JPH07243504A - 静油圧−機械式変速機の制御装置 - Google Patents

静油圧−機械式変速機の制御装置

Info

Publication number
JPH07243504A
JPH07243504A JP6031608A JP3160894A JPH07243504A JP H07243504 A JPH07243504 A JP H07243504A JP 6031608 A JP6031608 A JP 6031608A JP 3160894 A JP3160894 A JP 3160894A JP H07243504 A JPH07243504 A JP H07243504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
target
value
rotation speed
power source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6031608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2575287B2 (ja
Inventor
Tsutomu Ishino
力 石野
Ryoichi Maruyama
良一 丸山
Takashi Noda
隆司 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP6031608A priority Critical patent/JP2575287B2/ja
Priority to US08/395,470 priority patent/US5622050A/en
Publication of JPH07243504A publication Critical patent/JPH07243504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2575287B2 publication Critical patent/JP2575287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H47/00Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing
    • F16H47/02Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the volumetric type
    • F16H47/04Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the volumetric type the mechanical gearing being of the type with members having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/103Infinitely variable gearings of fluid type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/46Automatic regulation in accordance with output requirements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/46Automatic regulation in accordance with output requirements
    • F16H61/465Automatic regulation in accordance with output requirements for achieving a target input speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0604Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/088Power split variators with summing differentials, with the input of the CVT connected or connectable to the input shaft
    • F16H2037/0886Power split variators with summing differentials, with the input of the CVT connected or connectable to the input shaft with switching means, e.g. to change ranges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H2059/363Rate of change of input shaft speed, e.g. of engine or motor shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 静油圧−機械式変速機を搭載する車両におい
て、オペレータの操作に追随して滑らかな加速,減速を
得る。 【構成】 スロットル位置検知手段1により検知される
エンジンのスロットル位置により、目標回転数演算手段
2により目標エンジン回転数の単位時間当たりの変化量
を制限して演算し、このように演算される目標回転数に
基づき、目標モータ速度比設定手段3によりエンジン回
転数に対する静油圧伝動部のモータの回転数の比の目標
モータ速度比を設定する。そして、この目標モータ速度
比により斜板角度制御手段4にて吐出量設定斜板の角度
を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばブルドーザ等の
装軌式車両に搭載して好適な静油圧−機械式変速機の制
御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の静油圧−機械式変速機の
制御装置として、例えば特公昭62−31660号公報
に開示されているように、スロットル位置により得られ
る目標エンジン回転数と実際のエンジン回転数との偏差
に基づいて静油圧伝動部のポンプの吐出量設定斜板の角
度を制御し、実際のエンジン回転数を目標エンジン回転
数に近づけるようにしたものが知られている。
【0003】しかしながら、この従来の制御装置では、
静油圧伝動部のポンプの吐出量設定斜板の角度を制御す
る制御量がエンジン回転数の偏差に基づくフィードバッ
ク制御であるために、応答性が悪いという問題点があっ
た。
【0004】このような問題点を解消するために、本出
願人は、特願平2−323930号(特開平4−191
558号公報)において、スロットル位置の位置変化に
対応して動力源の回転数を目標回転数に速やかに追随さ
せる応答性の良い静油圧−機械式変速機の制御装置を提
案している。この提案された制御装置においては、スロ
ットル位置の位置変化に対応して動力源の目標回転数
(目標エンジン回転数)NE が演算されるとともに、動
力源の実回転数(実エンジン回転数)nE に対する静油
圧伝動部の実モータ回転数nm の比の実モータ速度比e
m から実速度比eが演算され、これら目標エンジン回転
数NE ,実速度比e,実エンジン回転数n E から次式に
より目標速度比Eが演算される。 E=e+k(nE −NE ) ・・・(1) そして、この目標速度比Eから機械伝動部の速度段の現
在の制御状態に基づいて目標モータ速度比Em が演算さ
れ、この目標モータ速度比Em によるフィードフォワー
ド制御により静油圧伝動部のポンプの吐出量設定斜板の
角度が制御される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記公報に
開示されている制御装置を搭載する車両においては、ス
ロットルレバーの操作によって車両を加速させた場合、
目標エンジン回転数NEの値はレバー操作に応じて即座
に演算されるのに対し、実エンジン回転数nE はエンジ
ンの慣性等の影響により即座に応答しないという現象が
ある。この現象により前述の(1)式の(nE −NE
が負値になって目標速度比Eが一旦減少することとな
る。すなわち、加速するためにスロットル開度を大きく
しても車両は一旦減速され、実エンジン回転数nE が上
昇した後に加速されることとなる。
【0006】同様に、車両を減速操作した場合には、
(1)式の(nE −NE )が正値になって目標速度比E
が一旦増加する。すなわち、車両が一旦増速され、実エ
ンジン回転数nE が低下した後に減速されることとな
る。このように、車両の加速,減速時のオペレータによ
るスロットルレバーの操作に車両の動きが追従せず、滑
らかな加速,減速が行われないという問題点があった。
【0007】本発明は、このような問題点を解消するた
めになされたもので、静油圧−機械式変速機を搭載する
車両において、オペレータの操作に追随して滑らかな加
速,減速を得ることができるようにすることを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述された目的を達成す
るために、本発明による静油圧−機械式変速機の制御装
置は、図1の全体構成図に示されているように、動力源
に連結可能な入力軸を通して駆動される機械伝動部を設
けるとともに、この入力軸に各々吐出量設定斜板を有す
るポンプおよびモータより構成されて少なくとも一方の
吐出量設定斜板の角度が可変である静油圧伝動部を接続
可能に設け、これら機械伝動部側および静油圧伝動部側
の両方に出力軸を結合させて駆動させる差動部を設ける
ことにより構成される静油圧−機械式変速機の制御装置
において、(a)前記動力源に対するスロットル位置を
検知するスロットル位置検知手段(1)、(b)このス
ロットル位置検知手段(1)により検知されるスロット
ル位置により前記動力源の目標回転数をその目標回転数
の単位時間当たりの変化量を制限して演算する目標回転
数演算手段(2)、(c)この目標回転数演算手段
(2)により演算される目標回転数に基づき前記動力源
の回転数に対する前記静油圧伝動部のモータの回転数の
比の目標モータ速度比を設定する目標モータ速度比設定
手段(3)および(d)この目標モータ速度比設定手段
(3)により設定される目標モータ速度比により前記吐
出量設定斜板の角度を制御する斜板角度制御手段(4)
を備えることを特徴とするものである。
【0009】前記目標回転数演算手段(2)により演算
される目標回転数の単位時間当たりの変化量の制限値
は、車両が加速時であるか減速時であるかによって、ま
たその目標回転数の大きさに応じて異なる値に設定する
のが好ましい。
【0010】また、前記目標回転数演算手段(2)は、
前記動力源の目標回転数の値が、車両の加速時には前記
動力源の実際の回転数の値を上回らないように、また車
両の減速時には前記動力源の実際の回転数の値を下回ら
ないようにその目標回転数を演算するのが好ましい。
【0011】本発明においては、さらに、スロットルの
単位時間当たりの変化量を検知するスロットル変化量検
知手段(5)を設け、このスロットル変化量検知手段
(5)により前記スロットルが急操作されたことが検知
されると、前記目標回転数演算手段(2)は、前記動力
源の目標回転数の値を前記動力源の実際の回転数の値に
応じて算出される別の値に設定するのが好ましい。
【0012】また、さらに、前後進レバーが操作された
ことを検知する前後進レバー操作検知手段(6)を設
け、この前後進レバー操作検知手段(6)により前後進
レバーが中立位置から前進位置もしくは後進位置に操作
されたことが検知されると、前記目標回転数演算手段
(2)は、前記動力源の目標回転数の値を前記動力源の
実際の回転数の値に応じて算出される別の小さな値に設
定するのが好ましい。
【0013】
【作用】本発明においては、スロットル位置検知手段
(1)により動力源に対するスロットル位置が検知され
ると、目標回転数演算手段(2)により動力源の目標回
転数をその目標回転数の単位時間当たりの変化量を制限
して演算され、このように演算される目標回転数に基づ
き、目標モータ速度比設定手段(3)により動力源の回
転数に対する静油圧伝動部のモータの回転数の比の目標
モータ速度比が設定される。そして、この目標モータ速
度比により斜板角度制御手段(4)にて吐出量設定斜板
の角度が制御される。こうして、オペレータのスロット
ル操作による動力源の実際の回転数変化よりも目標回転
数の変化が急激に行われるのが防がれ、滑らかな加速,
減速を得ることが可能となる。
【0014】また、前記目標回転数演算手段(2)を、
前記動力源の目標回転数の値が、車両の加速時には前記
動力源の実際の回転数の値を上回らないように、また車
両の減速時には前記動力源の実際の回転数の値を下回ら
ないようにその目標回転数を演算するものとすること
で、スロットル操作に際して実際の回転数が即座に応答
しなくても、加速時に一旦車両が減速したり、減速時に
一旦車両が増速したりする不具合の発生が防がれる。
【0015】さらに、スロットルの単位時間当たりの変
化量を検知するスロットル変化量検知手段(5)を設
け、このスロットル変化量検知手段(5)によりスロッ
トルが急操作されたことが検知されると、前記目標回転
数演算手段(2)が、前記動力源の目標回転数の値を前
記動力源の実際の回転数の値に応じて算出される別の値
に設定するようにすると、スロットルの急操作時に加
速,減速が迅速に行え、加速性もしくは減速性の向上が
図れる。
【0016】また、さらに、前後進レバーが操作された
ことを検知する前後進レバー操作検知手段(6)を設
け、この前後進レバー操作検知手段(6)により前後進
レバーが中立位置から前進位置もしくは後進位置に操作
されたことが検知されると、前記目標回転数演算手段
(2)が、前記動力源の目標回転数の値を前記動力源の
実際の回転数の値に応じて算出される別の小さな値に設
定するようにすると、フルスロットル状態で前後進レバ
ーが操作された時に、一旦目標回転数の値が小さくされ
て加速割合を大きくすることができる。
【0017】
【実施例】次に、本発明による静油圧−機械式変速機の
制御装置の具体的実施例について、図面を参照しつつ説
明する。
【0018】図2において、本発明における動力源の一
例であるエンジン21の出力軸22に同軸状に連結され
ている入力軸23に対して、エンジン21からの伝達動
力が分割されるように前進3段および後進3段の変速装
置を有する機械伝動部24と、油圧ポンプ・モータを有
する静油圧伝動部25とが設けられている。また、択一
的に機械伝動部24側および静油圧伝動部25側の両方
に、また静油圧伝動部25側にのみ出力軸26を結合さ
せて駆動させる差動部27が設けられている。
【0019】次に、機械伝動部24、静油圧伝動部25
および差動部27を順次に説明する。
【0020】(1)機械伝動部24 入力軸23に対して、この入力軸23の軸方向に図上に
おいて左側から各シングルプラネタリ型の後進用遊星歯
車列30および前進用遊星歯車列31が設けられてい
る。後進用遊星歯車列30は、入力軸23に固着されて
いる太陽歯車30aと、この太陽歯車30aの外側に位
置する輪歯車30bと、これら両歯車30a, 30b間
に介在して両歯車30a, 30bに噛合する遊星歯車3
0cと、この遊星歯車30cのキャリヤであって後進用
油圧クラッチ32により油圧制動可能な遊星キャリヤ3
0dとより構成されている。また、前進用遊星歯車列3
1は、同様に入力軸23に固着されている太陽歯車31
aと、この太陽歯車31aの外側に位置して前進用油圧
クラッチ33により油圧制動可能な輪歯車31bと、こ
れら両歯車31a, 31b間に介在して両歯車31a,
31bと噛合する遊星歯車31cと、この遊星歯車31
cのキャリヤであって後進用遊星歯車列30の輪歯車3
0bと一体状の遊星キャリヤ31dとより構成されてい
る。
【0021】次に、入力軸23の延長線上であってその
入力軸23と同軸状に中間軸35が配されているととも
に、この中間軸35には図上において左端部に2速用油
圧クラッチ36により油圧結合可能なクラッチ板37が
設けられている。なお、この2速用油圧クラッチ36
は、前進用遊星歯車列31の遊星キャリヤ31dと一体
状に構成されている。また、中間軸35に対してその中
間軸35の軸方向に図上において左側から各シングルプ
ラネタリ型の第1および第2の3速用遊星歯車列38、
39が設けられている。この第1の3速用遊星歯車列3
8は、中間軸35に回転自在に支持されている太陽歯車
38aと、この太陽歯車38aの外側に位置して前進用
遊星歯車列31の遊星キャリヤ31dおよび2速用油圧
クラッチ36と一体状の輪歯車38bと、これら両歯車
38a, 38b間に介在して両歯車38a, 38bと噛
合する遊星歯車38cと、この遊星歯車38cのキャリ
ヤであって3速用油圧クラッチ40により油圧制動可能
な遊星キャリヤ38dとより構成されている。また、第
2の3速用遊星歯車列39は、同様に中間軸35に回転
自在に支持されてクラッチ板41と一体状の太陽歯車3
9bと、この太陽歯車39bの外側に位置して第1の3
速用遊星歯車列38の太陽歯車38aと一体状の輪歯車
39cと、これら両歯車39b,39c間に介在して両
歯車39b,39cと噛合する遊星歯車39dと、この
遊星歯車39dのキャリヤであってクラッチ板41を油
圧結合可能な1速用油圧クラッチ42と一体状の固定遊
星キャリヤ39eとより構成されている。
【0022】(2)静油圧伝動部25 入力軸23に対して、正側および負側の両振りの吐出量
設定可変角度斜板50aを有する可変容量ポンプ50が
歯車列51を介して連結されている。この可変容量ポン
プ50には、往路および復路から構成されている一対の
連通管52を介して片振りの吐出量設定可変角度斜板5
3aを有する可変容量モータ53が接続されている。こ
の可変容量モータ53の出力軸54は、歯車列55と連
結されている。なお、可変容量ポンプ50および可変容
量モータ53の両吐出量設定可変角度斜板50a,53
aは、これら両吐出量設定可変角度斜板50a,53a
の角度変化に対応して、次のように可変容量ポンプ50
および可変容量モータ53の回転速度変化が生じるよう
に構成されている。
【0023】可変容量ポンプ50を一定回転速度とし、
可変容量モータ53の吐出量設定可変角度斜板53aを
最大斜板角度状態にして、可変容量ポンプ50の吐出量
設定可変角度斜板50aの斜板角度を0度から正方向に
傾けて行くと、可変容量モータ53の回転速度は0から
正方向に増加する。次に、可変容量ポンプ50の吐出量
設定可変角度斜板50aを正側の最大斜板角度状態にし
て、可変容量モータ53の吐出量設定可変角度斜板53
aの斜板角度を小にすると、可変容量モータ53の回転
速度はさらに正方向に増加する。
【0024】逆に、可変容量モータ53の吐出量設定可
変角度斜板53aを最大斜板角度状態にして、可変容量
ポンプ50の吐出量設定可変角度斜板50aの斜板角度
を0度から負方向に傾けて行くと、可変容量モータ53
の回転速度は0から負方向に増加する。次に、可変容量
ポンプ50の吐出量設定可変角度斜板50aを負側の最
大斜板角度状態にして、可変容量モータ53の吐出量設
定可変角度斜板53aの斜板角度を小にすると、可変容
量モータ53の回転速度はさらに負方向に増加する。
【0025】(3)差動部27 中間軸35の軸方向の図上において右端側の延長線上に
は、同軸状に左側からダブルプラネタリ型の第1差動遊
星歯車列60およびシングルプラネタリ型の第2差動遊
星歯車列61が設けられている。この第1差動遊星歯車
列60は、中間軸35に回転自在に支持されて第2の3
速用遊星歯車列39の太陽歯車39bおよびクラッチ板
41と一体状の太陽歯車60aと、この太陽歯車60a
の外側に位置する輪歯車60bと、これら両歯車60
a, 60b間に介在して両歯車60a, 60bのいずれ
か一方にかつ互いに噛合する遊星歯車60cと、この遊
星歯車60cのキャリヤであって静油圧伝動部25の可
変容量モータ53の出力軸54と歯車列55を介して結
合する入力歯車62と一体状の遊星キャリヤ60dとよ
り構成されている。また、第2差動遊星歯車列61は、
同様に中間軸35に回転自在に支持されて第1差動遊星
歯車列61の遊星キャリヤ60dと一体状の太陽歯車6
1aと、この太陽歯車61aの外側に位置しかつ中間軸
35の延長線上であって図上において右側にその中間軸
35と同軸状に配置されている出力軸26と一体状の輪
歯車61bと、これら両歯車61a, 61b間に介在し
て両歯車61a, 61bと噛合する遊星歯車61cと、
この遊星歯車61cのキャリヤであって第1差動遊星歯
車列60の輪歯車60bおよび中間軸35と一体状の遊
星キャリヤ61dとより構成されている。
【0026】次に、これら機械伝動部24、静油圧伝動
部25および差動部27の機構動作について説明する。
なお、各速度段、言い換えれば後進の1速(R1)、2
速(R2)、3速(R3)および前進の1速(F1)、
2速(F2)、3速(F3)における速度比(=出力軸
26の回転数/エンジン21の出力軸22の回転数〔エ
ンジン回転数〕)に対するモータ速度比(=可変容量モ
ータ53の出力軸54の回転数〔モータ回転数〕/エン
ジン21の出力軸22の回転数〔エンジン回転数〕)の
関係は、図3に示されている通りである。
【0027】(i) 前,後進1速(F1,R1) 1速用油圧クラッチ42だけが作動され、この1速用油
圧クラッチ42により第1差動遊星歯車列60の太陽歯
車60aがクラッチ板41を介して油圧制動されて、中
間軸35はフリー回転状態となる。したがって、静油圧
伝動部25の可変容量油圧モータ53の回転力のみが、
この可変容量油圧モータ53の出力軸54、歯車列5
5、差動部27における入力歯車62、第1差動遊星歯
車列60の遊星キャリヤ60d、遊星歯車60c、輪歯
車60b、第2差動遊星歯車列61の遊星キャリヤ61
d、遊星歯車61c、輪歯車61bを順次に経て出力軸
26に伝達される。要するに、出力軸26は差動部27
によって静油圧伝動部25側にのみ結合されて駆動され
る。
【0028】こうして、モータ速度比を0から正方向に
増加させて行くと出力軸26の回転速度は0から正方向
に増加して行く。また、逆に、モータ速度比を0から負
方向に低下させて行くと出力軸26の回転速度も0から
負方向に低下して行く。このようにして、速度比は正負
の範囲内に無段階に変えることができる。
【0029】なお、前,後進1速(F1,R1)の場合
には、2速用油圧クラッチ36は作動していない状態で
も、作動している状態でも良い。しかし、前, 後進2速
(F2, R2)へのクラッチ切換えを考慮して、2速用
油圧クラッチ36を作動させてクラッチを入れておく方
が良い。
【0030】1速の状態において出力軸26の回転速度
が正方向に増加して行き、速度比が正の所定値aとなる
場合には、前進用油圧クラッチ33は遊星歯車装置31
の輪歯車31b との相対回転速度が0になる。このとき
に、前進用油圧クラッチ33を作動させ、1速用油圧ク
ラッチ42を不作動にすると前進2速(F2)状態とな
る。なお、このときには、2速用油圧クラッチ36は作
動されている。
【0031】また、1速の状態において出力軸26の回
転速度が負方向に低下して行き、速度比が負の所定値b
となる場合には、後進用油圧クラッチ32は遊星歯車装
置30の遊星キャリヤ30c との相対回転速度が0にな
る。このときに同様に後進用油圧クラッチ32を作動さ
せ、1速用油圧クラッチ42を不作動にすると後進2速
(R2)状態となる。なお、このときには、2速用油圧
クラッチ36は作動されている。
【0032】(ii)前進2速(F2) 2速用油圧クラッチ36の作動によりクラッチ板37が
油圧結合され、また前進用油圧クラッチ33の作動によ
り前進用遊星歯車列31の輪歯車31bが油圧制動され
ているために、入力軸23の回転力が、機械伝動部24
における前進用遊星歯車列31、2速用油圧クラッチ3
6、中間軸35を介して差動部27における第2差動遊
星歯車列61に回転速度が減速されて伝達される。ま
た、静油圧伝動部25の可変容量モータ53の回転力
も、この可変容量モータ53の回転軸54、歯車列5
5、差動部27における入力歯車62、第1差動遊星歯
車60の遊星キャリヤ60dを介して第2差動遊星歯車
列61に回転速度が減速されて伝達される。この第2差
動遊星歯車列61により機械伝動部24側および静油圧
伝動部25側が結合され、回転速度が合成されて出力軸
26は駆動される。こうして、モータ速度比を低下させ
て行くと出力軸26の回転速度は正方向に増加して行
く。
【0033】前進2速(F2)状態においてモータ速度
比が正の状態においては、差動部27の第2差動遊星歯
車列61から回転力の一部がその第2差動遊星歯車列6
1の遊星歯車61c、太陽歯車61a、第1差動遊星歯
車列60を順次に経て入力歯車62に逆流するようにな
り、可変容量モータ53はポンプ作用を行うようにな
る。この可変容量モータ53のポンプ作用により可変容
量ポンプ50が駆動され,この可変容量ポンプ50の回
転力が歯車列51を介して入力軸23において、エンジ
ン21からの回転力と合成される。
【0034】一方、モータ速度比が負の状態において
は、入力軸23の回転力の一部が歯車列51を介して可
変容量ポンプ50を駆動し、この可変容量ポンプ50の
駆動による可変容量モータ53の回転力が歯車列55、
差動部27における入力歯車62等を介して差動部27
の第2差動遊星歯車列61に伝達される。この第2差動
遊星歯車列61において機械伝動部24側からの回転力
と合成されて出力軸26が駆動される。
【0035】前進2速(F2)の状態において速度比を
増加させて所定値cとなる場合には、3速用油圧クラッ
チ40は第1の3速用遊星歯車列38の遊星キャリヤ3
8dとの相対回転速度が0になる。このときに、3速用
油圧クラッチ40を作動させ、2速用油圧クラッチ36
を不作動にすると、前進3速(F3)状態となる。ま
た、前進2速(F2)の状態において速度比を高い状態
から低下させて所定値aとなる場合には、1速用油圧ク
ラッチ42はクラッチ板41との相対回転速度が0にな
る。このときに1速用油圧クラッチ42を作動させ、前
進用油圧クラッチ33を不作動にすると前進1速(F
1)状態となる。
【0036】(iii) 前進3速(F3) 3速用油圧クラッチ40の作動により第1の3速用遊星
歯車列38の遊星キャリヤ38dが油圧制動され、また
前進用油圧クラッチ33の作動により前進用遊星歯車列
31の輪歯車31bが油圧制動されているために、入力
軸23の回転力が、機械伝動部24における前進用遊星
歯車列31、2速用油圧クラッチ36、第1の3速用遊
星歯車列38、第2の3速用遊星歯車列39を介して差
動部27における第1および第2の差動遊星歯車列6
0, 61に回転速度が減速されて伝達される。また、静
油圧伝動部25の可変容量モータ53の回転力も、この
可変容量モータ53の回転軸54、歯車列55を介して
差動部27における第1および第2の差動遊星歯車列6
0, 61に回転速度が減速されて伝達される。これら第
1および第2の差動遊星歯車列60, 61により機械伝
動部24側および静油圧伝動部25側が結合され、回転
速度が合成されて出力軸26は駆動される。こうして、
モータ速度比を増加させて行くと、出力軸26の回転速
度は正方向に増加して行く。
【0037】前進3速(F3)状態においてモータ速度
比が負の状態においては、差動部27の第1および第2
の差動遊星歯車列60, 61から回転力の一部が入力歯
車62に逆流するようになり、可変容量モータ53はポ
ンプ作用になり、前述のように可変容量モータ53の回
転力が可変容量ポンプ50および歯車列51を介して入
力軸23において、エンジン21からの回転力と合成さ
れる。
【0038】一方、モータ速度比が正の状態において
は、入力軸23の回転力の一部が歯車列51を介して可
変容量ポンプ50を駆動し、前述のように可変容量モー
タ53の回転力が歯車列55、差動部27における入力
歯車62等を介して差動部27の第1および第2の差動
遊星歯車列60, 61に伝達される。これら第1および
第2の差動遊星歯車列60, 61において機械伝動部2
4側からの回転力と合成されて出力軸26が駆動され
る。
【0039】前進3速(F3)の状態において速度比を
高い状態から低下させて所定値cとなる場合には、2速
用油圧クラッチ36はクラッチ板37との相対回転速度
が0になる。このときに、2速用クラッチ36を作動さ
せ、3速用油圧クラッチ40を不作動にすると前進2速
(F2)状態となる。
【0040】(iv)後進2速(R2) 2速用油圧クラッチ36の作動によりクラッチ板37が
油圧結合され、また後進用油圧クラッチ32の作動によ
り後進用遊星歯車列30の遊星キャリヤ30dが油圧制
動されているために、入力軸23の回転力が、機械伝動
部24における後進用遊星歯車列30、2速用油圧クラ
ッチ36、中間軸35を介して差動部27における第2
差動遊星歯車列61に回転数が減速されて伝達される。
また、静油圧伝動部25の可変容量モータ53の回転力
も、前述のように可変容量モータ53の回転軸54、歯
車列55、差動部27における入力歯車62、第1差動
遊星歯車列60の遊星キャリヤ60dを介して第2差動
遊星歯車列61に回転速度が減速されて伝達される。こ
の第1差動遊星歯車列61により機械伝動部24側およ
び静油圧伝動部25側が結合され、回転速度が合成され
て出力軸26は駆動される。こうして、モータ速度比を
増加させて行くと出力軸26の回転速度は負方向に増加
して行く。
【0041】なお、後進2速(R2)状態においては、
モータ速度比が負の状態において差動部27の第2差動
遊星歯車列61から回転力の一部が静油圧伝動部25側
に逆流して可変容量モータ53がポンプ作用を行い、モ
ータ速度比が正の状態において入力軸23の回転力の一
部が静油圧伝動部25側に流れる以外は、他は前進2速
(F2)状態と同様である。
【0042】後進2速(R2)の状態において速度比を
高い状態から低下させて所定値dとなる場合には、3速
用油圧クラッチ40は第1の3速用遊星歯車列38の遊
星キャリヤ38dとの相対回転速度が0となる。このと
きに、3速用油圧クラッチ40を作動させ、2速用油圧
クラッチ36を不作動にすると後進3速(R3)状態と
なる。
【0043】また、後進2速(R2)の状態において速
度比を増加させて所定値bとなる場合には1速用油圧ク
ラッチ42はクラッチ板41との相対回転数が0とな
る。このときに、1速用油圧クラッチ42を作動させ、
後進用油圧クラッチ32を不作動にすると後進1速(R
1)状態となる。
【0044】(v) 後進3速(R3) 3速用油圧クラッチ40の作動により第1の3速用遊星
歯車列38の遊星キャリヤ38dが油圧制動され、また
後進用油圧クラッチ32の作動により後進用遊星歯車列
30の遊星キャリヤ30dが油圧制動されているため
に、入力軸23の回転力が、機械伝動部24における後
進用遊星歯車列30、2速用油圧クラッチ36、第1の
3速用遊星歯車列38、第2の3速用遊星歯車列39を
介して差動部27における第1および第2の差動遊星歯
車列60, 61に回転速度が減速されて伝達される。ま
た、静油圧伝動部25の可変容量モータ53の回転力
も、前述のように可変容量モータ53の回転軸54、歯
車列55を介して差動部27における第1および第2の
差動遊星歯車列60, 61に回転数が減速されて伝達さ
れる。これら第1および第2の差動遊星歯車列60, 6
1により機械伝動部24側および静油圧伝動部25側が
結合され、回転速度が合成されて出力軸26は駆動され
る。こうして、モータ速度比を低下させて行くと出力軸
26の回転速度は負方向に増加して行く。
【0045】なお、後進3速(R3)状態において、モ
ータ速度比が正の状態においては差動部27第1および
第2の差動遊星歯車列60, 61から回転力の一部が静
油圧伝動部25側に逆流して可変容量モータ53がポン
プ作用を行い、またモータ速度比が負の状態においては
入力軸23の回転力の一部が静油圧伝動部25側に流れ
る以外は、他は前進3速(F3)状態と同様である。
【0046】後進3速(R3)の状態において速度比を
増加させて所定値dとなる場合には2速用油圧クラッチ
36はクラッチ板37と相対回転速度が0になる。この
ときに、2速用クラッチ36を作動させ、3速用油圧ク
ラッチ40を不作動にすると後進2速(R2)状態とな
る。
【0047】続いて、機械伝動部24および静油圧伝動
部25に対する制御について説明する。
【0048】図2において、エンジン21の出力軸22
には、この出力軸22の回転数を検知してエンジン21
のエンジン回転数nE を検知するエンジン回転数検知器
70が設けられているとともに、静油圧伝動部25の可
変容量モータ53の出力軸54には回転方向も検知でき
る可変容量モータ53のモータ回転数nm を検知するモ
ータ回転数検知器71が設けられている。また、図示さ
れないエンジンスロットルには操作されるエンジンスロ
ットルのスロットル位置xを検知するスロットル位置検
知器72が設けられており、同様に図示されないチェン
ジレバーには操作されるチェンジレバーのレバー位置が
前進(F),中立(N),後進(R)のいずれにあるか
を検知するレバー位置検知器73が設けられている。こ
れらエンジン回転数検知器70、モータ回転数検知器7
1、スロットル位置検知器72、レバー位置検知器73
からのエンジン回転数信号、モータ回転数信号、スロッ
トル位置信号およびレバー位置信号は、コントローラ部
74に与えられる。
【0049】前記コントローラ部74は、所定プログラ
ムを実行する中央処理装置(CPU)74Aと、このプ
ログラム、更には各種テーブルを記憶する読出し専用メ
モリ(ROM)74Bと、このプログラムを実行するに
必要なワーキングメモリとしての書込み可能メモリ(R
AM)74Cとより構成されている。こうして、前述さ
れたエンジン回転数信号、モータ回転数信号、スロット
ル位置信号およびレバー位置信号にもとづき前記プログ
ラムを実行することにより演算処理を行って、後進用油
圧クラッチ32、前進用油圧クラッチ33、2速用油圧
クラッチ36、3速用油圧クラッチ40および1速用油
圧クラッチ42のクラッチ切換えを前述のように行う速
度段切換バルブ75に切換制御信号が与えられる。ま
た、可変容量ポンプ50の吐出量設定可変角度斜板50
aの角度変位バルブ76、および可変容量モータ53の
吐出量設定可変角度斜板53aの角度変位バルブ77に
は角度制御信号が与えられる。
【0050】ところで、操作されるエンジンスロットル
のスロットル位置xに対してエンジン21の回転数の目
標エンジン回転数NE が得られるとともに、操作される
チェンジレバーのレバー位置FNRに対して速度比の制
御方向が得られる。したがって、コントローラ部74に
おいては、実際の速度比の正負等の条件に対応して、エ
ンジン回転数検知器70からのエンジン回転数信号によ
る実際のエンジン回転数nE に対するスロットル位置検
知器72からのスロットル位置信号による目標エンジン
回転数NE の相対関係、およびレバー位置検知器73か
らのレバー位置信号によるレバー位置FNRにもとづ
き、次のように速度比に対して制御を行っている。
【表1】
【0051】次に、速度比の制御によるエンジン回転数
の制御について、図4の基本プログラムのフローチャー
トにもとづき詳述する。
【0052】A:スロットル位置検知器72からのスロ
ットル位置信号により、スロットル位置xに対するエン
ジン21の目標エンジン回転数NE を演算する目標エン
ジン回転数演算ルーチン。詳しくは図5,図6に示され
ているフローチャートにより後述する。
【0053】B〜D:コントローラ部74自体が速度段
切換バルブ75を介して制御している機械伝動部24の
現在の速度段を検知し、エンジン回転数検知器70から
のエンジン回転数信号による現在の実際のエンジン回転
数nE と、モータ回転数検知器71からの現在の実際の
モータ回転数nm とにより実際のエンジン回転数nE
対する実際のモータ回転数nm の比である実際のモータ
速度比em (=nm /nE )を演算を行って求める。そ
して、求められた実際のモータ速度比em を、検知され
た現在の速度段の制御状態にもとづいて、予め設定され
記憶されている特性関数式:e=f(em )またはテー
ブルにより変換して現在の実際の速度比eを求める。こ
の特性関数式:e=f(em )またはテーブルは、図3
に示されているように、実際の速度比eに対する実際の
モータ速度比em の特性曲線にしたがって設定されてい
る。
【0054】E:レバー位置検知器73からのレバー位
置信号と現在の実際の速度比eとから車両の動かし方、
言い換えれば次のいずれかであるかを判断する。 車両の前進もしくは後進走行状態を維持する エンジンブレーキによってゆっくりと停止させる(エ
ンジンブレーキ制御) 前進もしくは後進走行状態から急停止させて逆方向へ
再発進させる(FR切換制御) 車両を停止させる(ニュートラル制御)
【0055】F:掘削中の負荷変動に対する車速の応答
性を鈍化させることにより、オペレータによる車速コン
トロールのための余分なブレード操作を回避するため
に、目標速度比Eを算出するための後述の式(1)にお
ける定数k(エンジンの回転変動に対する応答性を示
し、単位が1/rpmの定数)の値を算出する。
【0056】G:前述のエンジンブレーキ制御の場合
に、車両が減速側に向かうように目標エンジン回転数N
E をエンジンフルスロットル回転数(2100rpm)
以上の値(例えば2200rpm)に固定し、また、車
両がより自然で滑らかな停止を行えるように、速度段の
状態に応じてk(nE −NE )で決まる減速度の大きさ
に所定の制限をつける。
【0057】H:前述のようにして求められた目標エン
ジン回転数NE および実際の速度比e、更には実際のエ
ンジン回転数nE から、次式により演算して目標速度比
Eを求める。 E=e+k(nE −NE ) ・・・(1)
【0058】I:掘削初期における車両の加速性を減じ
ることにより、特にブレードが喰い込みにくい硬い土を
掘削する場合にオペレータによる車速コントロールのた
めの余分なブレード操作を回避するために、目標速度比
Eの単位時間当たりの変化率に制限を加える。
【0059】J:スピードコントロールレバーの操作に
より目標速度比Eに制限を加え、また、例えば高速走行
時において所定変位を越えてステアリングレバーが操作
された場合に車体の旋回半径を小さくするために、目標
速度比Eに制限を加える。
【0060】K:FR切換制御時に車両を速やかに停止
させるために、目標速度比Eを段階的に減少させるよう
にその目標速度比Eの値を算出する。 L:ニュートラル制御時に車両を確実に停止させるため
に、目標速度比Eを0に固定する。 M:目標速度比Eの値には各速度段毎に採り得る値の範
囲があるため、このEの値に各速度段毎に制限を加え
る。
【0061】N:前述のようにして求められた目標速度
比Eを、機械伝動部24の速度段の現在の制御状態にも
とづいて、予め設定され記憶されている特性関数式:E
m =f(E)またはテーブルにより変換して目標モータ
速度比Em を求める。この特性関数式:E=f(Em
またはテーブルもまた、図3に示されているものと同様
の特性曲線であって目標速度比Eに対する目標モータ速
度比Em の特性曲線にしたがって設定されている。 O:目標モータ速度比Em および実際のモータ速度比e
m から、目標モータ速度比Em に比例したフィードフォ
ワード量KEm (K:フィードフォワード係数)と、目
標モータ速度比Em に対する実際のモータ速度比em
偏差(=Em −em )の比例要素分および積分要素分と
の和の操作量Aを求めて、角度変位バルブ76, 77に
角度制御信号として出力する。
【0062】こうして、実際のモータ速度比em が目標
モータ速度比Em に制御され、実際の速度比eが目標速
度比Eに制御されて、エンジンスロットルのスロットル
位置xに対する目標エンジン回転数NE に実際のエンジ
ン回転数nE が一致するように制御される。
【0063】次に、前述の目標エンジン回転数演算ルー
チン(ステップA)について、図5,図6を参照しつつ
詳述する。
【0064】A−1:スロットル位置検知器72からの
スロットル位置信号により、スロットル位置xに対する
エンジン21の目標エンジン回転数NE を、予め設定さ
れ記憶されている特性関数式またはテーブルによって変
換を含む演算を行って求める。この特性関数式またはテ
ーブルは、図7に示されているように、エンジン21の
エンジン回転数に対するトルクの特性曲線から作成され
るスロットル位置xに対する目標エンジン回転数NE
特性曲線に基づいて設定されたものである。
【0065】A−2:車両が加速するのか減速するのか
を判定するために、ステップA−1で求められた目標エ
ンジン回転数NE の値(今回値)がその目標エンジン回
転数の前回値NE (前回)に比べて大きいか小さいかを
判定し、NE ≧NE (前回)の場合は加速であるのでス
テップA−3へ進み、NE <NE (前回)の場合は減速
であるのでステップA−12へ進む。
【0066】A−3〜A−9:加速時において目標エン
ジン回転数NE の1回当たりの増加量に制限をつけるた
めに、目標エンジン回転数の前回値NE (前回)と設定
値TMD2,TMD3,TMD4(但し、TMD2<T
MD3<TMD4)との大小を比較してNE1で定義され
る値を演算する。すなわち、次式で示されるように値N
E1を設定する(図8参照)。 NE (前回)<TMD2のとき NE1=NE
(前回)+UMD1 TMD2≦NE (前回)<TMD3のとき NE1=NE
(前回)+UMD2 TMD3≦NE (前回)<TMD4のとき NE1=NE
(前回)+UMD3 NE (前回)≧TMD4のとき NE1=NM
max ここで、UMD1>UMD2>UMD3であり、NMD
max は目標エンジン回転数NE の最大値(図7参照)で
ある。
【0067】A−10〜A−11:前記各ステップA−
3〜A−9にて演算された値NE1がスロットル位置xか
ら決まる目標エンジン回転数NE の値を上回らないよう
にするため、NE とNE1との大小を比較して小さい方の
値をNE に設定してステップA−21へ進む。
【0068】A−12〜A−18:減速時において目標
エンジン回転数NE の1回当たりの減少量に制限をつけ
るために、目標エンジン回転数の前回値NE (前回)と
設定値TMD1,TMD2,TMD3(但し、TMD1
<TMD2<TMD3)との大小を比較してNE1で定義
される値を演算する。すなわち、次式で示されるように
値NE1を設定する(図9参照)。 NE (前回)<TMD1のとき NE1=NM
min TMD1≦NE (前回)<TMD2のとき NE1=NE
(前回)−DMD1 TMD2≦NE (前回)<TMD3のとき NE1=NE
(前回)−DMD2 NE (前回)≧TMD3のとき NE1=NE
(前回)−DMD3 ここで、DMD1>DMD2>DMD3であり、NMD
min は目標エンジン回転数NE の最小値(図7参照)で
ある。
【0069】A−19〜A−20:前記各ステップA−
12〜A−18にて演算された値N E1がスロットル位置
xから決まる目標エンジン回転数NE の値を下回らない
ようにするため、NE とNE1との大小を比較して大きい
方の値をNE に設定してステップA−21へ進む。
【0070】A−21〜A−23:スロットルレバーが
急操作されたかどうかを判定するために、スロットルレ
バー位置の時間当たり変化量Δxを算出し、このΔxが
正の所定値(DEC−OFF)以上であれば加速側に急
操作されたということでステップA−24へ進み、Δx
が負の所定値(DEC−ON)以下であれば減速側に急
操作されたということでステップA−29へ進む。
【0071】A−24〜A−28:スロットルレバーが
加速側に急操作された場合であるので、まず、目標エン
ジン回転数NE の代わりにnE-deccelという値を仮設定
し、このnE-deccelの値を実エンジン回転数nE からd
efnEを減じることにより演算する。次に、このn
E-deccelの値が780rpm以下にならないようにして
そのnE-deccelの値を決め、更に、このnE-deccelの値
と前記ステップA−10,A−11で算出されたNE
値との大小を比較して小さい方の値を目標エンジン回転
数NE に設定する。これら各ステップによって、車両が
急加速された際に目標エンジン回転数NE が一旦小さな
値にされ、これによって前記(1)式(E=e+k(n
E −NE ))における(nE −NE )の値が正側の大き
な値にされて加速性の向上が図られる。
【0072】A−29〜A−33:スロットルレバーが
減速側に急操作された場合であるので、まず、目標エン
ジン回転数NE の代わりにnE-deccelという値を仮設定
するに際し、実エンジン回転数nE が1500rpmを
越えているが否かによって、nE >1500の場合には
実エンジン回転数nE の値そのものをnE-deccelとして
設定し、nE ≦1500の場合には式nE-deccel=1.
1nE −150により演算される値をnE-deccelとして
設定する。そして、このnE-deccelの値と前記ステップ
A−19,A−20で算出されたNE の値との大小を比
較して大きい方の値を目標エンジン回転数NE に設定す
る。これら各ステップによって、車両が急減速された際
に目標エンジン回転数NE が一旦大きな値にされ、これ
によって前記(1)式(E=e+k(nE −NE ))に
おける(nE −NE )の値が負側の大きな値にされて減
速性の向上が図られる。
【0073】A−34〜A−37:前後進レバーが例え
ばニュートラル位置から前進位置へ操作されたか否か、
言い換えれば車両が発進時にあるか否かを判定する。前
後進レバーが操作されていれば、まず、目標エンジン回
転数NE を式NE =nE −500により設定する。次
に、NE が1320rpm未満であるか否かを判定し、
この判定においてNE ≧1320であればそのNE の値
をそのまま採用し、NE<1320であればNE =13
20とする。こうして、フルスロットル状態で前後進レ
バーが操作された時には、一旦目標エンジン回転数NE
の値を小さくすることにより値(nE −NE )を大きく
し、それによって加速割合を大きくするようにされる。
【0074】A−38:演算された目標エンジン回転数
E の出力を記憶し、フローを終了する。ここで記憶さ
れたNE の値は次回の演算時にNE の前回値NE (前
回)とて使用される。
【0075】なお、前述のフローには組み込まれていな
いが、前後進レバーがニュートラル位置に操作されたと
きには、目標エンジン回転数NE はフルスロットル時の
エンジン回転数以上の値、言い換えればNE =2200
rpmに固定され、それによって値(nE −NE )が必
ず負値になるようにされる。この場合には車両はエンジ
ンブレーキによって停止される(前述のステップGにお
けるエンジンブレーキ制御参照)。
【0076】以上のように、この目標エンジン回転数演
算ルーチンにおいては、スロットル位置xから目標エン
ジン回転数NE を設定する際、車両の加速時にはその目
標エンジン回転数NE の単位時間当たりの増加量に制限
をつけ、車両の減速時にはその目標エンジン回転数NE
の単位時間当たりの減少量に制限をつけるようにして、
実際のエンジン回転数の変化よりも目標エンジン回転数
の変化が急変しないようにされている。これによって、
加減速時のショック軽減が図られ、滑らかな加速,減速
が行われるようにされている。また、この目標エンジン
回転数NE の値は、車両の加速時には実エンジン回転数
E を上回らないように設定され、一方、車両の減速時
には実エンジン回転数nE を下回らないように設定さ
れ、これによって、スロットル操作に車両の動きが一致
しないという不具合の発生が回避されている。さらに、
スロットルの急操作時には、目標エンジン回転数NE
値が実エンジン回転数nE の値から一旦別の値に演算さ
れてその値を基準にしてモジュレーションが付けられ、
これによって加速,減速が迅速に行えるようにされてい
る。また、フルスロットル状態で前後進レバーが操作さ
れた時には、一旦目標エンジン回転数NE の値が小さく
されて加速割合を大きくするようにされている。
【0077】本実施例においては、目標速度比Eを求め
るために(1)式を用いたが、次式を用いても良い。 E=e×(nE /NE ) 更には、前回の目標速度比E’を用いて次式 E=E’+k(nE −NE ) または E=E’×(nE /NE ) を用いても良い。この場合には、目標速度比Eを求める
ために実際の速度比eを求めることは必要としない。
【0078】本実施例においては、実際のモータ速度比
m を直接にエンジン回転数に対するモータ回転数の比
より求めたが、エンジン21からの減速比等を考慮して
入力軸23の回転数および出力軸26の回転数を検知し
て入力軸回転数に対する出力軸回転数の比より求めても
良い。また、入力軸23の回転数および可変容量モータ
53の出力軸54の回転数を検知して入力軸回転数に対
するモータ回転数の比より求めても良い。これらの場合
には、スロットル位置検知器72からのスロットル位置
信号によりスロットル位置xに対する入力軸23の目標
回転数を求めるとともに、実際のモータ速度比em を出
力軸26の回転数に対する入力軸23の回転数の速度比
に変換して入力軸23の回転数に対する出力軸26の回
転数の目標速度比の演算を介して目標モータ速度比Em
を求めても良い。更には、実際のモータ速度比を同様
に、エンジン21からの減速比等を考慮してエンジン回
転数に対する出力軸回転数の比または出力軸回転数に対
するモータ回転数の比より求めても良い。
【0079】本実施例においては、操作量Aに基づき角
度変位バルブ76,77を介して可変容量ポンプ50の
吐出量設定可変角度斜板50aおよび可変容量モータ5
3の吐出量設定可変角度斜板53aの角度を制御してい
るが、いずれか一方の吐出量設定可変角度斜板50a,
53aの角度を制御するようにしても良い。
【0080】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、スロットル位置により動力源の目標回転数の単位時
間当たりの変化量に制限がつけられるので、オペレータ
のスロットル操作による動力源の実際の回転数変化より
も目標回転数の変化が急激に行われるのを防止すること
ができ、オペレータの操作に追随して滑らかな加速,減
速を得ることができる。また、スロットル急操作時に
は、加速,減速が迅速に行え、加速性,減速性の向上を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の全体構成図
【図2】本発明の一実施例による静油圧−機械式変速機
のシステム構成図
【図3】実際の速度比に対する実際のモータ速度比の関
係を示すグラフ
【図4】エンジン回転数制御のためのフローチャート
【図5】目標エンジン回転数を演算するためのフローチ
ャート(前段)
【図6】目標エンジン回転数を演算するためのフローチ
ャート(後段)
【図7】スロットル開度に対する目標エンジン回転数の
関係を示すグラフ
【図8】目標エンジン回転数に対する制限値(加算値)
の関係を示すグラフ
【図9】目標エンジン回転数に対する制限値(減算値)
の関係を示すグラフ
【符号の説明】
1 スロットル位置検知手段 2 目標回転数演算手段 3 目標モータ速度比演算手段 4 斜板角度制御手段 5 スロットル変化量検知手段 6 前後進レバー操作検知手段 21 エンジン 22,26,54 出力軸 23 入力軸 24 機械伝動部 25 静油圧伝動部 27 差動部 50 可変容量ポンプ 50a,53a 吐出量設定可変角度斜板 53 可変容量モータ 70 エンジン回転数検知器 71 モータ回転数検知器 72 スロットル位置検知器 73 レバー位置検知器 74 コントローラ部 75 速度段切換バルブ 76,77 角度変位バルブ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動力源に連結可能な入力軸を通して駆動
    される機械伝動部を設けるとともに、この入力軸に各々
    吐出量設定斜板を有するポンプおよびモータより構成さ
    れて少なくとも一方の吐出量設定斜板の角度が可変であ
    る静油圧伝動部を接続可能に設け、これら機械伝動部側
    および静油圧伝動部側の両方に出力軸を結合させて駆動
    させる差動部を設けることにより構成される静油圧−機
    械式変速機の制御装置において、(a)前記動力源に対
    するスロットル位置を検知するスロットル位置検知手
    段、(b)このスロットル位置検知手段により検知され
    るスロットル位置により前記動力源の目標回転数をその
    目標回転数の単位時間当たりの変化量を制限して演算す
    る目標回転数演算手段、(c)この目標回転数演算手段
    により演算される目標回転数に基づき前記動力源の回転
    数に対する前記静油圧伝動部のモータの回転数の比の目
    標モータ速度比を設定する目標モータ速度比設定手段お
    よび(d)この目標モータ速度比設定手段により設定さ
    れる目標モータ速度比により前記吐出量設定斜板の角度
    を制御する斜板角度制御手段を備えることを特徴とする
    静油圧−機械式変速機の制御装置。
  2. 【請求項2】 前記目標回転数演算手段により演算され
    る目標回転数の単位時間当たりの変化量の制限値は、車
    両が加速時であるか減速時であるかによって、またその
    目標回転数の大きさに応じて異なる値に設定されている
    請求項1に記載の静油圧−機械式変速機の制御装置。
  3. 【請求項3】 前記目標回転数演算手段は、前記動力源
    の目標回転数の値が、車両の加速時には前記動力源の実
    際の回転数の値を上回らないように、また車両の減速時
    には前記動力源の実際の回転数の値を下回らないように
    その目標回転数を演算するものである請求項1に記載の
    静油圧−機械式変速機の制御装置。
  4. 【請求項4】 さらに、スロットルの単位時間当たりの
    変化量を検知するスロットル変化量検知手段を設け、こ
    のスロットル変化量検知手段により前記スロットルが急
    操作されたことが検知されると、前記目標回転数演算手
    段は、前記動力源の目標回転数の値を前記動力源の実際
    の回転数の値に応じて算出される別の値に設定するもの
    である請求項1に記載の静油圧−機械式変速機の制御装
    置。
  5. 【請求項5】 さらに、前後進レバーが操作されたこと
    を検知する前後進レバー操作検知手段を設け、この前後
    進レバー操作検知手段により前後進レバーが中立位置か
    ら前進位置もしくは後進位置に操作されたことが検知さ
    れると、前記目標回転数演算手段は、前記動力源の目標
    回転数の値を前記動力源の実際の回転数の値に応じて算
    出される別の小さな値に設定するものである請求項1に
    記載の静油圧−機械式変速機の制御装置。
JP6031608A 1994-03-01 1994-03-01 静油圧−機械式変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP2575287B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6031608A JP2575287B2 (ja) 1994-03-01 1994-03-01 静油圧−機械式変速機の制御装置
US08/395,470 US5622050A (en) 1994-03-01 1995-02-28 System for controlling a hydrostatic-mechanical transmission at the time of vehicle acceleration or deceleration

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6031608A JP2575287B2 (ja) 1994-03-01 1994-03-01 静油圧−機械式変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07243504A true JPH07243504A (ja) 1995-09-19
JP2575287B2 JP2575287B2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=12335925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6031608A Expired - Fee Related JP2575287B2 (ja) 1994-03-01 1994-03-01 静油圧−機械式変速機の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5622050A (ja)
JP (1) JP2575287B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7195580B2 (en) * 2003-11-11 2007-03-27 Komatsu Ltd. Vehicle control system
JP2017509842A (ja) * 2014-02-12 2017-04-06 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド シフト抑制的制御のためのシステム及び方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6616559B1 (en) * 1998-10-26 2003-09-09 Yanmar Co., Ltd. Continuously variable transmission
US6314727B1 (en) * 1999-10-25 2001-11-13 Caterpillar Inc. Method and apparatus for controlling an electro-hydraulic fluid system
US6247295B1 (en) * 1999-10-28 2001-06-19 New Holland North America, Inc. Hydro-mechanical transmission system for an agricultural combine
JP4475767B2 (ja) * 2000-08-03 2010-06-09 株式会社小松製作所 作業用車両
DE10052795A1 (de) * 2000-10-25 2002-05-08 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Schaltablaufsteuerung eines kontinuierlichen Automatikgetriebes, insbesondere eines Kraftfahrzeugs, mit Gangstufen-Umschaltung
US7381150B2 (en) * 2004-08-18 2008-06-03 Permo-Drive Research & Development Pty. Ltd. Hydraulic regenerative drive system and controls
US7395887B2 (en) * 2004-12-23 2008-07-08 Bosch Rexroth Corporation Complementary regenerative torque system and method of controlling same
US9855951B1 (en) 2016-11-11 2018-01-02 Caterpillar Inc. CVT target engine speed control for coasting and retarding
US10124811B2 (en) 2016-11-11 2018-11-13 Caterpillar Inc. CVT target engine speed control with unreliable output feedback
US9764740B1 (en) 2016-11-11 2017-09-19 Caterpillar Inc. CVT target engine speed control
US9937928B1 (en) 2016-11-11 2018-04-10 Caterpillar Inc. CVT target engine speed control with proportional power output governor
JP6958477B2 (ja) * 2018-05-11 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6044652A (ja) * 1983-08-22 1985-03-09 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御装置
JPS6088259A (ja) * 1983-10-19 1985-05-18 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御方法
JPS6361646A (ja) * 1986-08-29 1988-03-17 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置
JPH04191558A (ja) * 1990-11-26 1992-07-09 Komatsu Ltd 静油圧―機械式伝動機の制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3151351C2 (de) * 1981-12-24 1995-04-13 Man Technologie Gmbh Kraftfahrzeug-Antriebseinheit mit einer Steuervorrichtung
JPH086797B2 (ja) * 1986-07-15 1996-01-29 本田技研工業株式会社 車両用無段変速機の変速制御方法
JP2516782B2 (ja) * 1987-10-19 1996-07-24 本田技研工業株式会社 車両用無段変速機の変速制御方法
JP2617634B2 (ja) * 1991-07-29 1997-06-04 株式会社小松製作所 静油圧−機械式伝動機の変速制御装置
IT1257143B (it) * 1992-11-04 1996-01-05 Antonio Romano Pedale di sicurezza per biciclette e simili.
JPH06231660A (ja) * 1993-02-02 1994-08-19 Toshiba Corp スイッチギヤ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6044652A (ja) * 1983-08-22 1985-03-09 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御装置
JPS6088259A (ja) * 1983-10-19 1985-05-18 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御方法
JPS6361646A (ja) * 1986-08-29 1988-03-17 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置
JPH04191558A (ja) * 1990-11-26 1992-07-09 Komatsu Ltd 静油圧―機械式伝動機の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7195580B2 (en) * 2003-11-11 2007-03-27 Komatsu Ltd. Vehicle control system
JP2017509842A (ja) * 2014-02-12 2017-04-06 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド シフト抑制的制御のためのシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5622050A (en) 1997-04-22
JP2575287B2 (ja) 1997-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2580483B2 (ja) 静油圧−機械式変速機の制御装置
JP2962131B2 (ja) 静油圧−機械式変速機の制御装置
USRE36151E (en) Turning control system for use in a track-laying vehicle
JP2575287B2 (ja) 静油圧−機械式変速機の制御装置
JP2818474B2 (ja) 油圧駆動回路
JP3654599B2 (ja) 油圧式駆動装置の変速装置およびその変速制御方法
JP2580485B2 (ja) 静油圧−機械式変速機の制御装置
JP2580484B2 (ja) 静油圧−機械式変速機の制御装置
JPH0533861A (ja) 静油圧−機械式伝動機の変速制御装置
JPS62106152A (ja) 油圧作業車の動力伝達系制御装置
JP2974083B2 (ja) 静油圧―機械式伝動機の制御装置
US6595885B1 (en) Transmission control system and method
JP4162328B2 (ja) 車輌の走行用トランスミッション
JP2982606B2 (ja) 静油圧−機械式変速機の制御装置
JP3209410B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP2002130003A (ja) 油圧走行車両
JP5860390B2 (ja) 作業車両の変速装置
JP3266348B2 (ja) 作業車両の走行用油圧モータ駆動回路
JP2580494B2 (ja) 静油圧−機械式変速機の速度段切換制御装置
JP3431651B2 (ja) 作業車両の走行用油圧モータ駆動回路
JP4394308B2 (ja) 車両のエンジン制御装置
JP3053998B2 (ja) 作業車両の走行油圧制御装置
JPH023546A (ja) 自走型油圧機械
JPS60201152A (ja) 車両用自動変速機
JPH06249338A (ja) Hst油圧走行駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960827

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees