn14に進み、給紙ローラ4を駆動する制御信号をドラ
イバDR2に出力してn15に進む。以上のようにしてn8〜n1
0において設定された用紙サイズの用紙がいずれの給紙
位置において給紙可能状態にあるかを検索する。給紙ト
レイ5に載置された用紙のみが設定された用紙サイズに
一致する場合には給紙ローラ2の駆動をセットし、給紙
カセット装着部8または9に装着された用紙のみが設定
された用紙サイズに一致する場合にはそれぞれ給紙ロー
ラ3または4の駆動がセットされる。
給紙トレイ5および用紙カセット装着部8,9のいずれに
おいても設定されたサイズの用紙が給紙可能な状態にな
い場合にはn11で警告を表示し、n12で用紙のリセットを
待機する。n12で用紙がリセットされるとn13に進み、警
告表示を解消してn8に戻る。このn11〜n13→n8の動作
は、いずれかの給紙位置に設定されたサイズの用紙がセ
ットされるまで繰り返し行われる。
n14,n21,n26のいずれかにおいて給紙ローラの駆動がセ
ットされた後n15でプリントスイッチが操作されるとn16
に進み、複写プロセスが実行される。1回の複写プロセ
スが実行される毎にn17でカウンタiの内容が1加算さ
れる。このカウンタiの内容がn18で複写枚数Nの値と
比較される。n18においてカウンタiの内容が複写枚数
Nの値よりも小さい場合にはn16に戻り複写プロセスが
繰り返し行われる。n18においてカウンタiの内容が複
写枚数Nに一致すれば必要枚数の複写プロセスが終了し
たとしてn4にスキップする。
n8で給紙トレイ5に載置された用紙が設定された用紙サ
イズであった場合に、n19,n20のいずれかで用紙カセッ
ト装着部8,9のいずれかに装着された用紙のサイズが設
定された用紙サイズに一致する場合にはn22に進み、複
数の給紙位置に給紙用紙が給紙可能な状態にあることを
表示する。この後n23でオペレータによる手動選択が行
われると選択された給紙位置に対応した給紙ローラの駆
動がセットされ、n24で警告がリセットされてn15に進
む。
また、n9で上側の用紙カセット装着部8に装着された用
紙のサイズが設定された用紙サイズである場合にn25で
下側の用紙カセット装着部9に装着された用紙のサイズ
も設定された用紙サイズである場合にはn27に進む。n27
では設定された用紙サイズの用紙が複数の給紙位置に給
紙可能な状態にされていることを表示する。この後n28
でオペレータによる手動選択がなされると選択された給
紙位置に対応した給紙ローラの駆動をセットし、n29で
警告をリセットしてn15に進む。
n22またはn27で警告表示がなされる場合にはそれぞれn2
1またはn26を通過しない。したがって給紙ローラの駆動
セットが行われず、いずれの給紙位置の用紙も自動選択
されず、n23またはn28でオペレータの手動選択により給
紙する用紙の選択を行う。したがって、設定された用紙
のサイズが複数の位置で給紙可能な状態にある場合に、
オペレータが所望する用紙を確実に給紙することができ
る。
以上の動作においてn22〜n24およびn27〜n29がこの発明
の選択解除手段であり、n22およびn27が警告手段であ
る。
このように選択解除手段が警告手段を有するため、前回
の給紙作業時に給紙トレイ上に特殊な用紙が残留してい
る場合に次の給紙作業時に同じサイズの用紙を用紙カセ
ットから給紙する際にも、オペレータに警告を表示して
確認を促すことができる。したがって、給紙すべき用紙
と異なる用紙の給紙を完全に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(C)はこの考案の実施例である用紙給
紙装置を備えた複写機の動作を示すフローチャート、第
2図は同複写機の外観図、第3図は同複写機の構造を示
す正面断面の略図、第4図は同複写機の制御部のブロッ
ク図である。 5……給紙トレイ、6,7……用紙カセット、8,9……用紙
カセット装着部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】用紙給紙部を複数備え、給紙可能な状態に
    ある複数の給紙部の中から選択された給紙部から用紙を
    給紙する用紙給紙装置において、 複写開始前に、予め設定された複写すべき用紙サイズの
    用紙が収容された給紙部が2つ以上あるか否かを判別す
    る手段と、 予め設定された複写すべき用紙サイズの用紙が収容され
    た給紙部が1つだけの場合には、自動的に該給紙部を選
    択する手段と、 予め設定された複写すべき用紙サイズの用紙が収容され
    た給紙部が2つ以上ある場合には、自動選択を行わずに
    複数の給紙部で上記設定された複写すべき用紙サイズの
    用紙が給紙可能状態にあることを警告する手段と、 上記警告手段による警告状態のときに上記複数の給紙部
    の中から1つを選択することで警告を解除する警告解除
    手段と、 を備えたことを特徴とする用紙給紙装置。
JP1986007378U 1986-01-20 1986-01-20 用紙給紙装置 Expired - Lifetime JPH072509Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986007378U JPH072509Y2 (ja) 1986-01-20 1986-01-20 用紙給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986007378U JPH072509Y2 (ja) 1986-01-20 1986-01-20 用紙給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62119331U JPS62119331U (ja) 1987-07-29
JPH072509Y2 true JPH072509Y2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=30790773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986007378U Expired - Lifetime JPH072509Y2 (ja) 1986-01-20 1986-01-20 用紙給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH072509Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6459309B2 (ja) * 2014-08-29 2019-01-30 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5831833A (ja) * 1981-08-13 1983-02-24 Canon Inc 給紙装置
JPS60167028U (ja) * 1984-04-17 1985-11-06 コニカ株式会社 給紙装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62119331U (ja) 1987-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2661128B2 (ja) 画像形成装置
JPS6159318A (ja) 変倍複写機
JPH072509Y2 (ja) 用紙給紙装置
JP2638539B2 (ja) 複写機
JPS6262373A (ja) 用紙重送式画像形成装置
JPH0439223A (ja) 用紙選択機能を有する画像形成装置
JP3038802B2 (ja) 複写装置
JPH0515273B2 (ja)
JP2585452B2 (ja) コンピュータフォームフィーダを備える複写機
JPS62167144A (ja) 用紙給紙装置
JPH04149571A (ja) 画像形成装置
JPH0680274A (ja) 複写機の給紙装置における用紙補給方法
JPS63301061A (ja) 電子写真複写機
JP2686083B2 (ja) 倍率自動設定機能を有する複写機
JPH0615921Y2 (ja) 合紙機能を有する画像形成装置
JP3456281B2 (ja) 画像形成装置の制御装置
JPH0364067B2 (ja)
JPS63266464A (ja) 複写機
JPH06105368B2 (ja) 動作モ−ド記憶機能を有する複写機
JPH0549112B2 (ja)
JPS60178135A (ja) 複写機の用紙トレイ選択装置
JP2912404B2 (ja) コンピュータフォームフィーダを備える複写機
JPH01267222A (ja) 再給紙手段付作像装置
JPH06102733A (ja) 画像形成装置
JPH01118857A (ja) 記憶媒体との接続可能な複写機