JPH0722849U - 車両用補助ミラー及びこの補助ミラーを用いたサイドミラー - Google Patents

車両用補助ミラー及びこの補助ミラーを用いたサイドミラー

Info

Publication number
JPH0722849U
JPH0722849U JP7536193U JP7536193U JPH0722849U JP H0722849 U JPH0722849 U JP H0722849U JP 7536193 U JP7536193 U JP 7536193U JP 7536193 U JP7536193 U JP 7536193U JP H0722849 U JPH0722849 U JP H0722849U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
vehicle body
auxiliary
vehicle
projects
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7536193U
Other languages
English (en)
Inventor
貴典 長坂
Original Assignee
貴典 長坂
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 貴典 長坂 filed Critical 貴典 長坂
Priority to JP7536193U priority Critical patent/JPH0722849U/ja
Publication of JPH0722849U publication Critical patent/JPH0722849U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ドライバからの死角になり易い車体側面の下
部を全体に亘って写し出すと共に、夜間にあっては車体
側面の下部を明るく照らし出すことで視認性を向上さ
せ、狭いスペースでの車の出し入れや夜間での車庫入れ
及び狭い道路でのすれ違いなどを容易にする。 【構成】 車両後方を写し出すドアミラー10の下部に
配置される補助ミラー11であって、車体側面の後半側
下部を写し出す第1ミラー部13と、車体側面の前半側
下部を写し出す第2ミラー部14とで構成される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、自動車の車体回り、特に車体側面の下部に生ずるドライバからの死 角をなくすために、後写鏡の下部に配置される車両用補助ミラー及びこの補助ミ ラーを備えてなる車両用サイドミラーの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車のフェンダパネルの前部両側に配設されているフェンダミラーおよびフ ロントドアのヒンジ部近傍に配設されているドアミラーなどの所謂車両用サイド ミラーは一般に後写鏡としての機能しか有しておらず、走行時にはこのサイドミ ラーによって後方視界を得ることができる反面、自分の車両の車体回り、特に車 体側面の下部をこのサイドミラーによって確認するのは容易ではない。そのため に、ドライバからは車体側面の下部が死角となってしまい、たとえ障害物があっ たとしてもサイドミラーを通して確認することができない。その結果、狭いスペ ースでの車の出し入れや狭い道路でのすれ違い時などには、窓から顔を出したり 車から降りて車体側面の下部に障害物がないことを確認しなければならないなど の煩わしさがあった。
【0003】 ところで、このような車体側面の下部に生じる死角をなくすために、従来から 様々なタイプの補助ミラーが提案されている。その中で例えば、図16に示した ものはサイドミラー1の鏡面を3分割し、車体側面に略直角に交差する第1ミラ ー2と、その外側縁から外側斜め後方に傾斜する第2ミラー3と、これら第1ミ ラー2及び第2ミラー3の上縁から上方に突出し、かつ斜め後方に傾斜する第3 ミラー4とからなる(実開昭61−161141号公報参照)。また、図17に 示したサイドミラー5は後写鏡5aと前写鏡5bとを組み合わせたもので、それ ぞれの鏡の角度および向きをジョイント6a,6bによって調整できるようにな っている(実開昭57−167402号公報参照)。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の従来例にあっては、前者の場合には第2ミラー3及び第 3ミラー4で車体側面の後側下部の死角をなくすことができるものの、サイドミ ラー1の取付部より前側の車体側面の死角は依然として残ったままである。一方 、後者の場合には前述とは逆に前写鏡5bで車体側面の前側下部を確認すること ができるものの、車体側面の後側下部の死角をなくすることができなかった。更 に、夜間での車庫入れや狭い道でのすれ違いでは車体側面の視認性が更に低下し てしまい、特に車幅灯の明かりが届かないサイドドアの下部は顔を窓から出して も確認しにくいといった問題があった。
【0005】 そこで、本考案は車体側面の下部を全体に亘って写し出すことができると共に 、夜間における車体側面の視認性を向上させることのできる補助ミラー及びこの 補助ミラーを備えた車両用サイドミラーの提供を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案に係る車両用補助ミラーは、車両後方を写し出す後写鏡の下部に配置さ れ、車体側面の後半側下部を写し出す第1ミラー部と、車体側面の前半側下部を 写し出す第2ミラー部とで構成されていることを特徴とし、またこれら第1ミラ ー部及び第2ミラー部の保持用ケーシング内に下方を照射するためのランプを設 けたことを特徴とする。
【0007】 本考案に係る車両用サイドミラーは、車両後方を写し出す後写鏡と、この後写 鏡の下部に配置され車体側面の下部を全体に亘って写し出す補助ミラーと、ケー シング内に設けられた下方を照射するためのランプとからなり、前記補助ミラー が車体側面の後半側下部を写し出す第1ミラー部と、車体側面の前半側下部を写 し出す第2ミラー部とで構成されていることを特徴とする。
【0008】 本考案における車体側面の下部とは、サイドシル付近の最下端部のみでなくそ れより上方側のサイドドアやフェンダパネルの一部をも含むものである。また、 本考案における車体側面の後半側と前半側とを分ける基準は、補助ミラーの取付 位置を基準にして決定される。
【0009】
【作用】
上述の手段によれば、後方視界はこれまでと同様に後写鏡によって得ることが できる一方、車体側面の下部は後半側を補助ミラーの第1ミラー部によって、ま た前半側を補助ミラーの第2ミラー部によって写し出すことができ、結果的に車 体側面の下部を全体に亘って確認することでできる。また、車体側面の下部をラ ンプで照射することでドア付近を明るく照らし出すことができる。
【0010】
【実施例】
以下添付図面に基づいて、本考案に係る補助ミラーの実施例を詳細に説明する 。図1乃至図6に示す本考案の一実施例において、図1はドアミラー10の下部 に補助ミラー11を取り付けた状態を示す正面図、図2は補助ミラー11の分解 斜視図である。この実施例における補助ミラー11は、箱形のケーシング12と 、ケーシング12の前面に設けられた第1ミラー部13と、ケーシング12の一 側面に設けられた第2ミラー部14と、ケーシング12内に設けられた照明具1 5とで基本的に構成されている。
【0011】 ケーシング12の形状は、ドアミラー10の下部に取り付けた時に、ドアミラ ー10との一体感が得られるように、ドアミラー10の下部形状に対応した湾曲 形状をなしている。また、ケーシング12の前面及び一側面には、第1ミラー部 13および第2ミラー部14を配置するための開口部16,17が形成されてい る他、ケーシンジ12の底面には照明具15から発した光を車体側面に沿って照 射するための楕円孔18が開設されている。第1ミラー部13および第2ミラー 部14は、ケーシング12の上壁19の内面側から延びる各支持アーム20,2 1にジョイント部22,23を介して回動可能に取り付けられており、それぞれ の補助ミラー13,14の向きを角度調整できるようになっている。
【0012】 前記の第1ミラー部13および第2ミラー部14はいずれも凸面鏡からなり、 中心部から外周に向かって全体が湾曲した形状となっている。また、ケーシング 12内に配設されている照明具15は、ケーシング12の上壁19の内面側に取 り付けられているソケット24と、このソケット24に嵌め込まれるランプ25 と、このランプ25の外周を包む反射筒26とで構成されている。この場合、ラ ンプ25として自動車の車幅灯と同じ5W球を用いることで、ケーシング12の 大きさを抑えることができる。反射筒26はソケット24の下端部とケーシング 12の底面に開設された楕円孔18の周縁との間をつなぐ壷状の筒体として構成 されている。前記楕円孔18は車体側面と平行する側が長く形成されているため に、反射筒26の下部形状もそれに対応したものとなっており、ランプ25から の光で車体側面に沿って広範に照らすことが出来る。また、この実施例では反射 筒26が壷状である上にその内面に反射鏡が設けられているために、光の照射効 率が一段とアップする。
【0013】 次に、上述の構成からなる補助ミラー11の取り付けを図2、図5および図6 に基づいて説明する。先ず、ケーシング12の上壁19の外面側に両面粘着テー プ30を貼っておく。次いで、ケーシング12の上壁19をドアミラー10の下 面28に沿って配置し、前記両面粘着テープ30をドアミラー10の下面28に 貼着させて仮止めする。その際、補助ミラー11はドアミラー10の中心から外 側寄りに配置し、またケーシング12の上壁19の前端をドアミラー10の下面 28の前端に位置合わせする。そして、仮止めしてあるケーシング12の上壁1 9とドアミラー10の下面28との間に前面側から両サイドに一対のクリップ3 1を差し込んでしっかりと固定する。このクリップ31は図6に示したようにバ ネ弾性を備えた断面コ字状のものであり、下辺に係合孔32を有している。一方 、ケーシング12の上壁19の内面側には係合突起33が設けられている。した がって、上記クリップ31を差し込むと係合孔32に係合突起33が弾性的に嵌 まってクリップ31の脱落を防止すると共に、補助ミラー11の取り付けが強固 なものとなる。
【0014】 次に、上記のようにして取り付けられた補助ミラー11の作用について図7及 び図8に基づいて説明する。左右の補助ミラー11とも第1ミラー部13で車体 側面45の後半側下部46を、また第2ミラー部14で車体側面45の前半側下 部47を写し出せるように予め角度調整がなされる。そうすることによって、具 体的には第1ミラー部13で前後のサイドドア48,49及びリヤフェンダパネ ル50のそれぞれの下部を確認することができ、また第2ミラー部14でフロン トフェンダパネル51の下部を確認することができ、結果的には車体側面45の 下部全体の確認を第1ミラー部13と第2ミラー部14とで行えることになる。 図8は、ドライバから補助ミラー11を見たときに、そこに写し出された車体側 面の様子をあらわしたものである。なお、ドアミラー10の取付部付近の下部の 視界は、補助ミラー11の角度調整によって、第1ミラー部13又は第2ミラー 部14のいずれによっても写し出すことができる。また、この実施例に係る補助 ミラー11は、ドアミラー10の下部にコンパクトに取付けられているので、ド アミラー10による後方視界を妨げない他、ドアミラー10付近の視界を邪魔す ることがない。更に、夜間においてはランプ25から発した光で補助ミラー11 の下方を照らすことによって、車幅灯の明かりが届きにくいサイドドアの下部付 近を明るくすることができる。
【0015】 図9及び図10は、ドアミラー10aのケーシング40内に補助ミラ11ーを 一体に組み込んだ場合の実施例を示したものである。即ち、この実施例では上記 ケーシング40の下側に補助ミラー11の保持部42が一体に形成されており、 この保持部42内に前記補助ミラー11の第1ミラー部13及び第2ミラー部1 4が後写鏡41とは別体で組み込まれていると共に、補助ミラー11の照明具1 5が内蔵された構成となっている。また、第1ミラー部13及び第2ミラー部1 4はそれぞれが独自に角度調整でき、後写鏡41とは独立した調整機構となって いる。このような構成からなる本実施例のドアミラー10aにあっては、先の実 施例を同様に車体側面45の下部を補助ミラー11の第1ミラー部13および第 2ミラー部14によって確認することが出来るのに加えて、上述した別体型のド アミラー10に比べて部品点数が少なくなると共に製造工数も少なくて済み、ま た全体をコンパクトに仕上げることができる。
【0016】 図11乃至図14は、前記実施例に係るドアミラー10aにおいて、後写鏡4 1と第1ミラー部13とを一体に構成したドアミラー10bの例を示したもので ある。この実施例では後写鏡41と補助ミラー11の第1ミラー部13とが一枚 パネルによって構成されており、両者が一体となってドアミラー10bのケーシ ング40に組み込まれている。また、この実施例では先の実施例とは異なって後 写鏡41の外側部41aが第1ミラー部13の外側部と共に外方に湾曲しており 、後方の視角が広く確保できるようになっている。また、図14に示したように 、補助ミラー11の第1ミラー部13と第2ミラー部14との仕切壁43は、第 1ミラー部13の内側に深く食い込ん形状となっており、その側端部43aが第 1ミラー部13の内側部近傍まで延びている。このような構成からなる本実施例 のドアミラー10bにあっては、後写鏡41と第1ミラー部13とが一枚パネル で構成されているために、両者間で分割されることなく一体的な形状を写し出す ことができる他、鏡の角度調整を両者一体で行うことができる。また、後写鏡4 1の外方に湾曲した外側部41aによって車両の後方視界を広く確保することが でき、例えば高速道路に入線する場合や斜線変更する場合などの視認性が向上す る。更に、前記仕切壁43が第1ミラー部13の内側に食い込んでいるために、 第1ミラー部13の内側部分がドライバから隠れて見えなくなってしまうといっ たことがなく、ドアミラー10b直下の車体側面45の視認性が向上することに なる。なお、後写鏡41と第1ミラー部13とは必ずしも一枚パネルで構成され ている必要はなく、例えば図15に示したドアミラー10cのように、別々に形 成した後写鏡41の下縁部41bと第1ミラー部13の上縁部13aとを合わせ て一体に接合させてもよい。
【0017】 なお、上述したいずれの実施例も車両用サイドミラーとしてドアミラーの説明 をしたが、本考案をフェンダミラーにもそのまま適用することは可能であり、そ の場合にはフェンダミラーの取付位置から後側の車体側面を上記補助ミラーの第 1ミラー部で写し出し、取付位置から前側の車体側面を第2ミラー部で写し出す ことになる。
【0018】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案に係る車両用補助ミラーによれば、車体側面の下 部を全体に亘って写し出すことができると共に、夜間においては車体側面の下部 を照らし出すことができる。その結果、ドライバにとって車体側面の下部の死角 がなくなり、狭いスペースでの車の出し入れや夜間での車庫入れ及び狭い道路で のすれ違い時などにも、従来のように窓から顔を出したり車から降りて車体側面 の下部に障害物がないことを確認する必要がなくなり、その分車の取扱いが容易 になるといった効果がある。
【0019】 また、上記補助ミラーを一体に組み込んだサイドミラーによれば、車両の後方 視界と共に車体の側面付近にある障害物の確認を一つのサイドミラーで同時に行 うことができると共に、サイドミラーの形状や大きさを従来のものとさほど変更 する必要がないので、見栄えの点や設計変更の点で障害となることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るサイドミラーの第一実施例を示す
正面図である。
【図2】上記サイドミラーに取り付けられた補助ミラー
の斜視図である。
【図3】上記補助ミラーを正面から見たときの縦断面図
である。
【図4】上記補助ミラーの底面図である。
【図5】上記補助ミラーの側面図である。
【図6】クリップによる止着を示す断面図である。
【図7】補助ミラーに写し出せる車体側面の下部を示す
説明図である。
【図8】補助ミラーに車体側面の下部を写した時の概要
図である。
【図9】本考案に係るサイドミラーの第二実施例を示す
斜視図である。
【図10】図9におけるサイドミラーの正面図である。
【図11】本考案に係るサイドミラーの第三実施例を示
す斜視図である。
【図12】上記図11のA−A線断面図である。
【図13】上記図11のB−B線断面図である。
【図14】上記図11のC−C線断面図である。
【図15】本考案に係るサイドミラーの第四実施例を示
す斜視図である。
【図16】従来における補助ミラーの一例を示す斜視図
である。
【図17】従来における補助ミラーの他の例を示す斜視
図である。
【符号の説明】
10 ドアミラー(サイドミラー) 11 補助ミラー 12 ケーシング 13 第1ミラー部 14 第2ミラー部 25 ランプ 41 後写鏡 45 車体側面 46 後半側下部 47 前半側下部

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両後方を写し出す後写鏡の下部に配置
    される補助ミラーであって、車体側面の後半側下部を写
    し出す第1ミラー部と、車体側面の前半側下部を写し出
    す第2ミラー部とで構成されていることを特徴とする車
    両用補助ミラー。
  2. 【請求項2】 車両後方を写し出す後写鏡の下部に配置
    される補助ミラーであって、車体側面の後半側下部を写
    し出す第1ミラー部と、車体側面の前半側下部を写し出
    す第2ミラー部と、これらミラー部の保持用ケーシング
    内に設けられた下方を照射するためのランプとで構成さ
    れていることを特徴とする車両用補助ミラー。
  3. 【請求項3】 車両後方を写し出す後写鏡と、この後写
    鏡の下部に配置され車体側面を全体に亘って写し出す補
    助ミラーと、ケーシング内に設けられた下方を照射する
    ためのランプとからなり、 前記補助ミラーは車体側面の後半側下部を写し出す第1
    ミラー部と、車体側面の前半側下部を写し出す第2ミラ
    ー部とで構成されていることを特徴とする車両用サイド
    ミラー。
JP7536193U 1993-08-19 1993-12-31 車両用補助ミラー及びこの補助ミラーを用いたサイドミラー Pending JPH0722849U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7536193U JPH0722849U (ja) 1993-08-19 1993-12-31 車両用補助ミラー及びこの補助ミラーを用いたサイドミラー

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-45148 1993-08-19
JP4514893 1993-08-19
JP7536193U JPH0722849U (ja) 1993-08-19 1993-12-31 車両用補助ミラー及びこの補助ミラーを用いたサイドミラー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0722849U true JPH0722849U (ja) 1995-04-25

Family

ID=26385117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7536193U Pending JPH0722849U (ja) 1993-08-19 1993-12-31 車両用補助ミラー及びこの補助ミラーを用いたサイドミラー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0722849U (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005032888A1 (ja) * 2003-10-06 2005-04-14 Hino Motors, Ltd. 車両用ミラー
JP2007022206A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Nissan Motor Co Ltd 車両用サイドミラー
JP2007137316A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Toyota Auto Body Co Ltd 直左鏡の取付構造
JP2011093522A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Mekra Lang Gmbh & Co Kg 重複する視野を有するミラーヘッド
JP2012206567A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Ichikoh Ind Ltd ドアミラー
JP2014104807A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Murakami Corp 補助ミラー付きドアミラー

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5719142B2 (ja) * 1979-03-31 1982-04-21
JPS5816604B2 (ja) * 1978-12-29 1983-04-01 オムロン株式会社 有極電磁石装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816604B2 (ja) * 1978-12-29 1983-04-01 オムロン株式会社 有極電磁石装置
JPS5719142B2 (ja) * 1979-03-31 1982-04-21

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005032888A1 (ja) * 2003-10-06 2005-04-14 Hino Motors, Ltd. 車両用ミラー
KR100665415B1 (ko) * 2003-10-06 2007-01-04 히노 지도샤 가부시키가이샤 차량용 미러
CN100357131C (zh) * 2003-10-06 2007-12-26 日野自动车株式会社 车辆用反光镜
JP2007022206A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Nissan Motor Co Ltd 車両用サイドミラー
JP2007137316A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Toyota Auto Body Co Ltd 直左鏡の取付構造
JP4681431B2 (ja) * 2005-11-21 2011-05-11 トヨタ車体株式会社 直左鏡の取付構造
JP2011093522A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Mekra Lang Gmbh & Co Kg 重複する視野を有するミラーヘッド
JP2012206567A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Ichikoh Ind Ltd ドアミラー
JP2014104807A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Murakami Corp 補助ミラー付きドアミラー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19980081509A (ko) 외부 리어 뷰 미러 일체형 경고등
JP2004001710A (ja) サイドミラーカバー並びにサイドミラー本体及びこれらに用いられるランプ
JP4038975B2 (ja) 車両用ドアミラー
JP3877192B2 (ja) 車両用室内灯
JPH0722849U (ja) 車両用補助ミラー及びこの補助ミラーを用いたサイドミラー
JP2007504991A (ja) 後部ビューカメラを搭載する壁を有する装置モジュールのカバー
JP4034257B2 (ja) リヤビューカメラ取付け構造
JP2004196218A (ja) 車体側部視認構造
JP2006111128A (ja) 車両用アウトサイドミラー装置
JP4168505B2 (ja) 自動車用灯具
JP2008519716A (ja) 車両後退用バックミラー
JP3340641B2 (ja) 後方視認装置
WO2005118338A1 (en) The flank indicator lamp and a rear guard lamp
KR200256589Y1 (ko) 사각주시용 차량의 사이드미러
JPH09150674A (ja) フロントサイドミラー並びにリヤアウトミラー及びフロントアウトミラー
JPH0425769Y2 (ja)
JP2550303Y2 (ja) 車両用装置
JPH0853029A (ja) 車両用灯具
JPH053038U (ja) 車両用サイドミラー装置
JP2564604Y2 (ja) ハイマウントストップランプ
JPH01115947U (ja)
JPH0220118Y2 (ja)
JP2002203407A (ja) 車両用ヘッドランプ装置
KR200190384Y1 (ko) 전부보는 빽미러
JP3228978B2 (ja) 自動車用ヘッドランプ構造