JPH0549112B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0549112B2
JPH0549112B2 JP60106258A JP10625885A JPH0549112B2 JP H0549112 B2 JPH0549112 B2 JP H0549112B2 JP 60106258 A JP60106258 A JP 60106258A JP 10625885 A JP10625885 A JP 10625885A JP H0549112 B2 JPH0549112 B2 JP H0549112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
paper size
paper
size
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60106258A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61262733A (ja
Inventor
Shoichiro Yoshiura
Haruyoshi Ikeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP60106258A priority Critical patent/JPS61262733A/ja
Priority to US06/862,977 priority patent/US4739369A/en
Priority to DE19863616509 priority patent/DE3616509A1/de
Priority to DE3645165A priority patent/DE3645165C2/de
Publication of JPS61262733A publication Critical patent/JPS61262733A/ja
Publication of JPH0549112B2 publication Critical patent/JPH0549112B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <技術分野> この発明は、複数枚の原稿を一枚ずつ原稿台に
搬送する原稿循環送り装置を備え、倍率変換複写
機能を有する複写機に関する。
<発明の概要> この発明に係る原稿循環送り装置を備えた複写
機は、複数枚の原稿のそれぞれについて紙サイズ
を検出する手段と、複写動作に先立つて全ての原
稿の紙サイズを記憶する手段と、記憶した紙サイ
ズと入力設定された複写倍率とから各原稿に応じ
た用紙サイズを演算し、この用紙サイズとその不
備または不足を表示するようにしたものである。
<従来技術とその欠点> 複写機に装着される自動原稿送り装置(以下
ADFという。)は、原稿トレイ、原稿搬送手段お
よび原稿排出トレイを有し、原稿トレイ上に載置
された複数枚の原稿を原稿搬送手段により一枚ず
つ原稿台に導き、所定の動作終了後原稿排出トレ
イに排出するものである。また、原稿循環送り装
置は、原稿トレイに載置された原稿のうち最下部
に位置するものから原稿台上に搬送し、所定の動
作終了後に原稿台上の原稿を原稿トレイ上に載置
されている原稿の最上部に排出する。この動作に
より原稿循環送り装置では全ての原稿の給送動作
終了後においても原稿トレイ上における載置順序
が変化しない。一般に原稿循環送り装置を含む従
来のADFは、それらが装着される複写機の用紙
選択等に係る機能を有効に活用する目的で原稿の
紙サイズを検出する検知手段を備えている。従来
のADFの多くはこの検知手段が原稿トレイ近傍
に配置されており、原稿トレイ上において原稿の
紙サイズの検出が行われていた。このため、一度
に複数種の紙サイズを有する原稿を原稿トレイに
載置した場合にはその紙サイズのうち最大のサイ
ズのみが検出され、よりより小さいサイズの原稿
について複写機の機能を有効に活用できなかつ
た。また、原稿トレイからの原稿の給紙中に紙サ
イズを検出するようにした検知手段を有するもの
も少数あつたが、原稿の給送に用紙の変更動作等
を行うことがタイミング的に難しく、もつぱら排
出後の原稿の分類作業に用いられていた。したが
つていずれにしても従来のADFを備えた複写機
では、複数種の紙サイズの原稿を連続して原稿台
に搬送するとともに、それぞれの紙サイズの原稿
に適した用紙およびデータによる複写動作を行う
ことができない欠点があつり、特に入力設定され
た複写倍率を用いて各紙サイズの原稿に適した用
紙を選択する倍率変換複写機能を有効に活用でき
ない欠点があつた。
<発明の目的> この発明はの目的は上記従来の欠点に鑑み、倍
率変換複写機能を有効に活用し、複数種の紙サイ
ズの原稿についてそれぞれの紙サイズに適した条
件で連続して倍率変換複写動作を行なえるように
した原稿循環送り装置を備えた複写機を提供する
ことにある。
<発明の構成および効果> この発明の原稿循環送り装置を備えた複写機
は、原稿トレイに載置された複数枚の原稿をその
載置順に原稿台に給紙し、原稿台上の原稿を前記
載置順を変えることなく原稿トレイに排出する原
稿循環送り装置を備えた複写機において、 原稿トレイからの給紙中に原稿の紙サイズを検
出する原稿サイズ検出手段と、原稿トレイに載置
された原稿を複写動作を伴うことなく一循環し、
この間に上記原稿サイズ検知手段が検出した紙サ
イズの全てを順に制御部のメモリに記憶する原稿
サイズ記憶手段と、複写倍率入力設定手段と、用
紙サイズ表示手段と、装着された用紙カセツトに
収納されている用紙サイズを検出するカセツトサ
イズ検出手段と、前記原稿サイズ記憶手段に記憶
した紙サイズと入力設定された複写倍率とから各
原稿に対して必要な用紙サイズを予め演算する用
紙サイズ演算手段と、この用紙サイズ演算手段に
より求めた用紙サイズと前記カセツトサイズ検出
手段により検出さた用紙サイズとを比較し、この
比較結果により用紙サイズ演算手段により求めた
用紙サイズのうち前記カセツトサイズ検出手段で
検出されなかつた用紙サイズを前記用紙サイズ表
示手段に表示させるとともに複写開始を許可する
制御手段と、を設けたことを特徴とする。
上記の構成によりこの発明によれば、原稿トレ
イに載置された全ての原稿の複写動作に必要な用
紙サイズおよび枚数を予め知ることができる。こ
のため、複数種の紙サイズの原稿が原稿トレイに
載置された場合において入力設定された複写倍率
により各原稿に対応した複写用紙サイズを演算す
ることができる。したがつて原稿トレイに載置さ
れている複数種の紙サイズを有する原稿の全てに
ついて必要な用紙サイズとその枚数を予め知るこ
とができ、必要用紙表示手段によりその用紙サイ
ズおよび不備または不足を表示することにより、
オペレータに必要な用紙の準備作業を促すことが
でき、倍率変換複写機能を有効に活用して複数種
の紙サイズの原稿について連続して倍率変換複写
動作を行うことができる。
<実施例> (a) 構造説明 第2図は、この発明の実施例である原稿循環
送り装置を備えた複写機の概略構造を示す正面
断面図である。
キヤビネツト3上に載置された複写機本体2
の上面の原稿台11の上方には原稿循環送り装
置1が配設されている。複写機本体2およびキ
ヤビネツト3の左側面にはソータ15が装着さ
れている。複写機本体2の内部には感光体ドラ
ム19が配設され、複写プロセス部を構成して
いる。複写機本体2の右側面には用紙カセツト
20a〜20cが装着されており、用紙給紙部
を構成している。この用紙カセツト20a〜2
0cにはそれぞれサイズの異なる用紙が収納さ
れている。用紙給紙部と複写プロセス部との間
にレジストローラ21が配設されている。この
レジストローラ21は感光体ドラム19の回動
に同期して用紙を転写工程位置に導くものであ
る。感光体ドラム19の左側には用紙搬送ベル
ト12および定着ローラ13が配設され、複写
機内用紙搬送路31を構成している。更に複写
機本体2の内部の左端には用紙排紙ローラ14
が配設され、用紙排紙部を構成している。
原稿循環送り装置1の内部には原稿給紙ベル
ト5、原稿給紙ローラ6、原稿排出ローラ7
a,7bおよび原稿切り替え爪8が配設されて
いる。原稿給紙ベルト5と原稿給紙ローラ6と
の間には原稿トレイ4が装着されている。この
原稿トレイ4に原稿9が装着され、その最下部
に位置するものから順に給紙される。複写機本
体2の上面の原稿台11の上方には原稿搬送ベ
ルト10が配設されており、原稿給紙ベルト5
および原稿給紙ローラ6により原稿給送搬送路
36を経由して給紙された原稿9を原稿台11
の所定の位置に搬送する。原稿9を原稿トレイ
4から給紙する際には原稿切り替え爪8は同図
に示す状態に位置し、原稿給送搬送路36を開
放している。原稿台上の原稿を回収する場合に
は原稿切り替え爪8が下方に揺動し、原稿回収
搬送路37を開放する。搬送ベルト10は正逆
両方向に回動可能にされており、用紙を原稿台
上に給送するとともに、原稿トレイ4に載置さ
れた原稿の上方に排出する。原稿給送搬送路3
6には原稿のサイズを検出する原稿サイズ検知
センサ45が配設されている。この原稿サイズ
検知センサ45は、搬送可能な複数のサイズで
の原稿搬送方向に垂直な方向の端部に対応した
位置に配設されており、どのセンサがオンして
いるかおよびオン時間を検知してその原稿の紙
サイズを特定する。この原稿サイズ検知センサ
45がこの発明の原稿サイズ検知手段である。
第3図は、上記原稿循環送り装置の原稿トレ
イ近傍の外観図である。
原稿トレイ4は原稿循環送り装置1の原稿給
紙ベルト5と原稿給紙ローラ6との間に装着さ
れている。原稿給紙ローラ6の上方には原稿排
出ローラ7a,7bが配設されている。原稿ト
レイ4に載置された原稿は原稿給紙ベルト5お
よび原稿給紙ローラ6により最下部に位置する
ものから順に給紙される。また、原稿台から排
出芳香に搬送された原稿は原稿排出ローラ7
a,7bにより原稿トレイ4上に載置された原
稿の最上部に排出される。原稿トレイ4の側面
には開口部44が形成されており、この開口部
44内をベルト43に固定された仕切部材42
が移動する。ベルト43は図示しない駆動装置
により矢印A方向に付勢されており、仕切部材
42はベルトの外周部を回動する。開口部44
の上方にはシヤツタ41が配設されている。こ
のシヤツタ41は原稿トレイ4に原稿を載置す
る際に仕切部材42の露出を規制するものであ
る。原稿トレイ4上に原稿が載置された後、シ
ヤツタ41が開口部44を開放し、ベルト43
の回動により仕切部材42が矢印A方向に移動
する。ベルト43の回動力は極めて小さく、こ
のため原稿トレイ4に載置された原稿の上面と
の当接により仕切部材42はその移動を停止す
る。複写作業が開始されると、載置された原稿
のうち最下部に位置するものから順に原稿台上
に搬送され、複写動作を終えた原稿が仕切部材
44の上方に排出される。複写作業の進行に従
い、仕切部材42の下方に配置する原稿の枚数
が減少し、最終の原稿が原稿台11方向に給紙
された後、仕切部材42は、ベルト43の原稿
トレイ4に対向しない外周面を移動して、再度
原稿トレイ4に露出する。ベルト43の原稿ト
レイ4に対向しない外周部の一部において仕切
部材42を検出することにより、原稿トレイ4
上に載置された原稿の循環回数を知るようしい
ている。
第4図は、上記原稿循環送り装置を備えた複
写機の制御部のブロツク図である。
CPU51には内部バスを介してROM52、
RAM53およびI/Oインターフエイス54
が接続されている。ROM52には設定された
モードに係る動作等の予め設定された動作を
CPUに行わせるためのプログラムが記憶され
ている。RAM53には入出力されるデータが
記憶される。このRAM53の一部には後述す
る原稿サイズを記憶するメモリエリアM1,M
2,M3,…,Mnが設けられている。また、
I/Oインターフエイス54にはドライバアレ
ー55が接続されており、このドライバアレー
55に操作部56が接続されている。操作部5
6には用紙カセツト表示器61、用紙サイズ表
示器62等が配設されている。用紙カセツト表
示器61は用紙給紙部に装着されている用紙カ
セツト20a〜20cのそれぞれが収納してい
る用紙サイズを表示するものであり、用紙サイ
ズ表示器62は必要な用紙サイズの準備をオペ
レータに促すものである。用紙カセツト表示器
61に表示されている用紙カセツトのうち複写
動作に用いられる用紙カセツトを表示している
部分が点灯し、使用する用紙の紙サイズを示
す。
(b) 動作説明 第1図AおよびBは、上記原稿循環送り装置
を備えた複写機の動作を示すフローチヤートで
ある。
電源がオンされた後、ステツプn1(以下ステ
ツプniを単にniという。)において、原稿循環
送り装置1の原稿トレイ4に原稿がセツトされ
たか否かを判別する。n1において原稿がセツ
トされるとn2に進み、ポインタiの内容を0
にする。このポインタiは前記RAM53内に
設けられたメモリエリアM1〜Miの番号を特
定するものである。次いでn3において原稿ト
レイ4上のベルト43を回動し、仕切部材42
を原稿トレイ4上に載置されている原稿の最上
部に位置するものの上面に当接させる。この後
n4で原稿給紙ベルト5および原稿給紙ローラ
6を動作して原稿トレイ4上に載置されている
原稿の最下部に位置するものを原稿給送搬送路
36方向に給紙し、n5において原稿サイズ検
知センサ45により原稿のサイズを検出する。
この時、n6でポインタiの内容を一つ加算し、
n7でメモリエリアMiに検出したサイズを記憶
する。次いでn8で原稿搬送ベルト10を反転
し、原稿台11上の原稿を原稿回収搬送路37
を経由して外部に排出する動作を行う。この
時、原稿切り替え爪8は下方に揺動し、原稿回
収搬送路37を開放している。原稿回収搬送路
37を通過した原稿は原稿排出ローラ7a,7
bの回動により原稿トレイ4上に載置されてい
る原稿の最上部に排出される。n9でこの原稿
排出動作を完了するとn10で原稿トレイ4上に
原稿が残留しているか否か即ち、仕切部材42
がn3において当接した用紙が原稿トレイ上に
残留しており、仕切部材2との当接状態を維持
しているか否かを判別する。n10において原稿
が残留している場合にはn4に戻り、n4〜n9の
動作を行う。この動作を原稿トレイ4上に載置
された原稿の枚数分と行うことにより、載置さ
れた原稿の全てについてそれぞれの紙サイズを
検出し、RAM53に設けられたメモリエリア
M1〜Miに記憶することができる。
n10において原稿がない場合即ち、仕切部材
42が原稿と当接しなくなつた場合にはベルト
43の矢印A方向の回動により、仕切部材42
がその外周部を移動し、ベルト43の原稿トレ
イ4に対向しない側面に位置する。n3におい
て仕切部材42と当接していた原稿はn9で原
稿の最上部に排出されており、n11で仕切部材
42が当接する原稿はn3において当接してい
た原稿と同一の原稿である。以上の動作におい
てn4〜n10がこの発明の原稿サイズ検知手段お
よび原稿サイズ記憶手段に対応する。
この後、n12でオペレータにより倍率変換複
写機のモード設定および複写倍率等のデータが
設定入力されると、n13でモメリエリアM1〜
Miに記憶された原稿の紙サイズを読み出す。
n14において読み出した原稿のサイズAにn12
において入力された複写倍率Zを乗算し、必要
な用紙サイズBを求める。次いでn15〜n17で
必要な複写用紙の紙サイズがそれぞれA3、B4
またはA4であるか否かを判別する。即ち、用
紙サイズBがA3である場合にはn15からn18に
進み、A3サイズのポインタC1の内容を1にす
る。複写用紙の紙サイズBがB4である場合に
はn16からn19に進み、B4サイズのポインタC2
の内容を1にする。紙サイズBがA4サイズで
ある場合にはn17からn22に進み、A4サイズの
ポインタC3の内容を1にする。n15〜n17にお
いて紙サイズBがA3、B4またはA4でない場合
にはB5サイズであると判断し、n21でB5サイ
ズのポインタC4の内容1にする。n18〜n21で
それぞれのポインタの内容を1にした後n22に
進み、次のメモリエリアに原稿の紙サイズが記
憶されているか否かを判別する。原稿サイズが
記憶されたメモリエリアが次にある場合には
n13に戻り、n13〜n22の動作を繰り返す。この
n13〜n22の動作の繰り返しにより原稿トレイ
4に載置された原稿の倍率変換複写動作に必要
な複写用紙の全ての紙サイズのポインタの内容
を1にする。
次いでn23においてポインタC1〜C4のうちそ
の内容が1である紙サイズを収納した用紙カセ
ツトに対応する用紙カセツト表示器を点灯す
る。次いでn24ではポインタ内容が1である紙
サイズで、その紙サイズを収納した用紙カセツ
トが装着されていないものがあるか否かを判別
する。未装着の紙サイズの用紙カセツトがある
場合にはn25で用紙サイズ表示器62をオン
し、オペレータに必要なサイズの用紙カセツト
の装着を促す。n24において未装着サイズがな
い場合には直接n26に進み、プリントスイツチ
がオンされと、n27で複写動作が行われる。
(c) 実施例の効果 上記の構成および動作により、原稿トレイに
載置された原稿を複写動作に先立つて一循環
し、この間に原稿の紙サイズを検出し、メモリ
に記憶する。メモリに記憶された原稿のサイズ
と入力設定された複写倍率とから必要な原稿サ
イズを演算し、その紙サイズの用紙を収納した
用紙カセツトが装着されている場合には、用紙
カセツト表示器61をオンし、必要な紙サイズ
を収納した用紙カセツトが装着されていない場
合にはそのサイズを用紙サイズ表示器62に表
示することができる。したがつて、オペレータ
は原稿トレイ4に載置した複数種の紙サイズの
原稿に係る複写動作を連続して行う際に必要な
用紙を予め準備することができ、また誤つて必
要な紙サイズの用紙を収納した用紙カセツトを
取り外してしまうことを防止することができ、
複写機が有する倍率変換複写機能を有効に活用
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図AおよびBはこの発明の実施例である原
稿循環送り装置を備えた複写機の動作を示すフロ
ーチヤート、第2図は同原稿循環送り装置を備え
た複写機の概略構造を示す正面断面図、第3図は
上記原稿循環送り装置の原稿トレイ近傍を示す外
観図、第4図は同原稿循環送り装置を備えた複写
機の制御部のブロツク図である。 1……原稿循環送り装置、4……原稿トレイ、
11……原稿台、45……原稿サイズ検知サイズ
検知センサ、61……用紙カセツト表示器、62
……用紙サイズ表示器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 原稿トレイに載置された複数枚の原稿をその
    載置順に原稿台に給紙し、原稿台上の原稿を前記
    載置順を変えることなく原稿トレイに排出する原
    稿循環送り装置を備えた複写機において、 原稿トレイからの給紙中に原稿の紙サイズを検
    出する原稿サイズ検出手段と、原稿トレイに載置
    された原稿を複写動作を伴うことなく一循環し、
    この間に上記原稿サイズ検知手段が検出した紙サ
    イズの全てを順に制御部のメモリに記憶する原稿
    サイズ記憶手段と、複写倍率入力設定手段と、用
    紙サイズ表示手段と、装着された用紙カセツトに
    収納されている用紙サイズを検出するカセツトサ
    イズ検出手段と、前記原稿サイズ記憶手段に記憶
    した紙サイズと入力設定された複写倍率とから各
    原稿に対して必要な用紙サイズを予め演算する用
    紙サイズ演算手段と、この用紙サイズ演算手段に
    より求めた用紙サイズと前記カセツトサイズ検出
    手段により検出された用紙サイズとを比較し、こ
    の比較結果により用紙サイズ演算手段により求め
    た用紙サイズのうち前記カセツトサイズ検出手段
    で検出されなつた用紙サイズを前記用紙サイズ表
    示手段に表示させるとともに複写開始を許可する
    制御手段と、を設けてなる原稿循環送り装置を備
    えた複写機。
JP60106258A 1985-05-17 1985-05-17 原稿循環送り装置を備えた複写機 Granted JPS61262733A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60106258A JPS61262733A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 原稿循環送り装置を備えた複写機
US06/862,977 US4739369A (en) 1985-05-17 1986-05-14 Copying apparatus equipped with original document circulation feeding arrangement
DE19863616509 DE3616509A1 (de) 1985-05-17 1986-05-16 Kopiergeraet
DE3645165A DE3645165C2 (ja) 1985-05-17 1986-05-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60106258A JPS61262733A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 原稿循環送り装置を備えた複写機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61262733A JPS61262733A (ja) 1986-11-20
JPH0549112B2 true JPH0549112B2 (ja) 1993-07-23

Family

ID=14429071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60106258A Granted JPS61262733A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 原稿循環送り装置を備えた複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61262733A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2708782B2 (ja) * 1988-06-07 1998-02-04 株式会社リコー 複写装置
JPH0466969A (ja) * 1990-07-03 1992-03-03 Minolta Camera Co Ltd 複写機
JPH09501U (ja) * 1997-02-17 1997-09-22 株式会社リコー 複写機の表示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5521016A (en) * 1978-07-28 1980-02-14 Sharp Corp Copying apparatus
JPS6046547B2 (ja) * 1980-07-16 1985-10-16 株式会社東芝 相補型mos半導体装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046547U (ja) * 1983-09-07 1985-04-02 富士ゼロックス株式会社 原稿サイズ検出装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5521016A (en) * 1978-07-28 1980-02-14 Sharp Corp Copying apparatus
JPS6046547B2 (ja) * 1980-07-16 1985-10-16 株式会社東芝 相補型mos半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61262733A (ja) 1986-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4739369A (en) Copying apparatus equipped with original document circulation feeding arrangement
JPH0547830B2 (ja)
JPH0549112B2 (ja)
JPS62166365A (ja) 自動両面複写機
US4910552A (en) Automatic document feeder for electrophotographic copying machine with a drum for supporting a document
JPH02269370A (ja) 複写装置
JPH0549111B2 (ja)
US5387968A (en) Sheet-size determining apparatus with selection inducing means
JPH0549113B2 (ja)
JPH0465373B2 (ja)
JP2672828B2 (ja) 複写装置
JPH041161Y2 (ja)
JPH0462990B2 (ja)
JPH0443893Y2 (ja)
JPH035582B2 (ja)
JPS6210667A (ja) 自動両面複写機
JPH0636106B2 (ja) 自動両面複写機
JPS61262755A (ja) 自動両面複写機
JPH079556B2 (ja) 自動両面複写機
JPS6236231A (ja) 自動両面複写機
JPH0192171A (ja) 画像形成装置
JPS61262754A (ja) 自動両面複写機
JP2002068565A (ja) 画像形成装置および複写機
JPH06598B2 (ja) 複写装置
JP2002128386A (ja) 複写機