JPH07232869A - エレベータの警報ボタン - Google Patents

エレベータの警報ボタン

Info

Publication number
JPH07232869A
JPH07232869A JP6025440A JP2544094A JPH07232869A JP H07232869 A JPH07232869 A JP H07232869A JP 6025440 A JP6025440 A JP 6025440A JP 2544094 A JP2544094 A JP 2544094A JP H07232869 A JPH07232869 A JP H07232869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
elevator
surface plate
bearing
alarm button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6025440A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoichi Ikeda
恭一 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6025440A priority Critical patent/JPH07232869A/ja
Publication of JPH07232869A publication Critical patent/JPH07232869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】カバーの復元が容易で、運転再開に要する時間
を短縮することのできる警報ボタンを得ること。 【構成】表面板3の上に、凹字状をした軸受台1を横に
固定する。この軸受台の両端には、貫通穴16を形成す
る。軸受台1の間にアクリル材のカバー4の上端を遊嵌
し、軸受台の両端の貫通穴16からなべ小ねじ2をカバー
4の側面にねじ込んで、カバー4の支軸とする。カバー
4を上方に持ち上げることによって、ボタン5の操作が
可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エレベータのかご操作
盤などに取り付けられる警報ボタンに関する。
【0002】
【従来の技術】図4(a)は、図示しないかご操作盤に
取り付けられた従来のかご内警報ボタンを示す正面図、
図4(b)は、図4(a)のC−C断面を含む右側面図
である。
【0003】図4(a),(b)において、かご内警報
ボタンの表面板3の表面には、上下方向が長い角筒状の
ガード10が設けられ、このガード10は、表面板3の裏面
から挿入されたなべ小ねじ13で表面板3の表面の中央部
に突設されている。このガード10の前端の内側には、図
4(a)の破線で示す溝が形成され、この溝には、上下
方向が長い長方形でアクリル板材で製作されたカバー11
が後方から圧入されている。
【0004】表面板3の裏面には、ボックス6が取り付
けられ、このボックス6は、表面板3の前面から挿入さ
れたなべ小ねじ25で表面板3に固定されている。このボ
ックス6の底部の中央部には、スイッチ19の一部を構成
する固定接触子23が取り付けられている。
【0005】表面板3の裏面の中央部には、角穴3aが
形成されている。また、表面板3の裏面には、図4
(b)において略凸字状で、前方又は後方から見ると円
形で、底部に貫通穴が形成された案内筒20が、表面板3
の後面から突き出たスタッドやナットを介して固定され
ている。この案内筒20の内周には、線径の小さいコイル
ばね24があらかじめ遊嵌されている。
【0006】さらに、案内筒20の内部には、後端が案内
筒20の貫通穴から後方に突き出た可動筒21が遊嵌され、
この可動筒21の前端には、前端のボタン5が表面板3に
形成された角穴3aから前方に突き出してあらかじめ挿
入され、このボタン5の後端は、可動筒21の前端内側の
折曲部に当接している。可動筒21の後端には、ボタン5
の操作で固定接触子23に接触し、コイルばね24で復帰す
る可動接触子22が設けられている。
【0007】このように構成されたかご内警報ボタンに
おいては、例えば、かごが停止しても、かご戸が開かな
いときには、乗客がカバー11を指で押してこのカバー11
を破って、スイッチ19の押しボタン5を押すことで、可
動筒21を後方に移動させ、可動接触子22を固定接触子23
に接触させて、図示しない監視室に警報信号を送る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このように
構成されたかご内警報ボタンにおいては、押しボタンの
操作の結果、カバー11は破損するので、その度にカバー
11を取り換えなければならない。
【0009】そのためには、スイッチ19のボックス6を
外すために、かご操作盤から表面板3を取り外し、次
に、なべ小ねじ25を外し、さらに、ガード10を外すため
になべ小ねじ13を外して、このガード10に新しいカバー
11を挿入しなければならない。このカバー11を挿入した
ガード10は、再びなべ小ねじ13によって表面板3に取り
付け、さらに、ボックス6をなべ小ねじ25で表面板3に
固定し、さらに、かご操作盤に取り付けなければならな
い。
【0010】すると、カバー11の復元のための作業に時
間がかかるので、その間のエレベータの運転再開に要す
る時間も長くなる。しかも、この作業を何回も行ったと
きには、なべ小ねじ13が螺合されるガードのねじ山とな
べ小ねじ13との螺合が緩くなって、なべ小ねじ13が緩み
やすくなるおそれもある。
【0011】そこで、本発明の目的は、運転再開までの
時間を短縮し、乗客に対するサービスの低下を防ぐこと
のできる警報ボタンを得ることである。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、表面板から前方に突き出た頭部を覆うカバーが設け
られたエレベータの警報ボタンにおいて、表面板に、カ
バーの片面を揺動自在に支持する軸受部を設けたことを
特徴とする。
【0013】また、請求項2に記載の発明は、表面板か
ら前方に突き出た頭部を覆うカバーが設けられたエレベ
ータの警報ボタンにおいて、表面板に、カバーの片側を
揺動自在に支持する凹字状の軸受を設け、カバー端部の
側面に軸受に遊嵌する軸を挿着したことを特徴とする。
【0014】さらに、請求項3に記載の発明は、表面板
から前方に突き出た頭部を覆うカバーが設けられたエレ
ベータの警報ボタンにおいて、表面板の頭部の上部に、
カバーの片側を揺動自在に支持する凹字状の軸受を設
け、カバーの上部の側面に軸受に遊嵌する軸を挿着した
ことを特徴とする。
【0015】
【作用】請求項1に記載の発明においては、表面板に設
けられた軸受台に片側が揺動自在に支持されたカバーを
持ち上げることによって、警報ボタンの頭部は操作可能
となる。
【0016】また、請求項2に記載の発明においては、
カバーの端部の側面に挿着され凹字状の軸受に遊嵌され
た軸を支点に揺動するカバーを持ち上げることによっ
て、警報ボタンの頭部は操作可能となる。
【0017】さらに、請求項3に記載の発明において
は、カバーの上部の側面に挿着され頭部の上方の表面板
に設けられた凹字状の軸受に遊嵌された軸を支点として
揺動するカバーを上方に持ち上げることによって、警報
ボタンの頭部は操作可能となる。
【0018】
【実施例】以下、本発明のエレベータの警報ボタンの一
実施例を図面を参照して説明する。図1(a)は、本発
明のエレベータの警報ボタンの一実施例を示す正面図
で、従来の技術で示した図4(a)に対応する図、図1
(b)は、図1(a)のA−A断面を含む右側面図で、
同じく図4(b)に対応する図である。
【0019】また、図2(a)は、図1(a)のB部拡
大詳細図、図2(b)は、図2(a)の右側面図であ
る。なお、図4と同一要素には、同一符号を付してい
る。
【0020】図1(a),(b)及び図2(a),
(b)において、従来の技術で示した図4(a),
(b)と異なるところは、押しボタン5の前面に設けた
カバーの構造で、他は図4(a),(b)と同一であ
る。
【0021】すなわち、図1(a),(b)及び図2
(a),(b)において、表面板3の上部には、図1
(a)の図示しないC−C断面図では略凹字状の軸受台
1が設けられ、この軸受台1は、この軸受台1の裏面に
溶植された図2(b)で示す一対のスタッド17とナット
18を介して表面板3に水平に固定されている。この軸受
台16の左右端には、横に貫通する貫通穴16がそれぞれ形
成されている。
【0022】軸受台1の間には、アクリル樹脂の透明板
で製作されたカバー4の上端が遊嵌され、このカバー4
の上端の左右の側面には、図2(a)で示すようにめね
じ穴15が加工されている。
【0023】これらのめねじ穴15には、なべ小ねじ2が
ワッシャー7を介して螺合され、このなべ小ねじ2のね
じ部には、あらかじめ少量のロック材が塗布されてゆる
み止めが施されている。
【0024】一方、カバー4の下端の後面には、図1
(b)で示すように、アクリル樹脂の透明板で製作され
たストッパ4aが接着剤で接合され、この結果カバー4
は、図2(b)で示すように表面板3とほぼ平行となっ
ている。
【0025】このように構成されたエレベータの警報ボ
タンにおいては、押しボタン5を操作するときには、カ
バー4の側面を指で挾んで、図1(b)の矢印Dに示す
ように上方に反転して、図示しないかご操作盤で支えた
状態で押しボタンを押すことができるので、従来のよう
にカバー11を破る必要はない。
【0026】押しボタン5を操作した後は、カバー4を
前方に回転させて、図1(a),(b)に示すように復
元することで、カバーの復元に要する時間を最小にする
ことができる。
【0027】また、長期に亘るエレベータの運転によっ
て、乗客のいたずらなどによる接触で、カバー4の表面
に微小な傷が付いて、透明度が低下したり、意匠性が損
われたときには、なべ小ねじ2を緩めることで、カバー
4の交換を短時間に行うことができる。
【0028】さらに、表面板3から突き出るカバー4の
高さを従来の警報ボタンと比べて減らすことができるの
で、かご内操作盤の意匠性も上げることができる。
【0029】なお、上記実施例において、軸受台1の材
料を金属のときで説明したが、例えば、テクロン樹脂を
使い、表面板3に対する固定は、さら小ねじを使うこと
によって、なべ小ねじ2の頭部と貫通穴16の内周間の摩
擦を減らしてもよい。同様に、ワッシャー7にも、テク
ロン材を使ってもよい。
【0030】また、上記実施例において、カバー4の側
面には、めねじ穴15を形成した例で説明したが、めねじ
穴の代りに、小径のばか穴として、なべ小ねじ2の代り
にタッピングねじを使用すれば、カバー4の製作が容易
となる利点がある。
【0031】さらに、カバー4に形成しためねじ穴15を
左右に貫通させ、なべ小ねじ2の長さを増やして、左右
のなべ小ねじの先端を図3(a)に示すように接触さ
せ、押圧することで、カバー4の上部の強度を上げても
よい。また、片側のなべ小ねじの先端には、円錐状の凹
部を形成し、他側のなべ小ねじの先端には、円椎状の凸
部を形成し、これらの先端を当接し押圧することで、同
様にカバー4の強度を増やしてもよい。
【0032】さらに、上記実施例では、カバー4の支点
を上部に設けた例で説明したが、ボタン5の右側に設け
てもよく、また、左側に設けてもよい。さらに、カバー
4は、透明な材料のときで説明したが、例えば、ピンク
や赤色としてもよく、また、金属材で製作してもよい。
【0033】また、上記実施例において、表面板3は、
スイッチ19の一部の場合で説明したが、この表面板3の
代りに、かご操作盤の表面板を兼用して直接取り付けた
ときでも同様に適用することができる。さらに、上記実
施例において、図3(b)に示すようにカバー4の下部
中央につまみ8を取り付けて、上方への反転を容易にし
てもよい。
【0034】
【発明の効果】以上、請求項1に記載の発明によれば、
表面板から前方に突き出た頭部を覆うカバーが設けられ
たエレベータの警報ボタンにおいて、表面板に、カバー
の片面を揺動自在に支持する軸受部を設けることで、表
面板に設けられた軸受台に片側が揺動自在に支持された
カバーを持ち上げることによって、警報ボタンの頭部の
操作を可能としたので、運転再開までの時間を短縮し、
乗客に対するサービスの低下を防ぐことのできる警報ボ
タンを得ることができる。
【0035】また、請求項2に記載の発明によれば、表
面板から前方に突き出た頭部を覆うカバーが設けられた
エレベータの警報ボタンにおいて、表面板に、カバーの
片側を揺動自在に支持する凹字状の軸受を設け、カバー
端部の側面に軸受に遊嵌する軸を挿着することで、カバ
ーの端部の側面に挿着され凹字状の軸受に遊嵌された軸
を支点に揺動するカバーを持ち上げることによって、警
報ボタンの頭部の操作を可能としたので、運転再開まで
の時間を短縮し、乗客に対するサービスの低下を防ぐこ
とのできる警報ボタンを得ることができる。
【0036】さらに、請求項3に記載の発明によれば、
表面板から前方に突き出た頭部を覆うカバーが設けられ
たエレベータの警報ボタンにおいて、表面板の頭部の上
部に、カバーの片側を揺動自在に支持する凹字状の軸受
を設け、カバーの上部の側面に軸受に遊嵌する軸を挿着
することで、カバーの上部の側面に挿着され頭部の上方
の表面板に設けられた凹字状の軸受に遊嵌された軸を支
点として揺動するカバーを上方に持ち上げることによっ
て、警報ボタンの頭部の操作を可能としたので、運転再
開までの時間を短縮し、乗客に対するサービスの低下を
防ぐことのできる警報ボタンを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエレベータの警報ボタンの一実施例を
示す図で、(a)は正面図、(b)は、(a)のA−A
断面図。
【図2】(a)は、図1(a)の“B”部拡大詳細図、
(b)は(a)の右側面図。
【図3】(a)は、本発明のエレベータの警報ボタンの
他の実施例の要部を示す正面図、(b)は、本発明のエ
レベータの警報ボタンの異なる他の実施例を示す部分正
面図。
【図4】(a)は、従来のエレベータの警報ボタンの一
例を示す正面図、(b)は、(a)のC−C断面を含む
側面図。
【符号の説明】
1…軸受台、2…なべ小ねじ、3…表面板、4…カバ
ー、5…ボタン、6…ボックス、7…ワッシャー、8…
取手、10…ガード。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面板から前方に突き出た頭部を覆うカ
    バーが設けられたエレベータの警報ボタンにおいて、前
    記表面板に、前記カバーの片面を揺動自在に支持する軸
    受部を設けたことを特徴とするエレベータの警報ボタ
    ン。
  2. 【請求項2】 表面板から前方に突き出た頭部を覆うカ
    バーが設けられたエレベータの警報ボタンにおいて、前
    記表面板に、前記カバーの片側を揺動自在に支持する凹
    字状の軸受を設け、前記カバー端部の側面に前記軸受に
    遊嵌する軸を挿着したことを特徴とするエレベータの警
    報ボタン。
  3. 【請求項3】 表面板から前方に突き出た頭部を覆うカ
    バーが設けられたエレベータの警報ボタンにおいて、前
    記表面板の前記頭部の上部に、前記カバーの片側を揺動
    自在に支持する凹字状の軸受を設け、前記カバーの上部
    の側面に前記軸受に遊嵌する軸を挿着したことを特徴と
    するエレベータの警報ボタン。
JP6025440A 1994-02-23 1994-02-23 エレベータの警報ボタン Pending JPH07232869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6025440A JPH07232869A (ja) 1994-02-23 1994-02-23 エレベータの警報ボタン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6025440A JPH07232869A (ja) 1994-02-23 1994-02-23 エレベータの警報ボタン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07232869A true JPH07232869A (ja) 1995-09-05

Family

ID=12166068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6025440A Pending JPH07232869A (ja) 1994-02-23 1994-02-23 エレベータの警報ボタン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07232869A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013168275A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Mitsubishi Electric Corp エレベータ用操作盤の押しボタン装置
JP2015024916A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 東芝エレベータ株式会社 エレベータ用ボタン装置、及び、エレベータ用操作盤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013168275A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Mitsubishi Electric Corp エレベータ用操作盤の押しボタン装置
JP2015024916A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 東芝エレベータ株式会社 エレベータ用ボタン装置、及び、エレベータ用操作盤
CN104340791A (zh) * 2013-07-29 2015-02-11 东芝电梯株式会社 电梯用按钮装置及电梯用操作盘

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07232869A (ja) エレベータの警報ボタン
JPH097456A (ja) 車両用スイッチのキートップ取付構造
JP4263315B2 (ja) 操作スティックの支持構造
JPS6312137Y2 (ja)
JPS6319885A (ja) 発光ダイオ−ド支持装置
CN210897075U (zh) 一种服务器面板按钮装配结构
JP3077510U (ja) スピーカ取付装置
JPS596577Y2 (ja) 照光式押ボタンスイッチ
JPS6350690Y2 (ja)
JP2565701Y2 (ja) スイッチの押しボタン構造
JPH0360718U (ja)
JP2505818Y2 (ja) テ―プレコ―ダの操作釦装置
JPH04109519A (ja) 押釦スイッチ
JPH11194886A (ja) 十字型キースイッチ
JPS6042428Y2 (ja) ホ−ンスイツチ
JP2548437B2 (ja) 筐体支持装置
JPH0327304Y2 (ja)
JPH06271265A (ja) エスカレータの踏段安全装置
JPH0638061Y2 (ja) エレベータの表示装置
JPS5843142Y2 (ja) ドアスイツチ
JPS6328506Y2 (ja)
JP2865415B2 (ja) ステアリングホイール
JPH05205564A (ja) 加圧スイッチ
KR930006065Y1 (ko) 전자악기의 건반 안내장치
JPH0787171A (ja) 押釦装置