JPH07237560A - 車両後部構造 - Google Patents

車両後部構造

Info

Publication number
JPH07237560A
JPH07237560A JP2937494A JP2937494A JPH07237560A JP H07237560 A JPH07237560 A JP H07237560A JP 2937494 A JP2937494 A JP 2937494A JP 2937494 A JP2937494 A JP 2937494A JP H07237560 A JPH07237560 A JP H07237560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear floor
side member
floor side
vehicle
wheel house
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2937494A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahide Kuyama
昌英 久山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2937494A priority Critical patent/JPH07237560A/ja
Publication of JPH07237560A publication Critical patent/JPH07237560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 重量増加を招くことなく、リヤフロアサイド
メンバに捩じり変形が生じるのを防止する。 【構成】 リヤフロアサイドメンバ36は、リヤホイー
ルハウス16の最内側点16B’を通り車両前後方向に
沿って直線状に配置された板状のリヤフロアサイドメン
バインナ30と、このリヤフロアサイドメンバインナ3
0の途中から分岐して配置される板状のリヤフロアサイ
ドメンバアウタ34と、から成る。従って、リヤサスペ
ンションからの振動が入力された場合、この振動はリヤ
フロアサイドメンバインナ30に対して単純な曲げとし
て作用する。従って、捩じり変形は生じない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リヤフロアサイドメン
バを中心とした車両後部構造に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、モノコック形式を採用する車両
のリヤフロアサイドメンバは、断面ロ字形とされ、前端
部はロッカパネルに結合され、後端側はリヤホイールハ
ウスに沿う形で内側に湾曲された後に車両後方側へ向け
て延出されている。この構造を採る場合、リヤフロアサ
イドメンバが平面視でリヤホイールハウス付近で屈曲す
るので、車両前後方向の荷重入力(バンパ入力、後面衝
突等)に対して曲げ変形が生じやすい。そこで、リヤフ
ロアサイドメンバを車両前後方向に直線状に配置する構
成が既に実開昭56−98786号公報に開示されてお
り、以下この公報に開示された構造について説明する。
【0003】図8に示されるように、リヤフロアパン1
00の幅方向端部(リヤホイールハウス102の内側端
部付近)の下面には、リヤフロアサイドメンバ104が
車両前後方向に沿って配設されている。このリヤフロア
サイドメンバ104は、リヤフレーム部材106とリヤ
フロアサイドパネル108とから構成されている。
【0004】具体的には、リヤフレーム部材106は、
板材をその幅方向中間部にて直角に曲げ、更にその幅方
向両端部を面直角方向へ屈曲させることにより水平フラ
ンジ部106Aと垂直フランジ部106Bとを備えてい
る。また、リヤフロアサイドパネル108は、板材をそ
の幅方向中間部にて段部を介して互いに平行に延出させ
ることによりリヤフロアパン100と面一に配置される
サイドフロア部108A及びリヤフロアパン100の外
側端部の下面に密着される水平接合部108Bとを備え
ている。さらに、リヤフロアサイドパネル108は、前
述したサイドフロア部108Aの外側端部を下方へ屈曲
させることにより設けられた垂直接合部108Cと、水
平接合部108Bの幅方向中間部にて下方へ直角に屈曲
させることにより設けられたフレーム形成部108D
と、を備えている。
【0005】リヤフロアサイドパネル108の垂直接合
部108Cはサイドパネル110の室内側面に溶接さ
れ、水平接合部108Bはリヤフロアパン100の外側
端部の下面に溶接されている。また、リヤフレーム部材
106の水平フランジ部106Aは、リヤフロアパン1
00の下面に溶接されている。そして更に、リヤフロア
サイドパネル108のフレーム形成部108Dの下端部
にリヤフレーム部材106の垂直フランジ部106Bが
溶接されることにより、矩形閉断面のリヤフロアサイド
メンバ104が車両前後方向に直線状に形成されてい
る。なお、リヤフロアサイドパネル108のフレーム形
成部108Dはリヤホイールハウス102の前端付近が
終端とされており、従ってそれより後方側についてはリ
ヤフレーム部材106の垂直フランジ部106Bをリヤ
ホイールハウス102の内側面に直接溶接することによ
りリヤフロアサイドメンバ104の矩形閉断面形状を維
持している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に開示された構造による場合、リヤホイールハウス1
02を介してリヤサスペンションからの荷重がリヤフロ
アサイドメンバ104に入力された場合に、このときの
荷重が矩形閉断面であるリヤフロアサイドメンバ104
の中心に対して外側に作用するので、リヤフロアサイド
メンバ104に捩じりが生じる。このため、この公報に
開示された構造を採用する場合には、捩じりが生じない
ようにリヤフロアサイドメンバ104を強固に補強する
必要があり、重量増加を招く。
【0007】本発明は上記事実を考慮し、重量増加を招
くことなく、リヤフロアサイドメンバに捩じり変形が生
じるのを防止することができる車両後部構造を得ること
が目的である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、車両の側部に
車両前後方向を長手方向として配置されたロッカパネル
と、このロッカパネルの後端部と前端側にて接合された
リヤホイールハウスと、ロッカパネルの長手方向中間部
から車両幅方向に沿って配置されるセンタフロアクロス
メンバと、車両の後端部に略垂直に配置されるロアバッ
クパネルと、前端側がセンタフロアクロスメンバの上端
面に接合されると共に後端側がロアバックパネルに接合
され、車両略水平に配置されるリヤフロアパンと、を含
む車両後部構造であって、ロッカパネル及びリヤホイー
ルハウスに沿ってリヤフロアパンの下側に配置されるリ
ヤフロアサイドメンバを、車両前後方向に沿ってリヤホ
イールハウスの最内側点を通る直線状に配置される板状
の直線部と、この直線部の途中から分岐されてホイール
ハウスの前端部及びロッカパネルに沿って配置される板
状の分岐部と、で構成し、前記分岐部は、ロッカパネル
及びリヤホイールハウスの前端部内側に接合し、前記直
線部は、その前端部をセンタフロアクロスメンバに接合
し、その後端部をロアバックパネルに接合した、ことを
特徴としている。
【0009】
【作用】本発明では、車両前後方向に沿ってリヤホイー
ルハウスの最内側点を通る直線状に配置される板状の直
線部と、この直線部の途中から分岐されてリヤホイール
ハウスの前端部及びロッカパネルに沿って配置される板
状の分岐部と、でリヤフロアサイドメンバを構成したの
で、以下の作用が得られる。
【0010】すなわち、リヤフロアサイドメンバがリヤ
ホイールハウスの最内側点を通る直線部を有するのみな
らず、この直線部は板状とされていることから、リヤホ
イールハウスを介してリヤサスペンションから入力され
る荷重は、リヤフロアサイドメンバの直線部に対して単
純な曲げとして作用する。対比説明すると、この直線部
を閉断面で構成した場合には、閉断面の中心と荷重作用
点とがずれることから、このときの荷重が捩じり力とし
て閉断面である直線部に作用するが、本発明では直線部
が板状であることからこのようなずれは生じなく前記荷
重は単純な曲げとして作用する。従って、リヤサスペン
ションから入力される荷重に起因した捩じり変形がリヤ
フロアサイドメンバの直線部に生じるのを防止すること
ができる。しかも、直線部並びに分岐部は板状とされて
いるので、軽量化を図ることもできる。
【0011】以上が本発明の基本的な作用並びに効果で
あるが、本発明によれば更に以下の作用並びに効果が得
られる。
【0012】まず、直線部を有することにより(別言す
れば、屈曲部が無いことにより)車両前後方向の荷重
(バンパ入力、後面衝突時の入力)に対する曲げ変形防
止効果が得られるが、この点は直線部を閉断面にするこ
とによっても同様である。しかし、本発明では板状の直
線部でこの効果が得られることから、軽量化と曲げ変形
防止効果の両立を図ることができるというメリットがあ
る。
【0013】また、本発明によれば、リヤフロアサイド
メンバが板状の直線部と分岐部とによって構成されてお
り、閉断面を構成しないので、各部に接合(溶接)する
際の制約が極めて少ない。このため、小型の溶接機を用
いることができると共に溶接作業性を向上させることが
できる。またこれにより、作業時間の短縮化を図ること
ができると共にコストダウンを図ることもできる。さら
に、閉断面で直線部を構成した場合には、閉断面内の塗
装の付き廻りが悪く、防錆性能も低下するためにより高
価な防錆のための材料が必要となるが、上記構成にする
ことにより充分な塗装膜厚を容易に確保することが可能
となる。
【0014】さらに、リヤサスペンションのサスペンシ
ョンスプリングは通常リヤホイールハウスの下側に配置
されているが、車室内スペースを拡大すべく、これを直
線部の下側に配置しようとした場合、直線部を閉断面に
すると、サスペンションスプリングの上端部が直線部の
下面に位置するので、リヤフロアパンの設置高さを変更
しないのであればサスペンションスプリングのスプリン
グ長を短くせざるを得ず、一方、サスペンションスプリ
ングのスプリング長を変更しないのであればリヤフロア
パンの設置高さを高くせざるを得ない(いずれかが犠牲
になる)が、本発明によれば、直線部は板状であるので
このような不具合は生じない。従って、車室内スペース
を容易に拡大することができる。
【0015】
【実施例】以下、図1〜図6を用いて、本発明の一実施
例について説明する。なお、これらの図において適宜示
される矢印FRは車両前方側を示し、矢印UPは車両上
方側を示し、矢印INは車両室内側を示している。
【0016】図1には車両の後部構造が斜視図にて示さ
れており、図2にはその平面図(但し一部断面にしてあ
る)が示されている。なお、これらの図には車両の後部
の一方の側部のみが図示されているが、他方の側部につ
いても同一構造であるので、以下一方の側部の構造につ
いてのみ説明する。
【0017】車両の側部には車両前後方向を長手方向と
してロッカ10が配設されている。ロッカ10は、長手
直角断面形状が略ハット形状とされたロッカアウタパネ
ル12及びロッカインナパネル14によって構成されて
おり、両者の上下フランジが密着状態にてスポット溶接
されることにより閉断面構造とされている。なお、ロッ
カインナパネル14は長手方向に同一断面形状とされて
いるのではなく、後端部14Aに向かうにつれて室内側
へ幅広になっている。また、車種によっては、ロッカア
ウタパネル12とロッカインナパネル14との間に平板
状のロッカリインフォースメントが配設される。
【0018】上述したロッカ10の後端部は、リヤホイ
ールハウス16の前端壁16Aにスポット溶接によって
固着されている。なお、リヤホイールハウス16の下方
には図5(A)に簡略図示される如くリヤサスペンショ
ン18が配設されており、以下簡単に説明しておく。リ
ヤサスペンション18は、ショックアブソーバ20及び
その上部周囲に巻装されたコイルスプリング22を備え
ている。ショックアブソーバ20の上端部には円板形状
のアッパサポート24が固着されており、このアッパサ
ポート24がリヤホイールハウス16の上部下面にボル
ト締めされている。
【0019】図1に戻り、車両の前後方向中間部には、
センタフロアクロスメンバ26が車両幅方向を長手方向
として配設されている。このセンタフロアクロスメンバ
26は、長手直角断面形状が略Z字形とされており、車
両上下方向に垂直に配置される一般部26Aと、この一
般部26Aの上下端から互いに離反する方向へ平行に延
出された上端フランジ部26B及び下端フランジ部26
Cとを備えている。さらに、センタフロアクロスメンバ
26の一般部26Aの長手方向(車両幅方向)の端部に
は矩形状の取付フランジ26Dが一体に形成されてお
り、ロッカインナパネル14の車室内側の面にスポット
溶接により固着されている。なお、センタフロアクロス
メンバ26の下端フランジ部26Cは、図示しないセン
タフロアパンにスポット溶接により固着されている。
【0020】また、車両の前後方向の後部には、リヤフ
ロアクロスメンバ28がセンタフロアクロスメンバ26
に対して平行に配置されている。このリヤフロアクロス
メンバ28も、長手直角断面形状が略Z字形とされてお
り、車両上下方向に垂直に配置される一般部28Aと、
この一般部28Aの上下端から互いに離反する方向へ平
行に延出された上端フランジ部28B及び下端フランジ
部28Cとを備えている。
【0021】ここで、上述したリヤホイールハウス16
の内側縦壁16Bの車室内側には、板材(鉄板、鋼板
等)から成るリヤフロアサイドメンバインナ30が配置
されている。より詳しくは、リヤフロアサイドメンバイ
ンナ30は、リヤホイールハウス16の内側縦壁16B
の最内側点16B’を通りかつ車両前後方向を長手方向
として直線状に配置されている。このリヤフロアサイド
メンバインナ30は、長手直角断面形状が略Z字形とさ
れており、車両上下方向に垂直に配置される一般部30
Aと、この一般部30Aの上下端から互いに離反する方
向へ平行に延出された上端フランジ部30B及び下端フ
ランジ部30Cとを備えている。なお、リヤフロアサイ
ドメンバインナ30を略Z字形断面とし上端フランジ部
30B及び下端フランジ部30Cを設けたのは、取付座
面の確保並びに剛性確保のためである。さらに、リヤフ
ロアサイドメンバインナ30の一般部30Aの前端部及
び後端部には、矩形状の取付フランジ30D、30Eが
一体に形成されている。
【0022】前端側の取付フランジ30Dは、センタフ
ロアクロスメンバ26の一般部26Aにスポット溶接に
より固着されている。また、後端側の取付フランジ30
Eは、車両の後端部に垂直に配置されているロアバック
パネル32の高さ方向中間部にスポット溶接により固着
されている。さらに、リヤフロアサイドメンバインナ3
0の一般部30Aは、リヤホイールハウス16の内側縦
壁16Bにスポット溶接により固着されている(図4参
照)。なお、前述したリヤフロアクロスメンバ28の車
室外側の端部は、リヤフロアサイドメンバインナ30の
一般部30Aの車室内側の面に突き当てられている。
【0023】また、ロッカインナパネル14の車室内側
の面に沿う位置には、板材(鉄板、鋼板等)から成る湾
曲形状のリヤフロアサイドメンバアウタ34が配設され
ている。より詳しくは、リヤフロアサイドメンバアウタ
34は、長手直角断面形状が略L字形とされており、車
両上下方向に垂直に配置される一般部34Aと、この一
般部34Aの上端部から車室内側へ直角に屈曲された上
端フランジ部34Bとを備えている。なお、リヤフロア
サイドメンバアウタ34を略L字形断面とし上端フラン
ジ部34Bを設けたのは、取付座面の確保並びに剛性確
保のためである。さらに、リヤフロアサイドメンバアウ
タ34の一般部34Aの前端部には、矩形状の取付フラ
ンジ34Cが一体に形成されている。この取付フランジ
34Cは、センタフロアクロスメンバ26の一般部26
Aにスポット溶接により固着されている(図3参照)。
また、リヤフロアサイドメンバアウタ34の一般部34
Aは、ロッカインナパネル14の車室内側の面にスポッ
ト溶接により固着されている。この状態を平面視で見た
場合、リヤフロアサイドメンバインナ30の長手方向中
間部(リヤホイールハウス16の内側縦壁16Bの前端
側)から、リヤフロアサイドメンバアウタ34がロッカ
インナパネル14に沿うように分岐している如く見え
る。
【0024】そして、これらのリヤフロアサイドメンバ
インナ30及びリヤフロアサイドメンバアウタ34から
成るリヤフロアサイドメンバ36の上端面、並びに、ロ
ッカインナパネル14、センタフロアクロスメンバ2
6、リヤフロアクロスメンバ28の上端面等に、リヤフ
ロアパン38(二点鎖線で図示)が載置された状態で固
着されている。具体的には、リヤフロアパン38の前端
部は、センタフロアクロスメンバ26の上端フランジ部
26B及びロッカインナパネル14の上端部にスポット
溶接されている。また、リヤフロアパン38の後端部は
車両上方側へ屈曲されて、ロアバックパネル32の高さ
方向中間部にスポット溶接されている。さらに、リヤフ
ロアパン38の外側端部は、ロッカインナパネル14の
上端部にスポット溶接されている。これに加え、リヤフ
ロアパン38は、前述したリヤフロアサイドメンバイン
ナ30の上端フランジ部30B及びリヤフロアサイドメ
ンバアウタ34の上端フランジ部34Bにも、スポット
溶接されている。なお、図1には後端部を除いてフラッ
トな板材としてリヤフロアパン38を描いたが、実際に
は各部材の段差に合わせて適宜段部が形成されている。
【0025】なお付言すると、上述したリヤフロアサイ
ドメンバインナ30が本発明における「直線部」に相当
し、リヤフロアサイドメンバアウタ34が本発明におけ
る「分岐部」に相当する。
【0026】以下に、本実施例の作用を説明する。リヤ
サスペンション18から入力される振動に対しては、以
下の作用(並びに効果)が得られる。すなわち、図5
(A)に示されるように、リヤサスペンション18から
の振動Fは、リヤホイールハウス16を介してリヤフロ
アサイドメンバインナ30に入力されるが、本実施例の
リヤフロアサイドメンバインナ30は、前述した如く、
長手直角断面形状が略Z字形とされた板材であるので、
入力された振動Fは、リヤフロアサイドメンバインナ3
0に対して単純な曲げ(矢印Pで示す)として作用す
る。
【0027】一方、図5(B)に示されるように、リヤ
フロアサイドメンバ104が従来構造の如く閉断面構造
の場合には、入力されたリヤサスペンション18からの
振動Fの作用点が、リヤフロアサイドメンバ104の断
面中心Oに対してオフセットするので、捩じり(矢印Q
で示す)として作用する。
【0028】従って、従来構造の場合にはリヤフロアサ
イドメンバ104に捩じり変形が生じるためこれを防止
すべく強固な補強が必要となるが、本実施例の場合には
リヤフロアサイドメンバインナ30には捩じり変形は生
じないので強固な補強は不要となる。さらに、強固な補
強が不要であること及びリヤフロアサイドメンバインナ
30に加えリヤフロアサイドメンバアウタ34も板材か
ら構成されていることから、軽量化を図ることができ
る。
【0029】付言すれば、リヤフロアサイドメンバ36
を構成する部材(リヤフロアサイドメンバインナ30及
びリヤフロアサイドメンバアウタ34)を補強する必要
が生じた場合においても、本実施例によれば以下のメリ
ットがある。すなわち、図6(A)に示される如く、本
実施例ではリヤフロアサイドメンバ36を構成する部材
が平板状の板材で構成されているので、例えばリヤフロ
アサイドメンバインナ30を補強するにあたり平板状の
板材40(なお、中央に形成されているのはビード42
である)を用いることができる。従って、板材40の板
厚、幅方向寸法、長手方向寸法やビード42の形成長さ
等を所望の寸法に設定することにより、補強度合いの微
妙なチューニングを容易に行うことができる。なお、図
5(B)に示される如く、例えばチャンネル形状のリヤ
フロアサイドメンバ43を用いてリヤフロアパン38と
で閉断面を形成する構造とした場合には、その断面形状
に合致する補強部材44を用いる必要があり、補強部材
44の製作に際してリヤフロアサイドメンバ43の形状
からの制約を受けるため、微妙なチューニングを行うこ
とが困難である。この不具合は、従来構造についても同
様に当てはまる。
【0030】また、車両前後方向に作用する荷重、例え
ばバンパから入力される荷重や後面衝突時に入力される
荷重に対しては、以下の作用(並びに効果)が得られ
る。すなわち、本実施例のリヤフロアサイドメンバイン
ナ30は、リヤホイールハウス16の内側縦壁16Bの
最内側点16B’を通り車両前後方向に沿って配置され
ているので、屈曲部の無い直線状部材となる。このた
め、車両前後方向への荷重が作用した場合、この荷重を
確実に支持することができる。なお、この点について
は、従来構造のリヤサスペンションメンバ104を用い
た場合においても、直線状に配置されていることから同
様といえるが、本実施例の場合には同じ効果を板材(平
板)から成るリヤフロアサイドメンバインナ30によっ
て得ることができる。従って、軽量化及び曲げ変形防止
効果の両立を図ることができる。
【0031】また、本実施例によれば、リヤフロアサイ
ドメンバ36が板材で構成されたリヤフロアサイドメン
バインナ30及びリヤフロアサイドメンバアウタ34で
構成され、閉断面構造ではないのて、溶接時の制約が極
めて少ない。このため、本実施例によれば、小型の溶接
機を用いることができると共に溶接作業性を向上させる
ことができる。またこれにより、溶接作業のための作業
時間の短縮化を図ることができると共にコストダウンを
図ることもできる。
【0032】さらに、従来構造の如く閉断面のリヤフロ
アサイドメンバ104を用いた場合には、閉断面内の塗
装の付き廻りが悪く、防錆性能も低下するが、本実施例
の如くリヤフロアサイドメンバ36を板材(平板)で構
成されたリヤフロアサイドメンバインナ30及びリヤフ
ロアサイドメンバアウタ34に分割すれば、充分な塗装
膜厚を容易に確保することが可能となる。
【0033】さらに、リヤサスペンション18のコイル
スプリング22をリヤフロアパン38の側部下方に配置
(つまり、図5(A)においてコイルスプリング22の
上端部(アッパサポート24の配置位置)をリヤフロア
サイドメンバインナ30にの内側に配置)して車室内ス
ペース拡大しようとした場合、従来の如く閉断面構造の
リヤフロアサイドメンバ104を用いた場合には、コイ
ルスプリング22の上端部が閉断面構造のリヤフロアサ
イドメンバ104のリヤフレーム部材106(図5
(B)参照)の下面に位置することになるので、リヤフ
ロアパン38の設置高さを変更しないのであればコイル
スプリング22のスプリング長を短くせざるを得ない。
一方、コイルスプリング22のスプリング長を変更しな
いのであれば、リヤフロアパン38の設置高さを高くせ
ざるを得ない。従って、いずれかを犠牲にせざるを得な
い。しかし、本実施例の場合には、リヤフロアサイドメ
ンバインナ30が板状であるのでこのような不具合が生
じない。従って、車室内スペースを容易に拡大すること
ができる。
【0034】さらに、本実施例によれば、リヤフロアサ
イドメンバインナ30が平板状の板材で構成されている
ことから、リヤフロアパン38の後部にスペアタイヤ収
容部46(図2参照)を形成した場合にも、これを迂回
する形にリヤフロアサイドメンバインナ30を湾曲させ
る必要がない。すなわち、リヤフロアサイドメンバイン
ナ30の直線性を維持することができる。なお、これに
対し、従来構造の如く、リヤフロアサイドメンバ104
を閉断面構造にすると、車種によってはスペアタイヤ収
容部46を迂回させる必要が生じ、リヤフロアサイドメ
ンバ104を湾曲させる必要が生じる。
【0035】なお、本実施例では、図1に示される如
く、リヤフロアサイドメンバインナ30をセンタフロア
クロスメンバ26からロアバックパネル32まで直線状
に配置し、このリヤフロアサイドメンバインナ30の途
中から別体のリヤフロアサイドメンバアウタ34が分岐
して配置される構成を採ったが、これに限らず、図7に
示される構成を採ってもよい。つまり、この例では、リ
ヤフロアサイドメンバアウタ50が湾曲部分50Aと直
線部分50Bとから成り、湾曲部分50Aの先端はセン
タフロアクロスメンバ26に取り付けられ(この点は図
1の構成と同一)、直線部分50Bの後端がロアバック
パネル32に取り付けられている。一方、リヤフロアサ
イドメンバインナ52は、直線状であるがその長手方向
寸法は短くされており、このリヤフロアサイドメンバイ
ンナ52の後端が前述したリヤフロアサイドメンバアウ
タ50の湾曲部分50Aと直線部分50Bとの分岐点に
接合されている。この構成によっても、前述した本実施
例と同様の効果が得られる。なお、この場合、リヤフロ
アサイドメンバアウタ50の直線部分50B及びリヤフ
ロアサイドメンバインナ52が本発明における「直線
部」に相当し、リヤフロアサイドメンバアウタ50の湾
曲部分50Aが本発明における「分岐部」に相当する。
【0036】また、本実施例では、リヤフロアサイドメ
ンバインナ30を略Z字形とし、リヤフロアサイドメン
バアウタ34を略L字形としたが、断面形状の組み合わ
せはこれに限らず、逆にしてもよいし、双方共に略Z字
形或いは略L字形としてもよい。さらに、I型断面形状
としてもよい。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る車両後
部構造は、ロッカパネル及びリヤホイールハウスに沿っ
てリヤフロアパンの下側に配置されるリヤフロアサイド
メンバを、車両前後方向に沿ってリヤホイールハウスの
最内側点を通る直線状に配置される板状の直線部と、こ
の直線部の途中から分岐されてホイールハウスの前端部
及びロッカパネルに沿って配置される板状の分岐部と、
で構成し、分岐部は、ロッカパネル及びリヤホイールハ
ウスの前端部内側に接合し、直線部は、その前端部をセ
ンタフロアクロスメンバに接合し、その後端部をロアバ
ックパネルに接合したので、重量増加を招くことなく、
リヤフロアサイドメンバに捩じり変形が生じるのを防止
することができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例に係る車両の後部構造を示す斜視図で
ある。
【図2】図1の平面図である。
【図3】図1の3−3線断面図である。
【図4】図1の4−4線断面図である。
【図5】本実施例が有する効果を従来技術との対比にお
いて説明するための説明図である。
【図6】同じく、本実施例が有する効果を従来技術との
対比において説明するための説明図である。
【図7】図1に示されるリヤフロアサイドメンバインナ
及びリヤフロアサイドメンバアウタの変形例を示す斜視
図である。
【図8】従来構造を示す斜視図である。
【符号の説明】
14 ロッカインナパネル(ロッカパネル) 16 リヤホイールハウス 26 センタフロアクロスメンバ 30 リヤフロアサイドメンバインナ(直線部) 32 ロアバックパネル 34 リヤフロアサイドメンバアウタ(分岐部) 36 リヤフロアサイドメンバ 38 リヤフロアパン 50A 湾曲部分(分岐部) 50B 直線部分(直線部(の一部)) 52 リヤフロアサイドメンバインナ(直線部(の他
の一部))

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の側部に車両前後方向を長手方向と
    して配置されたロッカパネルと、 このロッカパネルの後端部と前端側にて接合されたリヤ
    ホイールハウスと、 ロッカパネルの長手方向中間部から車両幅方向に沿って
    配置されるセンタフロアクロスメンバと、 車両の後端部に略垂直に配置されるロアバックパネル
    と、 前端側がセンタフロアクロスメンバの上端面に接合され
    ると共に後端側がロアバックパネルに接合され、車両略
    水平に配置されるリヤフロアパンと、 を含む車両後部構造であって、 ロッカパネル及びリヤホイールハウスに沿ってリヤフロ
    アパンの下側に配置されるリヤフロアサイドメンバを、
    車両前後方向に沿ってリヤホイールハウスの最内側点を
    通る直線状に配置される板状の直線部と、この直線部の
    途中から分岐されてホイールハウスの前端部及びロッカ
    パネルに沿って配置される板状の分岐部と、で構成し、 前記分岐部は、ロッカパネル及びリヤホイールハウスの
    前端部内側に接合し、 前記直線部は、その前端部をセンタフロアクロスメンバ
    に接合し、その後端部をロアバックパネルに接合した、 ことを特徴とする車両後部構造。
JP2937494A 1994-02-28 1994-02-28 車両後部構造 Pending JPH07237560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2937494A JPH07237560A (ja) 1994-02-28 1994-02-28 車両後部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2937494A JPH07237560A (ja) 1994-02-28 1994-02-28 車両後部構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07237560A true JPH07237560A (ja) 1995-09-12

Family

ID=12274379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2937494A Pending JPH07237560A (ja) 1994-02-28 1994-02-28 車両後部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07237560A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012171384A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Honda Motor Co Ltd 車体後部のフレーム構造
JP2020050188A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 本田技研工業株式会社 車体後部構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012171384A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Honda Motor Co Ltd 車体後部のフレーム構造
JP2020050188A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 本田技研工業株式会社 車体後部構造
CN110949514A (zh) * 2018-09-27 2020-04-03 本田技研工业株式会社 车体后部结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5833024A (en) Automotive hood structure
JP2020536785A (ja) バンパークロスメンバ
US6402172B1 (en) Suspension frame construction
CN109229213A (zh) 用于车辆的中柱结构
JPH0930452A (ja) 自動車用サイドシル補強構造
JP2017144946A (ja) 車体構造
JPH07237560A (ja) 車両後部構造
JP2002154459A (ja) 自動車の下部車体構造
JP2000238666A (ja) 自動車のサイドシル構造
JP2000072029A (ja) 車両用サブフレーム
JP2002347662A (ja) 車体側部構造
JP4728289B2 (ja) 車体前部構造
JP2005335578A (ja) 車体のフロアパネル構造
JP2001106116A (ja) 自動車のサスペンションフレーム構造
JPH0714132Y2 (ja) 自動車の後部車体構造
JP2000238536A (ja) インパクトビーム
JP4108309B2 (ja) 自動車のサスペンションロッド支持構造
JPS6346301Y2 (ja)
KR100579954B1 (ko) 차량의 리어 범퍼 연결 구조
JPH0558343A (ja) 自動車の前部車体構造
JP2500187Y2 (ja) チエツクア―ムブラケット取付構造
JP4450637B2 (ja) リア・アンダーラン・プロテクタ
JPH0621823Y2 (ja) 自動車の車体前部構造
JPH07315249A (ja) 車両のステアリングサポートビーム
KR20170069502A (ko) 자동차용 센터 플로워 조립체