JPH07242862A - 塗膜保護用シート - Google Patents

塗膜保護用シート

Info

Publication number
JPH07242862A
JPH07242862A JP6060173A JP6017394A JPH07242862A JP H07242862 A JPH07242862 A JP H07242862A JP 6060173 A JP6060173 A JP 6060173A JP 6017394 A JP6017394 A JP 6017394A JP H07242862 A JPH07242862 A JP H07242862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coating film
rubber
sheet
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6060173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2886446B2 (ja
Inventor
Komaji Matsui
駒治 松井
Takeshi Eda
猛 江田
Mitsuo Wakimoto
光男 脇本
Kenichi Shibata
健一 柴田
Toshitaka Suzuki
俊隆 鈴木
Mitsuyoshi Shirai
光義 白井
Kenichi Okada
研一 岡田
Takeshi Inoue
剛 井上
Hirohito Onishi
啓仁 大西
Daiki Kusaka
大器 日下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Nitto Denko Corp
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Nitto Denko Corp
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd, Nitto Denko Corp, Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP6060173A priority Critical patent/JP2886446B2/ja
Priority to US08/396,725 priority patent/US5612135A/en
Priority to CA002143809A priority patent/CA2143809C/en
Priority to EP95102975A priority patent/EP0670357B1/en
Priority to DE69528007T priority patent/DE69528007T2/de
Priority to KR1019950004311A priority patent/KR100311669B1/ko
Publication of JPH07242862A publication Critical patent/JPH07242862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2886446B2 publication Critical patent/JP2886446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/34Shaped forms, e.g. sheets, not provided for in any other sub-group of this main group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom
    • A01N47/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom containing >N—S—C≡(Hal)3 groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/12Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing a —O—CO—N< group, or a thio analogue thereof, neither directly attached to a ring nor the nitrogen atom being a member of a heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/306Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for protecting painted surfaces, e.g. of cars
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2857Adhesive compositions including metal or compound thereof or natural rubber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31844Of natural gum, rosin, natural oil or lac
    • Y10T428/31848Next to cellulosic
    • Y10T428/31851Natural oil

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自動車の屋外移送等で温度上昇が伴う場合に
も塗膜中の低分子量成分の移行による塗膜の痩せ現象を
防止できて塗膜表面に保護用シートの接着跡が発生せ
ず、かつ長期にわたりかびの発生を防止できて塗膜の保
護性と、汚染物質となる糊残りのない剥離性に優れる塗
膜保護用シートを得ること。 【構成】 支持基材にゴム系粘着剤層を設けてなり、そ
のゴム系粘着剤層が脂肪酸グリセリンエステルと防かび
剤とを含有する塗膜保護用シート。 【効果】 ガラス転移点が低い塗膜の場合でも保護用シ
ートの接着跡が生じず、かつ長期にわたり塗膜にかび汚
染を生じない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、塗膜を変形させ難く、
かつかび汚染させ難くて自動車のボディーや部品、塗装
鋼板等の表面保護に好適な塗膜保護用シートに関する。
【0002】
【従来の技術】塗装を終えた自動車ないしその部品等を
トラックや船に荷積して海外等の遠隔地に移送する際な
どにおける塵や埃、雨等の種々の浮遊物ないし衝突物に
よる塗膜の損傷や艶ボケないし変色等を予防する手段が
求められている。
【0003】従来、かかる予防手段としてワックスを主
成分とする塗膜材料を5〜40μm厚で塗布したものが
知られていた。しかしながら、ワックス塗膜を均一厚に
形成することが困難で一様な保護が得られないこと、汚
れやすいこと、酸性雨に弱いこと、塗装塗膜にワックス
等が浸透して変色等の原因になること、ワックス塗膜の
付与とその除去に多大な労力を要し、溶剤の使用や廃液
の処理など環境問題を誘発しやすいことなどの問題点が
あった。
【0004】一方、支持基材上に粘着層を設けてなる種
々の表面保護用シートが知られており、塗膜を有する被
着体用のものとしては、ガラス転移点を低くした放射線
硬化粘着剤層を設けたものが提案されている(特開平2
−199184号公報)。かかるシート方式によれば前
記した問題点は克服しうる。
【0005】しかしながら、かかる表面保護用シートを
自動車等の塗膜面に接着した場合、屋外移送等による温
度上昇で塗膜中の脂肪酸グリセリンエステル等の低分子
量成分が吸出し作用等によるのか表面保護用シート側に
移行してしまい、そのために塗膜に痩せ現象が生じ、塗
膜表面に保護用シートの接着跡が明瞭に現れる問題点が
あった。特に低Tgタイプの塗膜では50℃下、約10
時間程度の接着で深さが0.1〜0.5μm程度の接着
跡の発生が通例である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、自動車の屋
外移送等で温度上昇が伴う場合にも塗膜中の低分子量成
分の移行による塗膜の痩せ現象を防止できて塗膜表面に
保護用シートの接着跡が発生せず、塗膜の保護性と、汚
染物質となる糊残りのない剥離性に優れる塗膜保護用シ
ートの開発を課題とする。
【0007】また前記において、本発明においては脂肪
酸グリセリンエステル配合のゴム系粘着剤を用いること
により当該課題の克服を実現するが、その場合に椰子油
等の脂肪酸グリセリンエステルを用いるためか、さらに
海上輸送等で塩水が関与するためか保護用シートに基づ
くかびの発生が従来の表面保護用シートに比べて目立っ
て多い。従って本発明においては、前記の課題に加え
て、かかるかびによる汚染の防止も目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、支持基材にゴ
ム系粘着剤層を設けてなり、そのゴム系粘着剤層が脂肪
酸グリセリンエステルと、防かび剤とを含有することを
特徴とする塗膜保護用シートを提供するものである。
【0009】
【作用】脂肪酸グリセリンエステル配合のゴム系粘着剤
を用いることにより、屋外移送等で温度上昇を伴う場合
にも塗膜中の低分子量成分の保護用シートへの移行を防
止でき、塗膜の痩せ現象が発生せずに塗膜表面に保護用
シートの接着跡が生じない。また保護用シートを接着し
た状態での塗膜の保護性に優れ、かつ汚染物質となる糊
残りを生じずに容易に剥離することができる。さらに防
かび剤を併用することにより、前記の特性を損なうこと
なくかびの発生を長期にわたり防止でき、従ってかびに
よる塗膜汚染を長期にわたり防止することができる。
【0010】
【発明の構成要素の例示】本発明の塗膜保護用シート
は、支持基材にゴム系粘着剤層を設けてなり、そのゴム
系粘着剤層が脂肪酸グリセリンエステルと、防かび剤と
を含有するものである。
【0011】支持基材としては、適宜なものを用いてよ
く、一般にはプラスチックフィルム、多孔質フィルム、
紙、不織布などが用いられる。支持基材の厚さは300
μm以下、就中10〜100μmが一般的であるが、これ
に限定されない。
【0012】粘着剤層の形成には例えば、天然ゴム、ポ
リイソブチレン、A−B−A型ブロックポリマーなどの
1種又は2種以上のゴム系ポリマーを成分とし、必要に
応じて粘着付与剤や軟化剤を含有する適宜なゴム系粘着
剤を用いうる。充填剤、顔料、老化防止剤、安定剤など
の適宜な添加剤を含有するものであってもよい。
【0013】性能の長期安定性の点より好ましいゴム系
ポリマーは、不飽和結合を有しない非硬化性のポリイソ
ブチレン系ポリマーや、ポリスチレンブロック−エチレ
ン・ブチレン共重合体ブロック−ポリスチレンブロック
からなるA−B−A型ブロックポリマーなどである。な
お前記のポリイソブチレン系ポリマーとしては、粘度平
均分子量が10万以上の高分子量タイプと10万未満の
低分子量タイプを重量比で1:0〜5:5の割合で混合
したものが特に好ましく用いうる。
【0014】ゴム系粘着剤が含有することもある粘着付
与剤や軟化剤は適宜なものであってよく、ゴム系ポリマ
ーとの相溶性が良好なものが好ましい。一般的な粘着付
与剤としては、例えば炭化水素系樹脂、アルキルフェノ
ール系樹脂、テルペン系樹脂などがあげられる。
【0015】また一般的な軟化剤としては例えば、ゴム
系ポリマーがポリイソブチレンである場合には分子量の
低いポリイソブチレン、A−B−A型ブロックポリマー
である場合にはパラフィン系オイルなどがあげられる。
【0016】ゴム系粘着剤層に配合される脂肪酸グリセ
リンエステルとしては、例えば(モノ,ジ,トリ)カプ
リン酸グリセリンエステル、(モノ,ジ,トリ)ラウリ
ル酸グリセリンエステル、(モノ,ジ,トリ)ミリスチ
ン酸グリセリンエステル、椰子油などがあげられ、特に
椰子油が好ましく用いうる。
【0017】脂肪酸グリセリンエステルは、ゴム系粘着
剤に配合した状態で用いられるが、その配合量は相溶性
や形成する粘着剤層の厚さなどにより適宜に決定され
る。厚さ15μmの粘着剤層を基準とした場合には、ゴ
ム系粘着剤100重量部あたり25重量部以下、就中3
〜20重量部の配合が好ましい。その配合量が25重量
部を超えると脂肪酸グリセリンエステルが粘着剤層表面
にブリードして塗膜表面を汚染する場合がある。なお脂
肪酸グリセリンエステルの配合量が過少では添加効果に
乏しくて接着跡を発生しやすくなる。
【0018】ゴム系粘着剤層に配合される防かび剤とし
ては、特に限定はなく、適宜なものを用いうる。防かび
剤の配合により、接着跡や糊残りの生じない容易剥離等
の脂肪酸グリセリンエステルの配合による利点を損なう
ことなく、かびの発生による塗膜汚染が長期にわたり防
止される。
【0019】防かび剤は、1種又は2種以上を配合する
ことができる。その配合量は、前記の脂肪酸グリセリン
エステル配合の利点の維持とかび発生防止効果等の点よ
り、ゴム系粘着剤100重量部あたり0.01〜5重量
部、就中0.1〜2重量部が好ましい。
【0020】好ましく用いうる防かび剤は、窒素とハロ
ゲンを含有するものである。その例としては、下記の一
般式(1)〜(3)で表される化合物等があげられる。 一般式(1): (ただし、X1はハロゲン原子、R1は炭化水素基、m及
びnは同一又は相違の1〜3の整数である。)
【0021】一般式(2): (ただし、R2は水素原子又は炭素数が1〜4のアルキ
ル基、X2、Y1及びZ1は同一又は相違の水素原子又は
ハロゲン原子でその内の少なくとも1個はハロゲン原子
である。)
【0022】一般式(3): (ただし、R3及びR4は同一又は相違の炭素数が1〜4
のアルキル基、Aはスルホニル基、スルフィニル基又は
アシル基、R5は置換又は非置換のフェニル基、X3、Y
2及びZ2は同一又は相違の水素原子又はハロゲン原子で
その内の少なくとも1個はハロゲン原子である。)
【0023】前記一般式(1)で表されるカーバメート
化合物においてハロゲン原子X1は、フッ素、塩素、臭
素、又はヨウ素のいずれであってもよい。好ましくは、
臭素又はヨウ素、特にヨウ素である。m及びnの数は、
1、2又は3のいずれであってもよい。炭化水素基R1
は、そのnの数に対応して1価、2価又は3価の価数を
とりうる。好ましいmの数は1であり、好ましいnの数
は1又は2、特に1である。
【0024】1価の炭化水素基R1としては、例えばメ
チル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、
n-ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基、n-ペンチ
ル基、n-ヘキシル基、n-オクチル基、n-デシル基、
n-オクタデシル基、n-エイコシル基の如き炭素数が1
〜20の直鎖又は分岐のアルキル基、アリル基、イソプ
ロペニル基、2−ブテニル基、1,3−ブタジエニル基
の如き炭素数が3〜4の直鎖又は分岐のアルケニル基、
シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル
基、シクロオクチル基の如き炭素数が5〜8のシクロア
ルキル基、2−シクロペンテン−1−イル基、2,4−
シクロヘキサジエン−1−イル基の如き炭素数が5〜6
のシクロアルケニル基、フェニル基、ナフチル基の如き
アリール基、ベンジル基、2−フェニルエチル基の如き
アラルキル基などがあげられる。
【0025】2価の炭化水素基R1としては、例えばメ
チレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレ
ン基、エチルエチレン基、ヘキサメチレン基、デカメチ
レン基の如き炭素数が1〜10のアルキレン基、プロペ
ニレン基、4−プロピル−2−ペンテニレン基の如き炭
素数が3〜9のアルケニレン基、1,3−シクロヘキシ
レン基の如きシクロアルキレン基、2,5−シクロヘキ
サジエン−1,4−イレン基の如きシクロアルケニレン
基、o−フェニレン基、m−フェニレン基、p−フェニ
レン基、1,4−ナフチレン基の如きアリレン基、4,
4'−メチレンジフェニル基の如きアルキレンジフェニ
ル基などがあげられる。3価の炭化水素基R1として
は、1,2,3−プロパントリイル基の如きアルカント
リイル基などがあげられる。
【0026】炭化水素基R1は、メチル基やエチル基等
のアルキル基、塩素や臭素等のハロゲン原子、メトキシ
基やエトキシ基等のアルコキシ基などで置換されていて
もよい。好ましい炭化水素基R1は、炭素数が1〜20
のものである。
【0027】一般式(1)で表される好ましいカーバメ
ート化合物は、その炭化水素基R1が1価又は2価のも
のである。その炭化水素基R1が1価のものの具体例と
しては、3−ヨード−2−プロピニル・メチルカーバメ
ート、3−ヨード−2−プロピニル・エチルカーバメー
ト、3−ヨード−2−プロピニル・プロピルカーバメー
ト、3−ヨード−2−プロピニル・ブチルカーバメー
ト、3−ヨード−2−プロピニル・t-ブチルカーバメ
ート、3−ヨード−2−プロピニル・ヘキシルカーバメ
ート、3−ヨード−2−プロピニル・オクチルカーバメ
ート、4−ヨード−3−ブチニル・ブチルカーバメート
の如き炭化水素基R1がアルキル基のものなどがあげら
れる。
【0028】また3−ヨード−2−プロピニル・アリル
カーバメートの如き炭化水素基R1がアルケニル基のも
の、3−ヨード−2−プロピニル・シクロヘキシルカー
バメートの如き炭化水素基R1がシクロアルキル基のも
の、3−ヨード−2−プロピニル・フェニルカーバメー
ト、3−ヨード−2−プロピニル・4−クロロフェニル
カーバメート、3−ヨード−2−プロピニル・3−メチ
ルフェニルカーバメートの如き炭化水素基R1がアリー
ル基のもの、3−ヨード−2−プロピニル・ベンジルカ
ーバメートの如き炭化水素基R1がアラルキル基のもの
なども、炭化水素基R1が1価の好ましいカーバメート
化合物の具体例としてあげられる。
【0029】一方、炭化水素基R1が2価の好ましいカ
ーバメート化合物の具体例としては、ジ(3−ヨード−
2−プロピニル)・ヘキサメチレンカーバメートの如き
炭化水素基R1がアルキレン基のもの、ジ(3−ヨード
−2−プロピニル)・4,4'−メチレンジフェニルカ
ーバメートの如き炭化水素基R1がアルキレンジフェニ
ル基のものなどがあげられる。
【0030】特に好ましく用いうるカーバメート化合物
は、その炭化水素基R1がエチル基やブチル基の如き炭
素数が1〜5のアルキル基であるものであり、就中、3
−ヨード−2−プロピニル・ブチルカーバメートの如く
その炭化水素基R1がブチル基であるものが好ましい。
【0031】上記した一般式(2)で表される化合物に
おいて、そのR2は水素原子又は炭素数が1〜4のアル
キル基を意味するが、そのアルキル基としては、例えば
メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル
基、n-ブチル基、イソブチル基などがあげられる。ま
たX2、Y1、Z1がとりうるハロゲン原子は、フッ素、
塩素、臭素又はヨウ素のいずれであってもよい。従って
2、Y1、Z1は、水素、フッ素、塩素、臭素又はヨウ
素のいずれかであり、かつX2、Y1、Z1の少なくとも
1個はフッ素、塩素、臭素又はヨウ素のいずれかであ
る。よってX2、Y1、Z1の2個又は全部がハロゲン原
子であってもよい。なおX2、Y1、Z1はそれぞれ同じ
原子であってもよいし、異なる原子であってもよい。
【0032】一般式(2)で表される好ましい化合物の
例としては、N−(フルオロジクロロメチルチオ)フタ
ルイミド、N−(ジクロロメチルチオ)フタルイミド、
N−(ジブロモメチルチオ)フタルイミド、N−(ジヨ
ードメチルチオ)フタルイミドなどがあげられ、就中、
N−(フルオロジクロロメチルチオ)フタルイミドが好
ましい。
【0033】上記した一般式(3)で表される化合物に
おいて、炭素数が1〜4のアルキル基R3、R4として
は、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピ
ル基、n-ブチル基、イソブチル基などがあげられる。
3とR4は、同じものであってもよいし、異なるもので
あってもよい。Aはスルホニル基、スルフィニル基、ア
シル基のいずれかであり、スルホニル基であることが好
ましい。
【0034】また一般式(3)における置換又は非置換
のフェニル基R5において、その置換フェニル基として
は1置換物や2置換物などがあげられる。1置換フェニ
ル基の場合、その置換位置はいずれであってもよく、2
置換フェニル基にあってもオルソ位、メタ位、パラ位の
いずれであってもよい。置換基としては、例えばメチル
基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブ
チル基、イソブチル基の如き炭素数が1〜4のアルキル
基などがあげられ、好ましい置換フェニル基は、4−メ
チルベンゼンである。なお一般式(3)におけるX3
2、Z2については、上記した一般式(2)におけるX
2、Y1、Z1に準じる。
【0035】一般式(3)で表される好ましい化合物の
例としては、N,N−ジメチル−N'−フェニル−N'−
(フルオロジクロロメチルチオ)−スルファミド、N,
N−ジメチル−N'−(4−メチルフェニル)−N'−
(フルオロジクロロメチルチオ)−スルファミドなどが
あげられる。
【0036】塗膜保護用シートの形成は例えば、脂肪酸
グリセリンエステルと防かび剤を配合したゴム系粘着剤
の溶剤による溶液や熱溶融液を支持基材に塗布する方
法、セパレータ上に形成した粘着剤層を移着する方法な
どの公知の接着シートの形成方法に準じて行うことがで
きる。
【0037】形成する粘着剤層の厚さは適宜に決定して
よく、一般には200μm以下、就中5〜50μmとされ
る。粘着剤層は必要に応じて、実用に供されるまでの
間、セパレータなどを仮着して保護される。
【0038】本発明の塗膜保護用シートは、例えばメラ
ミン・アルキッド系やメラミン・アクリル系、ないしウ
レタン系などの塗膜で塗装処理された自動車のボディー
やその部品、あるいは鋼板等の金属板やその成形品など
からなる塗膜を有する被着体に対する微小物の衝突や薬
品等からの表面保護などに好ましく用いられる。特に、
屋外移送等で温度上昇が伴う場合や長期間接着しておく
場合などの、かびが発生しやすい環境下に置かれる場合
に有利に用いることができる。
【0039】実施例1 粘度平均分子量が100万のポリイソブチレン75部
(重量部、以下同じ)と粘度平均分子量が8万のポリイ
ソブチレン25部の混合物からなるゴム系粘着剤のトル
エン溶液に椰子油5部と防かび剤0.1部を配合し、そ
の配合液をポリプロピレン/ポリエチレン(重量比:9
/1)からなる厚さ40μmのフィルムに塗布し、80
℃で2分間乾燥処理して厚さ15μmの粘着剤層を有す
る塗膜保護用シートを得た。前記の防かび剤としては、
式:IC≡CCH2OC(O)NH(CH2)3CH3で表され
るもの(武田薬品工業社製;コートサイド123)を用
いた。
【0040】実施例2 防かび剤として、上式で表されるもの(武田薬品工業社
製;コートサイドCS)を用いたほかは実施例1に準じ
て塗膜保護用シートを得た。
【0041】実施例3 防かび剤として、上式で表されるもの(武田薬品工業社
製;コートサイドTW)を用いたほかは実施例1に準じ
て塗膜保護用シートを得た。
【0042】実施例4 椰子油に代えてトリラウリル酸グリセリンエステルを用
いたほかは実施例1に準じて塗膜保護用シートを得た。
【0043】実施例5 ゴム系粘着剤として、ポリスチレンブロック−エチレン
・ブチレン共重合体ブロック−ポリスチレンブロックか
らなるA−B−A型ブロックポリマー(シェル化学社
製、クレイトンG−1657)100部と、水添石油系
樹脂(荒川化学社製、アルコンP−100)40部の混
合物からなるものを用いたほかは実施例1に準じて塗膜
保護用シートを得た。
【0044】比較例1 防かび剤を配合しないほかは実施例1に準じて塗膜保護
用シートを得た。
【0045】比較例2 防かび剤を配合しないほかは実施例5に準じて塗膜保護
用シートを得た。
【0046】評価試験 実施例、比較例で得た塗膜保護用シートについて下記の
試験を行った。 糊残り 脂肪酸グリセリンエステルを含有するガラス転移点が6
0℃のアルキッド・メラミン塗膜を有する板に室温にて
塗膜保護用シートを接着したのち、80℃の雰囲気に2
4時間置いて取出し、室温で3時間放置後その塗膜保護
用シートを剥離除去し、糊残りの有無、特に塗膜保護用
シートの周縁部に相当する部分における糊残りの有無を
調べた。
【0047】接着跡 前記の糊残り試験後のアルキッド・メラミン塗膜を観察
し、目視による判定で塗膜における段差の発生の有無、
特に塗膜保護用シートの周縁部に相当する部分における
段差の発生の有無を調べ、塗膜保護用シートへのアルキ
ッド・メラミン塗膜中の脂肪酸グリセリンエステルの移
行による段差(凹部)が認められない場合を無、認めら
れた場合を有として判定した。
【0048】かび発生 塗膜保護用シートをサブロー寒天倍地上に貼付し、その
上に培地成分含有の菌液を噴霧して28℃の湿室で4週
間培養したのち、試料上のかびの生育を肉眼観察し、試
料面にかびの生育が全く認められない場合を無、僅かな
りともかびの生育が認められた場合を有として判定し
た。
【0049】前記の結果を次表に示した。
【0050】
【発明の効果】本発明の塗膜保護用シートによれば、塗
膜のガラス転移点が低く、かつ温度上昇を伴う場合でも
塗膜中の低分子量成分の保護用シートへの移行を防止で
き、塗膜の痩せ現象を防止できて塗膜表面に保護用シー
トの接着跡を生じず、かつ長期にわたりかびの発生を防
止できて塗膜にかび汚染を生じない。また接着状態での
塗膜保護性に優れ、かつ汚染物質となる糊残りやかび汚
染を生じずに塗膜より容易に剥離することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 江田 猛 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内 (72)発明者 脇本 光男 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内 (72)発明者 柴田 健一 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 鈴木 俊隆 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 白井 光義 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 岡田 研一 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 井上 剛 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 大西 啓仁 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 日下 大器 兵庫県尼崎市大庄西町1丁目15−3

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持基材にゴム系粘着剤層を設けてな
    り、そのゴム系粘着剤層が脂肪酸グリセリンエステル
    と、防かび剤とを含有することを特徴とする塗膜保護用
    シート。
  2. 【請求項2】 ゴム系粘着剤100重量部あたり、脂肪
    酸グリセリンエステルの配合量が25重量部以下で、防
    かび剤の配合量が0.01〜5重量部である請求項1に
    記載の塗膜保護用シート。
  3. 【請求項3】 脂肪酸グリセリンエステルが椰子油であ
    る請求項1又は2に記載の塗膜保護用シート。
  4. 【請求項4】 防かび剤が下記の一般式(1)〜(3)
    で表される化合物の少なくとも1種である請求項1〜3
    に記載の塗膜保護用シート。 一般式(1): (ただし、X1はハロゲン原子、R1は炭化水素基、m及
    びnは同一又は相違の1〜3の整数である。) 一般式(2): (ただし、R2は水素原子又は炭素数が1〜4のアルキ
    ル基、X2、Y1及びZ1は同一又は相違の水素原子又は
    ハロゲン原子でその内の少なくとも1個はハロゲン原子
    である。) 一般式(3): (ただし、R3及びR4は同一又は相違の炭素数が1〜4
    のアルキル基、Aはスルホニル基、スルフィニル基又は
    アシル基、R5は置換又は非置換のフェニル基、X3、Y
    2及びZ2は同一又は相違の水素原子又はハロゲン原子で
    その内の少なくとも1個はハロゲン原子である。)
  5. 【請求項5】 ゴム系粘着剤がポリイソブチレン又は/
    及びポリスチレンブロック−エチレン・ブチレン共重合
    体ブロック−ポリスチレンブロックからなるA−B−A
    型ブロックポリマーを成分とする請求項1〜4に記載の
    塗膜保護用シート。
JP6060173A 1994-03-03 1994-03-03 塗膜保護用シート Expired - Fee Related JP2886446B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6060173A JP2886446B2 (ja) 1994-03-03 1994-03-03 塗膜保護用シート
US08/396,725 US5612135A (en) 1994-03-03 1995-03-01 Paint-film protective sheet
CA002143809A CA2143809C (en) 1994-03-03 1995-03-02 Paint film-protective sheet
EP95102975A EP0670357B1 (en) 1994-03-03 1995-03-02 Paint film-protective sheet
DE69528007T DE69528007T2 (de) 1994-03-03 1995-03-02 Schutzfolie für Anstrichfilm
KR1019950004311A KR100311669B1 (ko) 1994-03-03 1995-03-03 도막보호용시트

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6060173A JP2886446B2 (ja) 1994-03-03 1994-03-03 塗膜保護用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07242862A true JPH07242862A (ja) 1995-09-19
JP2886446B2 JP2886446B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=13134509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6060173A Expired - Fee Related JP2886446B2 (ja) 1994-03-03 1994-03-03 塗膜保護用シート

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5612135A (ja)
EP (1) EP0670357B1 (ja)
JP (1) JP2886446B2 (ja)
KR (1) KR100311669B1 (ja)
CA (1) CA2143809C (ja)
DE (1) DE69528007T2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5810960A (en) * 1995-03-08 1998-09-22 Nitto Denko Corporation Paint film-protective sheet
JP2701020B2 (ja) * 1995-10-11 1998-01-21 関西ペイント株式会社 自動車塗膜保護用シート
JP3671386B2 (ja) * 1997-05-29 2005-07-13 日東電工株式会社 塗膜保護用シート
JP3926915B2 (ja) 1997-06-26 2007-06-06 日東電工株式会社 塗膜保護用シート
US5968657A (en) * 1997-08-18 1999-10-19 3M Innovative Properties Company Paint film assembly with masking film and method of making same
JP4396998B2 (ja) * 1998-03-31 2010-01-13 日東電工株式会社 感圧接着剤及び表面保護材
JP4396999B2 (ja) * 1998-03-31 2010-01-13 日東電工株式会社 感圧接着剤及び表面保護材
JP3668380B2 (ja) 1998-05-19 2005-07-06 日東電工株式会社 自動車塗膜保護用シート
JP3961697B2 (ja) 1998-10-07 2007-08-22 日東電工株式会社 自動車塗膜保護用シート
US6440546B1 (en) 1999-10-13 2002-08-27 Ream Industries Corp. Gloss-adjusting mask layer with particulate filler
CA2418960A1 (en) 2000-08-07 2002-02-14 Inhale Therapeutic Systems, Inc. Inhaleable spray dried 4-helix bundle protein powders having minimized aggregation
TW577010B (en) * 2002-11-12 2004-02-21 Mitac Technology Corp Device and method using software to implement hot key function of no embedded controller
DE102007022727A1 (de) 2007-02-27 2008-08-28 Tesa Ag Oberflächenschutzfolie mit niedriger Abrollkraft
CN102196933A (zh) * 2008-10-21 2011-09-21 纳幕尔杜邦公司 用于保护涂漆表面的覆盖物
JP5388557B2 (ja) * 2008-12-12 2014-01-15 日東電工株式会社 塗膜保護シートおよびその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5319345B2 (ja) * 1974-05-17 1978-06-20
JPS5480383A (en) * 1977-12-08 1979-06-27 Crown Cork Japan Releasable adhesion structure
GB2045618B (en) * 1979-04-03 1983-05-11 Hisamitsu Pharmaceutical Co Adhesive plaster
HU199443B (en) * 1984-06-25 1990-02-28 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Bactericidal and/or fungicidal synergic plant protective comprising nitrofuran derivatives
GR871267B (en) * 1986-08-18 1987-12-24 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Method for the manufacture of a pharmaceutical preparation for administration by percutaneous absortion
DE3701715A1 (de) * 1987-01-22 1988-08-04 Bayer Ag Fungizide wirkstoffkombinationen
JPS63264504A (ja) * 1987-04-17 1988-11-01 Shinto Paint Co Ltd 工業用防カビ組成物
US4844891A (en) * 1988-02-03 1989-07-04 Lonza, Inc. Admixtures of iodopropargyl compounds and a formaldehyde donor
US5266394A (en) * 1989-08-11 1993-11-30 The Dow Chemical Company Disposable articles of manufacture containing polystyrene-polyisoprene-polystyrene block copolymers
JP2832565B2 (ja) * 1991-06-19 1998-12-09 関西ペイント株式会社 自動車塗膜保護用シート
US5232702A (en) * 1991-07-22 1993-08-03 Dow Corning Corporation Silicone pressure sensitive adhesive compositons for transdermal drug delivery devices and related medical devices
TW274086B (ja) * 1992-06-04 1996-04-11 Shell Internat Res Schappej Bv

Also Published As

Publication number Publication date
KR950032549A (ko) 1995-12-22
DE69528007T2 (de) 2003-01-02
EP0670357B1 (en) 2002-09-04
JP2886446B2 (ja) 1999-04-26
EP0670357A1 (en) 1995-09-06
KR100311669B1 (ko) 2002-04-24
CA2143809A1 (en) 1995-09-04
DE69528007D1 (de) 2002-10-10
US5612135A (en) 1997-03-18
CA2143809C (en) 2002-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2886446B2 (ja) 塗膜保護用シート
JPH0673352A (ja) 自動車塗膜保護用シート
JP3996800B2 (ja) 表面保護フィルムおよびそれを用いた積層体
EP0189274B1 (en) Printing ink
JPS5822062B2 (ja) 剥離性処理剤
JPH09104850A (ja) 自動車塗膜保護用シート
US4177309A (en) Dry transfer materials
JPH05171068A (ja) 易剥離性塗料組成物
JPS6121174A (ja) 表面保護用粘着テ−プもしくはシ−ト
JP2756905B2 (ja) 塗膜保護用シート
JPS6050392B2 (ja) 剥離性被膜形成剤
JP3669609B2 (ja) 塗膜保護用シート
KR100317099B1 (ko) 도막보호시트
JPS6072966A (ja) 剥離性被膜形成剤
CA2144396C (en) Paint film-protective sheet
JPH05171069A (ja) 易剥離性塗料組成物
JP3669610B2 (ja) 塗膜保護用シート
JPH10148705A (ja) 防曇処理方法
JP2728295B2 (ja) 自着性粘着剤及びその粘着部材
EP0731152A1 (en) Paint film-protective sheet
JP2761164B2 (ja) プラスチック被覆用導電性組成物
JPS6327538A (ja) 剥離性処理されたポリ塩化ビニルの薄葉体
WO2023017392A1 (en) Antistatic fabric article
JP2000169834A (ja) 印刷インキ用帯電防止剤及び帯電防止性を有する印刷インキ及びこの印刷インキを用いて印刷した印刷物
JPS5887152A (ja) 剥離性処理剤

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990202

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110212

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110212

Year of fee payment: 12

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110212

Year of fee payment: 12

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 15

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees