JPH07238609A - 外壁パネルの取付方法 - Google Patents

外壁パネルの取付方法

Info

Publication number
JPH07238609A
JPH07238609A JP2958894A JP2958894A JPH07238609A JP H07238609 A JPH07238609 A JP H07238609A JP 2958894 A JP2958894 A JP 2958894A JP 2958894 A JP2958894 A JP 2958894A JP H07238609 A JPH07238609 A JP H07238609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall panel
panel
attached
outdoor side
lower frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2958894A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinori Tsuchimoto
俊典 槌本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National House Industrial Co Ltd
Original Assignee
National House Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National House Industrial Co Ltd filed Critical National House Industrial Co Ltd
Priority to JP2958894A priority Critical patent/JPH07238609A/ja
Publication of JPH07238609A publication Critical patent/JPH07238609A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 外壁パネルが屋外へ落下するようなおそれな
く安全な施工で外壁パネルを取り付けることができるよ
うにする。 【構成】 上方の架構体1の屋外側に上パネル押さえ具
3aを取り付け、下方の架構体2の屋外側に下パネル押
さえ具3bを上下スライド自在に取り付けると共に下パ
ネル押さえ具3bをこの架構体2より上方に突出させ
る。上下の架構体1,2間に外壁パネル4を屋内側から
差し入れて、外壁パネル4の上端に取着した上金物5に
上パネル押さえ具3aを係止させると共に、下パネル押
さえ具3bを下方へスライドさせて外壁パネル4の下端
に取着した下金物6に下パネル押さえ具3bを係止させ
る。この後に外壁パネル4の上端と下端をそれぞれ上下
の架構体1,2に固定する。上下のパネル押さえ具3に
よって外壁パネル4が屋外側へ移動することを防いで屋
外へ落下することを防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プレハブ住宅等の外壁
施工における外壁パネルの取付方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】1スパンを1枚で構成するように形成し
た外壁パネルは、予め梁と外壁パネルとを固定しておい
てクレーンで吊り上げ施工をおこなうようにしている
が、クレーンの入らない狭小地では、1スパン1枚の外
壁パネルを分割し、予め組み上げた架構体に後から外壁
パネルを組み込むようにして外壁の施工をおこなってい
る。
【0003】すなわち、図3に示すように、2階天井梁
となる架構体1や2階床梁となる架構体2を基礎10の
上方に組み上げ、この上下の架構体1,2の間に屋内側
から外壁パネル4を差し入れて、下の架構体2の上に外
壁パネル4を載置し、そして外壁パネル4の上端と下端
に取着した上金物5と下金物6をそれぞれ上の架構体1
と下の架構体2にボルト止め等して固定することによっ
て、外壁パネル4を上下の架構体1,2間に取り付けて
外壁の施工をおこなうようにしている。図3において1
1は1階床、12は2階床である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記のようにし
て外壁パネル4を上下の架構体1,2間に取り付けるに
あたって、この上下の架構体1,2の間に屋内側から外
壁パネル4を差し入れる際に、外壁パネル4の下端が下
の架構体2から屋外側へ外れると外壁パネル4は屋外へ
と落下し、特に2階での施工の場合にこのように外壁パ
ネル4が屋外へ落下すると大きな事故につながるおそれ
があって非常に危険であるという問題があった。
【0005】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、外壁パネルが屋外へ落下するようなおそれなく安
全な施工で外壁パネルを取り付けることができるように
することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
外壁パネルの取付方法は、上下の各架構体1,2の屋外
側にパネル押さえ具3を取り付け、パネル押さえ具3で
外壁パネル4が屋外側へ移動することを防ぎながら上下
の架構体1,2間に外壁パネル4を屋内側から差し入
れ、外壁パネル4の上端と下端をそれぞれ上下の架構体
1,2に固定することを特徴とするものである。
【0007】また本発明の請求項2に係る外壁パネルの
取付方法は、上方の架構体1の屋外側に上パネル押さえ
具3aを取り付け、下方の架構体2の屋外側に下パネル
押さえ具3bを上下スライド自在に取り付けると共に下
パネル押さえ具3bをこの架構体2より上方に突出さ
せ、上下の架構体1,2間に外壁パネル4を屋内側から
差し入れて、外壁パネル4の上端に取着した上金物5に
上パネル押さえ具3aを係止させると共に、下パネル押
さえ具3bを下方へスライドさせて外壁パネル4の下端
に取着した下金物6に下パネル押さえ具3bを係止さ
せ、外壁パネル4の上端と下端をそれぞれ上下の架構体
1,2に固定することを特徴とするものである。
【0008】
【作用】本発明の請求項1の方法にあっては、上下の架
構体1,2の屋外側に取り付けたパネル押さえ具3で外
壁パネル4が屋外側へ移動することを防ぐことができ、
外壁パネル4が上下の各架構体1,2間から屋外へ落下
することを防ぐことができる。
【0009】本発明の請求項2の方法にあっては、上の
架構体1の屋外側に取り付けた上パネル押さえ具3aを
外壁パネル4の上端に取着した上金物5に係止させると
共に、下の架構体2の屋外側に取り付けた下パネル押さ
え具3bを外壁パネル4の下端に取着した下金物6に係
止させることによって、外壁パネル4が屋外側へ移動す
ることを防いで上下の架構体1,2間から屋外へ落下す
ることを防ぐことができる。また下の架構体2に下パネ
ル押さえ具3bを上下スライド自在に取り付けると共に
下パネル押さえ具3bをこの架構体2より上方に突出さ
せ、下パネル押さえ具3bを下方へスライドさせて外壁
パネル4の下端の下金物6に係止させるようにしている
ために、上下の架構体1,2間に外壁パネル4を差し入
れる際には下パネル押さえ具3bを下の架構体2から上
方に大きく突出させておいて、外壁パネル4の下端がこ
の架構体2の上から屋外側へ外れることを下パネル押さ
え具3bで確実に防止することができる。
【0010】
【実施例】以下本発明を実施例によって詳述する。図1
は本発明の一実施例を示すものであり、H型鋼などで形
成される階上の天井梁として上方の架構体1が、ラチス
などで形成される階上の床梁として下方の架構体2が、
それぞれ予め組み上げてある。この実施例ではパネル押
さえ具3として、上の架構体1に取り付ける上パネル押
さえ具3aと下の架構体2に取り付ける下パネル押さえ
具3bとを用いるようにしてある。
【0011】上パネル押さえ具3aは取付片14の下端
に断面コ字形の係止片15を一体に設けて形成されるも
のである。そして取付片14を上の架構体1の縦片21
に当接させ、取付片14に設けた取付孔16と縦片21
に穿設した通孔17に通したボルトナット18を締める
ことによって、図1(a)のように係止片15の下端が
上の架構体1の下フランジ片22の下面より下方に突出
するように上パネル押さえ具3aを上の架構体1の屋外
側に取り付けてある。
【0012】下パネル押さえ具3bはスライド片19の
上端に押さえ片20をL型に屈曲することによって形成
されるものであり、スライド片19には上下方向に長い
長孔23が下端にまで至るように設けてある。このスラ
イド片19を下の架構体2の上弦材24の屋外側のフラ
ンジ片25に当接させ、スライド片19の長孔23とフ
ランジ片25に穿設した通孔26に通したボルトナット
27を締めることによって、図1(a)のように押さえ
片20が上弦材24より上方に突出するように下パネル
押さえ具3bを下の架構体2の屋外側に取り付けてあ
る。この下パネル押さえ具3bはボルトナット27を緩
めることによって、長孔26をボルトナット27に沿わ
せて上下スライド移動させることができるようにしてあ
り、外壁パネル4を取り付ける前は、図1(a)のよう
に下パネル押さえ具3bを架構体2の上面よりも上方に
大きく突出させた状態でボルトナット27を締めるよう
にしてある。図1において28は下の架構体2の下弦材
である。
【0013】外壁パネル4の上端には断面コ字形の上金
物5が固定してあり、外壁パネル4の下端には断面逆T
字形の下金物5が固定してある。上金物5はピース材と
して形成してあり、外壁パネル4の上端に所定間隔で複
数個取り付けるようにしてありる。また下金物6は外壁
パネル4の幅寸法とほぼ等しい長さに形成してあり、外
壁パネル4の下端面のほぼ全長に亘って取り付けるよう
にしてある。
【0014】外壁パネル4を上下の架構体1,2の間に
取り付ける施工をおこなうにあたっては、まず上記のよ
うに上下の架構体1,2に上パネル押さえ具3aと下パ
ネル押さえ具3bとを取り付けておき、次に屋内側から
図1(a)の矢印のように外壁パネル4を上下の架構体
1,2の間に差し入れ、外壁パネル4の下端の下金物6
を下の架構体2の上弦材24の上に乗せる。このとき外
壁パネル4の下端の下金物5が下架構体2の下パネル押
さえ具3bに当たって屋外側への動きが規制されると共
に、外壁パネル4の上端の上金物5の上端は上の架構体
1の上パネル押さえ具3aの係止片15に係止されるた
めに、外壁パネル4の下端が下の架構体2から屋外側へ
外れたり外壁パネル3の上端が上の架構体1から屋外側
へ外れたりすることがなくなり、外壁パネル4が屋外に
落下することを防ぐことができるものである。下パネル
押さえ具3bは下の架構体2から上方に大きく突出して
いるために、外壁パネル4の下端の下金物5は下パネル
押さえ具3bに確実に当たって屋外側へ外れることを確
実に防ぐことができる。
【0015】次に、ボルトナット27を緩めて下パネル
押さえ具3を図1(a)の矢印のように下方へスライド
移動させ、下パネル押さえ具3の押さえ片20で外壁パ
ネル4の下端の下金物6の下端の横片29の上面を押さ
え、図1(b)のように外壁パネル4を上下の架構体
1,2の間に仮止めする。そしてこの状態で、外壁パネ
ル4の上端の上金物5を上の架構体1の下フランジ片2
2にボルトナット等を用いて結合させると共に、外壁パ
ネル4の下端の下金物6を下の架構体2の上弦材24に
ボルトナット等を用いて結合させることによって、外壁
パネル4を上下の架構体1,2の間に取り付けることが
できるものである。このようにして外壁パネル4を上下
の架構体1,2の間に取り付けた後に、ボルトナット1
8,27をそれぞれ外して、上パネル押さえ具3aと下
パネル押さえ具3bをそれぞれ上下の架構体1,2から
取り外すものである。
【0016】図2は本発明の他の実施例を示すものであ
り、図1の実施例と同様に形成される上下の架構体1,
2の上下間の距離とほぼ等しい長さを有するパネル押さ
え具3を用いるようにしてある。図2(b)に示すよう
に、このパネル押さえ具3の上端には、斜め上方へ傾斜
して延出される差込み片31を設けると共に差込み片3
1の先端に上引掛片32を上側へ折り返して設けてあ
り、パネル押さえ具3の下端には、下引掛片33を屋内
側へ折り返して設けてある。
【0017】そして、図1の実施例と同様に上端と下端
に上金物5と下金物6を取着した外壁パネル4を上下の
架構体1,2の間に取り付けるにあたっては、先ず差込
み片31を屋外側から上の架構体1の下を通して上引掛
片32を上の架構体1の下フランジ片22の屋内側の縁
部に引っ掛け係止すると共に、下引掛片33を下の架構
体2の上弦材24の屋外側のフランジ片25に引っ掛け
係止することによって、上下の架構体1,2の屋外側間
にパネル押さえ具3を取り付ける。このようにして上下
の架構体1,2にパネル押さえ具3を取り付けた後に、
屋内側から外壁パネル4を上下の架構体1,2の間に差
し入れ、外壁パネル4の下端の下金物6を下の架構体2
の上弦材24の上に乗せる。ここで、外壁パネル4の上
端に取り付けた複数の上金物5の間にパネル押さえ具3
の差込み片31が位置するように外壁パネル4を上下の
架構体1,2間に差し入れるものである。
【0018】このように外壁パネル4を上下の架構体
1,2の間に差し入れるにあたって、外壁パネル4はパ
ネル押さえ具3によって屋外側への動きが規制されるた
めに、外壁パネル4の下端が下の架構体2から屋外側へ
外れたりして外壁パネル4が屋外に落下することを防ぐ
ことができるものである。そしてこの状態で、外壁パネ
ル4の上端の上金物5を上の架構体1の下フランジ片2
2にボルトナット等を用いて結合させると共に、外壁パ
ネル4の下端の下金物6を下の架構体2の上弦材24に
ボルトナット等を用いて結合させることによって、外壁
パネル4を上下の架構体1,2の間に取り付けることが
できる。このようにして外壁パネル4を上下の架構体
1,2の間に取り付けた後に、上の架構体1への上引掛
片32の係止を外すと共に下の架構体2への下引掛片3
3の係止を外して、パネル押さえ具3を上下の架構体
1,2から取り外すものである。
【0019】
【発明の効果】上記のように本発明は、上下の各架構体
の屋外側にパネル押さえ具を取り付け、パネル押さえ具
で外壁パネルが屋外側へ移動することを防ぎながら上下
の架構体間に外壁パネルを屋内側から差し入れ、外壁パ
ネルの上端と下端をそれぞれ上下の架構体に固定するよ
うにしたので、パネル押さえ具で外壁パネルが上下の各
架構体間から屋外へ落下することを防ぐことができ、安
全に外壁パネルの取付施工をおこなうことができるもの
である。
【0020】また本発明は上記のように、上方の架構体
の屋外側に上パネル押さえ具を取り付け、下方の架構体
の屋外側に下パネル押さえ具を上下スライド自在に取り
付けると共に下パネル押さえ具をこの架構体より上方に
突出させ、上下の架構体間に外壁パネルを屋内側から差
し入れて、外壁パネルの上端に取着した上金物に上パネ
ル押さえ具を係止させると共に、下パネル押さえ具を下
方へスライドさせて外壁パネルの下端に取着した下金物
に下パネル押さえ具を係止させ、外壁パネルの上端と下
端をそれぞれ上下の架構体に固定するようにしたので、
上下のパネル押さえ具による係止で外壁パネルが屋外側
へ移動することを防いで上下の架構体間から屋外へ落下
することを防ぐことができるものであり、しかも上下の
架構体間に外壁パネルを差し入れる際には下パネル押さ
え具を下の架構体から上方に大きく突出させておいて、
外壁パネルの下端がこの架構体の上から屋外側へ外れる
ことを下パネル押さえ具で確実に防止することができる
ものであり、安全に外壁パネルの取付施工をおこなうこ
とができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すものであり、(a)は
側面断面図、(b)は一部切欠斜視図である。
【図2】本発明の他の実施例を示すものであり、(a)
は側面断面図、(b)はパネル押さえ具の一部破断した
斜視図である。
【図3】従来例の側面断面図である。
【符号の説明】
1 上の架構体 2 下の架構体 3 パネル押さえ具 3a 上パネル押さえ具 3b 下パネル押さえ具 4 外壁パネル 5 上金物 6 下金物

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下の各架構体の屋外側にパネル押さえ
    具を取り付け、パネル押さえ具で外壁パネルが屋外側へ
    移動することを防ぎながら上下の架構体間に外壁パネル
    を屋内側から差し入れ、外壁パネルの上端と下端をそれ
    ぞれ上下の架構体に固定することを特徴とする外壁パネ
    ルの取付方法。
  2. 【請求項2】 上方の架構体の屋外側に上パネル押さえ
    具を取り付け、下方の架構体の屋外側に下パネル押さえ
    具を上下スライド自在に取り付けると共に下パネル押さ
    え具をこの架構体より上方に突出させ、上下の架構体間
    に外壁パネルを屋内側から差し入れて、外壁パネルの上
    端に取着した上金物に上パネル押さえ具を係止させると
    共に、下パネル押さえ具を下方へスライドさせて外壁パ
    ネルの下端に取着した下金物に下パネル押さえ具を係止
    させ、外壁パネルの上端と下端をそれぞれ上下の架構体
    に固定することを特徴とする外壁パネルの取付方法。
JP2958894A 1994-02-28 1994-02-28 外壁パネルの取付方法 Withdrawn JPH07238609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2958894A JPH07238609A (ja) 1994-02-28 1994-02-28 外壁パネルの取付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2958894A JPH07238609A (ja) 1994-02-28 1994-02-28 外壁パネルの取付方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07238609A true JPH07238609A (ja) 1995-09-12

Family

ID=12280242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2958894A Withdrawn JPH07238609A (ja) 1994-02-28 1994-02-28 外壁パネルの取付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07238609A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103628620A (zh) * 2013-12-13 2014-03-12 孙继林 建筑用外墙板、建筑用装配式外墙板及其施工方法
JP2020165245A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 大和ハウス工業株式会社 建物の施工方法および低外壁面材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103628620A (zh) * 2013-12-13 2014-03-12 孙继林 建筑用外墙板、建筑用装配式外墙板及其施工方法
CN103628620B (zh) * 2013-12-13 2016-06-29 孙继林 建筑用外墙板、建筑用装配式外墙板及其施工方法
JP2020165245A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 大和ハウス工業株式会社 建物の施工方法および低外壁面材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07238609A (ja) 外壁パネルの取付方法
JPH0133685Y2 (ja)
JPS6343340Y2 (ja)
JP2004218325A (ja) 火打ち
JP2710650B2 (ja) 壁パネル取付構造
JPH079958Y2 (ja) 木造住宅等の吹抜部施工用仮設ステージ
JP2692696B2 (ja) 玄関ユニット
JPS6120896Y2 (ja)
JP2710651B2 (ja) 壁パネル取付構造
JP2587649Y2 (ja) 手摺等の柱脚固定具
JP3530008B2 (ja) 組立構造物およびその部材
JPS644964Y2 (ja)
JPS6227601Y2 (ja)
JPS6212735Y2 (ja)
JPH0696916B2 (ja) 増築用間仕切耐力壁パネルの施工方法
JP3187988B2 (ja) 出窓ユニットの取付方法
JP2510755Y2 (ja) 帯パネル取付装置
JPS6229544Y2 (ja)
JPH0781310B2 (ja) 柱取付構造
JPH0327154Y2 (ja)
JPS6037931Y2 (ja) パネル取り付け具
JPH0431401Y2 (ja)
JP3521045B2 (ja) 入隅パネルの取付方法
JP3198129B2 (ja) 外壁構造
JPH0413309Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010508