JP3513741B2 - 笠木装置 - Google Patents

笠木装置

Info

Publication number
JP3513741B2
JP3513741B2 JP09596598A JP9596598A JP3513741B2 JP 3513741 B2 JP3513741 B2 JP 3513741B2 JP 09596598 A JP09596598 A JP 09596598A JP 9596598 A JP9596598 A JP 9596598A JP 3513741 B2 JP3513741 B2 JP 3513741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
extrusion
headstock
support
holder support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09596598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11293872A (ja
Inventor
勝幸 山梨
Original Assignee
理研軽金属工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 理研軽金属工業株式会社 filed Critical 理研軽金属工業株式会社
Priority to JP09596598A priority Critical patent/JP3513741B2/ja
Publication of JPH11293872A publication Critical patent/JPH11293872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3513741B2 publication Critical patent/JP3513741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築躯体に配設さ
れた複数の押出成形セメント板の上端に笠木を取り付け
るための笠木装置に関する。
【0002】
【従来技術】一般に、押出成形セメント板は建築躯体の
外装板として利用されていることが多く、コンクリート
の型材ブロックのように複数の中空部が平行に形成され
ている。そして、押出成形セメント板をパラペットに配
設する場合、中空部が上下方向に向くように配置する
と、雨水が直接に内部に入り込むので、これを防止する
ため、パラペット上に取り付けられる笠木を有効に取り
付ける必要がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、押出成
形セメント板には多数の中空孔が形成されているので、
笠木の取り付けが複雑で、単に押出成形セメント板の上
端を防水材で覆うにすぎない例も多かった。
【0004】本発明は上記問題点を解消し、笠木などを
押出成形セメント板に対しても簡単かつ確実に取り付け
ることができる笠木装置を提供することをその課題とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明に係る笠木装置は、建築躯体に複数の押出成
形セメント板をその中空部が上下方向に向くようにして
配設し、上記押出成形セメント板の上部にホルダ支持具
とホルダとを介して笠木を固定する笠木装置であって、
上記ホルダ支持具には、上記中空部の内壁に係止される
ように形成された挿入部と、上記中空部の上端開口縁に
懸架される支持部とを一体状に形成し、このホルダ支持
具上にホルダを取り付け、このホルダに笠木を固定した
ことを特徴とする。
【0006】前記ホルダ支持具の挿入部は、垂下片とこ
の垂下片の端部から弯曲状に折り返された係止片とを備
えるようにするのが好ましい。
【0007】また、前記ホルダ支持具の挿入部は、垂下
片とこの垂下片の端部から二股に形成された係止片とか
ら形成するのがよい。
【0008】前記ホルダ支持具の挿入部の垂直部におい
て、前記押出成形セメント板の内壁に当接する部分に
は、鋸歯状の凹凸部を形成するのがよい。
【0009】前記ホルダ支持具の挿入部のうち、前記押
出成形セメント板の内壁に当接する部分を固定手段で前
記押出成形セメント板に固定する方がよい。
【0010】また、前記ホルダ支持具とホルダとの間に
は、押出成形セメント板の中空部の上部開口端を覆う覆
材を配するようにするのが好ましい。
【0011】なお、パラペット躯体の屋外側に複数の押
出成形セメント板をその中空部が上下方向に向くように
して配設し、上記パラペット躯体に設けたホルダを介し
て笠木を固定した笠木装置であって、上記押出成形セメ
ント板の上端開口部には、上記中空部の内壁に係止され
るように形成された挿入部と、押出成形セメント板の中
空部の上端開口縁に懸架される支持部とを一体状に形成
してなる支持具を取り付け、この支持具に上記押出成形
セメント板の中空部の上部開口端を覆う覆材を支持させ
るようにするのが望ましい。
【0012】また、前記パラペット躯体に代えて、押出
成形セメント板とするのがよい。
【0013】
【発明の実施の形態】図1において符号1は押出成形セ
メント板1で、この押出成形セメント板1は建築躯体の
チャンネル材、H型鋼等の構造材2に通しアングル材3
とZクリップ4を介して固定され、外装材を構成してい
る。
【0014】上記押出成形セメント板1には、図2に示
されるような大型パネルで、複数の中空部5が形成さ
れ、中空部5が上下方向を向くように配設されている。
【0015】押出成形セメント板1の上部にはホルダ支
持具6とホルダ7とを介して笠木8が固定されている。
ホルダ支持具6は図3に示されるように、たとえばアル
ミニウムの押出形材を適当に切断してなる金属製の板状
支持部6aとJ字形の挿入部6bとを一体に形成したも
ので、支持部6aは少なくとも押出成形セメント板1の
中空部5の開口奥行寸法よりも大きく、水平状に形成さ
れ、また挿入部6bは垂下片9とその先端からやや薄肉
で弯曲状に折り返された係止片10とから構成されてい
る。また、垂直部の外側には鋸歯状の凹凸部11が形成
されている。
【0016】ホルダ7は基片13の屋内外側に斜めの係
止片14、12を形成した短尺の部材で、屋外側の係止
片12の上端は屋内側に屈曲され、また基片13と屋内
側の係止片14との連結部15は凸状に形成されてい
る。そして、上記屋外側の係止片12の屈曲部16と屋
内側の連結部15とは同一面で傾斜状に形成されてい
る。
【0017】笠木8は断面コ字形に形成された長尺の部
材で、両側の側面部の下端には係止縁17が内側に屈曲
形成されている。
【0018】上記構成において、笠木8を取り付けるに
あたっては、まずホルダ支持具6を押出成形セメント板
1の中空部5に対して間隔をおいて配置し、各挿入部6
bを押出成形セメント板1の上端の中空部5に弾性を利
用して押し込み挿入して強く圧接し、その支持部6aを
押出成形セメント板1の中空部5の上端開口縁に懸架す
る。これにより、挿入部6bの垂下片9は中空部5の内
壁に強力に圧接し、係止片10は上記中空部5の内壁に
強固に係合する。次に、上記ホルダ支持具6の支持部6
bの上部にホルダ7の基片13を重合当接し、ネジ18
で固定する。この場合、ホルダ支持具6とホルダ7との
間には、図1のように押出成形セメント板1の上部開口
端を覆う覆材19を配設するのが好ましい。これによ
り、押出成形セメントの中空部5内に雨水等が進入する
のを有効に防止することができる。覆材19としては、
図のようなアルミニウム、合成樹脂等製のコ字状の長尺
材を使用してもよいが、防水シートを使用してもよい。
覆材19と押出成形セメント板1の側面との間にはコー
キング材20や軟質樹脂等のバネ材を打設するのがよ
い。そして、上記ホルダ7の上部から笠木8を押込み、
ホルダ7の係止片10に笠木8の係止縁17を係止させ
て固定する。なお、笠木8の上面部の裏側とホルダ7の
屋外側の係止片12の屈曲部及び屋内側の連結部15と
の間には弾性材21を介在させて、笠木8のガタつきを
防止するようにする。
【0019】上記構成によれば、ホルダ支持具6は単に
押出形材セメント板1の中空部5に押込んで取り付けた
だけであるが、その挿入部6bの垂下片9は中空部5の
内壁に当接し、係止片10の先端は上記中空部5の内壁
に係合しているので、ホルダ支持具6が上方に抜け出す
方向に力が加わるときは、垂直片と係止片10との間の
角度が開くことになる。しかし、上記角度が開くと垂直
片は押出成形セメント板1の内壁に圧接されるから、押
出成形セメント板1との間の摩擦力が増大し、このた
め、ホルダ支持具6を抜き出すことはできない。したが
って、押出成形セメント板1に対してホルダ支持具6を
簡単に、しかも強固に取り付けることができる。
【0020】なお、覆材として後述の図6のようにアル
ミニウムの押出形材を使用するときは、覆材19の両側
部の内側に嵌合溝22を長手方向に形成し、この嵌合溝
22に気密材23を取り付けるようにすればよい。
【0021】ホルダ支持具6は図4に示されるように、
垂下片9の外側面に凹凸部11を形成しなくてもよいほ
か、押出成形セメント板1の内壁に当接する垂下片9を
ネジ、リベットなどの固定手段24で押出成形セメント
板1に固定するようにしてもよい。また、図5に示され
るように、金属を切起こし状に垂下片9と挿入部6bを
残したバネ板製とし、凹凸部に代えて、係止爪25を切
り起し形成してもよい。
【0022】また、ホルダ支持具6は図6及び図7に示
されるように、その挿入部6bを、垂下片9とこの垂下
片9の端部から二股に形成された係止片10とからなる
ようにアルミニウムの押出形材から構成してもよい。こ
の場合は、ホルダ支持具6が上方に抜け出す方向に力が
加わるときは、両側の係止片10が中空部5の内壁に食
い込み係止するので、なおさらホルダ支持具6が抜けに
くいが、一方の係止片10をネジ、リベットなどの固定
手段24で押出成形セメント板1に固定するのが好まし
い。また、係止片10の外側面には鋸歯状の凹凸部11
を形成するのが好ましい。
【0023】なお、このようなホルダ支持具6を図8の
ように金属のバネ板から構成するときは、垂下片9と係
止片10とを互い違いに形成する構成としてもよい。3
3は係止爪である。
【0024】次に、図9は押出成形セメント板1をパラ
ペット躯体の屋外側に間隔をおいて配設したもので、パ
ラペット躯体26の上端にホルダ取付金具27が固定さ
れている。このホルダ取付金具27は図10のように段
状に形成されているとともに、押出成形セメント板1の
上方にまで延出されている。そして、このホルダ取付金
具27の中央にはホルダ7が固定され、このホルダ7に
笠木8が固定されている。笠木8は押出成形セメント板
1上にも張り出すように形成されている。
【0025】また、上記パラペット躯体26の上部と押
出成形セメント板1の上部にはゴム製防水シート28
(覆材)が配設され、この防水シート28のパラペット
躯体26側の側端部は上記取付金具27の下部に配置さ
れたアングル板29によってパラペット躯体26上に固
定され、押出成形セメント板1側の側端部は、支持具6
Aを介して押出成形セメント板1の上端に固定されてい
る。これにより、押出成形セメントの中空部5内に雨水
等が進入するのを有効に防止することができる。
【0026】上記支持具6Aは、押出成形セメント板1
の上端開口部に取り付けられている。この支持具6A
は、中空部5の上端開口縁に懸架される支持部6aと中
空部5の内壁に係止されるように形成された挿入部6b
とを一体に形成してなるもので、この支持具6A上に上
記防水シート28が配置され、さらにその上にアングル
板29が配置され、このアングル板29を上記支持具6
Aにネジ止めすることによって上記防水シート28の側
端部が固定されている。
【0027】なお、31は防水シート28の中央部を上
方に保持するクリップで、このクリップ31は金属バネ
板から構成され、図11のように中央部に保持溝32を
有するもので、保持溝32の弾性により防水シート28
を挟持するものである。パラペット躯体26と押出成形
セメント板1との間に防水シート28が垂れ下がり、雨
水がたまるのを防止して外方に流下させる。
【0028】上述のように、防水シート28は押出成形
セメント板1に固定しなければならないものであるが、
押出成形セメント板1の上端には中空部5が形成されて
防水シート28の取り付けは面倒であるが、上記支持具
6Aを利用することにより、簡単に防水シート28を取
り付けることができる。
【0029】なお、図12のように、押出成形セメント
板1を間隔をおいて対設した場合にも、上述と同じ要領
により、内外に配したホルダ支持具6を介して簡単にホ
ルダ支持金具27とホルダ7及び笠木8を安定、確実か
つ強固に取り付け、またアングル板29を介して覆材2
8を固定することができる。なお、ホルダ支持金具27
を省略し、支持具6、6に直接にホルダ7を取り付けて
もよい。
【0030】
【発明の作用効果】請求項1に係る発明によれば、押出
成形セメント板の中空部の上端開口部にホルダ支持具を
押し込むことにより、その挿入部が中空部の内壁に係止
され、また笠木を取り付けるためのホルダ7を支持部に
固定することができるので、笠木を簡単、確実に取り付
けることができる。
【0031】請求項2に係る発明によれば、ホルダ支持
具が上方に抜け出す方向に力が加わるときは、垂直片と
係止片との間の角度が開くことになる。しかし、上記角
度が開くと垂直片は押出成形セメント板の内壁に圧接さ
れるから、押出成形セメント板との間の摩擦力が増大
し、このため、ホルダ支持具を抜き出すことはできな
い。したがって、押出成形セメント板に対してホルダ支
持具を簡単に、しかも強固に取り付けることができる。
【0032】請求項3に係る発明によれば、係止片が二
股に形成されているので、ホルダ支持具が上方に抜け出
す方向に力が加わるときは、両側の係止片が中空部の内
壁に食い込み係止するので、なおさらホルダ支持具が抜
けにくい。
【0033】請求項4に係る発明によれば、ホルダ支持
具の挿入部の垂直部において、押出成形セメント板の内
壁に当接する部分には鋸歯状の凹凸部を形成したので、
ホルダ支持具は一層押出成形セメント板の中空部から抜
けにくくなる。
【0034】請求項5に係る発明によれば、ホルダ支持
具の挿入部のうち、前記押出成形セメント板1の内壁に
当接する部分を固定手段で前記押出成形セメント板に固
定したから、ホルダ支持具の抜けはほぼ完全に防止する
ことができる。
【0035】請求項6に係る発明によれば、ホルダ支持
具とホルダとの間には、押出成形セメント板の上部開口
端を覆う覆材を取り付けることができるので、押出成形
セメントの中空部内に雨水等が進入するのを有効に防止
することができる。
【0036】請求項7又は請求項8に係る発明によれ
ば、防水シートは押出成形セメント板に固定しなければ
ならない場合も、支持具を中空部に容易に取り付けるこ
とができるから、簡単確実に防水シートを取り付けるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る笠木装置の断面図
【図2】押出成形セメント板の一部の斜視図
【図3】ホルダ支持具の斜視図
【図4】笠木8装置の他の例の断面図
【図5】ホルダ支持具のさらに他の例の斜視図
【図6】笠木装置のさらに他の例の断面図
【図7】ホルダ支持具のさらに他の例の斜視図
【図8】ホルダ支持具のさらに別の例の斜視図
【図9】笠木装置のさらに別の例の断面図
【図10】ホルダ取付金具の正面図
【図11】クリップの斜視図
【図12】押出成形セメント板を間隔をおいて対設した
場合の笠木装置の断面図
【符号の説明】
1 押出成形セメント板 5 中空部 6 ホルダ支持具 6A 支持具 6a 支持具 6b 挿入部 7 ホルダ 8 笠木 9 垂下片 10 係止片 19 覆材

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建築躯体に複数の押出成形セメント板を
    その中空部が上下方向に向くようにして配設し、上記押
    出成形セメント板の上部にホルダ支持具とホルダとを介
    して笠木を固定する笠木装置であって、上記ホルダ支持
    具には、上記中空部の内壁に係止されるように形成され
    た挿入部と、上記中空部の上端開口縁に懸架される支持
    部とを一体状に形成し、このホルダ支持具上にホルダを
    取り付け、このホルダに笠木を固定したことを特徴とす
    る笠木装置。
  2. 【請求項2】 前記ホルダ支持具の挿入部は、垂下片と
    この垂下片の端部から弯曲状に折り返された係止片とを
    備えた前記請求項1記載の笠木装置。
  3. 【請求項3】 前記ホルダ支持具の挿入部は、垂下片と
    この垂下片の端部から二股に形成された係止片とから形
    成された前記請求項1記載の笠木装置。
  4. 【請求項4】 前記ホルダ支持具の挿入部の垂直部にお
    いて、前記押出成形セメント板の内壁に当接する部分に
    は、鋸歯状の凹凸部を形成した前記請求項1記載の笠木
    装置。
  5. 【請求項5】 前記ホルダ支持具の挿入部のうち、前記
    押出成形セメント板の内壁に当接する部分を固定手段で
    前記押出成形セメント板に固定した請求項1記載の笠木
    装置。
  6. 【請求項6】 前記ホルダ支持具とホルダとの間には、
    押出成形セメント板の中空部の上部開口端を覆う覆材を
    配した前記請求項1記載の笠木装置。
  7. 【請求項7】 パラペット躯体の屋外側に複数の押出成
    形セメント板をその中空部が上下方向に向くようにして
    配設し、上記パラペット躯体に設けたホルダを介して笠
    木を固定した笠木装置であって、上記押出成形セメント
    板の上端開口部には、上記中空部の内壁に係止されるよ
    うに形成された挿入部と、押出成形セメント板の中空部
    の上端開口縁に懸架される支持部とを一体状に形成して
    なる支持具を取り付け、この支持具に上記押出成形セメ
    ント板の中空部の上部開口端を覆う覆材を支持させたこ
    とを特徴とする笠木装置。
  8. 【請求項8】 前記パラペット躯体に代えて、押出成形
    セメント板とした請求項7記載の笠木装置。
JP09596598A 1998-04-08 1998-04-08 笠木装置 Expired - Fee Related JP3513741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09596598A JP3513741B2 (ja) 1998-04-08 1998-04-08 笠木装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09596598A JP3513741B2 (ja) 1998-04-08 1998-04-08 笠木装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11293872A JPH11293872A (ja) 1999-10-26
JP3513741B2 true JP3513741B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=14151928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09596598A Expired - Fee Related JP3513741B2 (ja) 1998-04-08 1998-04-08 笠木装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3513741B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11293872A (ja) 1999-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1214618A (en) Movable partition base attachment
JP5368768B2 (ja) 外壁材取付金具及び外壁材取付構造
US6138418A (en) Soffit and fascia system
EP1066483A1 (en) Connecting device
JP3513741B2 (ja) 笠木装置
JP2006348708A (ja)
JP2010106555A (ja) 外壁材取付金具及び外壁材取付構造
HU212026B (en) Clamping structure for fixing of buildingwall-fairing plates, adwantage for facing walls
EP1383970B1 (en) Frame for retention of a plate-shaped panel
JPH0320414Y2 (ja)
JP3465023B2 (ja) パネル取付構造
JPH07207809A (ja) 天井野縁受け吊下げ装置用のハンガー
JPH0327154Y2 (ja)
JP2972117B2 (ja) 簡易屋根または側壁
JP3180286B2 (ja) 持ち出し窓の枠構造
JP3559124B2 (ja) ランナー固定金具の取付構造
JPH0139207Y2 (ja)
JPH0248613Y2 (ja)
JPS6214264Y2 (ja)
JPS606514Y2 (ja) 回り縁装置
JPH0520815Y2 (ja)
JPS6336098Y2 (ja)
JP2557153Y2 (ja) 軒樋の取付装置
JPH0428350Y2 (ja)
JPH083221B2 (ja) 庇取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031225

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 8

R255 Notification of exclusion from application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees