JP2010106555A - 外壁材取付金具及び外壁材取付構造 - Google Patents

外壁材取付金具及び外壁材取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2010106555A
JP2010106555A JP2008279762A JP2008279762A JP2010106555A JP 2010106555 A JP2010106555 A JP 2010106555A JP 2008279762 A JP2008279762 A JP 2008279762A JP 2008279762 A JP2008279762 A JP 2008279762A JP 2010106555 A JP2010106555 A JP 2010106555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall material
wall
fixing
mounting bracket
metal fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008279762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5368769B2 (ja
Inventor
Masami Fujito
正美 藤戸
Yuki Uota
祐樹 魚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KMEW Co Ltd
Original Assignee
Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd filed Critical Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
Priority to JP2008279762A priority Critical patent/JP5368769B2/ja
Publication of JP2010106555A publication Critical patent/JP2010106555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5368769B2 publication Critical patent/JP5368769B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

【課題】釘、ねじ等の固定具を直接外壁材に打ち込んだりすることなく外壁材を壁下地に取り付けることができ、小さな領域が軒天井の下部等に残ってしまっても、所望の大きさに切断した外壁材を壁下地に取り付けて前記領域を無くすことができる外壁材取付金具を提供する。
【解決手段】建築物の壁下地2に外壁材3を取り付けるために用いられる外壁材取付金具1に関する。前記外壁材取付金具1は、前記外壁材3の上部又は下部を切断して現れた切断面に引っ掛けて係合するための引掛部7と、前記壁下地2に固定するための固定具38が挿入される開孔19を有する固定部17とを設けて形成されている。前記開孔19は、屋内外方向に貫通し、かつ上部又は下部において開口されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、建築物の壁下地に外壁材を取り付けるために用いられる外壁材取付金具及びこの外壁材取付金具を用いて建築物の壁下地に外壁材を取り付けることによって形成された外壁材取付構造に関するものである。
従来、多くの建築物の外壁材3は図22や図23に示すように取り付けられている。具体的には、まず図22に示すように基礎23の上に土台24を設置し、この土台24の上に複数の柱25を所定間隔をあけて立設する。次に各柱25の屋外側に防水紙26を張設した後、この防水紙26を介して各柱25の屋外側に壁下地2(縦胴縁)を設置する。その後、この壁下地2に下から順に外壁材3を左右隣接させて取り付けていくものであるが、このとき各外壁材3は壁下地2に固定された複数の支持金具(図示省略)によって支持されているものである。
そして、このようにして複数の外壁材3を下から順に取り付けていくと、やがて軒天井34の下部において通常の外壁材3の大きさよりも小さな領域が残ってしまう場合がある。この場合、既に取り付けた外壁材3の上にさらに外壁材3を取り付けようとすると軒天井34が邪魔になるので、軒天井34の下部に残った領域は通常の外壁材3のままでは覆い隠すことができない。
そこで、このような場合には、図24に示すように、外壁材3の上部の余分な箇所を切り落とし、所望の大きさに形成した外壁材3を釘、ねじ等の固定具38を用いて壁下地2に取り付けることによって、軒天井34の下部に残った領域を覆い隠すようにしている。
しかし、図24に示す場合にあっては、釘、ねじ等の固定具38を直接外壁材3に打ち込んだりねじ込んだりしているので、外観が悪くなるおそれがある。なお、図24において、39はスペーサーであって、外壁材3と壁下地2との間の隙間を確保するためのものであり、また35及び36はそれぞれシーリング及びバックアップ材であって、外壁材3と軒天井34との間の隙間を充填するためのものである。
ところで、外壁材3は、窓を形成する箇所を避けて取り付けられるが、このような場合に外壁材3を窓枠37の側端部に近接させて取り付けることができるようにしたサイディング取付金具が知られている(例えば、特許文献1参照。)。そして特に特許文献1に記載のサイディング(外壁材3)の上部及び下部にはサイディング取付金具が使用できるようにあらかじめ上サネ及び下サネが設けられている。
しかし、窓枠37の下縁の高さと外壁材3の上縁の高さが一致するのは稀であり、通常は図22や図23に示すように両者の高さは一致しない。これは、窓枠37の上縁の高さと外壁材3の下縁の高さについても同様である。そのため、窓枠37の下部又は上部に通常の外壁材3の大きさよりも小さな領域が残ってしまう場合がある。この場合、既に取り付けた外壁材3の上又は下にさらに外壁材3を取り付けようとすると窓の一部を塞いでしまうことになるので、窓枠37の下部又は上部に残った領域は通常の外壁材3のままでは覆い隠すことができない。
そこで、このような場合には、図25に示すように、外壁材3の上部又は下部の余分な箇所を切り落とし、所望の大きさに形成した外壁材3を釘、ねじ等の固定具38を用いて壁下地2に取り付けることによって、窓枠37の下部又は上部に残った領域を覆い隠すようにしている。この場合、外壁材3を所望の大きさに形成するために上サネ又は下サネを余分な箇所として切り落としてしまっているので、特許文献1に記載されているような従来のサイディング取付金具は使用することができなくなり、上記のように釘、ねじ等の固定具38を使用せざるを得なくなるものである。
しかし、図25に示す場合にあっても、図24に示す場合と同様に、釘、ねじ等の固定具38を直接外壁材3に打ち込んだりねじ込んだりしているので、外観が悪くなるおそれがある。なお、図25において、39はスペーサーであって、外壁材3と壁下地2(横胴縁)との間の隙間を確保するためのものであり、また35及び36はそれぞれシーリング及びバックアップ材であって、外壁材3と窓枠37との間の隙間を充填するためのものである。
特開2007−217972号公報
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、釘、ねじ等の固定具を直接外壁材に打ち込んだりねじ込んだりすることなく外壁材を壁下地に取り付けることができると共に、複数の外壁材を隣接させて壁下地に取り付けていく場合に、通常の外壁材の大きさよりも小さな領域が軒天井の下部や窓枠の上部・下部に残ってしまったとしても、所望の大きさに切断した外壁材を壁下地に取り付けることによって前記領域を覆い隠して無くすことができる外壁材取付金具及び外壁材取付構造を提供することを目的とするものである。
本発明の請求項1に係る外壁材取付金具は、建築物の壁下地2に外壁材3を取り付けるために用いられる外壁材取付金具1であって、前記外壁材取付金具1は、前記外壁材3の上部又は下部を切断して現れた切断面に引っ掛けて係合するための引掛部7と、前記壁下地2に固定するための固定具38が挿入される開孔19を有する固定部17とを設けて形成され、前記開孔19は、屋内外方向に貫通し、かつ上部又は下部において開口されていることを特徴とするものである。
本発明の請求項2に係る外壁材取付金具は、建築物の壁下地2に外壁材3を取り付けるために用いられる外壁材取付金具1であって、前記外壁材取付金具1は、前記外壁材3と係合される係合金具4と、前記壁下地2に固定され、前記係合金具4と係合される固定金具5とからなり、前記係合金具4は、前記外壁材3の上部又は下部を切断して現れた切断面に引っ掛けて係合するための引掛部7と、前記固定金具5と係合するための差込部8とを設けて形成されていると共に、前記固定金具5は、前記差込部8が差し込まれて係合されるように形成された受け部9と、前記壁下地2に固定するための固定具38が挿入される開孔19を有する固定部17とを設けて形成され、前記開孔19は、屋内外方向に貫通し、かつ上部又は下部において開口されていることを特徴とするものである。
請求項3に係る発明は、請求項2において、前記係合金具4の差込部8に鋸歯状の突条10が形成されていると共に、前記固定金具5の受け部9に前記鋸歯状の突条10と逆向きの鋸歯状の突条11が形成されていることを特徴とするものである。
本発明の請求項4に係る外壁材取付構造は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の外壁材取付金具1を用いて建築物の窓枠37の下部の壁下地2に外壁材3を取り付けると共に、支え片41及び固定片42を設けて形成された受け金具43を用いて前記窓枠37の上部の壁下地2に他の外壁材3を取り付けることによって形成された外壁材取付構造であって、前記窓枠37の下部に取り付けられる外壁材3の上部を切断して現れた切断面に前記外壁材取付金具1の引掛部7を引っ掛けることによって、前記外壁材3と前記外壁材取付金具1とが係合されていると共に、前記開孔19に挿入された固定具38によって、前記外壁材取付金具1の固定部17が前記窓枠37の下部の壁下地2に固定され、前記窓枠37の上部に取り付けられる外壁材3の下部を切断して現れた切断面に前記受け金具43の支え片41を引っ掛けることによって、前記外壁材3と前記受け金具43とが係合されていると共に、前記受け金具43の固定片42が前記窓枠37の上部の壁下地2に固定されていることを特徴とするものである。
本発明の請求項1に係る外壁材取付金具によれば、釘、ねじ等の固定具を直接外壁材に打ち込んだりねじ込んだりすることなく外壁材を壁下地に取り付けることができると共に、複数の外壁材を隣接させて壁下地に取り付けていく場合に、通常の外壁材の大きさよりも小さな領域が軒天井の下部や窓枠の上部・下部に残ってしまったとしても、所望の大きさに切断した外壁材を壁下地に取り付けることによって前記領域を覆い隠して無くすことができるものである。
本発明の請求項2に係る外壁材取付金具によれば、釘、ねじ等の固定具を直接外壁材に打ち込んだりねじ込んだりすることなく外壁材を壁下地に取り付けることができると共に、複数の外壁材を隣接させて壁下地に取り付けていく場合に、通常の外壁材の大きさよりも小さな領域が軒天井の下部や窓枠の上部・下部に残ってしまったとしても、所望の大きさに切断した外壁材を壁下地に取り付けることによって前記領域を覆い隠して無くすことができるものである。
請求項3に係る発明によれば、係合金具の差込部の突条と固定金具の受け部の突条とが噛み合うことによって、係合金具と固定金具との係合の解除を確実に防止することができるものである。
本発明の請求項4に係る外壁材取付構造によれば、釘、ねじ等の固定具を直接外壁材に打ち込んだりねじ込んだりすることなく外壁材を壁下地に取り付けることができると共に、複数の外壁材を隣接させて壁下地に取り付けていく場合に、通常の外壁材の大きさよりも小さな領域が窓枠の上部・下部に残ってしまったとしても、所望の大きさに切断した外壁材を壁下地に取り付けることによって前記領域を覆い隠して無くすことができるものである。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明に係る外壁材取付金具の一例を示すものであり、これは、建築物の壁下地2に外壁材3を取り付けるために用いられるものである。そしてこの外壁材取付金具1は、引掛部7と、固定部17とを設けて形成されている。
引掛部7は、矩形板状に形成された固定部17の下端略中央部から水平に設けられた水平片14と、この水平片14の先端から垂下して固定部17と反対側に設けられた引掛片15とからなり、断面略S字状に形成されている。そして引掛部7は、屋外側に位置しており、図1(b)に示すように、外壁材3の上部(又は下部)を切断して現れた切断面に引っ掛けられるものである。具体的には、引掛部7の引掛片15は、外壁材3の屋外側の面に引っ掛けられる。このようにして、外壁材3と外壁材取付金具1とを強固に係合することができるものである。なお、この場合には、後述するような外壁材3の切断面に溝6を形成する作業を省略することができる。また、図1(b)に示すように、外壁材3と壁下地2との間にはスペーサー39を介在させることができ、この場合には水平片14の長さは、外壁材3の厚みとスペーサー39の厚みの和と略同一である。
また、固定部17は、図1(b)に示すように、壁下地2に固定されるものであって、矩形板状に形成され、開孔19を有している。そしてこの開孔19は、壁下地2に固定するための釘、ねじ等の固定具38が挿入されるものであり、屋内外方向に貫通し、かつ上部(又は下部)において開口されている。このように、開孔19は、矩形板状に形成された固定部17の上端縁において開口されているので、先に釘、ねじ等の固定具38を壁下地2に打ち込んだりねじ込んだりして挿入しても、壁下地2の屋外面に固定部17を当接させてスライドさせることによって、後から固定具38を開孔19内に導いて挿入させることができると共に、固定部17の高さ寸法Xを最大限短くすることができるものである。
図2は本発明に係る外壁材取付金具の他の一例を示すものであり、この外壁材取付金具1も、引掛部7と、固定部17とを設けて形成されている。なお、固定部17は図1に示すものと同じである。
引掛部7は、矩形板状に形成された固定部17の下端略中央部から水平に設けられた水平片14と、この水平片14の先端から垂下して固定部17と反対側に設けられた引掛片15とからなり、断面略S字状に形成されている。そして引掛部7の引掛片15は、屋外側に位置しており、図2(b)に示すように、外壁材3の上部(又は下部)を切断して現れた切断面に形成された溝6に引っ掛けられるものである。この溝6は、適宜の加工工具を用いて施工現場において容易に形成することができる。またこの溝6は、外壁材3の切断面の全長にわたって形成してもよいし、外壁材取付金具1を取り付ける所定箇所のみに形成してもよい。そして上記のようにして、外壁材3と外壁材取付金具1とを強固に係合することができるものである。なお、この場合には水平片14の長さは、図1に示すものよりも短くなる。
図3は本発明に係る外壁材取付金具の他の一例を示すものであり、これも、建築物の壁下地2に外壁材3を取り付けるために用いられるものである。そしてこの外壁材取付金具1は、係合金具4と固定金具5とからなる。
係合金具4は、外壁材3と係合されるものであって、図3(a)に示すように、引掛部7と差込部8とを設けて形成されている。引掛部7は、矩形板状に形成された差込部8の先端から垂下して引掛片15として設けられており、係合金具4は、断面略L字状に形成されている。そして引掛部7は、屋外側に位置しており、図3(b)に示すように、外壁材3の上部(又は下部)を切断して現れた切断面に引っ掛けられるものである。具体的には、引掛部7の引掛片15は、外壁材3の屋外側の面に引っ掛けられる。このようにして、外壁材3と係合金具4とを強固に係合することができるものである。なお、この場合には、図2のように外壁材3の切断面に溝6を形成する作業を省略することができる。また、差込部8は、後述するように、固定金具5と係合されるものであって、固定金具5に設けられた受け部9に屋外から屋内の方向に差し込まれるものである。さらに、係合金具4の差込部8の上下両面(又は片面)には鋸歯状の突条10が形成されている。
また、固定金具5は、壁下地2に固定され、係合金具4と係合されるものであって、受け部9と固定部17とを設けて形成されている。具体的には、図3(a)に示すように、矩形板状に形成された固定部17の下端縁から屋外側に水平に受け部9を設けて形成されている。固定部17は、開孔19を有しており、この開孔19は、壁下地2に固定するための釘、ねじ等の固定具38が挿入されるものであり、屋内外方向に貫通し、かつ上部(又は下部)において開口されている。このように、開孔19は、矩形板状に形成された固定部17の上端縁において開口されているので、先に釘、ねじ等の固定具38を壁下地2に打ち込んだりねじ込んだりして挿入しても、壁下地2の屋外面に固定部17を当接させてスライドさせることによって、後から固定具38を開孔19内に導いて挿入させることができると共に、固定部17の高さ寸法Xを最大限短くすることができるものである。また受け部9は、係合金具4の差込部8が差し込まれて係合されるように形成されており、具体的には、固定部17の下端縁から屋外側に水平に設けられた第一受け片20と、この第一受け片20の途中から垂下して設けられた第二受け片21と、この第二受け片21の先端から第一受け片20と向き合うように屋外側に水平に設けられた第三受け片22とからなり、断面略コ字状に形成されている。受け部9において第一受け片20と第三受け片22との間の間隔は、係合金具4の差込部8の厚みと略同一である。また、固定金具5の受け部9において第一受け片20の下面及び第三受け片22の上面には、係合金具4の差込部8に形成された鋸歯状の突条10と逆向きの鋸歯状の突条11が形成されている。なお、係合金具4の鋸歯状の突条10が差込部8の下面にのみ形成されている場合には、固定金具5の鋸歯状の突条11は第三受け片22の上面にのみ形成すればよく、また係合金具4の鋸歯状の突条10が差込部8の上面にのみ形成されている場合には、固定金具5の鋸歯状の突条11は第一受け片20の下面にのみ形成すればよい。
そして、図3(a)の矢印で示すように、屋外側から係合金具4の差込部8を固定金具5の受け部9に差し込んでいくことによって、係合金具4と固定金具5を係合することができる。このとき、係合金具4の差込部8の突条10と固定金具5の受け部9の突条11とは逆向きに形成されているので、両者が噛み合うことによって、係合金具4と固定金具5との係合の不用意な解除を防止することができるものである。このように、通常、固定金具5の受け部9は、一旦差し込まれた係合金具4の差込部8を引き抜いて係合を解除することができないように形成されているが、外壁材3を取り替える場合には、適宜の治具を用いて係合を解除することができる。
図4は本発明に係る外壁材取付金具の他の一例を示すものであり、この外壁材取付金具1も、係合金具4と固定金具5とからなる。なお、係合金具4は図3に示すものと同じである。
図4に示す固定金具5は、受け部9の第二受け片21を固定部17と反対側に延出して当接片54を設けるようにした以外は、図3に示すものと同じように形成されている。そしてこの当接片54が、図4(b)に示すように、外壁材3の上部背面に当接することによって、外壁材3と壁下地2との間にスペーサー39を介在させなくても、外壁材3と壁下地2との間に通気層を確保することができるものである。
上記のように形成された各外壁材取付金具1を用いて建築物の壁下地2に外壁材3を取り付けることによって、図5に示すように外壁材取付構造を形成することができる。なお、以下では、まず図1に示す外壁材取付金具1を用いる場合について説明する。
まず図22に示すように基礎23の上に土台24を設置し、この土台24の上に複数の柱25を所定間隔をあけて立設する。次に各柱25の屋外側に防水紙26を張設した後、この防水紙26を介して各柱25の屋外側に壁下地2(縦胴縁)を設置する。その後、この壁下地2に下から順に外壁材3を左右隣接させて取り付けていくものであるが、このとき各外壁材3は、図5に示すように、壁下地2に固定された複数の支持金具27によって支持されているものである。支持金具27は、押さえ片28と支持片29とを設けて形成されており、押さえ片28によって、外壁材3の上部に設けられた被押さえ部30を押さえて、支持金具27より下に位置する外壁材3を固定することができると共に、支持片29によって、外壁材3の下部に設けられた被支持部31を支持して、支持金具27より上に位置する外壁材3を固定することができるものである。なお、各外壁材3において、被押さえ部30の屋外側には切欠部32が形成され、被支持部31の屋外側には突起部33が形成されており、下に位置する外壁材3の切欠部32に、上に位置する外壁材3の突起部33が嵌まり込むことによって、屋外から支持金具27の押さえ片28及び支持片29が見えないようになっている。
そして、上記のようにして複数の外壁材3を下から順に取り付けていくと、図5(a)に示すように、やがて軒天井34の下部において通常の外壁材3の大きさよりも小さな領域が残ってしまう場合がある。この場合、既に取り付けた外壁材3の上にさらに外壁材3を取り付けようとすると軒天井34が邪魔になるので、軒天井34の下部に残った領域は通常の外壁材3のままでは覆い隠すことができない。
そこで、このような場合には、図5(a)(b)に示すように、まず外壁材3の上部の余分な箇所を切り落とし、外壁材3を所望の大きさに形成する。図5(a)において、切断箇所を破線イで示す。そして図5(b)に示すように、所望の大きさに形成された外壁材3の被支持部31を支持金具27の支持片29の上に載せることによって、支持金具27で外壁材3を支持する。このとき外壁材3と壁下地2との間にスペーサー39を介在させることができる。次に図5(b)(c)に示すように、外壁材3の上部を切断して現れた切断面と軒天井34との間の隙間に外壁材取付金具1を差し込み、引掛部7を外壁材3の切断面に引っ掛けることによって、この外壁材3と外壁材取付金具1とを係合すると共に、固定部17を壁下地2に当接させる。その後、図5(c)(d)に示すように、釘、ねじ等の固定具38を用いて固定部17を壁下地2に固定する。そして最後にシーリング35及びバックアップ材36を用いて外壁材3と軒天井34との間の隙間を充填すると、図5(e)に示すような外壁材取付構造が形成され、軒天井34の下部に残った領域を完全に覆い隠すことができるものである。
ここで、外壁材3としては、図5に示すような中実のものだけではなく、図9(a)に示すような中空孔60が内部に複数設けられたものも用いることができる。そしてこのような外壁材3の場合も、まず上部の余分な箇所を切り落とし、図9(c)に示すように外壁材3を所望の大きさに形成する。なお、図9(b)において、切断箇所を破線イで示す。
図6は図5と同一の外壁材取付構造を形成する例を示すものであるが、図5とは工程が若干異なる。なお、以下では、図1に示す外壁材取付金具1を用いる場合について説明するが、図2に示す外壁材取付金具1を用いる場合も略同様である。また、軒天井34の下部において通常の外壁材3の大きさよりも小さな領域が残る工程までは既述のとおりであるので説明は省略する。
図6(a)(b)に示すように、まず外壁材3の上部の余分な箇所を切り落とし、外壁材3を所望の大きさに形成する。図6(a)において、切断箇所を破線イで示す。次に図6(b)(c)に示すように外壁材3の上部を切断して現れた切断面に外壁材取付金具1の引掛部7を引っ掛けることによって、この外壁材3と外壁材取付金具1とを係合する。その後、図6(c)(d)に示すように、釘、ねじ等の固定具38を用いて固定部17を壁下地2に固定する。このとき外壁材3と壁下地2との間にスペーサー39を介在させることができる。また、外壁材取付金具1に係合された外壁材3の被支持部31は支持金具27の支持片29によって支持されることになる。そして最後にシーリング35及びバックアップ材36を用いて外壁材3と軒天井34との間の隙間を充填すると、図6(e)に示すような外壁材取付構造が形成され、軒天井34の下部に残った領域を完全に覆い隠すことができるものである。
図6に示す場合も、外壁材3としては、中実のものだけではなく、図9(a)に示すような中空孔60が内部に複数設けられたものも用いることができる。そしてこのような外壁材3の場合も、まず上部の余分な箇所を切り落とし、外壁材3を所望の大きさに形成する。図9(b)において、切断箇所を破線イで示す。そして図2に示す外壁材取付金具1を用いる場合にはさらに図9(c)(d)に示すように外壁材3の上部を切断して現れた切断面に溝6を形成する。このとき溝6は、例えば、図9(d)に示すように中空孔60の屋内側の側面を基準として形成することができる。このような溝6は、適宜の加工工具を用いて施工現場において容易に形成することができる。
次に、図3に示す外壁材取付金具1を用いて外壁材取付構造を形成する場合について説明するが、図4に示す外壁材取付金具1を用いる場合も略同様である。なお、軒天井34の下部において通常の外壁材3の大きさよりも小さな領域が残る工程までは既述のとおりであるので説明は省略する。
図7(a)(b)に示すように、まず外壁材3の上部の余分な箇所を切り落とし、外壁材3を所望の大きさに形成する。図7(a)において、切断箇所を破線イで示す。そして図7(b)に示すように、所望の大きさに形成された外壁材3の被支持部31を支持金具27の支持片29の上に載せることによって、支持金具27で外壁材3を支持する。このとき外壁材3と壁下地2との間にスペーサー39を介在させることができる。次に図7(b)(c)に示すように、外壁材3の上部を切断して現れた切断面と軒天井34との間の隙間に固定金具5を差し込み、釘、ねじ等の固定具38を用いて固定部17を壁下地2に固定する。その後、図7(c)(d)に示すように、外壁材3の切断面に係合金具4の引掛部7を引っ掛けると共に、係合金具4の差込部8を固定金具5の受け部9に屋外から差し込んで係合金具4と固定金具5とを係合する。そして最後にシーリング35及びバックアップ材36を用いて外壁材3と軒天井34との間の隙間を充填すると、図7(e)に示すような外壁材取付構造が形成され、軒天井34の下部に残った領域を完全に覆い隠すことができるものである。
図8は図7と同一の外壁材取付構造を形成する例を示すものであるが、図7とは工程が若干異なる。なお、以下では、図3に示す外壁材取付金具1を用いる場合について説明するが、図4に示す外壁材取付金具1を用いる場合も略同様である。また、軒天井34の下部において通常の外壁材3の大きさよりも小さな領域が残る工程までは既述のとおりであるので説明は省略する。
図8(a)(b)に示すように、まず外壁材3の上部の余分な箇所を切り落とし、外壁材3を所望の大きさに形成する。図8(a)において、切断箇所を破線イで示す。次に図8(b)(c)に示すように、釘、ねじ等の固定具38を用いて固定金具5を壁下地2に固定すると共に、外壁材3の上部を切断して現れた切断面に係合金具4の引掛部7を引っ掛けることによって、この外壁材3と係合金具4とを係合する。その後、図8(c)(d)に示すように、係合金具4の差込部8を固定金具5の受け部9に屋外から差し込んで係合金具4と固定金具5とを係合する。このとき外壁材3と壁下地2との間にスペーサー39を介在させることができるが、図4に示す外壁材取付金具1を用いる場合にはスペーサー39は特に不要である。また、係合金具4に係合された外壁材3の被支持部31は支持金具27の支持片29によって支持されることになる。そして最後にシーリング35及びバックアップ材36を用いて外壁材3と軒天井34との間の隙間を充填すると、図8(e)に示すような外壁材取付構造が形成され、軒天井34の下部に残った領域を完全に覆い隠すことができるものである。なお、図8においては、所望の大きさに形成された外壁材3と係合金具4とを係合した後にこの係合金具4と固定金具5とを係合するようにしているが、この順序は逆にしてもよい。すなわち、まず係合金具4の差込部8を固定金具5の受け部9に屋外から差し込んで係合金具4と固定金具5とを係合する。ただし、この段階では係合金具4の差込部8は固定金具5の受け部9に完全には差し込まないようにしておく。なぜなら、後で係合金具4に外壁材3を係合しやすくするためである。その後、外壁材3の切断面に係合金具4の引掛部7を引っ掛けることによって、この外壁材3と係合金具4とを係合する。そして、この段階で係合金具4の差込部8を固定金具5の受け部9に完全に差し込むと、係合金具4に係合された外壁材3の被支持部31は支持金具27の支持片29によって支持され、図8(d)に示すものと同じになる。その後は既述のとおりである。
図10は、窓枠37の下部及び上部に通常の外壁材3の大きさよりも小さな領域が残ってしまう場合にも、この領域を所望の大きさに形成した外壁材3及び図1に示す外壁材取付金具1を用いて完全に覆い隠すことができることを示すものである。なお、図2に示す外壁材取付金具1を用いる場合も略同様である。窓枠37の下部の場合については、図6の軒天井34の場合と同様の手順で外壁材3を取り付けることになるので説明は省略するが、窓枠37の上部の場合については、外壁材取付金具1を上下逆向きに用いて外壁材3を取り付けることになる。すなわち、まず外壁材3の下部の余分な箇所を切り落とし、外壁材3を所望の大きさに形成する。次に、外壁材3の切断面に外壁材取付金具1の引掛部7を引っ掛けることによって、この外壁材3と外壁材取付金具1とを係合する。そして釘、ねじ等の固定具38を用いて固定部17を壁下地2に固定する。このとき外壁材取付金具1に係合された外壁材3の被押さえ部30は支持金具27の押さえ片28によって押さえられることになる。そして最後にシーリング35及びバックアップ材36を用いて外壁材3と窓枠37との間の隙間を充填すると、外壁材取付構造が形成され、窓枠37の上部に残った領域を完全に覆い隠すことができるものである。
図11は、図10と同様の場合を示すものであるが、図1に示す外壁材取付金具1の代わりに、図3に示す外壁材取付金具1を用いる場合を示すものである。なお、図4に示す外壁材取付金具1を用いる場合も略同様である。窓枠37の下部の場合については、図7や図8の軒天井34の場合と同様の手順で外壁材3を取り付けることになるので説明は省略するが、窓枠37の上部の場合については、外壁材取付金具1を上下逆向きに用いて外壁材3を取り付けることになる。すなわち、まず外壁材3の下部の余分な箇所を切り落とし、外壁材3を所望の大きさに形成する。そして釘、ねじ等の固定具38を用いて固定金具5を壁下地2に固定する。このとき固定金具5は、軒天井34の場合とは上下逆向きに固定する。次に外壁材3の切断面に係合金具4の引掛部7を引っ掛けることによって、この外壁材3と係合金具4とを係合する。その後、係合金具4の差込部8を固定金具5の受け部9に屋外から差し込んで係合金具4と固定金具5とを係合する。このとき係合金具4に係合された外壁材3の被押さえ部30は支持金具27の押さえ片28によって押さえられることになる。そして最後にシーリング35及びバックアップ材36を用いて外壁材3と窓枠37との間の隙間を充填すると、外壁材取付構造が形成され、窓枠37の上部に残った領域を完全に覆い隠すことができるものである。
上記のように本発明によれば、釘、ねじ等の固定具38を直接外壁材3に打ち込んだりねじ込んだりすることなく外壁材3を壁下地2に取り付けることができるものである。また、複数の外壁材3を隣接させて壁下地2に取り付けていく場合に、通常の外壁材3の大きさよりも小さな領域が軒天井34の下部や窓枠37の上部・下部に残ってしまったとしても、外壁材取付金具1を用いて、所望の大きさに切断した外壁材3を壁下地2に取り付けることによって、軒天井34の下部や窓枠37の上部・下部に残った領域を覆い隠して無くすことができるものである。
ところで、図11に示すものでは、係合金具4の差込部8に鋸歯状の突条10が形成され、固定金具5の受け部9に前記鋸歯状の突条10と逆向きの鋸歯状の突条11が形成された図12に示すような外壁材取付金具1を用いる場合について説明したが、このような外壁材取付金具1の代わりに、図13や図14に示すようなものを用いてもよい。
すなわち、図13に示す外壁材取付金具1においては、係合金具4の差込部8の先端に膨出部45が形成され、固定金具5の受け部9に前記膨出部45が嵌合する嵌合凹部46が屋内外方向(差込部8の差込方向)に複数形成されている。そして、膨出部45を任意の嵌合凹部46に嵌合させることによって、固定金具5に対して係合金具4が係合する位置を屋内外方向において調整することができ、外壁材3を容易に取り付けることができるものである。
また、図14に示す外壁材取付金具1においては、係合金具4の差込部8の先端に返し部47が形成され、固定金具5の受け部9の第二受け片21に開口部48が形成されている。また、受け部9の第一受け片20と第三受け片22とは、その両者の間隔が返し部47よりも若干狭く形成されているが、その両者の間を返し部47が通過する場合にはその両者の間隔が弾性的に広がるように形成されている。そして、開口部48から突き出た返し部47が第三受け片の下端縁に引っ掛かることによって、係合金具4と固定金具5との係合の不用意な解除を防止することができるものである。
図15及び図16は、窓枠37の下部及び上部の壁下地2に外壁材3を取り付けて形成される外壁材取付構造の他の一例を示すものである。窓枠37の下部の場合については、図5〜図8の軒天井34の場合と同様の手順で外壁材3を取り付けることになるので説明は省略するが、窓枠37の上部の場合については、図10及び図11の場合以外に、受け金具43を用いて外壁材3を取り付けることもできる。なお、図15は、図1や図2に示す外壁材取付金具1を用いて窓枠37の下部の壁下地2に外壁材3を取り付ける場合を示すものであり、図16は、図3や図4に示す外壁材取付金具1を用いて窓枠37の下部の壁下地2に外壁材3を取り付ける場合を示すものである。
ここで、受け金具43は、図19に示すように、支え片41及び固定片42を設けて形成されている。具体的には、受け金具43は、窓枠37の上部の壁下地2に固定される固定片42と、この固定片42の下端から屋外側に下り傾斜させて設けられた下り傾斜片49と、この下り傾斜片49の下端から垂下して設けられ、外壁材3の背面に当接される背面当接片50と、この背面当接片50の下端から水平に設けられ、外壁材3の底面に当接される底面当接片51と、この底面当接片51の先端から上向きに突出して設けられた支え片41とを備えて形成されている。なお、固定片42には、釘、ねじ等の固定具38を挿入して窓枠37の上部の壁下地2に固定するための固定孔52が形成されている。
また、図19に示す受け金具43の代わりに、図20や図21に示す受け金具43を用いることもできる。図20に示す受け金具43は、窓枠37の上部の壁下地2に固定される固定片42と、この固定片42の上端から水平に設けられ、外壁材3の底面に当接される底面当接片51と、この底面当接片51の途中から上向きに突出して設けられ、外壁材3の背面に当接される背面当接片50と、底面当接片51の先端から上向きに突出して設けられた支え片41とを備えて形成されている。なお、固定片42には、釘、ねじ等の固定具38を挿入して窓枠37の上部の壁下地2に固定するための固定孔52が形成されているが、この固定孔52は固定片42の下端縁において開口されている。他方、図21に示す受け金具43は、底面当接片51の長さが外壁材3の厚みと略同一である以外は、図19に示すものと同一である。
以下では、図21に示す受け金具43を用いる場合について説明するが、図19及び図20に示す受け金具43を用いる場合も略同様である。なお、図19に示す受け金具43を用いる場合には、外壁材3の切断面に溝6を形成する作業が必要となるが、図20に示す受け金具43を用いる場合には、外壁材3の切断面に溝6を形成する作業を省略することができる。
そして、まず必要に応じて外壁材3の下部の余分な箇所を切り落とし、外壁材3を所望の大きさに形成する。次に、図15(a)に示すように、釘、ねじ等の固定具38を用いて受け金具43の固定片42を壁下地2に固定した後、外壁材3の切断面に受け金具43の支え片41を引っ掛けることによって、この外壁材3と受け金具43とを係合する。そして最後に図15(b)に示すようにシーリング35及びバックアップ材36を用いて外壁材3と窓枠37との間の隙間を充填すると、外壁材取付構造が形成され、窓枠37の上部に残った領域を完全に覆い隠すことができるものである。なお、図15において、53は防水テープである。また、バックアップ材36としては、図17や図18に示すように、弾性体で形成され、断面略円形状のものを用いるようにしてもよい。
上記のように本発明によれば、釘、ねじ等の固定具38を直接外壁材3に打ち込んだりねじ込んだりすることなく外壁材3を壁下地2に取り付けることができると共に、複数の外壁材3を隣接させて壁下地2に取り付けていく場合に、通常の外壁材3の大きさよりも小さな領域が窓枠37の上部・下部に残ってしまったとしても、所望の大きさに切断した外壁材3を壁下地2に取り付けることによって前記領域を覆い隠して無くすことができるものである。
本発明に係る外壁材取付金具の一例を示すものであり、(a)は斜視図、(b)は外壁材を壁下地に取り付けた状態を示す概略断面図である。 本発明に係る外壁材取付金具の他の一例を示すものであり、(a)は斜視図、(b)は外壁材を壁下地に取り付けた状態を示す概略断面図である。 本発明に係る外壁材取付金具の他の一例を示すものであり、(a)は斜視図、(b)は外壁材を壁下地に取り付けた状態を示す概略断面図である。 本発明に係る外壁材取付金具の他の一例を示すものであり、(a)は斜視図、(b)は外壁材を壁下地に取り付けた状態を示す概略断面図である。 本発明に係る外壁材取付構造を形成する工程の一例を示すものであり、(a)〜(e)は概略断面図である。 本発明に係る外壁材取付構造を形成する工程の他の一例を示すものであり、(a)〜(e)は概略断面図である。 本発明に係る外壁材取付構造を形成する工程の他の一例を示すものであり、(a)〜(e)は概略断面図である。 本発明に係る外壁材取付構造を形成する工程の他の一例を示すものであり、(a)〜(e)は概略断面図である。 外壁材の切断面に溝を形成する工程の一例を示すものであり、(a)〜(d)は断面図である。 本発明に係る外壁材取付構造の他の一例を示す概略断面図である。 本発明に係る外壁材取付構造の他の一例を示す概略断面図である。 (a)は本発明に係る外壁材取付金具の他の一例を示す概略断面図、(b)は固定金具を壁下地に取り付けた状態を示す概略断面図である。 (a)は本発明に係る外壁材取付金具の他の一例を示す概略断面図、(b)は固定金具を壁下地に取り付けた状態を示す概略断面図である。 (a)は本発明に係る外壁材取付金具の他の一例を示す概略断面図、(b)は固定金具を壁下地に取り付けた状態を示す概略断面図である。 (a)は本発明に係る外壁材取付構造の他の一例を示す斜視図、(b)は同上の概略断面図である。 (a)は本発明に係る外壁材取付構造の他の一例を示す斜視図、(b)は同上の概略断面図である。 本発明に係る外壁材取付構造の他の一例を示す概略断面図である。 本発明に係る外壁材取付構造の他の一例を示す概略断面図である。 受け金具の一例を示すものであり、(a)は斜視図、(b)は外壁材と受け金具を係合した状態を示す概略断面図である。 受け金具の他の一例を示すものであり、(a)は斜視図、(b)は外壁材と受け金具を係合した状態を示す概略断面図である。 受け金具の他の一例を示すものであり、(a)は斜視図、(b)は外壁材と受け金具を係合した状態を示す概略断面図である。 建築物の分解斜視図である。 建築物の正面図である。 従来の外壁材取付構造の一例を示す概略断面図である。 従来の外壁材取付構造の他の一例を示す概略断面図である。
符号の説明
1 外壁材取付金具
2 壁下地
3 外壁材
4 係合金具
5 固定金具
7 引掛部
8 差込部
9 受け部
10 突条
11 突条
17 固定部
19 開孔
37 窓枠
38 固定具
41 支え片
42 固定片
43 受け金具

Claims (4)

  1. 建築物の壁下地に外壁材を取り付けるために用いられる外壁材取付金具であって、前記外壁材取付金具は、前記外壁材の上部又は下部を切断して現れた切断面に引っ掛けて係合するための引掛部と、前記壁下地に固定するための固定具が挿入される開孔を有する固定部とを設けて形成され、前記開孔は、屋内外方向に貫通し、かつ上部又は下部において開口されていることを特徴とする外壁材取付金具。
  2. 建築物の壁下地に外壁材を取り付けるために用いられる外壁材取付金具であって、前記外壁材取付金具は、前記外壁材と係合される係合金具と、前記壁下地に固定され、前記係合金具と係合される固定金具とからなり、前記係合金具は、前記外壁材の上部又は下部を切断して現れた切断面に引っ掛けて係合するための引掛部と、前記固定金具と係合するための差込部とを設けて形成されていると共に、前記固定金具は、前記差込部が差し込まれて係合されるように形成された受け部と、前記壁下地に固定するための固定具が挿入される開孔を有する固定部とを設けて形成され、前記開孔は、屋内外方向に貫通し、かつ上部又は下部において開口されていることを特徴とする外壁材取付金具。
  3. 前記係合金具の差込部に鋸歯状の突条が形成されていると共に、前記固定金具の受け部に前記鋸歯状の突条と逆向きの鋸歯状の突条が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の外壁材取付金具。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の外壁材取付金具を用いて建築物の窓枠の下部の壁下地に外壁材を取り付けると共に、支え片及び固定片を設けて形成された受け金具を用いて前記窓枠の上部の壁下地に他の外壁材を取り付けることによって形成された外壁材取付構造であって、前記窓枠の下部に取り付けられる外壁材の上部を切断して現れた切断面に前記外壁材取付金具の引掛部を引っ掛けることによって、前記外壁材と前記外壁材取付金具とが係合されていると共に、前記開孔に挿入された固定具によって、前記外壁材取付金具の固定部が前記窓枠の下部の壁下地に固定され、前記窓枠の上部に取り付けられる外壁材の下部を切断して現れた切断面に前記受け金具の支え片を引っ掛けることによって、前記外壁材と前記受け金具とが係合されていると共に、前記受け金具の固定片が前記窓枠の上部の壁下地に固定されていることを特徴とする外壁材取付構造。
JP2008279762A 2008-10-30 2008-10-30 外壁材取付金具及び外壁材取付構造 Expired - Fee Related JP5368769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008279762A JP5368769B2 (ja) 2008-10-30 2008-10-30 外壁材取付金具及び外壁材取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008279762A JP5368769B2 (ja) 2008-10-30 2008-10-30 外壁材取付金具及び外壁材取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010106555A true JP2010106555A (ja) 2010-05-13
JP5368769B2 JP5368769B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=42296266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008279762A Expired - Fee Related JP5368769B2 (ja) 2008-10-30 2008-10-30 外壁材取付金具及び外壁材取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5368769B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013185417A (ja) * 2012-03-10 2013-09-19 Asahi Tostem Gaiso Kk 外装材の施工に用いられる工具、及び、施工方法
JP2013185418A (ja) * 2012-03-10 2013-09-19 Asahi Tostem Gaiso Kk 外装材の施工に用いられる工具、及び、施工方法
CN104912288A (zh) * 2015-05-29 2015-09-16 浙江长兴森大竹木制品有限公司 一种锯齿纹地板
JP2020122350A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 ケイミュー株式会社 外壁材受け具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06129079A (ja) * 1992-10-14 1994-05-10 Ig Tech Res Inc 下端部構造
JP2000144906A (ja) * 1998-09-07 2000-05-26 Sumitomo Metal Ind Ltd Cft構造の柱とsrc構造のはりとの柱・はり接合部およびはり主筋定着金具
JP2002364083A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Tsugio Takahashi 連結金具
JP2007032052A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Matsushita Electric Works Ltd 外壁開口部用役物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06129079A (ja) * 1992-10-14 1994-05-10 Ig Tech Res Inc 下端部構造
JP2000144906A (ja) * 1998-09-07 2000-05-26 Sumitomo Metal Ind Ltd Cft構造の柱とsrc構造のはりとの柱・はり接合部およびはり主筋定着金具
JP2002364083A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Tsugio Takahashi 連結金具
JP2007032052A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Matsushita Electric Works Ltd 外壁開口部用役物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013185417A (ja) * 2012-03-10 2013-09-19 Asahi Tostem Gaiso Kk 外装材の施工に用いられる工具、及び、施工方法
JP2013185418A (ja) * 2012-03-10 2013-09-19 Asahi Tostem Gaiso Kk 外装材の施工に用いられる工具、及び、施工方法
CN104912288A (zh) * 2015-05-29 2015-09-16 浙江长兴森大竹木制品有限公司 一种锯齿纹地板
JP2020122350A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 ケイミュー株式会社 外壁材受け具
JP7329211B2 (ja) 2019-01-31 2023-08-18 ケイミュー株式会社 外壁材受け具

Also Published As

Publication number Publication date
JP5368769B2 (ja) 2013-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5368768B2 (ja) 外壁材取付金具及び外壁材取付構造
US9428921B2 (en) Method for installing trim system with a hidden fastener
JP2007009569A (ja) 断熱壁
JP5368769B2 (ja) 外壁材取付金具及び外壁材取付構造
JP6711770B2 (ja) 壁材の取付具、及び壁構造
JP5266115B2 (ja) 外壁材取付金具及び外壁材取付構造
JP2005226375A (ja) 改装サッシ
JP2010106556A (ja) 外壁材取付金具及び外壁材取付構造
JP3307273B2 (ja) 壁面パネル装置
JP5303722B2 (ja) 天井パネル固定装置
JP3465023B2 (ja) パネル取付構造
JP2007009570A (ja) 出隅用壁材留具及び断熱壁
JP3930749B2 (ja) 見切材および見切材の取付構造
JP7337765B2 (ja) 笠木のエンドキャップ、笠木のエンドキャップの取付構造及び取り付け方法
JP2009127223A (ja) 取付部材の取付構造及び簡易構造物
JP2007009568A (ja) 断熱壁
JP7045132B2 (ja) 板材の取付具及び板材の施工方法
JP3180286B2 (ja) 持ち出し窓の枠構造
JP2005282054A (ja) 改装サッシ
JP2009281117A (ja) 建物用タイルとそれを使用した建物の壁構造
JPH0649724Y2 (ja) 外壁材用留付け金具
JP3513741B2 (ja) 笠木装置
JPH09256592A (ja) 外装板の取り付け構造
JPH083221B2 (ja) 庇取付構造
JP3986865B2 (ja) 外壁面材の取付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5368769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees