JPH07233169A - 腫瘍壊死因子産生阻害剤 - Google Patents

腫瘍壊死因子産生阻害剤

Info

Publication number
JPH07233169A
JPH07233169A JP6336489A JP33648994A JPH07233169A JP H07233169 A JPH07233169 A JP H07233169A JP 6336489 A JP6336489 A JP 6336489A JP 33648994 A JP33648994 A JP 33648994A JP H07233169 A JPH07233169 A JP H07233169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
imine
necrosis factor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6336489A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohito Ohashi
尚仁 大橋
Norio Fujiwara
範雄 藤原
Yutaka Ueda
豊 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd filed Critical Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd
Priority to JP6336489A priority Critical patent/JPH07233169A/ja
Publication of JPH07233169A publication Critical patent/JPH07233169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 悪液質、敗血症ショック、多臓器不全、慢性
関節リウマチ、多発性硬化症、炎症性腸疾患、変形性関
節症、ベーチェット病、全身性紅斑性狼瘡(SLE)、
骨髄移植時の拒絶反応(GvHD)、マラリア、後天性
免疫不全症候群(AIDS)、髄膜炎、肝炎、II型糖
尿病等の治療薬となり得る腫瘍壊死因子産生もしくは分
泌阻害剤を提供する。 【構成】 例えば式 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、腫瘍壊死因子産生もし
くは分泌阻害剤に関する。
【0002】
【従来の技術】腫瘍壊死因子(tumor necrosis factor
、以下TNFと略す)はアミノ酸157個からなる分
子量約17,000のペプチドであり、マクロファージをはじ
めとする各種細胞から産生されるサイトカインの一つで
ある。
【0003】TNFは当初腫瘍傷害作用を示すサイトカ
インとして見い出されたが、その後の研究によりその作
用は腫瘍細胞以外にも多くの正常細胞にも及んでおり多
彩な活性を示すことが明らかとなっている。例えば脂肪
球のリポ蛋白質リパーゼ活性の阻害、血管内皮細胞およ
び線維芽細胞のHLA抗原の発現、線維芽細胞またはマ
クロファージのインターロイキン−1産生、腫瘍傷害性
マクロファージの活性化、CFUの抑制、線維芽細胞、
内皮細胞、ある種の腫瘍細胞のコロニー刺激因子の産
生、軟骨のプロテオグリカンの合成抑制と吸収、好中球
の活性化とスーパーオキシドの発生、血管内皮細胞のプ
ロ凝固因子の産生、線維芽細胞の増殖、骨格筋の膜電位
の変化、線維芽細胞のインターフェロン−β2 の産生、
血管内皮細胞の障害などがそれであり、最近では広く炎
症、免疫反応を通し、生体防御に係わっているサイトカ
インとして理解されつつある(Vassalli, P., Ann. Re
v. Immunol., 10, 411-452(1992) )。
【0004】一方、TNFの持続的または過剰産生は逆
に、正常細胞に激しい作用をきたし、種々の病態を引き
起こすことも明らかとなってきている。例えば、TNF
は癌や感染症における悪液質(全身の代謝を異化亢進
し、極度の消耗をもたらす)の誘発因子であるカケクチ
ンと同一物質であることが報告されている(B. Beutle
r, D.Greenwald, JD.Hulmes et al. Nature, 316, 552-
554(1985), 川上正舒、生化学,59, 1244-1247 (1987))
【0005】また、敗血症ショックに対してもTNFが
その原因の一つとなっており、抗体を用いた実験で抑制
効果が認められている(Starnes, H.F.Jr., Pearce, M.
K.,Tewari, A., Yim, J.H., Zou, J-C., Abrams, J.S.,
J. Immunol. 145, 4185-4191(1990), Beutler, B., Mi
lsark, I.W., Cerami, A.C., Science, 229, 869-871(1
985), Hinshaw, L.B., Tekamp-Olson, P., Chang, A.C.
K. et al, Circ. Shock, 30, 279-292(1990) )。
【0006】さらに、慢性関節リウマチについても、患
者関節滑液中や血中でTNFの増加が認められている
(Tetta, C., Camussi, G., Modena, V., Vittorio, C.
D., Baglioni, C., Ann.Rheum.Dis., 49, 665-667, (19
90))。
【0007】その他、変形性関節症(Venn, G., Nietfel
d, J. J., Duits, A. J., Brennan,F. M., Arner, E.,
Covington, M., Billingham, M. E. J., Hardingham.
T. E., Arthritis Rheum., 36(6), 819-826(1993)) 、
多発性硬化症(Sharief, M. K.,Hentges, R., N. Engl.
J. Med., 325(7)467-472(1991)、川崎病(Matsubara,
T., Furukawa, S., Yabuta, K., Clin.Immunol.Immunop
athol., 56, 29-36(1990) )、潰瘍性大腸炎やクロー
ン病などの炎症性腸疾患(Murch, S., Walker-Smith,
J.A., Arch. Dis. Child, 66, 561(1991),前田征洋,
消化器と免疫, 22, 111-114(1989) )、ベーチェット病
(Akoglu, T., Direskeneli, H., Yazici, H.,Lawrenc
e, R., J.Rheumatol., 17, 1107-1108 (1990)) 、全身
性紅斑性狼瘡(SLE)(Maury, C.P.J., Teppo, A-
M., Arthritis Rheum., 32, 146-150 (1989)) 、骨髄移
植時の拒絶反応(GvHD)(Nestel, F. P., Price,
K. S., Seemayer, T. A., Lapp, W. S., J. Exp. Med.,
175, 405-413(1992)) 、多臓器不全(藤原俊文,川上正
舒,臨床医, 17(10), 2006-2008(1991))、マラリア(Gr
au,G. E., Fajardo, L. F., Piguet, P. F. et al., Sc
ience, 237, 1210-1212(1987) )、後天性免疫不全症
候群(AIDS)(川上正舒,早田邦康,Medical Immu
nology, 20, 615-620 (1990), Dezube, B. J., Pardee,
A. B. et al., J. Acquir. Immune Defic. Syndr., 5,
1099-1104(1992)) 、髄膜炎(Waage, A., Halstensen,
A.. Espevik, T., Lancet I, 355-357(1987))、肝炎
(菅野幸三,肝臓,33, 213-218 (1992)) 、II型糖尿
病(Hotamisligil, G. S., Shargill, N. S., Spiegelma
n, B. M., Science, 259, 87-91(1993))などにTNFの
関与が示唆される疾患が数多く存在する。
【0008】以上のように過剰のTNF産生は、ときと
して生体に悪影響を及ぼすことがわかり、そうした病態
の治療剤となりうるTNF阻害剤の研究開発が望まれて
いる。TNF阻害作用を示す化合物として例えばメチル
キサンチン骨格を有するペントキシフィリンが知られて
いる。この化合物は、エンドトキシンショックモデルマ
ウスにおいても致死防御活性をもつこと、重症肺結核患
者において気分の改善、体重減少抑制を示すこと、癌患
者においても気分の改善、体重減少抑制効果を示すこ
と、実験的アレルギー性脳炎モデルでの抑制効果、ある
いはHIV−1の複製の抑制効果などが報告されている
(Zabel, P., Schade, F. U., Schlaak, M., Immunobio
l., 187, 447-463(1993), Dezube, B. J., Pardee, A.
B. et al., Cancer Immuno. Immunother., 36, 57-60
(1993), Nataf, S., Louboutin, J.P., Chabannes,
D., Feve, J. R., Muller, J. Y., Acta Neurol. Scan
d., 38,97-99(1993), Fazely, F., Dezube, B. J., All
en-Ryan, J., Pardee, A. B.,Ruprecht, R. M., Blood,
77, 1653-1656(1991))。その他TNF阻害作用を示
す化合物、因子としては、従来よりグルココルチコイ
ド、プロテアーゼ阻害剤、フォスホリパーゼA2 阻害
剤、リポキシゲナーゼ阻害剤、血小板凝集因子(PA
F)拮抗剤、ラジカルスカベンジャー、プロスタグラン
ジンF2 またはI2 、抗TNF抗体などが知られてい
る。
【0009】今後、TNFと病態の関連についてこうし
た低分子化合物あるいは抗体などを用いてますます明確
にされていくものと思われる。しかし、これらの化合物
は多岐にわたる薬理作用のため副作用を伴う。従って新
しい作用機序によるより安全性の高い化合物の開発が望
まれている。本発明TNF産生もしくは分泌阻害剤の有
効成分の一つであり、また本発明化合物に近い構造を有
する化合物としては、eschscholtzine、
crychine等と名付けられた下記構造式の化合物
が報告されている。
【化5】 eschscholtzineは植物から単離された天
然物であり(Manske, R. H. F., Shin, K. H., Can. J.
Chem., 43(8), 2180-2182(1965), Manske, R.H. F., Sh
in, K. H., Battersby, A. R., Shaw, D. F., Can. J.
Chem., 43(8),2183-2189(1965)) 、その合成も行われて
いる(Baker, A. C., Battersby, A. R., J. Chem. Soc.
(C), 1317-1323(1967))。薬理活性としては、血管拡張
剤(vasorelaxant)としての作用が報告さ
れている(Ko, F. N., Wo, Y. C., Lu, S. T., Teng, C.
M., J. Pharm. Pharmacol., 45(8), 707-710(1993))
が、本発明のTNF産生もしくは分泌阻害作用について
の報告は見つからない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明はTNF産生も
しくは分泌阻害作用を通じて、上記のようなTNFが発
症に関与すると考えられる疾患、例えば、悪液質、敗血
症ショック、多臓器不全、慢性関節リウマチ、炎症性腸
疾患、多発性硬化症、変形性関節症、ベーチェット病、
全身性紅斑性狼瘡(SLE)、骨髄移植時の拒絶反応
(GvHD)、マラリア、後天性免疫不全症候群(AI
DS)、髄膜炎、肝炎、II型糖尿病等の治療薬を提供
するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、下記一般
式(1)で表される化合物にTNF阻害作用があること
を見い出し、本発明を完成するに至った。
【0012】即ち本発明は、一般式(1)
【化6】 (式中、R1 は水素原子、アルキル基、アルケニル基、
アシル基、または式−X1 −(CH2 k 7 (式中、
7 はハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキシ基、
アルキルチオ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、シアノ基、アミノ
基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、シクロア
ルキル基、複素環基、芳香族基または芳香族複素環基を
表し、X1はカルボニル基またはメチレン基を表し、k
は0〜5の整数を表す(但し、X1がカルボニル基かつ
7 がヒドロキシル基の場合、あるいはX1 がメチレン
基かつR7 がヒドロキシル基、アミノ基、アルキルアミ
ノ基またはジアルキルアミノ基の場合、kは1〜5の整
数を表す))を表し、A、Bはそれぞれ独立してメチレ
ン基または式(2)
【化7】 (式中、R2 およびR3 はそれぞれ独立して水素原子、
アルキル基、アルコキシカルボニル基、または置換アル
キル基を表す)を表す)で表される化合物またはその薬
理上許容される塩を有効成分として含有する腫瘍壊死因
子産生もしくは分泌阻害剤および一般式(1)
【化8】 (式中、R1 、AおよびBは前記と同じ意味を表す(但
し、R1 がメチル基のときAおよびBが同時にメチレン
基を表す場合を除く))で表される化合物またはその薬
理上許容される塩に関する。
【0013】本発明における官能基を以下に説明する。
【0014】本発明の腫瘍壊死因子産生もしくは分泌阻
害剤の有効成分および本発明の化合物において、R1
式−X1 −(CH2 k 7 で表されるときには、kは
0〜5の整数を表すが、好ましい化合物としてはkが
0、1または2である化合物が挙げられる。
【0015】アルキル基としては、例えば低級アルキル
基が、アルケニル基としては、例えば低級アルケニル基
が、アシル基としては、例えば低級アルカノイル基やベ
ンゾイル基のような炭素数11個以下のアロイル基が、
アルコキシ基としては、例えば低級アルコキシ基が、ア
ルキルチオ基としては、例えば低級アルキルチオ基が、
アルコキシカルボニル基としては、例えば低級アルコキ
シカルボニル基が、アルキルアミノ基としては、例えば
低級アルキルアミノ基が、ジアルキルアミノ基として
は、ジ低級アルキルアミノ基が、シクロアルキル基とし
ては、例えば低級シクロアルキル基が挙げられる。
【0016】低級アルキル基としては1〜6個の炭素原
子を有する直鎖または分岐鎖アルキル基が挙げられ、具
体的にはメチル、エチル、プロピル、1−メチルエチ
ル、ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピ
ル、1,1−ジメチルエチル、ペンチル、1−メチルブ
チル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、1,1−
ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、2,2
−ジメチルプロピル、ヘキシル、1−メチルペンチル、
2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチル
ペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチル
ブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブ
チル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチ
ル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2
−トリメチルプロピル等が挙げられる。好ましくは炭素
数1〜3個の基が挙げられる。
【0017】低級アルケニル基としては2〜6個の炭素
原子を有する直鎖または分岐鎖アルケニル基が挙げら
れ、具体的には、エテニル、1−プロペニル、2−プロ
ペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、
1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4
−ペンテニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−
ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル、3−メ
チル−2−ブテニル等が挙げられる。好ましくは炭素数
2〜3個の基が挙げられる。
【0018】低級アルカノイル基としては1〜6個の炭
素原子を有する直鎖または分岐鎖鎖アルカノイル基が挙
げられ、具体的にはホルミル、アセチル、プロピオニ
ル、ブチリル、バレリル、イソバレリル、ピバロイル、
ヘキサノイル等が挙げられる。ハロゲン原子としては、
例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子
が挙げられる。
【0019】低級アルコキシ基としては1〜6個の炭素
原子を有するアルコキシ基が挙げられ、具体的にはメト
キシ、エトキシ、プロポキシ、1−メチルエトキシ、ブ
トキシ、1−メチルプロポキシ、2−メチルプロポキ
シ、ペンチルオキシ、1−メチルブトキシ、2−メチル
ブトキシ、3−メチルブトキシ、1,1−ジメチルプロ
ポキシ、1,2−ジメチルプロポキシ、2,2−ジメチ
ルプロポキシ、ヘキシルオキシ、1−メチルペンチルオ
キシ、2−メチルペンチルオキシ、3−メチルペンチル
オキシ、4−メチルペンチルオキシ、1,1−ジメチル
ブトキシ、1,2−ジメチルブトキシ、1,3−ジメチ
ルブトキシ、2,2−ジメチルブトキシ、2,3−ジメ
チルブトキシ、3,3−ジメチルブトキシ、1−エチル
−1−メチルプロポキシ、または1−エチル−2−メチ
ルプロポキシ等が挙げられる。
【0020】低級アルキルチオ基としては、1〜6個の
炭素原子を有するアルキルチオ基が挙げられ、具体的に
は、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、1−メチ
ルエチルチオ、ブチルチオ、1−メチルプロピルチオ、
2−メチルプロピルチオ、ペンチルチオ、1−メチルブ
チルチオ、2−メチルブチルチオ、3−メチルブチルチ
オ、1,1−ジメチルプロピルチオ、1,2−ジメチル
プロピルチオ、2,2−ジメチルプロピルチオ、ヘキシ
ルチオ、1−メチルペンチルチオ、2−メチルペンチル
チオ、3−メチルペンチルチオ、4−メチルペンチルチ
オ、1,1−ジメチルブチルチオ、1,2−ジメチルブ
チルチオ、1,3−ジメチルブチルチオ、2,2−ジメ
チルブチルチオ、2,3−ジメチルブチルチオ、3,3
−ジメチルブチルチオ、1−エチル−1−メチルプロピ
ルチオ、1−エチル−2−メチルプロピルチオ等が挙げ
られる。
【0021】低級アルコキシカルボニル基としては、1
〜6個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル基が挙
げられ、具体的には、メトキシカルボニル、エトキシカ
ルボニル、プロポキシカルボニル、1−メチルエトキシ
カルボニル、ブトキシカルボニル、1,1−ジメチルエ
トキシカルボニルなどが挙げられる。
【0022】アリールオキシカルボニル基としては、7
〜13個の炭素原子を有する基が挙げられ、具体的に
は、フェノキシカルボニルなどが挙げられる。
【0023】低級アルキルアミノ基としては、例えば、
メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、1−メ
チルエチルアミノ、ブチルアミノ、1,1−ジメチルエ
チルアミノなどの炭素数1〜4の基が挙げられる。
【0024】ジ低級アルキルアミノ基としては、例え
ば、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミ
ノ、N,N−ジプロピルアミノ、N−メチル−N−エチ
ルアミノ、N,N−ジブチルアミノ、またはN−メチル
−N−(1,1−ジメチルエチル)アミノなどの炭素数
2〜8の基が挙げられる。
【0025】低級シクロアルキル基としては、3〜7個
の炭素原子を有するシクロアルキル基が挙げられ、具体
的には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチ
ル、シクロヘキシル等が挙げられる。
【0026】複素環基としては例えば単環の複素環基が
挙げられ、単環の複素環基としては例えば飽和の炭素数
6個以下の、ヘテロ原子として窒素原子、酸素原子また
は硫黄原子を1〜2個、同一あるいは相異って含む基が
挙げられ、具体的には5員環や6員環の複素環基が挙げ
られる。さらに具体的には、5員環の複素環基として1
−ピロリジニル、2−ピロリジニル、3−ピロリジニ
ル、2−オキソラニル、3−オキソラニル、2−チオラ
ニル、3−チオラニルが、6員環の複素環基としてピペ
リジノ、2−ピペリジル、3−ピペリジル、4−ピペリ
ジル、1−ピペラジニル、2−ピペラジニル、2−テト
ラヒドロピラニル、3−テトラヒドロピラニル、4−テ
トラヒドロピラニル、モルホリノ、2−モルホリニル、
3−モルホリニル等が挙げられる。当該単環の複素環基
は、置換基としてアルキル基を有してもよい。
【0027】芳香族基としては例えば炭素数10個以下
の基が挙げられ、具体的にはフェニル、1−ナフチル、
2−ナフチル等が挙げられる。当該芳香族基は置換基を
有していてもよく、その置換基としては例えばハロゲン
原子、ヒドロキシル基、アルキル基、アルコキシ基、ニ
トロ基、シアノ基等が挙げられる。
【0028】芳香族複素環基としては例えば単環の芳香
族複素環基が挙げられ、単環の芳香族複素環基としては
例えば炭素数5個以下の、ヘテロ原子として窒素原子、
酸素原子または硫黄原子を1〜3個、同一あるいは相異
って含む基が挙げられ、具体的には、2−ピリジル、3
−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリミジニル、4−ピ
リミジニル、5−ピリミジニル、2−チアゾリル、4−
チアゾリル、5−チアゾリル、2−オキサゾリル、4−
オキサゾリル、5−オキサゾリル、3−イソオキサゾリ
ル、4−イソオキサゾリル、5−イソオキサゾリル、3
−イソチアゾリル、4−イソチアゾリル、5−イソチア
ゾリル、2−フリル、3−フリル、2−イミダゾリル、
4−イミダゾリル、2−チエニル、3−チエニル、2−
ピロリル、3−ピロリル、1−ピラゾリル、3−ピラゾ
リル、4−ピラゾリル、2−ピラジニル、3−ピリダジ
ニル、4−ピリダジニル、1H−1,2,4−トリアゾ
ール−1−イル、1H−1,2,4−トリアゾール−3
−イル、1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル、
3−オキサジアゾリル、5−オキサジアゾリル、2−チ
アゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル等が挙げら
れる。
【0029】置換アルキル基としては、例えばヒドロキ
シル基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミ
ノ基などで置換されたアルキル鎖部分が炭素数1〜3の
置換低級アルキル基が挙げられる。ここにアルキルアミ
ノ基、ジアルキルアミノ基としては、低級アルキルアミ
ノ基、ジ低級アルキルアミノ基が挙げられ、さらにこれ
らは置換基としてヒドロキシル基、アミノ基、アルキル
アミノ基、ジアルキルアミノ基を有してもよい。置換ア
ルキル基として具体的には、ヒドロキシメチル基、アミ
ノメチル基、N−メチルアミノメチル基、N,N−ジメ
チルアミノメチル基、N−(2−ヒドロキシエチル)ア
ミノメチル基、N−〔2−(N,N−ジメチルアミノ)
エチル〕アミノメチル基等が挙げられる。
【0030】本発明に含まれる化合物の塩としては、た
とえば塩酸、臭化水素酸、硫酸もしくはリン酸などの鉱
酸との塩、ギ酸、酢酸、フマル酸、マレイン酸、リンゴ
酸、酒石酸、アスパラギン酸もしくはグルタミン酸など
の有機カルボン酸との塩、メタンスルホン酸、ベンゼン
スルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ヒドロキシベン
ゼンスルホン酸もしくはジヒドロキシベンゼンスルホン
酸などのスルホン酸との塩、ナトリウムもしくはカリウ
ムなどのアルカリ金属との塩、カルシウムもしくはマグ
ネシウムなどのアルカリ土類金属との塩、トリメチルア
ミン、トリエチルアミンもしくはピリジンなどの有機塩
基との塩またはアンモニウム塩などが挙げられる。
【0031】本発明化合物は、立体異性体及び幾何異性
体を含むものであり、さらにすべての水和物および結晶
形を含むものである。
【0032】本発明の腫瘍壊死因子産生もしくは分泌阻
害剤は経口的または非経口的に投与することができる。
すなわち通常用いられる投与形態、例えば錠剤、カプセ
ル剤、シロップ剤、懸濁液等の型で経口的に投与するこ
とができ、あるいは溶液、乳剤、懸濁液等の液剤の型に
したものを注射剤として投与することができる。坐剤の
型で直腸投与することもできる。このような投与剤型は
通常の担体、賦型剤、結合剤、安定剤などと有効成分を
配合することにより一般的方法に従って製造することが
できる。注射剤型で用いる場合には緩衝剤、溶解補助
剤、等張剤等を添加することもできる。
【0033】投与量、投与回数は症状、年令、体重、投
与形態等によって異なるが、経口投与する場合には、通
常は成人に対し1日あたり10〜500mg、非経口投与
する場合には1〜100mgを1回または数回に分けて投
与することができる。
【0034】本発明の化合物は例えば以下の方法により
合成することができる。
【0035】合成法1.
【化9】 (式中、R1 、AおよびBは前記と同じ意味を表し、X
1 およびX2 はそれぞれ独立して塩素、臭素、沃素など
のハロゲン原子を表す)
【0036】一般式(1)で表される化合物は、一般式
(3)で表されるジカテコール化合物を不活性溶媒中、
塩基の存在下一般式(4)で表されるジハロゲン化物と
反応させ一般式(5)で表されるモノカテコール化合物
にしたのち、さらに塩基存在下一般式(6)で表される
ジハロゲン化物と反応させ合成することができる。
【0037】用いる溶媒としては例えば、N,N−ジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチ
ルホスホラミド、アセトニトリル等の非プロトン性極性
溶媒等が挙げられる。
【0038】又、塩基としては例えば、炭酸カリウム、
炭酸セシウム、フッ化カリウム、フッ化セシウム、水酸
化ナトリウム、水素化ナトリウムなどの無機塩基が挙げ
られる。
【0039】上記反応における、カテコール誘導体とジ
ハロゲン化物(4)または(6)との使用割合は特に限
定されず、通常カテコール誘導体に対してジハロゲン化
物を等モル量以上の範囲で適宜選択できるが、好ましく
は等モル量程度用いるのがよい。また、塩基はジハロゲ
ン化物に対して等モル量以上用い、反応温度としては氷
冷下〜150℃付近の範囲内で行うことができる。
【0040】又、一般式(1)において、AとBが同一
の基を表す場合、一般式(3)の化合物に対しジハロゲ
ン化物(4)を2倍モル量以上用い、塩基の存在下反応
させることで、一般式(5)の化合物を単離することな
く(1)に導くことができる。
【0041】合成法2.
【化10】 (式中、A、R1 およびX1 は前記と同じ意味を表す)
【0042】一般式(1)の置換基Bがヒドロキシメチ
ル基を有するエチレンジオキシ基である一般式(8)の
化合物は、例えば以下の方法で合成することができる。
【0043】一般式(5)で表されるモノカテコール化
合物を、不活性溶媒中塩基の存在下一般式(7)で表さ
れるエピハロヒドリンと反応させることにより、合成す
ることができる。 用いる溶媒、塩基、反応温度等は、
先の合成法1と同様の条件で行うことができる。
【0044】合成法3.
【化11】 (式中、R1 およびAは前記と同じ意味を表し、R4
よびR5 はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基ま
たは置換アルキル基を表す)
【0045】置換基Bが置換アミノメチル基を有するエ
チレンジオキシ基である一般式(11)の化合物は、例
えば以下の方法で合成することができる。
【0046】一般式(8)で表されるアルコール誘導体
を不活性溶媒中、塩基存在下、メタンスルホニルクロラ
イドと反応させ、一般式(9)で表される化合物に導い
たのち一般式(10)で表されるアミンと反応させ合成
することができる。
【0047】(9)の合成に関して用いる溶媒として
は、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキシド、ヘキサメチルホスホラミド、アセトニト
リル等の非プロトン性極性溶媒、ベンゼン、トルエン、
ヘキサン等の炭化水素系溶媒、ジクロロメタン、クロロ
ホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素系溶
媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテ
ル等のエーテル系溶媒等が挙げられる。
【0048】塩基としては、例えばトリエチルアミン、
ピリジン、N,N−ジメチルアミノピリジン、N−メチ
ルモルホリン等の有機三級アミンが挙げられる。
【0049】上記反応における、アルコール誘導体
(8)とメタンスルホニルクロライドとの使用割合は特
に限定されず、通常アルコール誘導体に対してメタンス
ルホニルクロライドを等モル量以上の範囲で適宜選択で
きるが、好ましくは等モル量程度用いるのがよい。
【0050】塩基は、メタンスルホニルクロライドに対
して等モル量以上用い、反応温度としては氷冷下〜室温
付近の範囲内で行うことができる。
【0051】一般式(9)で表される化合物を一般式
(11)で表される化合物とする反応に於いて用いる溶
媒としては、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、ジ
メチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホラミド、アセ
トニトリル等の非プロトン性極性溶媒、ジクロロメタ
ン、クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化
水素系溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチ
ルエーテル等のエーテル系溶媒等が挙げられる。
【0052】上記反応において、アミン誘導体(10)
は基質(9)に対し過剰量用い、反応温度としては氷冷
下〜150℃付近の範囲内で行うことができる。
【0053】合成法1〜3は、アミノ基に置換基を導入
したものに対して、カテコール部について変換を行うと
いう方法であるが、これらの方法以外に、カテコール部
についての変換を行ったのち、アミノ基に置換基を導入
する方法でも合成することができる。
【0054】合成法4.
【化12】 (式中、AおよびBは前記と同じ意味を表し、R6 はア
ルキル基を表す)
【0055】一般式(1)の置換基R1 が水素原子であ
る一般式(13)の化合物は例えば、一般式(12)で
表されるアシル誘導体を加水分解することで合成するこ
とができる。
【0056】上記加水分解反応は水酸化カリウムまたは
水酸化ナトリウム水溶液とエタノール、エチレングリコ
ール、メトキシエタノール等のアルコール系溶媒または
1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル
系溶媒等との混合溶媒中、室温〜溶媒の沸点付近の範囲
内で行うことができる。
【0057】合成法5.
【化13】 (式中、R1 、A、BおよびX1 は前記と同じ意味を表
す)
【0058】一般式(1)で表される化合物は例えば、
一般式(13)で表されるアミノ誘導体を不活性溶媒
中、塩基の存在下一般式(14)で表されるハロゲン化
物と反応させ合成することができる。
【0059】用いる溶媒としては、例えば、N,N−ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメ
チルホスホラミド、アセトニトリル等の非プロトン性極
性溶媒、ベンゼン、トルエン、ヘキサン等の炭化水素系
溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン
等のハロゲン化炭化水素系溶媒、テトラヒドロフラン、
ジオキサン、ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒等が
挙げられる。
【0060】また、塩基としては、トリエチルアミン、
ピリジン、N,N−ジメチルアミノピリジン、N−メチ
ルモルホリン等の有機三級アミンあるいは炭酸カリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩基
等が挙げられる。
【0061】上記反応におけるアミノ誘導体とハロゲン
化物(14)との使用割合は特に限定されず、通常アミ
ノ誘導体に対してハロゲン化物(14)を等モル量以上
用いることができるが好ましくは等モル量程度用いるの
がよい。又塩基は、ハロゲン化物に対して等モル量以上
用い、反応温度としては、氷冷下から溶媒の沸点付近ま
での温度の範囲内で行うことができる。
【0062】合成法6.
【化14】 (式中、A、B、kおよびR7 は前記と同じ意味を表
す)
【0063】一般式(1)の置換基R1 が基CO(CH
2 k 7 である一般式(17)で表される化合物は、
別の合成法として不活性溶媒中、一般式(13)で表さ
れるアミン誘導体を一般式(15)で表されるカルボン
酸と脱水縮合させるか、あるいは塩基の存在下、式(1
6)で表される酸無水物と反応させ合成することができ
る。
【0064】用いる縮合剤としては、例えばN,N’−
ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−エチル−3−
(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド等が挙
げられる。その他、反応溶媒、塩基、反応温度等は先の
合成法5と同様の条件で行うことができる。
【0065】合成法7.
【化15】 (式中、A、B、R7 およびkは前記と同じ意味を表
す)
【0066】一般式(1)の置換基R1 が基CO(CH
2 k 7 である一般式(19)で表される化合物は、
別の合成法として例えば、不活性溶媒中、一般式(1
3)で表されるアミン誘導体を一般式(18)で表され
るアルデヒドと還元剤により還元的アミノ化反応するこ
とにより合成することができる。
【0067】用いる溶媒としては、例えばベンゼン、ト
ルエン、ヘキサン等の炭化水素系溶媒、ジクロロメタ
ン、クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化
水素系溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチ
ルエーテル等のエーテル系溶媒、メタノール、エタノー
ル等のアルコール系溶媒等が挙げられ、還元剤として
は、例えば水素化アルミニウムリチウム、水素化シアノ
ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウム等の水素化
化合物が挙げられ、これらの試薬と溶媒の組合せを適宜
選択して用いる。
【0068】上記反応におけるアミノ誘導体とアルデヒ
ドとの使用割合は特に限定されず、通常アミノ誘導体に
対しアルデヒドを等モル量以上の範囲で適宜選択できる
が、好ましくは等モル量程度用いるのがよい。還元剤の
量は通常アミノ誘導体に対し等当量以上の範囲で適宜選
択できるが、好ましくは等当量程度用いるのがよい。反
応温度は、氷冷下〜溶媒の沸点付近の範囲内で行うこと
ができる。
【0069】合成法8.
【化16】 (式中、A、BおよびR6 は前記と同じ意味を表す)
【0070】一般式(1)の置換基R1 が基CONHR
6 である一般式(21)で表される化合物は別の合成法
として例えば、不活性溶媒中一般式(20)で表される
イソシアネートと反応させ合成することができる。
【0071】用いる溶媒としては、例えばN,N−ジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチ
ルホスホラミド、アセトニトリル等の非プロトン性極性
溶媒、ベンゼン、トルエン、ヘキサン等の炭化水素系溶
媒、ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン等
のハロゲン化炭化水素系溶媒、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン、ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒等が挙
げられる。
【0072】上記反応におけるアミノ誘導体とイソシア
ネートとの使用割合は特に限定されず、通常アミノ誘導
体に対してイソシアネートを等モル量以上の範囲で適宜
選択できるが、好ましくは等モル量程度用いるのがよ
い。反応温度は、氷冷下〜溶媒の沸点付近の範囲内で行
うことができる。
【0073】本発明化合物の原料となる、一般式(3)
で表されるジカテコール化合物は例えば以下のようにし
て合成することができる。
【0074】合成法9.
【化17】 (式中、R1 およびX1 は前記と同じ意味を表す)
【0075】式(22)で表される3,4−ジヒドロキ
シフェニルセリンを塩酸で加熱反応して得られるアミノ
化合物(23)に対し、合成法5と同様に一般式(1
4)で表されるハロゲン化物と反応させ合成することが
できる。
【化18】 (式中、R7 およびkは前記と同じ意味を表す)
【0076】また、一般式(3)の置換基R1 が基CO
(CH2 k 7 である一般式(24)で表される化合
物は、合成法6と同様に一般式(15)で表されるカル
ボン酸と脱水縮合させるか、あるいは一般式(16)で
表される酸無水物と反応させることによっても合成する
ことができる。
【化19】 (式中、R7 およびkは前記と同じ意味を表す)
【0077】また、一般式(3)の置換基R1 が基CH
2 (CH2 k 7 である一般式(25)で表される化
合物は、合成法7と同様に一般式(18)で表されるア
ルデヒドとの還元的アミノ化反応によっても合成するこ
とができる。上記合成法の各反応を行うに際し、置換基
1 、A、BまたはR7 がアミノ基、アルキルアミノ
基、水酸基などの官能基を有する場合、それらをあらか
じめ保護した後該反応を行い、その後に脱保護して目的
化合物を合成することができる。用いる保護基として
は、アミノ基、アルキルアミノ基については例えばアセ
チル基等のアルカノイル基、ベンゾイル基等のアロイル
基、t−ブトキシカルボニル基、ベンジル基、ベンジル
オキシカルボニル基などが挙げられ、アミノ基について
はさらにフタロイル基が挙げられ、水酸基については例
えばアセチル基等のアルカノイル基、ベンゾイル基等の
アロイル基、メチル基、t−ブチル基などのアルキル
基、ベンジル基、メトキシメチル基、トリメチルシリル
基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル基
等が挙げられる(T. W. Greene, "Protective Groups in
Organic Synthesis", John Wiley & Sons Inc., 198
1)。
【0078】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳述するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
【0079】実施例1
【化20】 13−アセチル−5,6,11,12−テトラヒドロジ
ベンゾ〔a,e〕シクロオクテン−5,11−イミン−
2,3,8,9−テトロール 40g、炭酸セシウム
119g、ブロモクロロメタン 47.4gおよびN,N−
ジメチルホルムアミド 600mlの混合物を窒素雰囲気
下において100℃で加熱撹拌した。3時間後、不溶の
塩をろ別し、反応液を減圧濃縮した。残渣を酢酸エチル
−水で抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。溶
媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(溶出液 ジクロロメタン:酢酸エチル=9:
1)で精製した。生成物を少量のメタノールに溶かし、
水を加えてトリチュレートし、15−アセチル−5,
6,12,13−テトラヒドロシクロオクタ〔1,2−
f:5,6−f’〕ビス〔1,3〕ベンゾジオキソール
−5,12−イミン 28gを得た。融点 144−1
45℃。
【0080】原料となる13−アセチル−5,6,1
1,12−テトラヒドロジベンゾ〔a,e〕シクロオク
テン−5,11−イミン−2,3,8,9−テトロール
は以下のようにして合成した。
【0081】3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セ
リン 600gおよび1N−塩酸3.6Lの混合物を窒素
雰囲気下、90℃で加熱撹拌した。5時間後、反応液を
冷却し、一晩放置し、生じた結晶をろ別した。
【0082】この粗生成物をアセトン 600ml及びア
セトニトリル 2Lの混合溶液中で加温し、不溶の結晶
をろ別し、5,6,11,12−テトラヒドロジベンゾ
〔a,e〕シクロオクテン−5,11−イミン−2,
3,8,9−テトロール塩酸塩
【化21】 275gを得た。融点 225−229℃。
【0083】次いで、5,6,11,12−テトラヒド
ロジベンゾ〔a,e〕シクロオクテン−5,11−イミ
ン−2,3,8,9−テトロール塩酸塩 50g、トリ
エチルアミン 94.11 gをN,N−ジメチルホルムアミ
ド 500mlに溶解し、氷浴による冷却下、窒素雰囲気
下において無水酢酸 79.12 gを30分かけて滴下し
た。さらに室温において5時間撹拌を続けた。生じた塩
をろ別し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をエタノールを用
いて再結晶して2,3,8,9−テトラアセトキシ−1
3−アセチル−5,6,11,12−テトラヒドロジベ
ンゾ〔a,e〕シクロオクテン−5,11−イミン
【化22】 73.15 gを得た。融点 236−237℃。
【0084】次いで2,3,8,9−テトラアセトキシ
−13−アセチル−5,6,11,12−テトラヒドロ
ジベンゾ〔a,e〕シクロオクテン−5,11−イミン
73g、炭酸カリウム 10gおよびメタノール 1
Lの混合物を、窒素雰囲気下において40℃で加熱撹拌
した。30分後、反応液を酢酸で酸性とし、減圧濃縮し
た。残渣を少量のメタノールに溶かしておき、水を加え
てトリチュレートし、生成物をろ別し、13−アセチル
−5,6,11,12−テトラヒドロジベンゾ〔a,
e〕シクロオクテン−5,11−イミン−2,3,8,
9−テトロール
【化23】 48gを得た。融点 294−296℃(dec.) 。
【0085】実施例2
【化24】 13−エチル−5,6,11,12−テトラヒドロジベ
ンゾ〔a,e〕シクロオクテン−5,11−イミン−
2,3,8,9−テトロール塩酸塩 300mg、フッ化
セシウム 1.3g、ジブロモメタン 333mgおよび
N,N−ジメチルホルムアミド 6mlの混合物を、窒素
雰囲気下において110℃で加熱撹拌した。1.5時間
後、反応液を減圧濃縮し、残渣をジエチルエーテル−1
N−水酸化ナトリウムで抽出し、さらに有機層を水で洗
浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧
留去し、残渣をプレパラティブTLC(展開溶媒 ジク
ロロメタン:メタノール=50:1)で精製した。生成
物をエタノールに溶解しておき塩酸/ジエチルエーテル
溶液(約7%)を加え生じる塩をろ別し、15−エチル
−5,6,12,13−テトラヒドロシクロオクタ
〔1,2−f:5,6−f’〕ビス〔1,3〕ベンゾジ
オキソール−5,12−イミン塩酸塩 22mgを得た。
融点 284−288℃(dec.) 。
【0086】原料となる13−エチル−5,6,11,
12−テトラヒドロジベンゾ〔a,e〕シクロオクテン
−5,11−イミン−2,3,8,9−テトロール塩酸
塩は以下のようにして合成した。
【化25】
【0087】5,6,11,12−テトラヒドロジベン
ゾ〔a,e〕シクロオクテン−5,11−イミン−2,
3,8,9−テトロール塩酸塩 3gをメタノール 2
8mlに溶解し、アセトアルデヒド 535mg、水素化シ
アノホウ素ナトリウム 1.18gを加え、窒素雰囲気下に
おいて室温で一晩撹拌した。さらにアセトアルデヒド2
06mg、水素化シアノホウ素ナトリウム 294mgを添
加し、6時間後反応液に濃塩酸を加えて酸性とした。
【0088】溶媒を減圧留去し、残渣を水を用いて再結
晶して13−エチル−5,6,11,12−テトラヒド
ロジベンゾ〔a,e〕シクロオクテン−5,11−イミ
ン−2,3,8,9−テトロール塩酸塩 1.45gを得
た。融点 245−249℃(dec.) 。
【0089】実施例3
【化26】 実施例2と同様の方法を用いて13−フルフリル−5,
6,11,12−テトラヒドロジベンゾ〔a,e〕シク
ロオクテン−5,11−イミン−2,3,8,9−テト
ロール塩酸塩 200mgから、15−フルフリル−5,
6,12,13−テトラヒドロシクロオクタ〔1,2−
f:5,6−f’〕ビス〔1,3〕ベンゾジオキソール
−5,12−イミン塩酸塩 20mgを得た。融点 22
5−228℃(dec.) 。
【0090】原料となる13−フルフリル−5,6,1
1,12−テトラヒドロジベンゾ〔a,e〕シクロオク
テン−5,11−イミン−2,3,8,9−テトロール
塩酸塩は以下のようにして合成した。
【化27】
【0091】5,6,11,12−テトラヒドロジベン
ゾ〔a,e〕シクロオクテン−5,11−イミン−2,
3,8,9−テトロール塩酸塩 2.5gをメタノール
23mlに溶解し、フルフラール 1.12g、水素化シアノ
ホウ素ナトリウム 979mgを加え、窒素雰囲気下にお
いて一晩撹拌した。さらにフルフラール 748mgを添
加し、8時間後反応液を減圧濃縮し、残渣を水に溶か
し、炭酸水素ナトリウムで注意して塩基性とし酢酸エチ
ルで抽出した。有機層を水で洗浄後硫酸ナトリウムで乾
燥し、溶媒を減圧留去した。残渣を少量のメタノールに
溶かしておいて、塩酸/ジエチルエーテル溶液(約7
%)を加え酸性とし、ジエチルエーテルから生じる塩を
ろ別した。メタノール−ジエチルエーテルから再結晶を
行い、13−フルフリル−5,6,11,12−テトラ
ヒドロジベンゾ〔a,e〕シクロオクテン−5,11−
イミン−2,3,8,9−テトロール塩酸塩 323mg
を得た。融点 235−240℃(dec.) 。
【0092】実施例4
【化28】 実施例2と同様の方法を用いて、13−〔3−(4−フ
ルオロフェニル)プロピル〕−5,6,11,12−テ
トラヒドロジベンゾ〔a,e〕シクロオクテン−5,1
1−イミン−2,3,8,9−テトロール塩酸塩 35
0mgから、15−〔3−(4−フルオロフェニル)プロ
ピル〕−5,6,12,13−テトラヒドロシクロオク
タ〔1,2−f:5,6−f’〕ビス〔1,3〕ベンゾ
ジオキソール−5,12−イミン塩酸塩 34mgを得
た。融点 155−157℃。
【0093】原料となる13−〔3−(4−フルオロフ
ェニル)プロピル〕−5,6,11,12−テトラヒド
ロジベンゾ〔a,e〕シクロオクテン−5,11−イミ
ン−2,3,8,9−テトロール塩酸塩は以下のように
して合成した。
【化29】
【0094】5,6,11,12−テトラヒドロジベン
ゾ〔a,e〕シクロオクテン−5,11−イミン−2,
3,8,9−テトロール塩酸塩 2.5gをメタノール
23mlに溶解し、3−(4−フルオロフェニル)プロパ
ナール 1.54g、水素化シアノホウ素ナトリウム 97
9mgを加え、窒素雰囲気下において一晩撹拌した。さら
に3−(4−フルオロフェニル)プロパナール 711
mgを添加し、8時間後反応液を減圧濃縮し、残渣を水に
溶かし、炭酸水素ナトリウムで注意して塩基性とし、酢
酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄後、硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣を少量のメタ
ノールに溶かしておいて、塩酸/ジエチルエーテル溶液
(約7%)を加え酸性とし、ジエチルエーテルから生じ
る塩をろ別し、13−〔3−(4−フルオロフェニル)
プロピル〕−5,6,11,12−テトラヒドロジベン
ゾ〔a,e〕シクロオクテン−5,11−イミン−2,
3,8,9−テトロール塩酸塩 1.73gを得た。融点
182−188℃(dec.)。
【0095】実施例5
【化30】 13−アセチル−5,6,11,12−テトラヒドロジ
ベンゾ〔a,e〕シクロオクテン−5,11−イミン−
2,3,8,9−テトロール 10g、炭酸カリウム
42.8g、1,2−ジブロモエタン 34.9gおよびN,N
−ジメチルホルムアミド 186mlの混合物を、窒素雰
囲気下において110℃で加熱撹拌した。30時間後、
不溶の塩をろ別し、反応液を減圧濃縮した。残渣をジク
ロロメタン−水で抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾
燥した。溶媒を減圧留去し残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(溶出液 ジクロロメタン:酢酸エチル
=9:1)で精製した。生成物を少量のメタノールに溶
かし、水を加えてトリチュレートし、17−アセチル−
6,7,14,15−テトラヒドロシクロオクタ〔1,
2−g:5,6−g’〕ビス〔1,4〕ベンゾジオキサ
ン−6,14−イミン 9.81gを得た。融点 170−
175℃。
【0096】実施例6
【化31】 15−アセチル−6,7,12,13−テトラヒドロベ
ンゾ〔5,6〕シクロオクタ〔1,2−g〕−1,4−
ベンゾジオキサン−6,12−イミン−9,10−ジオ
ール 353mg、炭酸カリウム 415mg、エチル−
2,3−ジブロモプロピオネート 299mgおよびN,
N−ジメチルホルムアミド 5mlの混合物を、窒素雰囲
気下において100℃で加熱撹拌した。3時間後不溶の
塩をろ別し、反応液を減圧濃縮した。残渣をジクロロメ
タン−水で抽出し有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶
媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(溶出液 クロロホルム:メタノール=100:
1)で精製した。生成物を少量のメタノールに溶かし、
水を加えてトリチュレートし、17−アセチル−2−エ
トキシカルボニル−6,7,14,15−テトラヒドロ
シクロオクタ〔1,2−g:5,6−g’〕ビス〔1,
4〕ベンゾジオキサン−6,14−イミンと、17−ア
セチル−3−エトキシカルボニル−6,7,14,15
−テトラヒドロシクロオクタ〔1,2−g:5,6−
g’〕ビス〔1,4〕ベンゾジオキサン−6,14−イ
ミンの混合物 95mgを得た。融点 124−128
℃。
【0097】原料となる15−アセチル−6,7,1
2,13−テトラヒドロベンゾ〔5,6〕シクロオクタ
〔1,2−g〕−1,4−ベンゾジオキサン−6,12
−イミン−9,10−ジオールは以下のようにして合成
した。
【化32】
【0098】13−アセチル−5,6,11,12−テ
トラヒドロジベンゾ〔a,e〕シクロオクテン−5,1
1−イミン−2,3,8,9−テトロール 16g、炭
酸カリウム 7.45g、1,2−ジブロモエタン 10.13
gおよびN,N−ジメチルホルムアミド 240mlの混
合物を、窒素雰囲気下において100℃で加熱撹拌し
た。15時間後、不溶の塩をろ別し、反応液を減圧濃縮
した。残渣を1N−塩酸で酸性とし、不溶の固体をろ
別、乾燥し、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(溶出液 ジクロロメタン:メタノール=30:1)
で精製した。メタノールを用いて再結晶し、15−アセ
チル−6,7,12,13−テトラヒドロベンゾ〔5,
6〕シクロオクタ〔1,2−g〕−1,4−ベンゾジオ
キサン−6,12−イミン−9,10−ジオール 3.91
gを得た。融点 192−194℃。
【0099】実施例7
【化33】 実施例6と同様の方法を用いて、15−アセチル−6,
7,12,13−テトラヒドロベンゾ〔5,6〕シクロ
オクタ〔1,2−g〕−1,4−ベンゾジオキサン−
6,12−イミン−9,10−ジオール 600mg、エ
ピクロロヒドリン165mgから、17−アセチル−6,
7,14,15−テトラヒドロ−2−ヒドロキシメチル
シクロオクタ〔1,2−g:5,6−g’〕ビス〔1,
4〕ベンゾジオキサン−6,14−イミンと17−アセ
チル−6,7,14,15−テトラヒドロ−3−ヒドロ
キシメチルシクロオクタ〔1,2−g:5,6−g’〕
ビス〔1,4〕ベンゾジオキサン−6,14−イミンの
混合物 303mgを得た。融点 172−180℃。
【0100】実施例8
【化34】 実施例6と同様の方法を用いて、14−アセチル−5,
6,11,12−テトラヒドロベンゾ〔5,6〕シクロ
オクタ〔1,2−f〕−1,3−ベンゾジオキソール−
5,11−イミン−8,9−ジオール 4.5g、エピク
ロロヒドリン1.29gから、16−アセチル−6,7,1
3,14−テトラヒドロ−2−ヒドロキシメチル〔1,
3〕ベンゾジオキソロ〔5,6−f〕シクロオクタ
〔1,2−g〕−1,4−ベンゾジオキサン−6,13
−イミンと16−アセチル−6,7,13,14−テト
ラヒドロ−3−ヒドロキシメチル〔1,3〕ベンゾジオ
キソロ〔5,6−f〕シクロオクタ〔1,2−g〕−
1,4−ベンゾジオキサン−6,13−イミンの混合物
2.63gを得た。融点 174−182℃。
【0101】原料となる14−アセチル−5,6,1
1,12−テトラヒドロベンゾ〔5,6〕シクロオクタ
〔1,2−f〕−1,3−ベンゾジオキソール−5,1
1−イミン−8,9−ジオールは以下のようにして合成
した。
【化35】
【0102】13−アセチル−5,6,11,12−テ
トラヒドロジベンゾ〔a,e〕シクロオクテン−5,1
1−イミン−2,3,8,9−テトロール 36g、炭
酸セシウム 39.4g、ブロモクロロメタン 21.0gおよ
びN,N−ジメチルホルムアミド 540mlの混合物
を、窒素雰囲気下において100℃で加熱撹拌した。5.
5時間後、不溶の塩をろ別し、反応液を減圧濃縮した。
残渣を1N−塩酸で酸性とし、不溶の固体をろ別、乾燥
し、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出
液 ジクロロメタン:メタノール=30:1)で精製し
た。
【0103】メタノールを用いて再結晶し、14−アセ
チル−5,6,11,12−テトラヒドロベンゾ〔5,
6〕シクロオクタ〔1,2−f〕−1,3−ベンゾジオ
キソール−5,11−イミン−8,9−ジオール 8.03
gを得た。融点 261−265(dec.) 。
【0104】実施例9
【化36】 16−アセチル−6,7,13,14−テトラヒドロ−
2−メシルオキシメチル−〔1,3〕ベンゾジオキソロ
〔5,6−f〕シクロオクタ〔1,2−g〕−1,4−
ベンゾジオキサン−6,13−イミンと16−アセチル
−6,7,13,14−テトラヒドロ−3−メシルオキ
シメチル−〔1,3〕ベンゾジオキソロ〔5,6−f〕
シクロオクタ〔1,2−g〕−1,4−ベンゾジオキサ
ン−6,13−イミンの異性体混合物 300mg、アン
モニア水(約29%含有) 3mlを、ジオキサン 3ml
中オートクレーブを用いて80℃で封管加熱した。6.5
時間後、反応液を減圧濃縮し、残渣をジクロロメタン−
2N塩酸で抽出した。水層をアンモニア水を用いて塩基
性とし、再びジクロロメタンで抽出後、有機層を硫酸ナ
トリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をジエチ
ルエーテルを用いて再結晶し、16−アセチル−2−ア
ミノメチル−6,7,13,14−テトラヒドロ−
〔1,3〕ベンゾジオキソロ〔5,6−f〕シクロオク
タ〔1,2−g〕−1,4−ベンゾジオキサン−6,1
3−イミンと16−アセチル−3−アミノメチル−6,
7,13,14−テトラヒドロ−〔1,3〕ベンゾジオ
キソロ〔5,6−f〕シクロオクタ〔1,2−g〕−
1,4−ベンゾジオキサン−6,13−イミンの異性体
混合物 158mgを得た。融点 180−187℃。
【0105】又、このフリーアミノ化合物を、テトラヒ
ドロフラン溶液中で塩酸/ジエチルエーテル溶液(約7
%)を加え酸性とし、生じる塩をジエチルエーテルでよ
く洗い塩酸塩とした。融点 235−241℃。
【0106】原料となるメタンスルホニル化合物は以下
のようにして合成した。
【化37】 16−アセチル−6,7,13,14−テトラヒドロ−
2−ヒドロキシメチル〔1,3〕ベンゾジオキソロ
〔5,6−f〕シクロオクタ〔1,2−g〕−1,4−
ベンゾジオキサン−6,13−イミンと16−アセチル
−6,7,13,14−テトラヒドロ−2−ヒドロキシ
メチル〔1,3〕ベンゾジオキソロ〔5,6−f〕シク
ロオクタ〔1,2−g〕−1,4−ベンゾジオキサン−
6,13−イミンの異性体混合物 2g、トリエチルア
ミン 563mgをクロロホルム 30mlに溶解し、窒素
雰囲気下、氷浴による冷却下でメタンスルホニルクロラ
イド0.43mlを15分かけて滴下した。同温度にて撹拌を
続け、2時間後さらにトリエチルアミン 256mg、メ
タンスルホニルクロライド 0.2mlを加え、冷蔵庫にお
いて一晩放置した。反応液をクロロホルム−水で抽出
し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留
去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
出液 ジクロロメタン:酢酸エチル=8:2)で精製
し、16−アセチル6,7,13,14−テトラヒドロ
−2−メシルオキシメチル−〔1,3〕ベンゾジオキソ
ロ〔5,6−f〕シクロオクタ〔1,2−g〕−1,4
−ベンゾジオキサン−6,13−イミンと16−アセチ
ル−6,7,13,14−テトラヒドロ−3−メシルオ
キシメチル−〔1,3〕ベンゾジオキソロ〔5,6−
f〕シクロオクタ〔1,2−g〕−1,4−ベンゾジオ
キサン−6,13−イミンの異性体混合物 2gを泡状
物質として得た。
【0107】実施例10〜12 実施例9と同様の方法を用いて、メタンスルホニル化合
物とアミン誘導体から以下の化合物を合成した。
【0108】
【化38】
【表1】
【0109】実施例13
【化39】 15−アセチル−5,6,12,13−テトラヒドロシ
クロオクタ〔1,2−f:5,6−f’〕ビス〔1,
3〕ベンゾジオキソール−5,12−イミン 28gを
12N−水酸化ナトリウム 250ml、2−メトキシエ
タノール 250mlの混合溶液中で加熱還流を行った。
12時間後、反応液をジクロロメタン−水で抽出し、さ
らに有機層を飽和食塩水で洗った。有機層を硫酸ナトリ
ウムで乾燥後減圧濃縮し、残渣をメタノールを用いて再
結晶し、5,6,12,13−テトラヒドロシクロオク
タ〔1,2−f:5,6−f’〕ビス〔1,3〕ベンゾ
ジオキソール−5,12−イミン 14.2gを得た。融点
201−202℃。
【0110】又、このフリーアミノ化合物をジエチルエ
ーテル溶液中、塩酸/ジエチルエーテル溶液(約7%)
を加え塩化し、エタノールを用いて再結晶し塩酸塩を得
た。融点 >300℃。
【0111】実施例14〜16 実施例13と同様の方法を用いて加水分解を行い、以下
の化合物を合成した。
【化40】
【表2】
【0112】実施例17
【化41】 5,6,12,13−テトラヒドロシクロオクタ〔1,
2−f:5,6−f’〕ビス〔1,3〕ベンゾジオキソ
ール−5,12−イミン 309mg、トリエチルアミン
121mgをクロロホルム 5mlに溶解し、氷浴による
冷却下、窒素雰囲気下においてプロピオニルクロライド
0.1mlを滴下し同温度において撹拌した。2時間後、
反応液をクロロホルム−水で抽出し、有機層を硫酸ナト
リウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(溶出液 ジクロロメタ
ン:酢酸エチル=25:1)で精製した。生成物を少量
のメタノールに溶かし、水を加えてトリチュレートし、
5,6,12,13−テトラヒドロ−15−プロピオニ
ルシクロオクタ〔1,2−f:5,6−f’〕ビス
〔1,3〕ベンゾジオキソール−5,12−イミン 3
30mgを得た。融点 202−203℃。
【0113】実施例18〜39 実施例17と同様の方法を用いて、アミノ化合物と各種
ハロゲン化物から以下の化合物を合成した。
【化42】
【表3】 *1:下式の基
【化43】
【0114】実施例40
【化44】 5,6,12,13−テトラヒドロシクロオクタ〔1,
2−f:5,6−f’〕ビス〔1,3〕ベンゾジオキソ
ール−5,12−イミン 309mg、ギ酸 55mg、4
−ジメチルアミノピリジン 297mgをDMF 20ml
に溶解し、氷浴による冷却下、窒素雰囲気下において1
−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カル
ボジイミド塩酸塩 466mgを添加した。その後室温に
もどし、一晩撹拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣をジ
クロロメタン−1N塩酸で抽出し、さらに水で洗った。
有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液
ジクロロメタン:酢酸エチル=19:1)で精製した。
生成物を少量のメタノールに溶かし、水を加えてトリチ
ュレートし、15−ホルミル−5,6,12,13−テ
トラヒドロシクロオクタ〔1,2−f:5,6−f’〕
ビス〔1,3〕ベンゾジオキソール−5,12−イミン
285mgを得た。融点 141−146℃。
【0115】実施例41
【化45】 5,6,12,13−テトラヒドロシクロオクタ〔1,
2−f:5,6−f’〕ビス〔1,3〕ベンゾジオキソ
ール−5,12−イミン 1.3g、トリエチルアミン
510mgをクロロホルム 21mlに溶解し、氷浴による
冷却下、窒素雰囲気下において無水酢酸 472mgを1
0分間かけて滴下し、同温度において撹拌した。2時間
後、反応液をクロロホルム−水で抽出し、有機層を硫酸
ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 ジクロロメ
タン:酢酸エチル=9:1)で精製した。生成物を少量
のメタノールに溶かし、水を加えてトリチュレートし、
15−アセチル−5,6,12,13−テトラヒドロシ
クロオクタ〔1,2−f:5,6−f’〕ビス〔1,
3〕ベンゾジオキソール−5,12−イミン 1.3gを
得た。融点 144−145℃。
【0116】実施例42
【化46】 5,6,12,13−テトラヒドロシクロオクタ〔1,
2−f:5,6−f’〕ビス〔1,3〕ベンゾジオキソ
ール−5,12−イミン塩酸塩 346mg、メトキシア
セトアルデヒド(70%水溶液)192mgをメタノール
に溶解し、室温においてシアノ水素化ホウ素ナトリウム
165mgを添加し、一晩撹拌した。反応液を減圧濃縮
し、残渣を酢酸エチル−水で抽出し、有機層を硫酸ナト
リウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(溶出液 ジクロロメタ
ン:酢酸エチル=9:1)で精製し、メタノールを用い
て再結晶し、5,6,12,13−テトラヒドロ−15
−(2−メトキシエチル)シクロオクタ〔1,2−f:
5,6−f’〕ビス〔1,3〕ベンゾジオキソール−
5,12−イミン 330mgを得た。融点 187−1
88℃。
【0117】又、このフリーアミノ化合物をジクロロメ
タン溶液中、塩酸/ジエチルエーテル溶液(約7%)を
加え酸性とし、生じた塩をジエチルエーテルでよく洗い
塩酸塩を得た。融点 240−244℃(dec.) 。
【0118】実施例43
【化47】 実施例42と同様の方法を用いて、5,6,12,13
−テトラヒドロシクロオクタ〔1,2−f:5,6−
f’〕ビス〔1,3〕ベンゾジオキソール−5,12−
イミン塩酸塩 346mgと3−(4−フルオロフェニ
ル)プロパナール228mgから、15−〔3−(4−フ
ルオロフェニル)プロピル〕−5,6,12,13−テ
トラヒドロシクロオクタ〔1,2−f:5,6−f’〕
ビス〔1,3〕ベンゾジオキソール−5,12−イミン
356mgを得た。融点 147−148℃。
【0119】実施例44
【化48】 5,6,12,13−テトラヒドロシクロオクタ〔1,
2−f:5,6−f’〕ビス〔1,3〕ベンゾジオキソ
ール−5,12−イミン 309mgをクロロホルム 5
mlに溶解し、氷浴による冷却下、窒素雰囲気下において
メチルイソシアネート 0.06mlを滴下した。2時間後、
生じた析出物をろ別し、メタノールによる再結晶を行
い、5,6,12,13−テトラヒドロ−15−(N−
メチルカルバモイル)シクロオクタ〔1,2−f:5,
6−f’〕ビス〔1,3〕ベンゾジオキソール−5,1
2−イミン 316mgを得た。融点 254−256
℃。
【0120】実施例45
【化49】 実施例22で得られた、15−(エトキシカルボニルア
セチル)−5,6,12,13−テトラヒドロシクロオ
クタ〔1,2−f:5,6−f’〕ビス〔1,3〕ベン
ゾジオキソール−5,12−イミン 1gを、1N−水
酸化ナトリウム5ml、水 10ml、テトラヒドロフラン
10mlの混合溶液中で撹拌した。1時間後、反応液を
酢酸エチル−4N−塩酸で抽出し、さらに飽和食塩水で
洗った。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧
留去した。
【0121】残渣を少量のメタノールに溶かし、水を加
えトリチュレートして、15−(カルボキシアセチル)
−5,6,12,13−テトラヒドロシクロオクタ
〔1,2−f:5,6−f’〕ビス〔1,3〕ベンゾジ
オキソール−5,12−イミン820mgを得た。融点
154−159℃。
【0122】実施例46
【化50】 実施例45と同様の方法を用いて、実施例21で得られ
た15−エトキサリル−5,6,12,13−テトラヒ
ドロシクロオクタ〔1,2−f:5,6−f’〕ビス
〔1,3〕ベンゾジオキソール−5,12−イミン 3
20mgから、5,6,12,13−テトラヒドロ−15
−オキサロシクロオクタ〔1,2−f:5,6−f’〕
ビス〔1,3〕ベンゾジオキソール−5,12−イミン
295mgを得た。融点 183−187℃。
【0123】実施例47
【化51】 実施例22で得られた、15−(エトキシカルボニルア
セチル)−5,6,12,13−テトラヒドロシクロオ
クタ〔1,2−f:5,6−f’〕ビス〔1,3〕ベン
ゾジオキソール−5,12−イミン 4gをテトラヒド
ロフラン 50mlに溶かした溶液を、窒素雰囲気下、室
温において水素化ホウ素リチウム 206mgをテトラヒ
ドロフラン 50mlに懸濁した溶液に30分かけて滴下
した。その後撹拌を続け、5時間後反応液に1N塩酸を
加えて過剰の水素化ホウ素リチウムを分解し、減圧濃縮
した。
【0124】残渣をジクロロメタン−水で抽出し、さら
に飽和食塩水で洗った。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥
後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(溶出液 ジクロロメタン:酢酸エチル=
9:1)で精製し、5,6,12,13−テトラヒドロ
−15−(3−ヒドロキシプロピオニル)シクロオクタ
〔1,2−f:5,6−f’〕ビス〔1,3〕ベンゾジ
オキソール−5,12−イミン 1.32gを泡状物質とし
て得た。
【0125】実施例48
【化52】 実施例47と同様の方法を用いて、実施例21で得られ
た15−エトキサリル−5,6,12,13−テトラヒ
ドロシクロオクタ〔1,2−f:5,6−f’〕ビス
〔1,3〕ベンゾジオキソール−5,12−イミン 4
09mgから15−グリコロイル−5,6,12,13−
テトラヒドロシクロオクタ〔1,2−f:5,6−
f’〕ビス〔1,3〕ベンゾジオキソール−5,12−
イミン 194mgを得た。融点 184−187℃。
【0126】実施例49
【化53】 15−(2−シアノエチル)−5,6,12,13−テ
トラヒドロシクロオクタ〔1,2−f:5,6−f’〕
ビス〔1,3〕ベンゾジオキソール−5,12−イミン
300mgをテトラヒドロフラン 5mlに溶かした溶液
を窒素雰囲気下、室温において水素化リチウムアルミニ
ウム 31mgをテトラヒドロフラン 1mlに懸濁した溶
液に20分かけて滴下した。その後撹拌を続け、5時間
後、反応液に1N水酸化ナトリウムを加えて過剰の水素
化リチウムアルミニウムを分解し、セライトを用いろ過
した。ろ液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(溶出液 メタノール:アンモニア水
(29%)=50:1)で精製し、15−(3−アミノ
プロピル)−5,6,12,13−テトラヒドロシクロ
オクタ〔1,2−f:5,6−f’〕ビス〔1,3〕ベ
ンゾジオキソール−5,12−イミン 50mgを泡状物
質として得た。
【0127】又、このフリーアミノ化合物を、テトラヒ
ドロフラン中、塩酸/ジエチルエーテル溶液(約7%)
を加え酸性とし、生じた塩をジエチルエーテルでよく洗
い塩酸塩を得た。融点 215−220℃(dec.) 。
【0128】実施例50
【化54】 5,6,12,13−テトラヒドロ−15−(2−フタ
ルイミドエチル)シクロオクタ〔1,2−f:5,6−
f’〕ビス〔1,3〕ベンゾジオキソール−5,12−
イミン 430mg、ヒドラジン−水和物 0.09mlをエタ
ノール 6ml中で室温において撹拌した。8時間後反応
液を減圧濃縮し、残渣をジクロロメタン−飽和重曹水で
抽出した。有機層を2N塩酸で抽出したのち、水層を2
N水酸化ナトリウムで塩基性とし、再びジクロロメタン
で抽出した。有機層を水で洗ったのち硫酸ナトリウムで
乾燥し、溶媒を減圧留去して15−(2−アミノエチ
ル)−5,6,12,13−テトラヒドロシクロオクタ
〔1,2−f:5,6−f’〕ビス〔1,3〕ベンゾジ
オキソール−5,12−イミン 183mgを泡状物質と
して得た。
【0129】又、このフリーアミノ化合物をジクロロメ
タン中、塩酸/ジエチルエーテル溶液(約7%)を加え
酸性とし、エタノールを用いて再結晶し、塩酸塩を得
た。融点 235−240℃(dec.) 。
【0130】原料となる5,6,12,13−テトラヒ
ドロ−15−(2−フタルイミドエチル)シクロオクタ
〔1,2−f:5,6−f’〕ビス〔1,3〕ベンゾジ
オキソール−5,12−イミン
【化55】 は、実施例17と同様の方法を用いて、5,6,12,
13−テトラヒドロシクロオクタ〔1,2−f:5,6
−f’〕ビス〔1,3〕ベンゾジオキソール−5,12
−イミン 450mg、N−(2−ブロモエチル)−フタ
ルイミド 424mgから619mgを泡状物質として得
た。
【0131】実施例51
【化56】 実施例50と同様の方法を用いて、5,6,12,13
−テトラヒドロ−15−(4−フタルイミドブチル)シ
クロオクタ〔1,2−f:5,6−f’〕ビス〔1,
3〕ベンゾジオキソール−5,12−イミン 400mg
から、15−(4−アミノブチル)−5,6,12,1
3−テトラヒドロシクロオクタ〔1,2−f:5,6−
f’〕ビス〔1,3〕ベンゾジオキソール−5,12−
イミン 210mgを泡状物質として得た。
【0132】又、このフリーアミノ化合物をジクロロメ
タン中、塩酸/ジエチルエーテル溶液(約7%)を加え
酸性とし、イソプロピルアルコール−エタノールを用い
て再結晶し、塩酸塩を得た。融点 239−243℃
(dec.) 。
【0133】原料となる5,6,12,13−テトラヒ
ドロ−15−(4−フタルイミドブチル)シクロオクタ
〔1,2−f:5,6−f’〕ビス〔1,3〕ベンゾジ
オキソール−5,12−イミン
【化57】 は実施例17と同様の方法により、5,6,12,13
−テトラヒドロシクロオクタ〔1,2−f:5,6−
f’〕ビス〔1,3〕ベンゾジオキソール−5,12−
イミン 450mgとN−(4−ブロモブチル)フタルイ
ミドから粗生成物を得、エタノールにより再結晶して5
69mg得た。融点151−153℃。
【0134】実施例52
【化58】 15−(N−ベンジルオキシカルボニルグリシル)−
5,6,12,13−テトラヒドロシクロオクタ〔1,
2−f:5,6−f’〕ビス〔1,3〕ベンゾジオキソ
ール−5,12−イミン 501mgをメタノール 10
ml、テトラヒドロフラン 10mlの混合溶媒に溶解し、
10%ウェットPd/C 100mgを添加し、室温、常圧に
おいて水素添加した。4時間後、反応液をセライトを用
いてろ過し、溶媒を減圧留去した。
【0135】残渣を少量のメタノールに溶かし、水を加
えトリチュレートし、15−グリシル−5,6,12,
13−テトラヒドロシクロオクタ〔1,2−f:5,6
−f’〕ビス〔1,3〕ベンゾジオキソール−5,12
−イミン 341mgを得た。融点 150−153℃。
【0136】又、このフリーのアミノ化合物をジクロロ
メタン中、塩酸/ジエチルエーテル溶液(約7%)を加
え酸性とし、生じた塩をジエチルエーテルでよく洗い塩
酸塩を得た。融点 243−248℃(dec.) 。
【0137】
【化59】 原料となる15−(N−ベンジルオキシカルボニルグリ
シル)−5,6,12,13−テトラヒドロシクロオク
タ〔1,2−f:5,6−f’〕ビス〔1,3〕ベンゾ
ジオキソール−5,12−イミンは、実施例40と同様
の方法を用いて5,6,12,13−テトラヒドロシク
ロオクタ〔1,2−f:5,6−f’〕ビス〔1,3〕
ベンゾジオキソール−5,12−イミン 500mgとベ
ンジルオキシカルボニルグリシン 373mgから664
mgを得た。融点 180−181℃。
【0138】実施例53
【化60】 15−(3−N−t−ブトキシカルボニルアミノプロピ
オニル)−5,6,12,13−テトラヒドロシクロオ
クタ〔1,2−f:5,6−f’〕ビス〔1,3〕ベン
ゾジオキソール−5,12−イミン 560mgを、ジク
ロロメタン 5mlに溶解し、氷浴による冷却下、トリフ
ルオロ酢酸 0.3mlを滴下した。4時間後、反応液をジ
クロロメタン−1N水酸化ナトリウム水溶液で抽出し、
さらに飽和食塩水で洗った。有機層を硫酸ナトリウムで
乾燥後、溶媒を減圧留去し残渣をジエチルエーテルを用
いて再結晶し、15−(3−アミノプロピオニル)−
5,6,12,13−テトラヒドロシクロオクタ〔1,
2−f:5,6−f’〕ビス〔1,3〕ベンゾジオキソ
ール−5,12−イミン 412mgを得た。融点 14
7−154℃。
【0139】又、このフリーアミノ化合物をテトラヒド
ロフラン中、塩酸/ジエチルエーテル(約7%)を加え
酸性とし、生じた塩をジエチルエーテルでよく洗い塩酸
塩とした。融点 222−225℃。
【0140】
【化61】 原料となる15−(3−N−t−ブトキシカルボニルア
ミノプロピオニル)−5,6,12,13−テトラヒド
ロシクロオクタ〔1,2−f:5,6−f’〕ビス
〔1,3〕ベンゾジオキソール−5,12−イミンは、
実施例40と同様の方法を用いて、5,6,12,13
−テトラヒドロシクロオクタ〔1,2−f:5,6−
f’〕ビス〔1,3〕ベンゾジオキソール−5,12−
イミン 620mg、N−t−ブトキシカルボニル−β−
アラニン 454mgから670mgを泡状物質として得
た。
【0141】実施例54
【化62】 実施例53と同様の方法を用いて、15−(4−N−t
−ブトキシカルボニルアミノブチリル)−5,6,1
2,13−テトラヒドロシクロオクタ〔1,2−f:
5,6−f’〕ビス〔1,3〕ベンゾジオキソール−
5,12−イミン 560mgから、15−(4−アミノ
ブチリル)−5,6,12,13−テトラヒドロシクロ
オクタ〔1,2−f:5,6−f’〕ビス〔1,3〕ベ
ンゾジオキソール−5,12−イミン 431mgを得
た。融点 148−152℃。又、このフリーのアミノ
化合物をテトラヒドロフラン中、塩酸/ジエチルエーテ
ル(約7%)を加え酸性とし、生じた塩をジエチルエー
テルでよく洗い塩酸塩とした。融点 202−205
℃。
【0142】
【化63】 原料となる15−(4−N−t−ブトキシカルボニルア
ミノブチリル)−5,6,12,13−テトラヒドロシ
クロオクタ〔1,2−f:5,6−f’〕ビス〔1,
3〕ベンゾジオキソール−5,12−イミンは、実施例
40と同様の方法を用いて、5,6,12,13−テト
ラヒドロシクロオクタ〔1,2−f:5,6−f’〕ビ
ス〔1,3〕ベンゾジオキソール−5,12−イミン
620mg、N−t−ブトキシカルボニル−4−アミノブ
チリックアシッド 488mgから620mgを泡状物質と
して得た。
【0143】実施例55 マウス腹腔マクロファージに
対するTNF産生もしくは分泌阻害試験(薬物濃度30
μM)
【0144】BALB/cマウス(5週齢、雌、チャー
ルズリバー社)に3%チオグリコレート培地1mlを腹腔
内投与し、4日間飼育後4mlのヘパリン(最終濃度5U
/ml)−牛胎児血清(FBS、GIBCO 社製、最終濃度1
%)を添加した最少栄養培地(Minimum Essential Medi
um、以下MEMと略す、阪大微生物病研究会製)にて腹
腔内を洗浄し、腹腔内浸潤細胞(PEC)を回収した。
PECはMEMで3回洗浄後、FBS(最終濃度10
%)を添加したMEMに懸濁し、トリパンブルー染色で
生細胞数を計測した後、1ml当たり2×106 個になる
ようにFBS(最終濃度10%)を添加したMEMで希
釈し、96ウェルマイクロプレート(コースター社製)
に1ウェル当たり2×105 個になるように100μl
ずつ加えた。このマイクロプレートに分注されたPEC
を5%CO2 存在下37℃で1時間培養し、37℃に加
温したMEMで2回洗浄して浮遊細胞を除去したものを
マウス腹腔内マクロファージとして使用した。なお、上
記洗浄操作の後はFBS(最終濃度10%)を添加した
MEMを各ウェル当たり50μlずつ加え以下の試験に
用いた。次に、本発明TNF産生阻害剤の粉末を30mM
の濃度になるようにジメチルスルホキシドに溶解し、最
終濃度30μMになるようFBS(最終濃度10%)を
添加したMEMで希釈調整し、上記腹腔内マクロファー
ジ中に各ウェル50μlずつ加え総量100μlとし
た。更に、最終濃度10μg/mlになるようにリポポリ
サッカライド(以下LPSと略す、E.Coli 01
11B4、DIFCO USA社製)を各ウェルに10
0μlずつ加え、37℃、5%CO2 存在下、18時間
培養後、各ウェル中の上清25μlを採取した。
【0145】採取した上清中のTNF活性は、TNF感
受性マウス線維芽細胞株L929細胞を用いたバイオア
ッセイにて測定した。即ち、96ウェルマイクロプレー
トにFBS(最終濃度10%)を添加したMEMを各ウ
ェル100μlずつ加え、これを用いて採取した上清2
5μlを5倍系列で希釈し最終濃度(次のL929細胞
液添加後の濃度)が10%、2%、0.4%、0.08%にな
るようにした。次にL929細胞を1ml当たり4×10
5 個になるようにFBS(最終濃度10%)およびアク
チノマイシンD(Sigma 社製、最終濃度1μg/ml)を
添加したMEMに懸濁し、上記マイクロプレートに1ウ
ェル当たり4×104 個になるように100μlずつ加
えた。5%CO2 存在下37℃で18時間培養後、Mono
sannらの開発したMTT法(Monosann, T., J.Immunol.
Method, 65、55−63、1983)を一部改変した方法
によって生細胞数を測定した。即ち、3−(4,5−ジ
メチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテ
トラゾリウムブロマイド(以下MTTと略す、Sigma 社
製)を1mg/mlになるようにMEMで溶解し上記マイク
ロプレートの各ウェルに50μlずつ加える。更に6時
間培養した後、上清を捨て 0.004N HCl−イソプロ
ピルアルコールを各ウェルに100μl加え、次に、0.
01%ラウリル硫酸ナトリウム水溶液を10μl加えた。
96ウェルプレートを数分間振盪した後、各ウェルの吸
光度をマイクロプレートリーダ(コロナ社製)により測
定した(吸収波長550nm)。吸光度は、L929細胞
の生細胞数と相関し培養上清中のTNF活性を表してい
る。TNF活性は、マウスリコンビナントTNFα(T
NF−M、Genzyme 社製)を標準物質として得られたT
NF活性に対する吸光度の検量線よりユニット(U)/
mlとして求めた。各化合物のTNF産生もしくは分泌阻
害活性は、以下の式に従って求めた。
【0146】TNF産生もしくは分泌阻害活性(%)=
(1−化合物添加群の培養上清中のTNF活性/化合物
非添加群の培養上清中のTNF活性)×100
【0147】結果を表4〜表6に示す。
【0148】
【化64】 表4 各化合物のTNF産生もしくは分泌阻害活性
【表4】 *1:
【化65】 *2:
【化66】
【0149】表5 各化合物のTNF産生もしくは分泌
阻害活性
【表5】 *3:
【化67】
【0150】表6 各化合物のTNF産生もしくは分泌
阻害活性
【表6】 実施例56 マウス腹腔マクロファージに対するTNF
産生もしくは分泌阻害試験(薬物濃度50μM、100
μM) 実施例55と同様の方法を用いて、本発明のTNF産生
もしくは分泌阻害剤の薬物濃度が最終濃度50μMまた
は100μMにおけるTNF産生もしくは分泌阻害活性
を調べた。結果を表7に示す。 表7 各化合物の最終濃度50μMまたは100μMで
のTNF産生もしくは分泌阻害活性
【表7】 表7の結果から、実施例55でTNF産生もしくは分泌
阻害活性が小さい、または負の値を示した化合物でも、
薬物濃度を上げることで阻害活性が上昇することがわか
る。
【0151】実施例57 ガラクトサミン負荷マウスエ
ンドトキシンショックモデル致死抑制試験
【0152】マウスにLPSを投与すると典型的なショ
ック症状を呈し、マウスは急速に死亡することが知られ
ている。このため、このモデルはヒトにおけるエンドト
キシンショックの病態モデルとして考えられている。
【0153】またこのモデルでは、LPS投与直後、マ
ウス血中TNFレベルの一過性の上昇が認められるこ
と、さらに抗TNF抗体投与により、ショック致死が抑
制されることより、TNFが病態発現の主要なメディエ
ーターとして働いていることが示唆されている(J. Imm
unol., 148, 1890-1897(1992) 、Lymphokine and Cytok
ine Res. 10(2) 127-131(1991) 、Science, 229, 867-
871(1985) )。
【0154】一方、ガラクトサミン投与は、上記LPS
によるショック発症の感受性を著しく高めることが報告
されており、しばしば、上記エンドトキシンショックモ
デルにおいてLPSと併用し投与される(Proc. Natl.
Acad. Sci. USA, 76(11) 5939-5943(1979)、Infect. Im
mun., 59(6), 2110-2115(1991)、J. Infect. Dis.,165,
501-505(1992))。
【0155】従って我々は、上記評価系を用いて本発明
TNF産生もしくは分泌阻害剤のエンドトキシンショッ
クにおける有用性を明らかにするため、以下の検討を実
施した。
【0156】試験方法 D−ガラクトサミン塩酸塩(ナカライテスク社製、以下
D-galNと略す)及びLPSを最終濃度がそれぞれ75mg
/ml、0.2μg/mlとなるように水に溶解した。また、
本発明化合物を5%ジメチルスルホキシド−10%ニッ
コール(日本サーフェクタント工業社製)水溶液に最終
濃度5mg/mlになるように溶解した。
【0157】次に、10匹/群のBACB/cマウス
(5週齢、雌、チャールズリバー社)に上記D-galNとL
PSを含有する水溶液を体重20g当たり、200μl
静脈内投与し、その直後、上記各濃度に調製した本発明
化合物を体重20g当たり、200μl腹腔内投与し
た。対照群として、化合物のかわりに、上記5%ジメチ
ルスルホキシド、10%ニッコール水溶液のみを投与し
た群を設けた。
【0158】化合物のガラクトサミン負荷マウスエンド
トキシンショック致死抑制活性は、マウスの7日後の生
残率によって示した。有意差検定(カイ二乗検定)は、
対照群と化合物投与群との間で実施した。
【0159】表8に本発明化合物の各投与量における、
ガラクトサミン負荷マウスエンドトキシンショック致死
抑制活性を示す。
【0160】表8 本発明化合物の各投与量における、
ガラクトサミン負荷マウスエンドトキシンショック致死
抑制活性
【表8】 *:P<0.01 製剤例1 錠剤は例えば以下の方法により製造できる。 量(mg/錠剤) 成分1 実施例50の化合物の塩酸塩 10 成分2 乳糖 72.5 成分3 コーンスターチ 30 成分4 カルボキシメチルセルロースカルシウム 5 成分5 ヒドロキシプロピルセルロース(HPC−L) 2 成分6 ステアリン酸マグネシウム 0.5 合計 120mg 成分1〜4を混合し、成分5の水溶液を用いて造粒し、
成分6を加えて混合し、打錠して120mgの錠剤に成
形することができる。 製剤例2 注射剤は例えば次のようにして製造できる。 実施例50の化合物の塩酸塩 10mg/バイアル 生理食塩液 10ml/バイアル 上記成分の溶液を濾過滅菌し、洗浄、滅菌したバイアル
瓶に充填し、洗浄、滅菌したゴム栓で密封し、フリップ
オフキャップで巻締して注射剤を製造することができ
る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/435 ACJ AEB AGZ //(C07D 491/22 221:00 317:48) (C07D 491/22 221:00 319:18) (C07D 491/22 221:00 317:48 319:18)

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1) 【化1】 (式中、R1 は水素原子、アルキル基、アルケニル基、
    アシル基、または式−X1 −(CH2 k 7 (式中、
    7 はハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキシ基、
    アルキルチオ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニ
    ル基、アリールオキシカルボニル基、シアノ基、アミノ
    基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、シクロア
    ルキル基、複素環基、芳香族基または芳香族複素環基を
    表し、X1はカルボニル基またはメチレン基を表し、k
    は0〜5の整数を表す(但し、X1がカルボニル基かつ
    7 がヒドロキシル基の場合、あるいはX1 がメチレン
    基かつR7 がヒドロキシル基、アミノ基、アルキルアミ
    ノ基またはジアルキルアミノ基の場合、kは1〜5の整
    数を表す))を表し、A、Bはそれぞれ独立してメチレ
    ン基または式(2) 【化2】 (式中、R2 およびR3 はそれぞれ独立して水素原子、
    アルキル基、アルコキシカルボニル基、または置換アル
    キル基を表す)を表す)で表される化合物またはその薬
    理上許容される塩を有効成分として含有する腫瘍壊死因
    子産生もしくは分泌阻害剤。
  2. 【請求項2】R1 が水素原子、アルキル基、アシル基、
    または式−X1 −(CH2 k 7(式中、R7 、X1
    およびkは請求項1と同じ意味を表す)である、請求項
    1記載の腫瘍壊死因子産生もしくは分泌阻害剤。
  3. 【請求項3】kが0,1または2である、請求項2記載
    の腫瘍壊死因子産生もしくは分泌阻害剤。
  4. 【請求項4】R1 が水素原子、アルキル基、アシル基、
    または式−X1 −(CH2 k 7であり、R7 がハロ
    ゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アルキルチ
    オ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アリ
    ールオキシカルボニル基、シアノ基、アルキルアミノ
    基、ジアルキルアミノ基、シクロアルキル基、複素環
    基、芳香族基または芳香族複素環基であり、X1 がカル
    ボニル基である、請求項3記載の腫瘍壊死因子産生もし
    くは分泌阻害剤。
  5. 【請求項5】R1 が水素原子、アルキル基、アシル基、
    または式−X1 −(CH2 k 7であり、R7 がハロ
    ゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アルキルチ
    オ基、カルボキシル基、アリールオキシカルボニル基、
    アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、シ
    クロアルキル基または複素環基であり、X1 がメチレン
    基である、請求項3記載の腫瘍壊死因子産生もしくは分
    泌阻害剤。
  6. 【請求項6】AおよびBがメチレン基である、請求項4
    記載の腫瘍壊死因子産生もしくは分泌阻害剤。
  7. 【請求項7】AおよびBがメチレン基である、請求項5
    記載の腫瘍壊死因子産生もしくは分泌阻害剤。
  8. 【請求項8】悪液質、敗血症ショック、多臓器不全、慢
    性関節リウマチ、炎症性腸疾患、変形性関節症、多発性
    硬化症、ベーチェット病、全身性紅斑性狼瘡(SL
    E)、骨髄移植時の拒絶反応(GvHD)、マラリア、
    後天性免疫不全症候群(AIDS)、髄膜炎、肝炎また
    はII型糖尿病の治療薬である、請求項1、2、3、
    4、5、6または7記載の腫瘍壊死因子産生もしくは分
    泌阻害剤。
  9. 【請求項9】慢性関節リウマチ、後天性免疫不全症候群
    (AIDS)、肝炎、II型糖尿病の治療薬である、請
    求項1、2、3、4、5、6または7記載の腫瘍壊死因
    子産生もしくは分泌阻害剤。
  10. 【請求項10】一般式(1) 【化3】 (式中、R1 、AおよびBは請求項1と同じ意味を表す
    (但し、R1 がメチル基のときAおよびBが同時にメチ
    レン基を表す場合を除く))で表される化合物またはそ
    の薬理上許容される塩。
  11. 【請求項11】R1 が水素原子、アルキル基、アシル
    基、または式−X1 −(CH2 k 7(式中、X1
    k、およびR7 は請求項1と同じ意味を表す。)であ
    る、請求項10記載の化合物またはその薬理上許容され
    る塩。
  12. 【請求項12】R1 が水素原子、アシル基、または式−
    1 −(CH2 k 7 (式中、X1、k、およびR7
    は請求項1と同じ意味を表す。)である、請求項10記
    載の化合物またはその薬理上許容される塩。
  13. 【請求項13】kが0,1または2である、請求項11
    記載の化合物またはその薬理上許容される塩。
  14. 【請求項14】R1 が水素原子、アルキル基、アシル
    基、または式−X1 −(CH2 k 7であり、R7
    ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アルキ
    ルチオ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、
    アリールオキシカルボニル基、シアノ基、アルキルアミ
    ノ基、ジアルキルアミノ基、シクロアルキル基、複素環
    基、芳香族基または芳香族複素環基であり、X1 がカル
    ボニル基である、請求項13記載の化合物またはその薬
    理上許容される塩。
  15. 【請求項15】R1 が水素原子、アルキル基、アシル
    基、または式−X1 −(CH2 k 7であり、R7
    ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アルキ
    ルチオ基、カルボキシル基、アリールオキシカルボニル
    基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ
    基、シクロアルキル基または複素環基であり、X1 がメ
    チレン基である、請求項13記載の化合物またはその薬
    理上許容される塩。
  16. 【請求項16】AおよびBがメチレン基である、請求項
    14記載の化合物またはその薬理上許容される塩。
  17. 【請求項17】AおよびBがメチレン基である、請求項
    15記載の化合物またはその薬理上許容される塩。
  18. 【請求項18】式 【化4】 で表される、請求項10記載の化合物またはその薬理上
    許容される塩。
JP6336489A 1993-12-28 1994-12-23 腫瘍壊死因子産生阻害剤 Pending JPH07233169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6336489A JPH07233169A (ja) 1993-12-28 1994-12-23 腫瘍壊死因子産生阻害剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35003793 1993-12-28
JP5-350037 1993-12-28
JP6336489A JPH07233169A (ja) 1993-12-28 1994-12-23 腫瘍壊死因子産生阻害剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07233169A true JPH07233169A (ja) 1995-09-05

Family

ID=26575490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6336489A Pending JPH07233169A (ja) 1993-12-28 1994-12-23 腫瘍壊死因子産生阻害剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07233169A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102112192B1 (ko) Tlr7 효능제로서의 7-(티아졸-5-일)피롤로피리미딘 화합물
CN109311851B (zh) 二氢嘧啶基苯并氮杂䓬甲酰胺化合物
JP7016809B2 (ja) 抗ウイルス剤としての四環式ピリドン化合物
KR102252649B1 (ko) 바이러스 감염 및 추가 질환의 치료를 위한 아실아미노피리미딘 유도체
JPH06500117A (ja) 抗腫瘍活性を増強させる2,4−ジアミノキナゾリン誘導体
JP5144670B2 (ja) 2−フェニル−6−アミノカルボニル−ピリミジン誘導体及びp2y12受容体拮抗剤としてのそれらの使用
Biggadike et al. Discovery of 6-amino-2-{[(1 S)-1-methylbutyl] oxy}-9-[5-(1-piperidinyl) pentyl]-7, 9-dihydro-8 H-purin-8-one (GSK2245035), a highly potent and selective intranasal toll-like receptor 7 agonist for the treatment of asthma
BG65837B1 (bg) Кристални и аморфна форми на триазоло (4,5-d) пиримидин
JP2004509855A (ja) TNFαインヒビターとして有用なクマリン誘導体
JPH05507290A (ja) 抗腫瘍活性を強化するためのキナゾリン誘導体
EA023556B1 (ru) 1,2-дизамещенные-4-аминоимидазохинолины
EA027782B1 (ru) Ингибитор киназ
CA3184924A1 (en) Immunomodulator
AU4061193A (en) Novel adenosine derivatives
EA016563B1 (ru) Модуляторы активности рецептора хемокина, кристаллические формы и способ их получения
JPH11506765A (ja) N,n´−ジ置換環状尿素の調製方法
US20050222186A1 (en) Substituted diaminopyrimidines
US6562859B1 (en) Ureido derivatives of poly-4-amino-2-carboxy-1-methyl pyrrole compounds for inhibition of inflammation
US5648359A (en) Tumor necrosis factor production inhibitors
KR101131378B1 (ko) 치환된 디케토피페라진 및 옥시토신 길항제로서 그의 용도
JPH1067753A (ja) 新規ベンゾイミダゾール、ベンゾオキサゾール及びベンゾチアゾール化合物、その製造方法、並びにそれを含有する医薬組成物
JPH07330761A (ja) 置換クロマン類
EP1371646B1 (en) Aryl-substituted alicyclic compound and medical composition comprising the same
JPH0819121B2 (ja) 抗腫瘍活性を増強するためのピリミジン誘導体
JP2004526712A (ja) 6−フェニルベンゾナフチリジン

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees