JPH0327154Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0327154Y2
JPH0327154Y2 JP1987045959U JP4595987U JPH0327154Y2 JP H0327154 Y2 JPH0327154 Y2 JP H0327154Y2 JP 1987045959 U JP1987045959 U JP 1987045959U JP 4595987 U JP4595987 U JP 4595987U JP H0327154 Y2 JPH0327154 Y2 JP H0327154Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
holder
locking
parting edge
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987045959U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62165328U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987045959U priority Critical patent/JPH0327154Y2/ja
Publication of JPS62165328U publication Critical patent/JPS62165328U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0327154Y2 publication Critical patent/JPH0327154Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は建築物の下り壁の下端部にホルダを
用いて取付けられる見切縁の取付装置に関するも
のである。
建築物の雨が降りかかる下り壁の下端部には、
下り壁外側面を流下した雨水の浸透による早期劣
化・破損を防ぐため、あるいはまた、下り壁の屋
内側に張設される天井材を支持するため、水切り
機能と天井材支持機能を有する耐蝕性の見切縁が
取付けられる。しかし、従来の見切縁取付装置
は、見切縁を下り壁に固定する固定手段として、
下り壁下面にねじ込み又は溶接されるボルト又は
ねじを用いているから、見切縁の下り壁の躯体構
造に対する取付けが不確実であつたり、施工能率
が著しく低いとともに、下り壁と見切縁との間の
気密処理が面倒で、雨水が浸入することがあつ
た。
この考案は、上記の点に鑑み、ボルト、ねじ等
の固定手段の長さに抱らず、見切縁を容易且つ確
実に取付けることができ、また下り壁と見切縁と
の間の気密処理を良好に行なうことができる下り
壁用見切縁の取付装置を提供することをその目的
とする。
次に、この考案を、ALC(軽量コンクリート)
製下り壁に見切縁を取付る場合に適用した実施例
について図面に基いて説明する。
図示の実施例はいずれも、下り壁1を支持する
アングル材2を用いてホルダ5を固定する場合の
ものであるが、この考案はホルダを直接下り壁に
固定するものも含む。
第1図において、1はALC下り壁であり、柱
間に横架されているアングル材2の水平縁3の上
面に下端面を当接させ、かつ、アングル材の垂直
縁4の屋外側面に下り壁の屋内側面を当接させ
て、アングル材2によつて支持させてある。
5は短尺に形成されたホルダであり、アングル
材2の水平縁3の下面に上端を溶接又は螺着など
したボルト6の下端を、ホルダの取付部7に設け
てある長孔8に挿通し、そのボルト下端にナツト
10を螺合することにより、ホルダ5を上、下の
ナツト9,10でボルトに固定している。こうし
て、ホルダ5はアングル材2の長手方向に隔てた
複数個所においてボルト6を介して下り壁1の下
端面から下方に突出させて取付けられている。
そして、ホルダ5は板状の取付部7の屋外、屋
内両側端部すなわち、下り壁の肉厚方向の両側端
部に案内部11,12を有し、案内部11,12
の上端部に後述されるように見切縁を係止する係
止部13,14が形成されている。屋外側の案内
部11は下端から上端にかけて下り壁の中心線に
対して外方向すなわち屋外方向に傾斜する傾斜面
を有し、屋内側の案内部12は下端から上端にか
けて下り壁の中心線に対して外方向すなわち屋内
方向に傾斜する傾斜面を有している。また、案内
部12の下部は上記取付部7の下方に延出されて
支持部31,31を構成している。
15は長尺に形成された見切縁であり、概略上
方開口角C字形に形成されて、開口端部に設けら
れた断面L字状の係止部16,17間の間隔が見
切縁の材料弾性により拡縮可能とされている。こ
の場合、係止部16,17の対向突縁16a,1
7a間の距離すなわち両係止部間の最小距離l0
前記ホルダの案内部11,12の下端部間距離l1
よりも大きく、かつ、同案内部の上端部間距離す
なわちホルダの両係止部間の最大距離l2よりも小
さくされている。
こうして、見切縁15を上方に開口させて上昇
し、ホルダの案内部11,12の下端部を対向突
縁16a,17aの間に嵌合し、さらにそのまま
見切縁の下面壁18を押し上げると、対向突縁1
6a,17aが案内部11,12の傾斜面によつ
て案内されて上昇しつつ見切縁両係止部間最小距
離l0が材料弾性によりホルダの両係止部間最大距
離l2まで拡開され、対向突縁16a,17aが案
内部11,12の傾斜面の上端部より外れると、
見切縁の弾性復元力により再びl0に縮小するた
め、見切縁の係止部16,17にホルダの係止部
13,14が係合して見切縁がホルダに固定され
る。
見切縁の弾性を用いる代りに、ホルダ弾性もし
くは見切縁とホルダの双方の弾性を利用して、見
切縁をホルダに係止固定してもよい。
ホルダの案内部11,12の下端部を、取付部
7よりも下方に突出させて支持部31,31を形
成し、かつ、案内部の高さを見切縁の対向突縁1
6a,17aから下面壁18までの間隔とほぼ等
しくすれば、ホルダに装着した後の見切縁の下面
壁18と支持部31,31とが当接するので、ホ
ルダに対して上下振動して係止部から騒音を発生
することを防止することができる。また、案内部
の上端部を取付部7よりも下方に突出させて納ま
り空隙部Sが形成されているので、ナツト9,1
0を介してのホルダのレベル調整に伴なうボルト
6の取付部8から突出しても見切縁の装着に影響
を及ぼさない。
見切縁15は上記係止部16,17及び下面壁
18のほか、外面壁19、折返し壁20、内面壁
21を有しており、前記ホルダ5の下り壁肉厚方
向の位置を、ホルダ長孔8及びナツト10を介し
て調整することにより、見切縁の外面壁19を下
り壁1の屋外側面に容易に一致させることができ
る。また、見切縁の屋外側上部には、前記折返し
壁20とその折返し壁の屋内側部に設けられた立
上り縁22とによつて構成されたL溝状の気密材
受部23を備えており、見切縁装着後、見切縁1
5と下り壁1の間にコーキング材24を施す場合
は、前記気密材受部23の存在によりコーキング
材の充填を確実・容易・均一に行なうことがで
き、施工能率と仕上りが良い。
見切縁15は下面壁18を屋外側に下り傾斜と
し、さらに屋外側下部に水切り部25を備え、屋
内側下部には天井材支持部26を有していて、こ
の天井材支持部に天井材27の見切りを美麗に支
持することができる。
上記実施例によれば、ホルダの両係止部13,
14に連続する案内部11,12を設けたので、
長尺の見切縁は弱い力で上方に押上げるだけで見
切縁の案内と嵌合、係着がされて取付けることが
できるから、施工能率がきわめてよい。また、ホ
ルダ5はボルト6、ナツト9,10によりレベル
調整ができ、かつ、長孔8により屋内外方向の位
置調整ができるから、見切縁15を全長にわたつ
て定位置に水平に、かつ、下り壁の屋外側面に揃
えて取付けることができる。
上述した第1実施例は、見切縁を上方に押し上
げて見切縁の幅方向両側の係止部16,17をホ
ルダの両側の案内部11,12で案内し拡開し
て、ほぼ同時にホルダの両側の係止部13,14
に係止固定するものであるが、見切縁を拡開させ
係止させるための案内部及び係止部の形状・構造
には、上記実施例以外に種々ありうる。以下、そ
の具体例について説明する。いずれの場合も、見
切縁の両係止部間最小距離をホルダの両係止部間
最大距離よりも小さく設定してある点は共通であ
る。
第2図及び第3図に示した実施例はホルダ5の
屋外側部分に案内部11を備えた係止部13を設
け、屋内側部分に係止部14のみを設けることに
より、見切縁15の屋内側の係止部17を先にホ
ルダの屋内側係止部14に係止させておき、見切
縁の屋外側部分を押上げて屋外側係止部16を案
内部11の傾斜面に沿つて上昇させることにより
係止部16,17間の間隔を拡げ、屋外側係止部
が案内部11の上端から外れたときにホルダと見
切縁の一方又は双方の弾性復元力により係止部1
6をホルダの係止部13に係止させて見切縁15
をホルダ5に固定するようにしたものである。
なお、第2図の例では、ホルダ5の取付部7を
横転U字形に形成し、その溝28内にアングル材
2の水平縁3を挿入させて、取付部と水平縁とを
ボルトナツト29,30で固定している。
第4図以下の実施例は、アングル材2に係止具
35を用いてホルダ5を取付けるようにしたもの
である。
第4図における係止具35Aは、第5図に示す
ように、上下の挾持部36,37と固着部38と
を有しており、上下の挾持部36,37の間にア
ングル材2の水平縁3の先端を挿入し、係止具の
後端部を叩打することにより、上部挾持部36を
下り壁1の下端面とアングル材の水平縁の間に差
し込むとともに水平縁3を上下の挾持部36,3
7で強く挾持して係止具をアングル材に固定す
る。係止具35Aを薄鋼板の切断・折曲加工によ
り製作するときは、板材の一側部を3枚舌状に切
断し、両側の舌状片を上部挾持部36とし、中央
の舌状片を下側に折曲して下部挾持部37とする
とともに、その下部挾持部の先端を下方に折返し
て、板状のコ字状に折曲してなる固着部38の上
端縁に係止させることにより、固着部の強度を向
上させることができる。また、上部挾持部36の
先端及び固着部の上端縁に係止具の戻り止め爪3
9,40を形成することがよい。係止具は押出材
や弾性材などで形成してもよい。
こうして、係止具35Aはアングル材2の長手
方向の任意の位置において、簡単にアングル材に
固定することができ、固着部38においてホルダ
5をリベツト止め、又はボルトナツトなどで取付
けることができる。
第6図は係止具35Bの支持強度をより向上さ
せる点を考慮して、ホルダ5の屋内側端部にアン
グル材2の垂直縁4の上端部近傍まで延長する補
助取付部41を設けるとともに、その補助取付部
に係止孔42,43を設け、前記垂直縁4の上端
部に係止した第2係止具35Cの外側爪片44を
前記補助取付部の係止孔42又は43に掛止する
ようにして、ホルダ5を幅方向二ケ所でアングル
材2に固定し、支持強度を確実にしたものであ
る。
なお、係止孔42,43を上、下に設けたの
は、アングル材2の幅寸法が異なる場合にも、い
ずれかの係止孔を用いて補助取付部をアングル材
の垂直縁に係止できるようにするためである。ホ
ルダをアングル材の垂直部に係止させる手段は第
6図のものに限られないことはもちろんである。
35Bは一枚の鋼板を折曲加工して形成した係止
具の他の例である。
第7図ないし第9図は別の形体の係止具35D
を用いてホルダ5をアングル材2に取付け、その
ホルダに見切縁15を材料弾性を利用して嵌合係
着する実施例を示している。この係止具35Dは
上端部の差し込み部45と連結部46と螺着部4
7とを有する一対の板を前記連結部46において
ねじ貫通孔48を有する接続部49で接続してな
つており、第9図に示すように、アングル材2の
水平縁先端近傍において差し込み部45の先端を
金槌等で打込んで、差し込み部を第7図に示すよ
うに下り壁1とアングル材の水平縁3との間に差
し込むとともに、係止部の下方からねじ50を連
結部のねじ貫通孔48に貫通して水平縁3の下面
に強く押し当てることにより、係止具35Dをア
ングル材に固定する。
そして、ホルダ5の下方よりその長孔に貫通し
たねじ51を係止具の螺着部47に設けてあるね
じ孔52にねじ込んで、ホルダを係止具に固定し
ている。
第1図〜第10図の各ホルダ5はボルト6、ナ
ツト9,90により固定され、また、ホルダ5の
支持部31,31に当接した見切縁15の下面壁
と取付部7との間にはボルト6、ナツト90の納
まり空隙部Sが形成されているから、上記固定に
伴なつてボルト6、ナツト90が取付部7から下
方に突出しても、見切縁15の装着に影響を及ぼ
さない。
この考案は、さらに第10図に示すように、ホ
ルダ5自体に下り壁1の下端面とアングル材2の
水平縁3との間に打込まれる形式の取付部7Aを
一体に設けて、その取付部によりホルダをアング
ル材に固定するようにしてもよい。取付部7Aの
先端には抜け止めのための爪53及び鋸歯54を
設けることがよい。
以上のように、この考案によれば、見切縁の屋
外側の係止部の屋外側と前記下り壁の屋外側下端
との間に気密材受部を形成したので、ここにコー
キング材等の気密材を施すことによつて、簡単に
下り壁と見切縁との間の気密処理を行なうことが
できる。
また、見切縁下面壁とホルダの板状取付部との
間にはボルト、ナツト等の納まり空隙部が形成さ
れているので、上記取付部をボルト、ナツトによ
つて固定するときに、これらのボルト、ナツトが
取付部から下方に突出しても、見切縁の装着に影
響を及ぼさない。したがつて、ホルダの取付け作
業を楽に行なうことができる。
さらに、見切縁の装着前における両係止部間最
小距離を前記ホルダの装着前における両係止部間
最大距離よりも小さくしたので、その係止部を下
り壁肉厚中心線方向に下り傾斜する案内部に沿つ
てホルダの係止部に向かつて押圧するという簡単
な作業により、見切縁の係止部を拡開した状態で
しつかりとホルダの係止部に係止装着することが
できる。しかも、ホルダには、少なくとも一方の
係止部よりも上記取付部の下方に延出されて上記
見切縁の下面壁に当接した支持部が形成されてい
るので、見切縁がホルダに対し上下に振動するこ
とがない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の第1実施例を示す断面図、
第2図及び第3図はホルダの別の例及び見切縁の
ホルダに対する他の装着例を示す断面図、第4図
は係止具を用いてホルダをアングル材に取付ける
実施例を示す断面図、第5図は係止具の一例の斜
視図、第6図は補助係止具を用いた例を示す断面
図、第7図はさらに他の係止具を用いた例を示す
断面図、第8図は係止具のみの斜視図、第9図は
係止具の取付け方法を示す断面図、第10図はさ
らに別の実施例を示す断面図である。 1……ALC下り壁、2……アングル材、3…
…水平縁、4……垂直縁、5……ホルダ、11,
12……案内部、13,14……係止部、15…
…見切縁、16,17……係止部、23……気密
材受部、24……コーキング材、27……天井
材、33……案内部、35A,35B,35C,
35D……係止具。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 下り壁の下端面から下方に突出し、かつ、前記
    下り壁の肉厚方向の両側端部に対応する係止部を
    有する短尺のホルダを下り壁の長手方向に間隔を
    隔てて複数個取付け、これらの各ホルダの係止部
    に、前記下り壁の上記ホルダの下部に設けられる
    見切縁の幅方向両端部に形成した係止部をそれぞ
    れ係止して装着する下り壁用見切縁の取付装置に
    おいて、 (イ) 前記見切縁の装着前における両係止部間最小
    距離を前記ホルダの装着前における両係止部間
    最大距離よりも小さくするとともに、前記見切
    縁の屋外側の係止部の屋外側と前記下り壁の屋
    外側下端との間に気密材受部を形成し、 (ロ) 前記ホルダは、前記下り壁の屋内側下端に固
    定されたアングル材に取付けられ且つ前記下り
    壁の下端面と平行に配置された板状の取付部
    と、この板状取付部の屋内外両側部に形成され
    た係止部と、少なくとも一方の係止部よりも上
    記取付部の下方に延出されて上記見切縁の下面
    壁に当接した支持部と、該支持部と上記一方の
    係止部とを連結して上記下り壁肉厚中心線方向
    に下り傾斜する案内部とを備え、 (ハ) 上記支持部に当接した見切縁の下面壁と取付
    部との間にはボルト、ナツト等の納まり空隙部
    が形成されていること を特徴とする下り壁用見切縁の取付装置。
JP1987045959U 1987-03-28 1987-03-28 Expired JPH0327154Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987045959U JPH0327154Y2 (ja) 1987-03-28 1987-03-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987045959U JPH0327154Y2 (ja) 1987-03-28 1987-03-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62165328U JPS62165328U (ja) 1987-10-20
JPH0327154Y2 true JPH0327154Y2 (ja) 1991-06-12

Family

ID=30865177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987045959U Expired JPH0327154Y2 (ja) 1987-03-28 1987-03-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0327154Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5975824U (ja) * 1982-11-14 1984-05-23 太田 玄 消雪樋

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62165328U (ja) 1987-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6430885B1 (en) Fastened structure of siding boards
JPH0643788B2 (ja) 内側パネル部材用の溝をもつフレ−ム付き窓
JPH0327154Y2 (ja)
JP3894931B2 (ja) 太陽電池パネルの取付架台
JP3448267B2 (ja) 改修屋根用の下地構造
JPH0131705Y2 (ja)
JPH0323458Y2 (ja)
JP3304930B2 (ja) 垂木取付金具
JP3513741B2 (ja) 笠木装置
JPS61200249A (ja) 嵌合外囲体
JP2515576Y2 (ja) 竪樋控え具
JP3021533U (ja) 支持金具およびそれを用いたパネル支持構造
JPH0238976Y2 (ja)
JP2883309B2 (ja) 床パネル取付構造
JP5532427B2 (ja) 外装構造、及びその施工法
JP2003119876A (ja) 屋外通路
JP3280329B2 (ja) 手摺支柱の取付具
JPS6123122Y2 (ja)
JP2004011122A (ja) 玄関庇ユニットの取付け構造
JPH09105219A (ja) タイルの取付構造
JPS603256Y2 (ja) 雨戸の離脱防止装置
JP2972117B2 (ja) 簡易屋根または側壁
JPH0428350Y2 (ja)
JPS6242030Y2 (ja)
JPS5923149Y2 (ja) 窓用手摺の格子体端部の取付構造