JPS6227601Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6227601Y2 JPS6227601Y2 JP1980084195U JP8419580U JPS6227601Y2 JP S6227601 Y2 JPS6227601 Y2 JP S6227601Y2 JP 1980084195 U JP1980084195 U JP 1980084195U JP 8419580 U JP8419580 U JP 8419580U JP S6227601 Y2 JPS6227601 Y2 JP S6227601Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete wall
- stopper
- steel beam
- fixture
- wall plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 8
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 37
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 37
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はコンクリートカーテンウオールとして
建築物の外壁を構成するコンクリート壁板を鉄骨
梁に係止する場合などに特に有用な係止用金具に
関する。
建築物の外壁を構成するコンクリート壁板を鉄骨
梁に係止する場合などに特に有用な係止用金具に
関する。
従来、コンクリート壁板の鉄骨梁への取付け構
造は、該鉄骨梁に設けた止め具に対応させて該止
め具と契合する取付具をコンクリート壁板に設
け、両者を契合させた構造が一般的である。
造は、該鉄骨梁に設けた止め具に対応させて該止
め具と契合する取付具をコンクリート壁板に設
け、両者を契合させた構造が一般的である。
しかしながら、上記構造はコンクリート壁板の
鉄骨梁への取付けが非常に困難である。即ち、該
コンクリート壁板は通常クレーンによつて鉄骨梁
の取付位置に運ばれるが、該コンクリート壁板の
取付具を該鉄骨梁に設けられた止め具に契合させ
るための位置調節に多大の時間と労力を費してい
た。また、コンクリート壁板の取付具を鉄骨梁の
止め具にうまく契合できたとしても、鉄骨梁の精
度が悪いと互いに隣接して取付けられたコンクリ
ート壁板の間隔の不均一、或いは構成された壁面
の出入が生じるという問題を有する。
鉄骨梁への取付けが非常に困難である。即ち、該
コンクリート壁板は通常クレーンによつて鉄骨梁
の取付位置に運ばれるが、該コンクリート壁板の
取付具を該鉄骨梁に設けられた止め具に契合させ
るための位置調節に多大の時間と労力を費してい
た。また、コンクリート壁板の取付具を鉄骨梁の
止め具にうまく契合できたとしても、鉄骨梁の精
度が悪いと互いに隣接して取付けられたコンクリ
ート壁板の間隔の不均一、或いは構成された壁面
の出入が生じるという問題を有する。
本考案は上述した問題を解消することを目的と
して成されたものであり、前記取付用の金具を、
止め具と該止め具に縦方向より遊嵌し得る取付具
とより構成し、コンクリート壁板の鉄骨梁への取
付けを容易にし、且つ止め具に取付具が遊嵌され
たとき両者の位置関係を任意に調節し固定する特
定の位置調節具を設けて隣接して鉄骨梁に設けら
れるコンクリート壁板の相互の位置調節を可能と
して係止用金具を提供する。
して成されたものであり、前記取付用の金具を、
止め具と該止め具に縦方向より遊嵌し得る取付具
とより構成し、コンクリート壁板の鉄骨梁への取
付けを容易にし、且つ止め具に取付具が遊嵌され
たとき両者の位置関係を任意に調節し固定する特
定の位置調節具を設けて隣接して鉄骨梁に設けら
れるコンクリート壁板の相互の位置調節を可能と
して係止用金具を提供する。
即ち、本考案は止め具と該止め具に一方向より
遊嵌し得る取付具とよりなり、且つ止め具に取付
具が遊嵌されたとき止め具と取付具の少なくとも
一方に、水平方向の前後または左右の位置を調節
し、前後の場合は前後の両側から、また左右の場
合は左右の両側から位置固定するために夫々前後
または左右にネジ式位置調節具が設けられている
ことを特徴とする係止用金具である。
遊嵌し得る取付具とよりなり、且つ止め具に取付
具が遊嵌されたとき止め具と取付具の少なくとも
一方に、水平方向の前後または左右の位置を調節
し、前後の場合は前後の両側から、また左右の場
合は左右の両側から位置固定するために夫々前後
または左右にネジ式位置調節具が設けられている
ことを特徴とする係止用金具である。
一般に止め具は鉄骨梁に、取付具はコンクリー
ト壁板に夫々取付けられ、止め具と取付具の相互
間の水平方向すなわち、前後または左右の位置関
係を調節することにより間接的にコンクリート壁
板と鉄骨梁との位置関係を調節することができ
る。
ト壁板に夫々取付けられ、止め具と取付具の相互
間の水平方向すなわち、前後または左右の位置関
係を調節することにより間接的にコンクリート壁
板と鉄骨梁との位置関係を調節することができ
る。
本考案においては、ネジ式位置調節具を前後ま
たは左右の夫々両側に設けて前後の両側または左
右の両側から位置固定するために、位置安定性が
良好である。
たは左右の夫々両側に設けて前後の両側または左
右の両側から位置固定するために、位置安定性が
良好である。
以下、本考案を添付図面に準じて詳細に設明す
るが本考案はこれらの添付図面に限定されるもの
ではない。
るが本考案はこれらの添付図面に限定されるもの
ではない。
第1図は本考案の代表的な態様の係止用金具を
用いて、コンクリート壁板を鉄骨梁に取付ける際
の状態を示す斜視図であり、第2図は該係止用金
具を用いて係止した状態を示す斜視図である。ま
た、第3図は第2図のA−A′面の断面図であ
る。図より理解される如く、本考案の係止用金具
は一方、例えば止め具4が鉄骨梁5に他方、例え
ば取付具2がコンクリート壁板1にそれぞれ固定
されて用いられる。固定の手段は、特に限定され
ないが、例えば、止め具4を鉄骨梁5に固定する
には溶接やボルト締めの手段が採用される。また
取付具2をコンクリート壁板1に固定するには、
通常は、取付具2の端部をコンクリート壁板中に
埋め込む手段が採用される。この場合、埋め込ん
だ取付具の埋め込み安定を良好にするために、例
えば、取付具2の埋め込み部分の側壁に、棒状の
アンカーを設けたものを使用するのもよい。本考
案において、該止め具4と取付具2の構造は、取
付具2が止め具4に一方向から遊嵌し得る構造で
あれば特に限定されず、一方の構造に応じて他方
の構造を適宜決定すればよい。一方向から、遊嵌
し得る構造とすることにより、遊嵌させる際の作
業が容易能率的となる。例えば、第1図及び第2
図に示す如く取付具2を、垂直方向に貫通部を有
する枠構造とした態様において止め具4は該取付
具2の貫通部に遊嵌する突起構造とすればよい。
上記の如く止め具及び取付具の構造を決定するこ
とにより、コンクリート壁板1の鉄骨梁5への取
付けは、コンクリート壁板の取付具2が鉄骨梁の
止め具4に遊嵌する如く、該コンクリート壁板を
降下させればよい。このように両者を遊嵌させる
作業は、鉄骨梁5に対するコンクリート壁板1の
位置関係に可成りの許容範囲があり容易に実施す
ることができる。
用いて、コンクリート壁板を鉄骨梁に取付ける際
の状態を示す斜視図であり、第2図は該係止用金
具を用いて係止した状態を示す斜視図である。ま
た、第3図は第2図のA−A′面の断面図であ
る。図より理解される如く、本考案の係止用金具
は一方、例えば止め具4が鉄骨梁5に他方、例え
ば取付具2がコンクリート壁板1にそれぞれ固定
されて用いられる。固定の手段は、特に限定され
ないが、例えば、止め具4を鉄骨梁5に固定する
には溶接やボルト締めの手段が採用される。また
取付具2をコンクリート壁板1に固定するには、
通常は、取付具2の端部をコンクリート壁板中に
埋め込む手段が採用される。この場合、埋め込ん
だ取付具の埋め込み安定を良好にするために、例
えば、取付具2の埋め込み部分の側壁に、棒状の
アンカーを設けたものを使用するのもよい。本考
案において、該止め具4と取付具2の構造は、取
付具2が止め具4に一方向から遊嵌し得る構造で
あれば特に限定されず、一方の構造に応じて他方
の構造を適宜決定すればよい。一方向から、遊嵌
し得る構造とすることにより、遊嵌させる際の作
業が容易能率的となる。例えば、第1図及び第2
図に示す如く取付具2を、垂直方向に貫通部を有
する枠構造とした態様において止め具4は該取付
具2の貫通部に遊嵌する突起構造とすればよい。
上記の如く止め具及び取付具の構造を決定するこ
とにより、コンクリート壁板1の鉄骨梁5への取
付けは、コンクリート壁板の取付具2が鉄骨梁の
止め具4に遊嵌する如く、該コンクリート壁板を
降下させればよい。このように両者を遊嵌させる
作業は、鉄骨梁5に対するコンクリート壁板1の
位置関係に可成りの許容範囲があり容易に実施す
ることができる。
また、本考案の係止用金具は、前記止め具4に
取付具2が遊嵌されたとき両者の位置関係を任意
に調節し固定する位置調節具を有する。該位置調
節具は一般に止め具4又は/及び取付具2に設け
られる。
取付具2が遊嵌されたとき両者の位置関係を任意
に調節し固定する位置調節具を有する。該位置調
節具は一般に止め具4又は/及び取付具2に設け
られる。
位置調節具は、通常の場合、止め具4又は/及
び取付具2に設けられた調節ネジによつて構成さ
れ、該調節ネジの端部が他方の金具、鉄骨梁又は
コンクリート壁板に作用することにより、止め具
4と取付具2との相対的な位置関係が調節され
る。また、その結果として、止め具、取付具がと
りつけられているコンクリート壁板と鉄骨梁との
相対的な位置関係が調節されることとなる。位置
調節具は、具体的には例えば、第1図及び第2図
に示す如く、取付具2に固定された調節ネジ3−
a、3−b、3−cによつて構成される。これら
のうち、符号3−cで示す調節ネジは端部が鉄骨
梁に設けられた止め具の保持部に作用し、止め具
4と取付具2との相対的な高さ、即ち、使用時に
おけるコンクリート壁板1の鉄骨梁5に対する高
低を調節するように働く。また、調節ネジ3−a
及び3−cは端部が止め具4に作用し、止め具4
と取付具2との前後方向の位置、即ち、使用時に
おけるコンクリート壁板1の鉄骨梁5に対する出
入を調節するように働く。一般に位置調節具は止
め具4と取付具2の位置関係を前後、左右、上下
の三方向に調節し得る如く構成することが好まし
いが、場合によつては該方向のうち一方向への調
節部を欠いて構成することも可能である。例え
ば、第1図及び第2図に示される係止用金具は位
置の調節が比較的容易な左右方向の調節部を欠い
ている態様である。このような場合は、例えば、
調節部を欠く方向のみ止め具4と取付具2とが嵌
挿する如く即ち止め具4に取付具2を遊嵌させた
場合に位置調節を欠く方向に対しては遊嵌の間隙
を極小にして自ずと位置が定まるように構成する
か、或は取付具2が嵌挿する案内板6を鉄骨梁5
に設けて左右方向の位置のみを該案内板6によつ
て調節してもよい。上記案内板6は取付具2の挿
入を容易にするため、その上部を外側に広げるこ
とが好ましい。また、上下左右に調節するには、
第1図における取付具2のコンクリート壁板1と
平行な面に左右方向に長い楕円状孔部を設け、更
に、止め具4のコンクリート壁板1と平行な面に
上下方向に長い楕円状孔部を設けて、両孔部にボ
ルトを挿填してコンクリート壁板1と鉄骨梁5と
の上下左右の位置を調節した後に、当該ボルトを
ナツト締めして、コンクリート壁板1と鉄骨梁5
を係止することもできる。
び取付具2に設けられた調節ネジによつて構成さ
れ、該調節ネジの端部が他方の金具、鉄骨梁又は
コンクリート壁板に作用することにより、止め具
4と取付具2との相対的な位置関係が調節され
る。また、その結果として、止め具、取付具がと
りつけられているコンクリート壁板と鉄骨梁との
相対的な位置関係が調節されることとなる。位置
調節具は、具体的には例えば、第1図及び第2図
に示す如く、取付具2に固定された調節ネジ3−
a、3−b、3−cによつて構成される。これら
のうち、符号3−cで示す調節ネジは端部が鉄骨
梁に設けられた止め具の保持部に作用し、止め具
4と取付具2との相対的な高さ、即ち、使用時に
おけるコンクリート壁板1の鉄骨梁5に対する高
低を調節するように働く。また、調節ネジ3−a
及び3−cは端部が止め具4に作用し、止め具4
と取付具2との前後方向の位置、即ち、使用時に
おけるコンクリート壁板1の鉄骨梁5に対する出
入を調節するように働く。一般に位置調節具は止
め具4と取付具2の位置関係を前後、左右、上下
の三方向に調節し得る如く構成することが好まし
いが、場合によつては該方向のうち一方向への調
節部を欠いて構成することも可能である。例え
ば、第1図及び第2図に示される係止用金具は位
置の調節が比較的容易な左右方向の調節部を欠い
ている態様である。このような場合は、例えば、
調節部を欠く方向のみ止め具4と取付具2とが嵌
挿する如く即ち止め具4に取付具2を遊嵌させた
場合に位置調節を欠く方向に対しては遊嵌の間隙
を極小にして自ずと位置が定まるように構成する
か、或は取付具2が嵌挿する案内板6を鉄骨梁5
に設けて左右方向の位置のみを該案内板6によつ
て調節してもよい。上記案内板6は取付具2の挿
入を容易にするため、その上部を外側に広げるこ
とが好ましい。また、上下左右に調節するには、
第1図における取付具2のコンクリート壁板1と
平行な面に左右方向に長い楕円状孔部を設け、更
に、止め具4のコンクリート壁板1と平行な面に
上下方向に長い楕円状孔部を設けて、両孔部にボ
ルトを挿填してコンクリート壁板1と鉄骨梁5と
の上下左右の位置を調節した後に、当該ボルトを
ナツト締めして、コンクリート壁板1と鉄骨梁5
を係止することもできる。
この場合、前後の位置調節は、取付具2と止め
具4の間に、適当な厚さのワツシヤーを介在させ
て調節することができる。
具4の間に、適当な厚さのワツシヤーを介在させ
て調節することができる。
第4図乃至第6図は、本考案の係止用金具の別
態様を示す。第4図は、調節ネジのうち、符号3
−bで示すものが止め具4に3−a、3−cで示
すものが取付具2に夫々設けられている態様であ
る。取付具2の両端部はコンクリート壁板等に埋
込まれてもよく、またボルト固定されてもよい。
また第5図の態様は、高さの相対的位置を調節す
るための調節ネジ3−cの取付けが容易である。
その他第6図は、コンクリート壁板等に係止用金
具を2個とりつける場合に有効な態様である。即
ち係止用金具のうち、たとえば取付具2と2′を
コンクリート壁板にとりつけ、止め具4と4′を
鉄骨梁にとりつける。斯様にすれば、符号2−a
と2′−aで示される2個の調節ネジが一対とな
つて、コンクリート壁板と鉄骨梁との左右の相対
的位置関係を調節することができる。
態様を示す。第4図は、調節ネジのうち、符号3
−bで示すものが止め具4に3−a、3−cで示
すものが取付具2に夫々設けられている態様であ
る。取付具2の両端部はコンクリート壁板等に埋
込まれてもよく、またボルト固定されてもよい。
また第5図の態様は、高さの相対的位置を調節す
るための調節ネジ3−cの取付けが容易である。
その他第6図は、コンクリート壁板等に係止用金
具を2個とりつける場合に有効な態様である。即
ち係止用金具のうち、たとえば取付具2と2′を
コンクリート壁板にとりつけ、止め具4と4′を
鉄骨梁にとりつける。斯様にすれば、符号2−a
と2′−aで示される2個の調節ネジが一対とな
つて、コンクリート壁板と鉄骨梁との左右の相対
的位置関係を調節することができる。
また、一般的には本考案の係止金具のコンクリ
ート壁板への固定位置及び固定数は特に制限され
ないが、通常はコンクリート壁板の下部に2〜3
個固定すれば十分である。本考案の係止金具によ
つて、コンクリート壁板は所望の位置に調節され
て鉄骨梁に係止される。位置が調節されて係止さ
れたコンクリート壁板は鉄骨梁との間に溶接等の
接合手段によりを施すことにより、一層強固に固
着することができる。
ート壁板への固定位置及び固定数は特に制限され
ないが、通常はコンクリート壁板の下部に2〜3
個固定すれば十分である。本考案の係止金具によ
つて、コンクリート壁板は所望の位置に調節され
て鉄骨梁に係止される。位置が調節されて係止さ
れたコンクリート壁板は鉄骨梁との間に溶接等の
接合手段によりを施すことにより、一層強固に固
着することができる。
以上の説明より理解される如く、本考案の係止
金具はこれを利用することにより、鉄骨梁へのコ
ンクリート壁板の取付けを短時間で行なうことが
できると共に鉄骨梁の精度が悪い場合にも各隣り
合うコンクリート壁板の調節を容易に行なうこと
ができ、作業上の能率と質を向上するものであ
る。またコンクリート壁板を鉄骨梁に取付ける場
合のみならず、一般的に2つの物を係止する場合
にも利用できるものである。
金具はこれを利用することにより、鉄骨梁へのコ
ンクリート壁板の取付けを短時間で行なうことが
できると共に鉄骨梁の精度が悪い場合にも各隣り
合うコンクリート壁板の調節を容易に行なうこと
ができ、作業上の能率と質を向上するものであ
る。またコンクリート壁板を鉄骨梁に取付ける場
合のみならず、一般的に2つの物を係止する場合
にも利用できるものである。
第1図は、本考案の代表的態様の係止用金具を
用いてコンクリート壁板を鉄骨梁に取付ける際の
斜視図、第2図は、第1図における係止用金具
で、係止された状態を示す斜視図、第3図は、第
2図におけるA−A′断面図、第4〜6図は、本
考案の係止用金具の別態様を夫々示す。 1はコンクリート壁板、2は取付具、3−a、
3−b、3−cは調節ネジ、4は止め具、5は鉄
骨梁、及び6は案内板を夫々示す。
用いてコンクリート壁板を鉄骨梁に取付ける際の
斜視図、第2図は、第1図における係止用金具
で、係止された状態を示す斜視図、第3図は、第
2図におけるA−A′断面図、第4〜6図は、本
考案の係止用金具の別態様を夫々示す。 1はコンクリート壁板、2は取付具、3−a、
3−b、3−cは調節ネジ、4は止め具、5は鉄
骨梁、及び6は案内板を夫々示す。
Claims (1)
- 止め具と該止め具に一方向より遊嵌し得る取付
具とよりなり、止め具と取付具の少なくとも一方
に、水平方向の前後または左右の位置を調節し、
前後の場合は前後の両側から、また左右の場合は
左右の両側から位置固定するために夫々前後また
は左右にネジ式位置調節具が設けられていること
を特徴とする係止用金具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980084195U JPS6227601Y2 (ja) | 1980-06-18 | 1980-06-18 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980084195U JPS6227601Y2 (ja) | 1980-06-18 | 1980-06-18 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5789616U JPS5789616U (ja) | 1982-06-02 |
JPS6227601Y2 true JPS6227601Y2 (ja) | 1987-07-15 |
Family
ID=29446504
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1980084195U Expired JPS6227601Y2 (ja) | 1980-06-18 | 1980-06-18 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6227601Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0624493Y2 (ja) * | 1986-11-27 | 1994-06-29 | 日立金属株式会社 | プレキャストコンクリート板の固定用金具 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51141428A (en) * | 1975-06-02 | 1976-12-06 | Naka Tech Lab | Connection device of sheath panel |
JPS538419U (ja) * | 1976-07-07 | 1978-01-24 |
-
1980
- 1980-06-18 JP JP1980084195U patent/JPS6227601Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51141428A (en) * | 1975-06-02 | 1976-12-06 | Naka Tech Lab | Connection device of sheath panel |
JPS538419U (ja) * | 1976-07-07 | 1978-01-24 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5789616U (ja) | 1982-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6227601Y2 (ja) | ||
JP2714804B2 (ja) | 床パネルの固定装置 | |
JPS5910649A (ja) | パネル体 | |
JPS5938868Y2 (ja) | エレベ−タ階床敷居装置 | |
JPH0122825Y2 (ja) | ||
JPS5938836Y2 (ja) | 手すり用方立の固定具 | |
JP2001164684A (ja) | プレキャストコンクリートカーテンウォールの取付方法 | |
JPH0431368Y2 (ja) | ||
JPS5818488Y2 (ja) | 大引取付装置 | |
JPS6120896Y2 (ja) | ||
JP2580339B2 (ja) | 軸組構造 | |
JPS6212735Y2 (ja) | ||
JPH044108Y2 (ja) | ||
KR200196181Y1 (ko) | 건축용 내.외장 석재 패널의 결합구조 | |
JP2710650B2 (ja) | 壁パネル取付構造 | |
JP2573542Y2 (ja) | 出窓底部補強装置 | |
JP2590570Y2 (ja) | カーテンウォールの取付構造 | |
JPH0332163Y2 (ja) | ||
JPH05331935A (ja) | 壁パネル下部の取付金具 | |
JPS634097Y2 (ja) | ||
JPS6015896Y2 (ja) | 窓枠改装工法用の基準面設定金具 | |
JPS6320731Y2 (ja) | ||
JPH0756415Y2 (ja) | 屋根パネル支持構造 | |
JPS6133134Y2 (ja) | ||
JPS6310027Y2 (ja) |