JPH07235358A - ソケット - Google Patents

ソケット

Info

Publication number
JPH07235358A
JPH07235358A JP6047764A JP4776494A JPH07235358A JP H07235358 A JPH07235358 A JP H07235358A JP 6047764 A JP6047764 A JP 6047764A JP 4776494 A JP4776494 A JP 4776494A JP H07235358 A JPH07235358 A JP H07235358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
block
lead
slide block
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6047764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2973161B2 (ja
Inventor
Ikuo Mori
育生 森
Kiyokazu Iketani
清和 池谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Japan Ltd
Original Assignee
Texas Instruments Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13155880&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07235358(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Texas Instruments Japan Ltd filed Critical Texas Instruments Japan Ltd
Publication of JPH07235358A publication Critical patent/JPH07235358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2973161B2 publication Critical patent/JP2973161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1007Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets with means for increasing contact pressure at the end of engagement of coupling parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • G01R1/0483Sockets for un-leaded IC's having matrix type contact fields, e.g. BGA or PGA devices; Sockets for unpackaged, naked chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1053Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads
    • H05K7/1076Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by sliding
    • H05K7/1084Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by sliding pin grid array package carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ICパッケージテスト用のソケットにおいて
ICパッケージの自動装着・取出し、および位置決めを
簡単かつ容易に行えるようにする。 【構成】 開閉可能な複数の接触子11‥‥を植設され
た下ブロック10と、この下ブロック10上に固定され
るとともにICパッケージ100のリード101‥‥を
挿入するためのリード挿入孔31‥‥を接触子11‥‥
との対応部位に貫通形成したなる上ブロック20と、こ
の上ブロック20に対して上下動可能に設けられたカバ
ー体30と、上下のブロック10,20間に接触子11
‥‥の植立方向と交差する方向へ往復スライド可能に介
装されるとともに各接触子11との対応部位にスライド
位置に応じて各接触子11を開閉させるための複数の孔
部41‥‥が貫通形成されたスライドブロック40と、
カバー体30の上下動の力をスライドブロック40に伝
達させる接点部開閉機構50とによってテスト用ソケッ
トが構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ICパッケージ(半導
体集積回路パッケージ)をプリント基板上に搭載して所
望の特性試験を行う際に用いられるICパッケージテス
ト用のソケットに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、PGA(PIN GRID AR
RAY)等のICパッケージのテストたとえばバーンイ
ンテストと称される耐熱性テストを行う場合、ICパッ
ケージをソケットを介して回路基板(プリント基板)上
に搭載し、この回路基板上に搭載されたICパッケージ
を加熱炉に入れてテストを行い、その良、不良を判別し
ている。
【0003】このようなPGA等のICパッケージテス
ト用のソケットとして、従来、図13、図14に示され
た構造のものが知られている。この従来のソケットは、
ICリードと対応する複数の接触子2・・・が表裏に貫
通して植設されたアンダーベース1と、このアンダーベ
ース1上に矢印方向にスライドし得るように組付けられ
たアッパーベース3と、このアッパーベース3をスライ
ド操作するためのレバー4とにより概略構成されてい
る。アッパーベース3の各接触子2との対応部位にはI
Cリードの挿入孔3aが貫通形成されている。レバー4
は、略L状に曲折され、その曲折された一方側の基部4
aがアンダーベースの一端側に貫通支持されるととも
に、他方側の操作部4bがアンダーベース1の一側部か
ら延出されている。レバー4の基部中央にアッパーベー
ス3を移動方向に押圧・付勢するための押え部4cが曲
折・突出している。押え部4cは、基部4aに対して間
隔dで突出しており、その突出部がアッパーベース3の
溝部3b内に嵌入している。アッパーベース3の中央部
は、上方に矩形状に開口しており、その開口部3c内に
ICパッケージが搭載されるようになっている。
【0004】一方、図13および図14に示すテスト用
ソケットに搭載されるICパッケージは、図15
(a)、(b)に示すように、例えばPGAで構成され
ており、その樹脂封止された本体部100の底面から本
体ボディの各辺に沿う複数のリード101・・・が突出
している。
【0005】上記従来構造において、ICパッケージを
アッパーベース3の開口部3c内に載せ、そのリード1
01・・・をアッパーベース3の挿入孔3aに挿入した
後、レバー4の操作部4bを図14の矢印方向に回動操
作すると、アッパーベース3がレバー4の押え部4cに
よって押圧・付勢され、その回動とともに図14の矢印
で示す左方へ移動する。各接触子2の接点部2aと対応
するアッパーベース3の対向内面には、各一対のクサビ
状突起5、5が形成されている。アッパーベース3が図
14の矢印方向に移動すると、クサビ状突起5、5が図
16(a)に示す位置から同図(b)に示す位置に移動
する。クサビ状突起5、5が移動すると接触子2の接点
部2aが図17(a)の開いた状態からクサビ状の斜面
に倣って縮少する。そして、アッパーベース3が移動を
終了した時点で、図16(b)に示すように、接点部2
aがクサビ状突起5、5の頂部に挾み付けられ、図17
(b)に示すように、接点部2aが閉じ、その間に挿入
されたICリード101と接続される。レバー4の操作
部4bは、アッパーベース3の側部に突出した突部3c
に掛止される。
【0006】一方、テスト終了後にICパッケージを取
り出すにあたり、レバー4の操作部4bを元の位置まで
戻すと、アッパーベース3が押え部4cによって元の位
置まで復動する。それに伴い、クサビ状突起5、5が図
16(b)の位置から(a)の位置まで復帰する。これ
により、各接触子2の接点部2aが開かれ、ICパッケ
ージがアッパーベース3上から取り出し可能になる。そ
の後、ICパッケージを取り出せば良い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ICパッケージテスト用のソケットでは、前述したよう
に、ベース側部から突出したレバーの回動操作によって
アッパーベースを往復移動させ、このアッパーベースの
往復移動によって接触子の接点部を開閉させているの
で、自動搭載ヘッドを用いてICパッケージの自動装着
・取出しを行わせる場合、レバーの回動操作を自動的に
行わせるための装置構成、ならびに動作手順が複雑化す
ることになる。そのため、ICパッケージ装着・取出し
の完全自動化は容易でなく、実現困難であるといった問
題が生じている。また、レバーの回動操作の自動化を容
易に行い得ないため、結局、手操作に頼らざるを得なく
なり、そのことに起因してICリードの位置決めが容易
に行い得なくなるという問題も生じている。
【0008】この発明の目的は、ICパッケージの自動
装着・取り出しを簡単容易に実現することができ、か
つ、ICリードの位置決めが容易・確実に行えるICパ
ッケージテスト用のソケットを提供することにある。
【0009】本発明の別の目的は、カバー体の押し下げ
に要する力を低減し、小さい押し下げ力によってスライ
ドブロックを確実に可動できるようにするとともに、そ
の可動により各接触子の接点部を確実に開閉できるよう
にすることにある。
【0010】また、本発明の他の目的は、接触子の接点
部の形状を工夫することにより、接点部内に挿入された
ICリードがいかなる表面状態であっても電気的に確実
に接続できるようにすることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の第1のソケットは、開閉可能な複数の接
触子を植設された下ブロックと、この下ブロック上に固
定されるとともに、ICパッケージのリードを挿入する
ためのリード挿入孔を各接触子との対応部位に貫通形成
して成る上ブロックと、この上ブロックに対し上下動可
能に設けられたカバー体と、上下のブロックの間に接触
子の植立方向と交差する方向へ往復スライド可能に介装
されるとともに、各接触子との対応部位にスライド位置
に応じて各接触子を開閉するための複数の孔部が貫通形
成されたスライドブロックと、カバー体の上下動の力を
スライドブロックに伝達させる接点部開閉機構とを備
え、上ブロック上に搭載されたICパッケージの各リー
ドが上ブロックのリード挿入孔を通して上記開かれた接
点部内に嵌入され、かつ、上記スライドブロックの移動
によって上記接点部が閉じた際、上記嵌入した各リード
が接点部に挾持される構成とした。
【0012】本発明の第2のソケットは、上記第1のソ
ケットにおいて、各接触子の接点部は略二叉状に分かれ
た2つの接片により形成され、その一方の接片が上記孔
部を通して上ブロックのリード挿入孔の縁部に係止さ
れ、他方の接片が孔部の縁部に閉状態で係止され、か
つ、スライドブロックの一方向のスライドにより上記孔
部が同方向に移動した際、上記他方の接片が一方の接片
に対して接点部を開く方向に変位する構成とした。
【0013】本発明の第3のソケットは、上記第1のソ
ケットにおいて、上下のブロックの内面と直交する方向
に回動自在に枢着され、端部上にカバー体が彈性支持さ
れたレバー体と、該レバー体の上記枢着点から偏位した
部位に設けられ、レバー体の一方向への回動によりスラ
イドブロックを一方向に付勢・移動させ、かつ、他方向
への回動復帰により付勢力を解除する付勢部材とによっ
て接点部開閉機構を構成し、カバー体の押し下げ・押し
下げの解除動作が上記開閉機構を介してスライドブロッ
クの直線スライド動作に変換され、該スライド動作によ
り各接触子の接点部が開閉される構成とした。
【0014】本発明の第4のソケットは、上記第3のソ
ケットにおいて、レバー体の基端部を第1のシャフトに
よって下ブロック上に枢着するとともに、上記レバー体
の基端部の第1のシャフトから偏位した部位に第2のシ
ャフトを支持し、レバー体の一方向の回動により、スラ
イドブロックが第2のシャフトの回動によって一方向に
付勢・移動され、かつ、他方向への回動復帰により付勢
力が解除される構成とした。
【0015】本発明の第5のソケットは、上記第3のソ
ケットにおいて、上記レバー体の枢着点とカバー体によ
る押し下げの作用点間の長さをa、レバー体の枢着点と
付勢部材による付勢力の作用点間の長さをbとしたと
き、aがbに対して十分に大になるように2つの長さ
a、bをa≫bに設定する構成とした。
【0016】本発明の第6のソケットは、上記第2のソ
ケットにおいて、各接触子の接点部が開状態から閉じた
際、その接点部の少なくとも一方の接片がエッジ部分で
食い込み勝手にICリードと接触するように、上記接点
部の2つの接片の形状を曲折させて形成する構成とし
た。
【0017】
【作用】カバー体を押し下げると、その押し下げ力が接
点部開閉機構を介してスライドブロックに伝達され、ス
ライドブロックがバネに抗して一方向にスライド移動す
る。すると、スライドブロックの孔部に係止された各接
触子のそれぞれの接点部が孔部の移動とともに開かれ
る。接点部が開かれた後、自動搭載ヘッド等を用いて上
ブロック上にICパッケージを搭載・位置決めすると、
その開かれた接点部の中にICパッケージの対応するリ
ードが上ブロックの挿入孔を通して嵌入される。次に、
カバー体の押し下げを解除すると、スライドブロックが
バネの復帰力及び接点部の弾性力により弾圧力を与えら
れながら復動する。スライドブロックが復動すると、そ
の孔部の復動によって接点部が閉じ、その中に嵌入され
たICリードが接点部の2つの接片間に挾み付けられ
る。これによって、ICリードが接触子に確実・良好に
接続される。その際、カバー体の押し下げを解除する
と、カバー体は、接点部開閉機構の彈性支持により彈性
復帰力を与えられ、該開閉機構を介してスライドブロッ
クの復動とに連動して所定位置まで押し上げられる。そ
して、当該位置に保持される。かくして、ICパッケー
ジがテスト用のソケットに装着される。
【0018】一方、ICパッケージを取出すときは、上
記同様に、カバー体を押し下げてスライドブロックを一
方向にスライドさせ、各接触子の接点部を開かせた後、
上ブロック上からICパッケージを取出せば良い。
【0019】ICパッケージの装着・取外しはカバー体
の押し下げ、押し下げの解除によって簡単に行うことが
できる。そして、カバー体の押し下げ、押し下げの解除
は自動機により簡単確実に実現できる。また、ICパッ
ケージの上ブロック上への搭載、上ブロック上からの取
出しは自動搭載ヘッド、例えば、真空吸着ヘッドを用い
て容易に実現できる。したがって、テスト用ソケットに
対するICパッケージの自動装着・取出しを容易に実現
することができる。
【0020】本発明の第5のソケットによると、長さa
が長さbに対して十分に大きく、a》bに設定されてい
るので、レバー体の作用点に加える力を小さくすること
ができる。したがって、カバー体の押し下げ力を低減す
ることができ、この小さい押し下げ力のみによってスラ
イドブロックを往復スライドさせ、その孔部に係止され
た各接触子の接点部を開閉することができる。
【0021】また、本発明の第6のソケットによると、
各接触子の接点部の少なくとも一方の接片がエッジ部分
でICリードに喰い込み勝手に接触するので、ICリー
ドの表面が酸化被膜で覆われており、この被膜が電気的
接触の妨げになる惧れが生じる場合においても、接触子
の接片が被膜を突き破ってリード表面と接触する。した
がって、ICリードの表面状態の如何に関係なく、常時
良好な電気的接続状態が得られる。
【0022】
【実施例】以下、この発明の好適な実施例を図面を参照
して説明する。
【0023】図1〜図4は本発明に係るICパッケージ
テスト用のソケットを示すもので、本ソケットは、下ブ
ロック10と、ICパッケージ100のリード101・
・・と対応する配列構造を有して下ブロック10に表裏
に貫通して植設された複数の接触子11・・・と、下ブ
ロック10上にネジ止め固定され、搭載されたICパッ
ケージ100のリード101・・・のそれぞれが挿入さ
れるリード挿入孔21・・・を下ブロック10の接触子
11・・・との対応部位に貫通形成して成る上ブロック
20と、この上ブロック20の外側部に押し下げ・押し
上げ可能に外嵌されたカバー体30と、上下のブロック
10、20間に形成された内空部12、22の中に、接
触子11・・・の植立方向と交差する方向、すなわち、
上下のブロック10、20の水平面内方向へ往復スライ
ド可能に嵌装されるとともに、バネ42により復動方向
の復帰力を常時付与され、かつ、上記各接触子11との
対応部位にその接点部を嵌入・係止するための複数の孔
部41・・・が貫通形成されたスライドブロック40
と、カバー体30の押し下げ力をスライドブロック40
に伝達し、スライドブロック40をバネ42のバネ圧に
抗して一方向にスライドさせ、孔部41・・・のそれぞ
れに係止された接触子11の接点部を該孔部41・・・
の移動とともに開かせるとともに、カバー体30の押し
下げの解除によりスライドブロック40を復動させ、上
記孔部41・・・に係止された接触子11の接点部を閉
じさせる接点部開閉機構50とによって構成されてい
る。
【0024】上下のブロック10、20、カバー体3
0、及びスライドブロック40は樹脂成形によって形成
されている。
【0025】接触子11は、金属端子材によって形成さ
れている。その接点部110は2つの接片111、11
2から成り、略二叉状に分岐している。接触子11の下
ブロック10から下方への突出部に接続端子113・・
・が形成されている。この接続端子113・・・は、本
ソケットを回路基板(図示せず)上に装着する際、基板
の端子孔を通して裏面に形成された回路パターンのラン
ドにはんだ付け接続される。
【0026】下ブロック10の内空部12は、略矩形状
に形成されており、その一端辺は切り欠かれている。そ
の一端部のブロック面に、接点部開閉機構50の第1の
シャフト51を嵌装するための溝13がブロックー側辺
に沿って平行に形成されている。さらに、下ブロック1
0の一端部両面には、接点部開閉機構50のレバー体5
2を受け入れる切溝14、14が溝13に連通して穿設
されている。下ブロック10の他端部中央の内空部面上
にピン15が立てられている。このピン15と内空部1
2の壁面との間に上記バネ42の中央部が嵌め付けられ
ている。バネ42は、板バネ材により形成されており、
その両側端部はピン15から側方前方に延出され、両側
端が内空部12に組付けられたスライドブロック40の
一面に押し当てられている。スライドブロック40は、
内空部12の一端部と他端部との間を所定ストロークで
往復スライド可能であるとともに、バネ42のバネ力に
より、一端部方向へ復動するための戻りの復帰力を与え
られている。
【0027】各接触子11の接点部110は、スライド
ブロック40の対応する孔部41に嵌入されている。そ
の接点部110の他方の接片111は、接点部11を閉
じる方向に彈性変形した状態で、先端部が孔部41の上
縁部に係止されている。この接片111の先端部は、孔
部41を通してスライドブロック40の上面から突出し
ている。また、一方の接片112の先端部は、孔部41
から上方へ、他方の接片111の先端よりも更に長く延
出されている。スライドブロック40の上面から突出し
た先端部は、接点部110を閉じる方向に彈性変形した
状態で、上ブロック20の下面の、リード挿入孔21の
周囲に形成された凹部21aの肩に係止されている。
【0028】図4 (b)は、図4(a)の一部拡大図で
あり、スライドブロック40の孔部41を詳細に表すも
のである。図4(b)に示すように、孔部41は、L字
型に形成されており、幅W1 ,W2 の開口を有する。幅
W1 を形成する部分411、波線Nで示されるように、
スライドブロック40の底部に向かって徐々に広がって
いる。
【0029】図6は接触子11の構造を詳細に示す図で
ある。図6(c)及び(d)は、接片111,112の
斜視図である。各接片111は、幅L1 の部分111a
と幅L2 の部分111b(L1 >L2 )を有している。
他の各接片112は、ほぼ均一な幅L2 からなり、両者
の接片が組み合わされたとき、接片111の部分111
aが外側にL1 −L2 だけ突出する。
【0030】こうして、接片111,112が孔部41
の各部分411,412内に植設される。カバー体30
が上昇された位置にあるとき接片112の各自由端は、
凹部21aの肩に弾性的に当接し、各接片112が部分
412内に位置決めされ、他方、接片111の自由端
は、孔部41の内壁413の端部413aか、あるいは
接片112の対向する面に弾性的に当接し、幅W1 の部
分411内に位置決めされる。孔部41と接片111の
関係は、幅W1 ,W2 がいくらか各幅L1 ,L2より大
きくなっている。
【0031】各接触子11の接点部110は、より詳し
くは、図6に示すように構成されている。接点部110
の2つの接片111、112は、図6に示すように、同
一方向(図の右方)に略く字形状に曲折されている。こ
の接点構造によると、図6(a)に示すように、接点部
110を開いた状態で、ICリード101を2つの接片
111、112の間に挿入する際、リード101と接点
部110間に多少の位置ズレが生じていたとしても、I
Cリード101は、他方の接片112の屈曲された斜面
に沿って接点部110内に導入されることになる。した
がって、上ブロック20のリード挿入孔21を通して挿
入されたICリード101を対応する接点部110の2
つの接片111、112の間に確実に導き入れることが
できる。
【0032】また、接点部110の2つの接片111、
112は、前述したとおり、略く字状に曲折されてお
り、特に、他方の接片111は、図6(b)に示すよう
に、挿入されるICリード101の方向に曲折されてい
るので、同図のように、接点部110を開いた状態でI
Cリード101を接点部110内に受け入れ、その後、
接点部110を閉じると、他方の接片111が、先端の
エッジ部分111aでICリード101と接触し、リー
ド101の表面に喰い込み勝手で圧接することになる。
そのため、図6(b)に示すように、ICリード101
の表面に酸化被膜101aの層が形成されていて、被膜
101aが電気的接触の妨げとなる場合であっても、他
方の接片111のエッジの部分111aが被膜101a
の層を突き破って内部のリード表面まで喰い込み、良好
で確実な電気的接触を行わせることができる。
【0033】上ブロック20は、平盤ブロック形状に形
成されており、その内部には、前述したとおり、ICパ
ッケージ100のリード101を挿通させるためのリー
ド挿入孔21・・・が表裏に貫通して形成されている。
上ブロック20の内空部22の一端壁部23と他端壁部
24は下ブロック10の両端部に形成した段部16、1
7上に設置され、この段部16、17にそれぞれネジ止
め固定されている。さらに、上ブロック20の内面の内
空一端部には、接点部開閉機構50の第2のシャフト5
3を受け入れるための溝25が一端壁部23と平行に形
成されている。溝25は下ブロック10の上面に形成し
た溝13と平行であり、その上方に位置している。ま
た、上ブロック20の上面の、リード挿入孔21・・・
の外側4隅部には、カバー体30を上下に案内し、か
つ、ガタなく位置規制するための案内枠26・・・が上
面から立ち上がって形成されている。各案内枠26は、
平面形で略L字の形状に形成されている。この案内枠2
6・・・の各L字の内面でICパッケージ100の本体
部100aの4隅部を位置規制するようになっている。
すなわち、上ブロック20に載せられたICパッケージ
100の本体部100aは、上ブロック20の上面4個
所に形成された案内枠26・・・のそれぞれの内面によ
って位置規制・案内されて上ブロック20上に正しく搭
載され、そして、その各リード101・・・が対応する
リード挿入孔21・・・に正しく導き入れられる。した
がって、案内枠26・・・は、カバー体30の規制部材
であると同時に、ICパッケージ100を上ブロック2
0上に搭載するときの規制・案内部材でもある。
【0034】上記上ブロック20に外嵌されるカバー体
30は、下面が開口した矩形の略箱体形状であって、そ
の平面部のICパッケージ搭載部との対応部分は略矩形
状に切り抜かれ、上下に開口している。この開口部31
の4隅部に、上記案内枠26に嵌合されるガイド溝32
が形成されている。カバー体30の上面4辺のうち、一
端部と他端部の相対する2辺中央には、手操作により押
し下げ操作を行う際、手指を載せるための凹部33が形
成されている。
【0035】カバー体30を一定位置まで押し下げたと
き、その上面4辺が上ブロック20の上面辺部と当接
し、下方への移動を規制される。また、カバー体30の
両側壁の下部2個所にフック34、34がそれぞれ形成
されており、カバー体30が押し上げられたとき、上ブ
ロック20の両側下部の2個所に設けた段部27、27
とそれぞれ係合し、それより上方への移動・抜け止めの
規制がなされている。
【0036】接点部開閉機構50は、次のように構成さ
れている。
【0037】すなわち、開閉機構50は、下ブロック1
0の一端部の溝13内に嵌め込まれた第1のシャフト5
1と、下ブロック10の一端部両側に設けた切溝14、
14に組み入れられるとともに、基端部が第1のシャフ
ト51の一端部と他端部とにそれぞれ嵌合・枢着された
一対のレバー体52、52と、このレバー体52、52
の基端部の、第1のシャフト51から所定距離だけ偏位
した部位に両端をそれぞれ嵌合・支持された第2のシャ
フト53とによって構成されている。第2のシャフト5
3は、「特許請求の範囲」の「請求項3」において記載
された「付勢部材」に相当する。
【0038】レバー体52、52は、カバー体30の押
し下げ、押し上げ動作に応じて第1のシャフト52を中
心に上下方向に回動する。レバー体52、52の先端部
520は、上方に凸曲面状に突出している。このレバー
体52、52の各先端部520に、カバー体30の両側
下面が載置されている。カバー体30は、レバー体5
2、52によって浮動状態で彈性支持されている。
【0039】第2のシャフト53は、スライドブロック
40に与えられたバネ42のバネ圧による復帰力をその
端面で受け、その端面と接した状態で、上記復帰方向へ
第1のシャフト51回りに常時回動するように付勢され
ている。
【0040】この第2のシャフト53に与えられた付勢
力、すなわち、バネ42のバネ圧による復帰力によっ
て、左右のレバー体52、52は、第1のシャフト51
を中心に上方に回動復帰した状態に保持される。そし
て、カバー体30は、左右のレバー体52、52の先端
部520によって押し上げられた位置に彈性支持され、
その位置に保持される。この状態は、カバー体30の押
し下げを解除し、若しくは押し下げ力を加えない状態で
ある。
【0041】図5は、本実施例に係る接点部開閉機構5
0の動作原理を模式的に示す図である。この図におい
て、レバー体52の枢着点P、すなわち、第1のシャフ
ト51の中心軸線Pと、カバー体30の押し下げによる
押し下げ力Fのレバー体52、52の先端部520に対
する作用点Qとの距離(長さ)をa、第1のシャフト5
1の中心軸線Pと、第2のシャフト53のスライドブロ
ック40に対する押し付け力、いいかえると、第2のシ
ャフト53がスライドブロック40から受ける復帰力の
作用点Rの距離(長さ)をbとしたとき、長さaが長さ
bに対して十分に大なる寸法関係、すなわち、a≫bに
設定されている。
【0042】このように長さa、bの寸法関係をa/b
が大に設定すると、カバー体30の押し下げ力Fを低減
することができる。したがって、小さい押し下げ力Fに
よってカバー体30を押し下げ、それに伴って、レバー
体52、52をスムーズに回動させ、かつ、スライドブ
ロック40を一方向にスムーズにスライドさせることが
できる。カバー体30を押し上げるときも同様に、スム
ーズに復帰動作を行わせることができる。このスムーズ
な押し下げ・押し上げ動作によって、各接触子11の接
点部110の開閉動作を微小な力で確実に行わせること
ができる。
【0043】なお、本実施例では、開閉機構50のレバ
ー体52をスライドブロック40の両側に一対で配置し
た構造を採用しているが、カバー体の彈性支持、及びそ
の押し下げ・押し上げがスムーズに、かつ確実に行える
ならば、レバー体52をスライドブロック40のどちら
か一側にのみ配置した構造を採用することも可能であ
る。どちらの構造にあっても本発明の範囲に含まれる。
【0044】次に、本発明に係るテスト用ソケットの動
作・取り扱いについて説明する。
【0045】なお、本テスト用ソケットが対象とするI
Cケージ100は、その一例として図15(a)、
(b)に示すPGAで構成されているが、PGAに限ら
ず、その他の種類のICパッケージに適用可能であるこ
とは云うまでもない。但し、その場合は、接触子11の
配列構造等を改変する必要が生じるが、本発明の趣旨の
範囲で十分に実現することができる。
【0046】図7に示すように、ICパッケージ100
を搭載せず、かつ、カバー体30を押し下げていない状
態では、カバー体30は、左右のレバー体52、52の
上方への回動復帰により、上方に押し上げられた位置に
彈性的に保持されている。また、スライドブロック40
は、バネ42のバネ圧により図7の右方端までスライド
復帰している。それに伴って、各接触子11の接点部1
10の2つの接片111、112の間は、図8に示すよ
うに閉じられている。
【0047】図7および図8の状態において、IC自動
搭載機のハンド等の作動により、カバー体30の両側辺
部を押し下げると、その押し下げ力Fにより、左右のレ
バー体52、52が第1のシャフト51を中心に下方へ
回動する。レバー体52、52が下方に回動すると、そ
の動作に連動して第2のシャフト53が回動する。第2
のシャフト53が回動すると、その作用点Rでスライド
ブロック40が一方向(図の左方)に押し付けられる。
この押し付け力によって、スライドブロック40は、バ
ネ42のバネ圧に抗し、一方向にスライド移動する。ス
ライドブロック40が一方向に移動すると、孔部41・
・・に係止された各接触子11の接点部110の他方の
接片111が接点部110を開く方向へ移動する。
【0048】すなわち、カバー体30が押下されると、
スライドブロック40がバネ42に抗して移動され、接
片111も、その突出した部分111aが孔部41の端
部413aにより移動を強いられるため、元の位置を離
れる。他方、接片112は、スライドブロック40の移
動にかかわらず、元の位置に留まった状態にある。
【0049】図9および図10に示すように、カバー体
30が終端位置まで押し下げられると、その上面縁部が
上ブロック20の上面辺部で位置規制される。そして、
レバー体52、52は切溝14、14内に入り込むまで
回動する。同時に、第2のシャフト53が第1のシャフ
ト51回りに終端まで回動する。これによって、スライ
ドブロック40が、図10に示すように、一方向終端ま
でスライド移動し、それに伴い、各孔部41内におい
て、各接触子11の接点部110の接片111、112
の間が他方の接片111の移動によって開かれる(図1
0参照)。
【0050】かくして、図9および図10に示すよう
に、各接触子11・・・の接点部110が完全に開かれ
た後、自動搭載ヘッド(図示せず)により、ICパッケ
ージ100を本ソケットの上ブロック20上に搭載す
る。すると、ICパッケージ100が上ブロック20の
案内枠26・・・に案内・規制されて、上ブロック上面
に正しく搭載される。その各リード101は、上ブロッ
ク20のリード挿入孔21を通して下方の対応する接点
部110の接片111、112の間に挿入される。
【0051】ICパッケージ100が上ブロック20上
に正しく搭載された後、カバー体30の押し下げを解除
すると、レバー体52、52を押し込む力が解除され、
レバー体52、52が、スライドブロック40を通して
第2のシャフト53に与えられるバネ42の復帰力によ
って、第1のシャフト51を中心に上方へ回動復帰す
る。このレバー体52、52の回動復帰に連動して第2
のシャフト53がシャフト51回りに図8の元の位置ま
で回動復帰する。それと同時に、スライドブロック40
に対する押し付け力が解除され、バネ42の復帰力及び
各接触子11の接点部110の彈性復帰力により、スラ
イドブロック40が図9の右方に各接触子11の一方の
接片111及びバネ42で弾圧されながらスライド復帰
する。スライドブロック40が右方端までスライド復帰
すると、図12に示すように、一方の接片111の閉じ
る方向への移動により、各接触子11の接点部110が
閉じる。各接点部110の2つの接片111、112
は、上記図6、及び図12に示すように、ICリード1
01の表面に彈性的に圧接される。これによって、IC
パッケージ100の各リード101が良好な電気的接触
状態で、対応する接触子11に接続される。その後、I
Cパッケージ100のテストが行われる。
【0052】ICパッケージ100のテスト終了後、本
テスト用ソケットからICパッケージ100を取り出す
にあたり、上記と同様の動作手順により、カバー体30
を押し下げると、各接触子11の接点部110が前述と
同様の動作で開かれ、接点部110によるICリード1
01の押圧・挾持が解除される。これによって、ICパ
ッケージ100が上ブロック20上から取り出し可能に
なる。したがって、その後、IC搭載ヘッドによりIC
パッケージ100をソケットから取り出せば良い。
【0053】
【発明の効果】以上から説明に明らかな通り、本発明に
よれば、下記の効果を得ることができる。
【0054】カバー体の押し下げ・押し上げの解除、
及びそれに伴う各接触子の開閉操作の自動化を自動機を
用いて容易に実現することができる。したがって、テス
ト用ソケットに対するICパッケージの自動装着・取出
し、及び装着から取出しに至る動作手順の自動化を容易
に実現することができる。
【0055】接点部開閉機構のレバー体の枢着点とカ
バー体による押し下げの作用点間の長さaと、レバー体
の枢着点と付勢部材(第2のシャフト)による付勢力の
作用点間の長さbとの寸法関係をa≫bが大に設定して
いるので、そのレバー比a/bの大きさにより、カバー
体を押し下げる力を小さくすることができ、接点部開閉
機構の小さい押し付け力によってスライドブロックをス
ムーズにスライド移動させ、これによって、各接触子の
接点部を小さい力でスムーズに、かつ、確実に開閉する
ことができる。
【0056】各接触子の接点部の2つの接片は、所定
形状に曲折されており、接点部を閉じたとき、その一方
の接片が先端のエッジ部分でICリードに喰い込み勝手
に接触するので、ICリードの表面に酸化被膜が形成さ
れ、電気的接触の妨げになるような場合でも、接点部の
接片が酸化被膜を突き破ってICリードの表面と接触す
る。したがって、リード表面の状態に関係なく、常時良
好で確実な電気的接続を行うことができる。
【0057】各接触子の接点部は、上ブロックのリー
ド挿入孔の直下で開かれた状態に保持され、かつ、接点
部の2つの接片はリード挿入孔を挿通したICリードを
導入し易い形状に曲折されているので、ICパッケージ
を上ブロック上に位置決め・搭載し、そのリードを挿入
孔に挿入するだけで、リードの位置決めを簡単容易にし
かも確実に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るICパッケージテスト用のソケッ
トの組立状態を示す平面図である。
【図2】図1のAーA線に沿って部分断面した正面図で
ある。
【図3】図1のBーB線に沿って部分断面した正面図で
ある。
【図4】(a)は本発明に係るソケットの分解斜視図で
あり、(b)は(a)の一部拡大図である。
【図5】本発明に係るソケットの接点部開閉機構の動作
原理を説明する模式図である。
【図6】(a)は本発明に係るソケットの接触子とIC
リードとの接続状態を説明する部分正面図、(b)は
(a)のC部拡大図、(c)及び(d)は接片111,
112の斜視図である。
【図7】本テスト用ソケットのICパッケージ装着動作
を示す部分破断正面図である。
【図8】図7のD部拡大図である。
【図9】ICパッケージの装着動作を示す部分破断正面
図である。
【図10】図9のE部拡大図である。
【図11】ICパッケージの装着動作を示す部分破断正
面図である。
【図12】図11のG部拡大図である。
【図13】従来構造のソケットを示す斜視図である。
【図14】図14の側面図である。
【図15】(a)はテスト用ソケットによりテストされ
るICパッケージの一例を示す正面図、(b)はその斜
視図である。
【図16】(a)、(b)は従来構造のソケットの接点
部開閉動作を説明する部分断面図である。
【図17】(a)、(b)は従来構造のソケットの接点
部開閉動作を説明する部分側面図である。
【符号の説明】
100 ICパッケージ 101 リード 11 接触子 110 接点部 111、112 接片 10 下ブロック 20 上ブロック 21 リード挿入孔 30 カバー体 40 スライドブロック 41 孔部 42 バネ 50 接点部開閉機構 51 第1のシャフト 52 レバー体 53 第2のシャフト

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開閉可能な複数の接触子を植設された下
    ブロックと、この下ブロック上に固定されるとともに、
    前記ICパッケージのリードを挿入するためのリード挿
    入孔を前記接触子との対応部位に貫通形成して成る上ブ
    ロックと、この上ブロックに対し上下動可能に設けられ
    たカバー体と、前記上下のブロックの間に前記接触子の
    植立方向と交差する方向へ往復スライド可能に介装され
    るとともに、前記各接触子との対応部位にスライド位置
    に応じて前記各接触子を開閉させるための複数の孔部が
    貫通形成されたスライドブロックと、前記カバー体の上
    下動の力を前記スライドブロックに伝達させる接点部開
    閉機構とを備え、 前記上ブロック上に搭載されたICパッケージの各リー
    ドが前記挿入孔を通して前記開かれた接点部内に嵌入さ
    れ、かつ、前記スライドブロックの移動によって前記接
    点部が閉じた際、前記嵌入したリードが前記接点部に挾
    持されることを特徴とするソケット。
  2. 【請求項2】 各接触子の接点部が略二叉状に分かれた
    2つの接片より成り、その一方の接片が前記孔部を通し
    て上ブロックのリード挿入孔の縁部に係止されるととも
    に他方の接片が前記孔部の縁部に閉状態で係止され、か
    つ、スライドブロックの一方向のスライドにより前記孔
    部が同方向に移動した際、前記他方の接片が前記一方の
    接片に対して前記接点部を開く方向に変位するようにし
    たことを特徴とする請求項1に記載のソケット。
  3. 【請求項3】 上下のブロックの面内と直交する方向に
    回動自在に枢着され、端部上にカバー体が弾性支持され
    たレバー体と、該レバー体の前記枢着点から偏位した部
    位に設けられ、前記レバー体の一方向への回動によりス
    ライドブロックを一方向に付勢・移動させ、かつ、他方
    向への回動復帰により付勢力を解除する付勢部材とによ
    って接点部開閉機構が構成され、前記カバー体の押し下
    げ・押し下げの解除動作が前記開閉機構を介して前記ス
    ライドブロックの直線スライド動作に変換されるととも
    に、該スライド動作により前記接点部が開閉されるよう
    にしたことを特徴とする請求項1に記載のソケット。
  4. 【請求項4】 レバー体の基端部を第1のシャフトによ
    って下ブロック上に枢着するとともに、前記レバー体の
    基端部の前記第1のシャフトから偏位した部位に第2の
    シャフトを支持し、前記レバー体の一方向への回動によ
    り、スライドブロックが前記第2のシャフトの回動によ
    って一方向に付勢・移動され、かつ、前記レバー体と第
    2のシャフトとの他方向への回動復帰により前記付勢力
    が解除されるようにしたことを特徴とする請求項3に記
    載のソケット。
  5. 【請求項5】 レバー体の枢着点とカバー体による押し
    下げの作用点間の長さをa、前記枢着点と付勢部材によ
    る付勢力の作用点間の長さをbとしたとき、aがbに対
    して十分に大になるように2つの長さa、bをa≫bに
    設定したことを特徴とする請求項3に記載されたソケッ
    ト。
  6. 【請求項6】 各接触子の接点部が開状態から閉じた
    際、その接点部の少なくとも一方の接片がエッジ部分で
    喰い込み勝手にICリードと接触するように、前記接点
    部の2つの接片の形状を曲折させて形成したことを特徴
    とする請求項2に記載のソケット。
JP6047764A 1993-02-24 1994-02-22 ソケット及びソケットを用いた半導体装置の試験方法 Expired - Fee Related JP2973161B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6090693 1993-02-24
JP5-60906 1993-11-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07235358A true JPH07235358A (ja) 1995-09-05
JP2973161B2 JP2973161B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=13155880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6047764A Expired - Fee Related JP2973161B2 (ja) 1993-02-24 1994-02-22 ソケット及びソケットを用いた半導体装置の試験方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5482471A (ja)
EP (1) EP0613335B1 (ja)
JP (1) JP2973161B2 (ja)
KR (1) KR100312058B1 (ja)
DE (1) DE69400884T2 (ja)
TW (1) TW280018B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103543301A (zh) * 2013-10-31 2014-01-29 苏州艾克威尔科技有限公司 软起动器测试治具

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2290176B (en) * 1994-06-10 1997-07-02 Wayne Kay Pfaff Mounting apparatus for ball grid array device
JP3256796B2 (ja) * 1994-08-23 2002-02-12 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 ソケット及びソケットを用いた電気部品の試験方法
CA2226856A1 (en) * 1995-07-10 1997-01-30 Robert W. Hooley Top loading socket for ball grid arrays
US5647756A (en) * 1995-12-19 1997-07-15 Minnesota Mining And Manufacturing Integrated circuit test socket having toggle clamp lid
US5688140A (en) * 1995-12-28 1997-11-18 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Chip carrier socket
JP3745060B2 (ja) * 1996-12-09 2006-02-15 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 ソケット
JP3270716B2 (ja) * 1997-07-04 2002-04-02 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 ソケット及び半導体装置の取付方法
US6267603B1 (en) * 1998-04-01 2001-07-31 Molex Incorporated Burn-in test socket
TW437037B (en) * 1998-09-23 2001-05-28 Wells Cti Inc Vertically actuated bag socket
US6045381A (en) * 1998-12-18 2000-04-04 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Two-layer ZIF PGA socket
US6071138A (en) * 1998-12-21 2000-06-06 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Driving mechanism of a ZIF PGA socket and the socket using the same
TW415701U (en) * 1998-12-22 2000-12-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electronic connector
JP3257994B2 (ja) 1999-08-30 2002-02-18 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 ソケット
US6280222B1 (en) * 2000-07-25 2001-08-28 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. LGA socket with reliable securing mechanism
US6439912B1 (en) * 2001-03-14 2002-08-27 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for lifting an integrated circuit from a socket
US6624647B2 (en) 2001-07-05 2003-09-23 Fci Usa, Inc. Test socket for ball grib array electronic module
JP2003059602A (ja) * 2001-08-08 2003-02-28 Yamaichi Electronics Co Ltd 半導体装置用ソケット
US6547580B1 (en) * 2001-09-24 2003-04-15 Texas Instruments Incorporated Socket apparatus particularly adapted for land grid array type semiconductor devices
US6692280B2 (en) * 2001-09-28 2004-02-17 Intel Corporation Socket warpage reduction apparatus and method
US6623290B2 (en) * 2001-12-18 2003-09-23 Intel Corporation Coverless ZIF socket for mounting an integrated circuit package on a circuit board
KR100478269B1 (ko) * 2002-05-29 2005-03-23 주식회사 유니테스트 반도체 디바이스 방향전환시스템
TW560718U (en) * 2002-11-15 2003-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
TW549644U (en) * 2002-12-13 2003-08-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
JP3803099B2 (ja) * 2002-12-17 2006-08-02 山一電機株式会社 半導体装置用ソケット
US7244136B2 (en) * 2003-01-30 2007-07-17 Molex Incorporated ZIF electrical connector
US6916195B2 (en) * 2003-03-26 2005-07-12 Intel Corporation Land grid array socket loading device
US6969267B2 (en) * 2003-03-26 2005-11-29 Intel Corporation Land grid array socket loading device
TW568400U (en) * 2003-04-09 2003-12-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector assembly
TWI259622B (en) * 2003-07-11 2006-08-01 Via Tech Inc Lockable retractable locating frame of a BGA on-top test socket
US6881087B2 (en) * 2003-07-22 2005-04-19 Tyco Electronics Corporation Spring assisted lever actuated socket
US7195507B2 (en) * 2003-08-06 2007-03-27 Yamaichi Electronics U.S.A., Inc. Socket apparatus with actuation via pivotal motion
CN2703339Y (zh) * 2004-01-08 2005-06-01 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器组件
US7101209B2 (en) * 2004-01-26 2006-09-05 Gold Technologies, Inc. Test socket
TWI299598B (en) * 2004-03-09 2008-08-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
JP4073439B2 (ja) * 2004-04-16 2008-04-09 山一電機株式会社 半導体装置用ソケット
JP2005347220A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Toshiba Corp コネクタ、電子機器、及びコネクタの実装方法
JP4312685B2 (ja) * 2004-08-31 2009-08-12 山一電機株式会社 半導体装置の着脱方法、それが用いられる半導体装置の着脱装置、および半導体装置用ソケット
US7121860B2 (en) * 2004-09-02 2006-10-17 Micron Technology, Inc. Pinch-style support contact, method of enabling electrical communication with and supporting an IC package, and socket including same
JP4471941B2 (ja) * 2005-03-10 2010-06-02 山一電機株式会社 半導体装置用ソケット
US7172450B1 (en) * 2006-01-11 2007-02-06 Qualitau, Inc. High temperature open ended zero insertion force (ZIF) test socket
CN200959466Y (zh) * 2006-08-22 2007-10-10 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
US20080081489A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Macgregor Mike G Reliable land grid array socket loading device
JP4495200B2 (ja) * 2007-09-28 2010-06-30 山一電機株式会社 半導体装置用ソケット
JP2010118275A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Yamaichi Electronics Co Ltd 半導体装置用ソケット
US7736169B1 (en) * 2009-03-10 2010-06-15 Lotes Co., Ltd. Chip module sliding connector
US8727328B2 (en) * 2010-06-24 2014-05-20 Isc Co., Ltd. Insert for handler
WO2013117265A1 (en) * 2012-02-10 2013-08-15 Ismeca Semiconductor Holding Sa Nest for testing electrical components
KR102511698B1 (ko) * 2017-11-27 2023-03-20 삼성전자주식회사 반도체 패키지의 신호 속도 테스트 장치
CN110931381B (zh) * 2019-12-11 2021-12-14 深圳市英赛尔电子有限公司 一种连续测试的集成电路封装测试装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4406505A (en) * 1981-02-18 1983-09-27 Daniel Woodhead, Inc. Grounding clip for electrical fixtures
JPS59165442A (ja) * 1983-03-10 1984-09-18 Yamaichi Electric Mfg Co Ltd 接触子
US4506941A (en) * 1983-11-23 1985-03-26 Burroughs Corporation Socket incorporating serially coupled springs
JPS61116783A (ja) * 1984-11-10 1986-06-04 山一電機株式会社 格子配列形icパツケ−ジ用ソケツト
GB8521843D0 (en) * 1985-09-03 1985-10-09 Bicc Plc Circuit board connector
JP2784570B2 (ja) * 1987-06-09 1998-08-06 日本テキサス・インスツルメンツ 株式会社 ソケツト
JPH02174084A (ja) * 1988-12-27 1990-07-05 Yamaichi Electric Mfg Co Ltd 電気部品用ソケットにおける接触及び接触解除用移動板の移動機構
US5213531A (en) * 1990-05-14 1993-05-25 Yamachi Electric Co., Ltd. Connector
US5123855A (en) * 1991-04-26 1992-06-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Zero insertion force connector for printed circuit boards
JP2665419B2 (ja) * 1991-08-13 1997-10-22 山一電機株式会社 電気部品用接続器
US5147213A (en) * 1991-10-24 1992-09-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Zero insertion pressure test socket for pin grid array electronic packages
US5290192A (en) * 1992-09-28 1994-03-01 Wells Electronics, Inc. Chip carrier socket

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103543301A (zh) * 2013-10-31 2014-01-29 苏州艾克威尔科技有限公司 软起动器测试治具

Also Published As

Publication number Publication date
KR100312058B1 (ko) 2001-12-28
JP2973161B2 (ja) 1999-11-08
TW280018B (ja) 1996-07-01
DE69400884D1 (de) 1996-12-19
EP0613335B1 (en) 1996-11-13
EP0613335A1 (en) 1994-08-31
DE69400884T2 (de) 1997-04-03
US5482471A (en) 1996-01-09
KR940020126A (ko) 1994-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07235358A (ja) ソケット
KR100380669B1 (ko) 전기부품을착탈식으로로드하는소켓장치
JPH05343146A (ja) Icソケット
JP2003217774A (ja) コンタクトピン及びicソケット
US5669780A (en) IC socket
KR960009284A (ko) 소켓 장치
US20010053628A1 (en) Socket for electrical parts
JP2002025731A (ja) ソケット及び電子部品装着装置
JP4138305B2 (ja) 電気部品用ソケット
US6375484B1 (en) Electrical part socket with pivotable latch
JP2003264047A (ja) 電気部品用ソケット
EP0622982A1 (en) Improved burn-in socket apparatus
US20040029412A1 (en) Contact pin and socket for electrical parts provided with contact pin
US20050233614A1 (en) Test connector with metallic stiffener
JP3801713B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP4266466B2 (ja) ソケット及び電子部品装着装置
JPH08138812A (ja) Icソケット
US6824411B2 (en) Socket for electrical parts
JP3961635B2 (ja) 電気部品用ソケット
US6768653B2 (en) Mount structure
JP3822074B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3714642B2 (ja) 電気的接続装置
JP3783926B2 (ja) 回転作動部材配設構造及び電気部品用ソケット
JP2004296155A (ja) 電気部品用ソケット
JP3730020B2 (ja) 電気部品用ソケット

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990803

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees