JPH07226626A - 同期ビデオ検出器用制御発振器 - Google Patents

同期ビデオ検出器用制御発振器

Info

Publication number
JPH07226626A
JPH07226626A JP6309320A JP30932094A JPH07226626A JP H07226626 A JPH07226626 A JP H07226626A JP 6309320 A JP6309320 A JP 6309320A JP 30932094 A JP30932094 A JP 30932094A JP H07226626 A JPH07226626 A JP H07226626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential amplifier
transistors
oscillator
integrated circuit
differential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6309320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2798618B2 (ja
Inventor
Jack R Harford
ルドルフ ハーフォード ジャック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH07226626A publication Critical patent/JPH07226626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2798618B2 publication Critical patent/JP2798618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1231Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1209Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier having two current paths operating in a differential manner and a current source or degeneration circuit in common to both paths, e.g. a long-tailed pair.
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1221Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising multiple amplification stages connected in cascade
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/0098Functional aspects of oscillators having a balanced output signal

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 モノリシック集積回路により発振周波数及び
位相を制御できる発振器を提供する。 【構成】 従続差動増巾器は、端子T,Tに外部接
続され、タンク回路と組合わされて、帰還発振を形成
し、その出力はトランジスタQ,Q;Q、増幅器
により形成される二組のエミッターフォロワーから
二組の矩形波出力として取り出される。他方自動周波数
位相制御(AFPC)入力は端子Tに接続され、トラ
ンジスタT,T10により電流ミラー増幅されて、ト
ランジスターQ11,Q12;Q13,Q14により構
成される従続差動増巾器の共通エミッターと接地の間に
入力される。トランジスタQ1112のベースは両者
ともターミナルTに接続され、タンク回路に存在する
信号によっても同時に影響される。差動対Q1112
の出力は同じく差動対Q1314のエミッターから、
それぞれコンデンサーC,Cにより差動対Q11
12及びタンク回路に帰還される。また抵抗R29
30を通して差動対Qのベースバイアス負荷回
路とも結合される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、同期ビデオの検出器の
実現に使用され得る発振周波数及び位相を電気的に制御
できる発振器に関する。
【0002】
【従来の技術】自動周波数及び位相制御(AFPC)を
有する発振器は、例えば同期ビデオ検出器の実現に使用
されている。同一モノリシック集積回路(IC)の範囲
内で同期ビデオ検出器を複数段ビデオ中間周波数(I
F)増幅器として構成することは、典型的な実施例であ
る。同期検出器は、差動モードトランスコンダクタンス
増幅器として動作される第1対のエミッタ結合されたト
ランジスタのコレクタ電流が単極双投電流モードスイッ
チとして動作されるエミッタ結合されたトランジスタの
それぞれの追加対により同期的にスイッチされる“ツリ
ー”タイプが通常的である。このツリータイプの同期検
出器は、少しの変換利得(約20dB程度)を有するよ
うに設計されて第1対のエミッタ結合された差動増幅ト
ランジスタのベース電極に増幅されたビデオIF信号を
供給する画像(PIX)IF増幅器内のビデオIF電圧
利得に対する必要性を減少させる。
【0003】テレビジョン信号受信装置のIFフィルタ
リング及び利得機能を実現することと関連して最近の実
施例は、モノリシック集積回路内で直結従属配列された
複数段を含む利得ブロック増幅器の前に集中(lump
ed)または“ブロック”フィルタを使用する。このブ
ロックフィルタは、テレビジョン受信機により獲得され
た隣接チャンネル減衰及び全通過帯域シェープを提供す
るために使用される表面弾性波(SAW)フィルタが通
常的である。内部段同調は前記利得ブロックIC増幅器
内に使用されていない。利得ブロックIC増幅器から増
幅されたIF信号は、前記集積回路から4.5MHzベ
ースバンド複合映像信号及びサウンドIFとして現すた
めに、実質に前記モノリシックIC内部で連続的に検出
される。前記増幅されたIF信号は、利得ブロック増幅
器が発振させる再発生の可能性を減少させるためにこの
ような信号からフィルタリングされる。SAWフィルタ
とブロックフィルタリング及び増幅に対する付加的な情
報は、例えば“TELEVISION ENGINEE
RING HANDBOOK;K.Blair Ben
son,Editor in Chief;McGra
w−Hill Book Company,New Y
ork;1986”という本の第13章で探すことがで
きる。参考として本明細書に合体され、Jack Ru
dolphHarfordにより1993年6月24日
付で出願された米国特許出願第08/080,705号
の題名“PARALLEL UNTUNED VIDE
OIF AMPLIFIERS SUPPLIED S
IGNALS FROMTV 1ST DETECTOR
VIA RESPECTIVE INPUTFILT
ERS”は、テレビジョン受信機内のSAWフィルタの
使用及び中間周波数に対する利得ブロック増幅器と関連
した負荷情報を提供する。
【0004】同期検出器の次にくる利得ブロック構成内
でのビデオIF増幅器を有する従来の集積回路は、以下
の一般的な形態を有する制御発振器を使用してきた。L
Cタンク回路は、飽和した導電とカットオフとの間をス
イッチするために、トランジスタのベース電極への再発
生帰還により過駆動されたトランジスタに対するコレク
タ負荷として動作する。しかしながら、この通常的な配
列は多少の問題点を有している。
【0005】前記LCタンク回路にかかる電圧信号は本
質的に弱いピーク対ピーク電圧であるので、ビデオIF
増幅器の入力に対する漂流結合が重要になる傾向があ
る。これは、商業的な要求に応答してIF感度がより大
きくなる場合に問題を発生させる。スイッチングされた
トランジスタに対するコレクタ負荷として使用されるL
Cタンク回路は回路にかかる電圧信号を有し、フィルタ
リンク時に回路からハーモニック成分が除去されるが、
スイッチングされたトランジスタの電流の流れは、前記
集積回路の“グラウンド”接続を通じて不均等に導電さ
れ、若干のハーモニック成分を有する。集積回路がのせ
られるプリント回路ボード上の前記グラウンドパスは、
このハーモニック成分をチューナ反対方向に放射してチ
ャンネル−8受信等を有する問題を発生させる。このよ
うな問題は多少の通常モードハーモニック成分が存在す
るので、前記LCタンク回路が、相互に反対位相でスイ
ッチされた一対のトランジスタによりプッシュプルで駆
動される場合にも発生する。
【0006】発明者は、チューナー及びIF増幅器の入
力ポートの反対方向に放射される問題を最少化するため
に、前記レベルが最高に位置するより最低に位置する場
合にLCタンク回路が回路の一部になる発振器を講じ
た。集積回路に対する動作供給バス上に現れる発振及び
ハーモニックスを減少させるために、発明者はバランス
された構成を有する発振器を講じた。構成内での一対の
エミッタ結合されたバイポーラトランジスタを使用する
所謂“ロングテール対”形態の差動増幅器は、モノリシ
ック集積回路内に挿入するに適当な平衡構成を有する有
利な回路である。前記LCタンク回路をコレクタ電極間
に位置させるよりは、むしろ、エミッタ結合されたトラ
ンジスタのベース電極間に位置させることが入力バイア
ッシングを簡略にし、タンクコイルを通じる低抵抗経路
をし実質に同一な直流電位にベース電極を維持せしめ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、モノ
リシック集積回路内に一部として構成される発振器を提
供することにある。本発明の他の目的は、モノリシック
集積回路内に一部として構成された制御発振器を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために本発明は、差動入力、差動出力及び差動増幅器
は前記モノリシック集積回路内に位置する。この差動増
幅器は外部素子と連結不能な第1及び第2出力端を有
し、外部素子と連結可能な第1及び第2入力端を有す
る。モノリシック集積回路内に位置した第1抵抗分圧器
は、前記差動増幅器の第1出力端に現れる電位を所定比
に分けて前記差動増幅器の第1入力端にその分けられた
電位を印加するために連結される。それにより第1直結
再発生帰還連結を達成する。前記モノリシック集積回路
内に位置した第2抵抗分圧器は、前記差動増幅器の第2
出力端に現れる電位を同一な所定比に分けて前記差動増
幅器の第2入力端にその分けられた電位を印加するため
に連結される。それにより第2直結再発生帰還連結を達
成する。前記モノリシック集積回路の外部に位置したイ
ンダクタは、前記差動増幅器の第1及び第2入力端にそ
れぞれ連結された巻線の第1及び第2終端を有する。キ
ャパシタは、前記発振器からの元の発振周波数を決定し
たり、あるいは決定することを助ける反共振回路を前記
インダクタと共に形成するために、前記差動増幅器の第
1及び第2入力端にそれぞれ連結された第1及び第2プ
レートを有する。このキャパシタは、前記モノリシック
集積回路の外部または内部に位置されることができ、ま
た、前記モノリシック集積回路の内部に位置した第1成
分キャパシタと前記モノリシック集積回路の外部に位置
した第2成分キャパシタとを並列にすることにより形成
されることができる。
【0009】
【実施例】図1は、示されていないモノリシック集積回
路内の構成に適合な制御発振器を他の回路と共に示す。
前記モノリシック集積回路の端子T1及びT2は、バッ
テリとして示される動作電圧Bから相対的な負動作供給
電圧B−及び相対的な正動作供給電圧B+をそれぞれ受
信するために示されるが、家庭用メインからのステップ
ダウンインポテンシャル(stepped−down−
in−potential)交流電流を整流してフィル
タリングすることにより、一般的に供給される。モノリ
シック集積回路の基板には相対的な負動作供給電圧が印
加されるが、この負動作供給電圧を“グラウンド”電位
と称する。端子T2での相対的に正の動作供給電圧B+
は例えばほぼ9Vであり、“動作”電位と称する。端子
T3及びT4は、前記モノリシック集積回路の外部に位
置した発振器タンクコイルL1間に連結される。端子T
5及びT6は発振器の発振に応答する第1セットのプッ
シュプル矩形波を提供し、端子T7及びT8は発振器の
発振に応答する第2セットのプッシュプル矩形波を提供
する。前記発振器の通常な45.75MHzの周波数及
び位相は、端子T9に印加される自動周波数位相制御
(AFPC)信号電圧により後述する方法をもって制御
される。
【0010】発振器タンクコイルL1は、キャパシタC
1と、前記キャパシタC1に並列である他のキャパシタ
との結合されたキャパシタンスに対して同調を行なう。
前記他のキャパシタは前記モノリシック集積回路内に位
置する。この並列である他のキャパシタ中の一つは、前
記端子T3及びT4をグラウンドに分ける漂遊キャパシ
タC2及びC3の直列キャパシタンスである。この並列
である他のキャパシタ中のまた一つは、前記端子T9に
印加されるAFPC信号に応答してミラー効果により制
御可能に乗算されるキャパシタC4及びC5の直列キャ
パシタンスである。前記キャパシタC4及びC5は、メ
タル絶縁半導体(MIS)構造になっている。
【0011】以下でより詳細に説明する。約125mV
のピーク対ピークの45.75MHz発振は前記端子T
3及びT4間に連結された発振器タンクに亘って持続さ
れ、それぞれのNPNトランジスタQ1及びQ2のベー
ス電極に連結される。前記タンクコイルL1の巻線を通
じる低抵抗経路は、実質に同一な直流電位に前記NPN
トランジスタQ1及びQ2のベース電極を維持させる。
結合抵抗R1は、トランジスタQ1及びQ2の相互連結
されたエミッタからICのグラウンドまでを連結させ
る。抵抗R2及びR3はそれぞれNPNトランジスタQ
1及びQ2にコレクタ負荷を提供し、そのコレクタから
ノードN1までを連結させる。降下用抵抗R4は供給端
T2を前記ノードN1に連結し、それぞれB+に対して
減少した正動作電位(例えば7.3V)を前記ノードN
1に提供する。トランジスタQ1及びQ2は、それらの
ベース電極間の発振を1.2Vのピーク対ピーク発振に
増幅するためにエミッタ結合された差動増幅器として連
結される。コレクタ電極間のピーク対ピーク発振はNP
NトランジスタQ3及びQ4のベース電極に連結され
る。トランジスタQ1及びQ2を含むエミッタ結合され
た差動増幅器は、ベース電極間の45.75MHz発振
が約125mVのピーク対ピークになるように制限され
るため、線形増幅器として動作する。このスイングは、
トランジスタQ1及びQ2のどちらも発振器の動作を遂
行する間に完全に導電されないだけ十分に小さい。結合
抵抗R1を通じた通常のモード電流の流れは影響力ある
直流電流の流れであり、事実上偶数ハーモニックである
相対的に小さく整流された45.75MHz発振は、V
HFテレビジョン帯域の外部にかたよる。
【0012】またトランジスタQ3及びQ4は、それの
相互連結されたエミッタとグラウンドとの間に連結され
た結合抵抗R5と共にエミッタ結合された差動増幅器と
して連結される。しかしながら、このベース電極間の前
記1.2Vのピーク対ピーク駆動はリミッタ動作を発生
させるために十分に大きく、トランジスタQ3及びQ4
は抵抗により負荷されたコレクタに現れる矩形波電圧を
生成しながら、このリミッタ動作内で完全な導電及び非
導電に交互的にスイッチングされる。たとえ矩形波電流
を伝導するが、エミッタ結合されたトランジスタQ3及
びQ4は平衡ベース(basis)でそれらの電流を伝
導させ、前記ICダイ内に配列される。矩形波電流が供
給レールから隔離することを防止するために、動作供給
レールに対する連結中でそれに相応することは同一なポ
イントである。供給端T2からトランジスタQ3及びQ
4のコレツタまでをそれぞ連結する抵抗R6及びR7
は、前記抵抗負荷の一部を形成する。トランジスタQ3
及びQ4のコレクタ間に直列に連結された抵抗R8,R
9及びR10は抵抗負荷のまた他の一部を提供する。ト
ランジスタQ3のコレクタは、それのコレクタとグラウ
ンドとの間に直列に連結された抵抗R11,R12及び
R13を含む抵抗分圧器によりさらに抵抗的に負荷され
る。トランジスタQ4のコレクタは、それのコレクタと
グラウンドとの間に直列に連結された抵抗R14,R1
5及びR16を含む抵抗分圧器によりさらに抵抗的に負
荷される。これら抵抗分圧器は、それらの間に連結され
たタンク回路内の発振を持続するためにトランジスタQ
1及びQ2のそれぞれのベース電極に再発生帰還接続を
提供する。発振器タンクコイルの共振Qはそのタンクに
亘る5kΩと等価である分路抵抗程度であり、この等価
分路抵抗はより高い程度の差動モード電圧分配を提供
し、トランジスタQ3及びQ4に多少強い抵抗コレクタ
負荷を提供する。トランジスタQ3及びQ4の抵抗的に
負荷されるコレクタで現れる700mVのピーク対ピー
ク矩形波電圧は、タンク回路により降下分配されてフィ
ルタリングされ、端子T3及びT4間の約120mVの
ピーク対ピーク正弦波電圧を印加する。前記矩形波電圧
は、トランジスタQ1及びQ2のベース電極にそれぞれ
連結される。
【0013】抵抗R18,R19,R20及びR21は
共通コレクタ増幅器NPNトランジスタQ5,Q6,Q
7及びQ8にそれぞれのエミッタ負荷抵抗を供給する。
抵抗的に負荷されるトランジスタQ3及びQ4のコレク
タに現れる700mVのピーク対ピーク矩形波電圧は、
トランジスタQ5及びQ6のベース電極に400mVの
ピーク対ピーク矩形波電圧を供給するために、それらの
間に直列に連結された抵抗R8,R9及びR10により
分配される。トランジスタQ5及びQ6のそれぞれのエ
ミッタフォロワー動作は、AFPC信号を発振させる回
路に対する今後の応用のために分配された矩形波電圧を
端子T5及びT6に印加する。たとえ矩形波電流を伝導
するが、この二個のエミッタフォロワートランジスタQ
5及びQ6は、バランスされたベース上でそれらの電流
を伝導させて前記IC型内に配列される。矩形波電流が
供給レールから隔離することを防止するこめに、動作供
給レールに対する連結中でそれに相応することは同一な
ポイントである。トランジスタQ7及びQ8のそれぞれ
のエミッタフォロワー動作は、モノリシック集積回路内
に構成されることができるので、他の回路に対する今後
の応用において電圧の分配なくてもトランジスタQ3及
びQ4のコレクタで現れる700mVのピーク対ピーク
矩形波電圧を端子T7及びT8に印加する。たとえ矩形
波電流を伝導するが、この二個のエミッタフォロワート
ランジスタQ7及びQ8は、バランスされたベース上で
それらの電流を伝導させ前記IC型内に配列される。こ
れは、矩形波電流が供給レールから隔離することを防止
するために、動作供給レールに対する連結中でそれに相
応することは同一なポイントである。矩形波電流が前記
供給レールで隔離することを防止することは、前記動作
供給接続を通じて発振器での放射及び集積回路での放射
を減少させる。
【0014】前記発振器のAFPCを説明する。前述し
たようにキャパシタC4及びC5のキャパシタンスは、
端子T9に印加された前記AFPC信号に応答してミラ
ー効果により制御可能に乗算される。前記AFPC信号
は端子T9に対する電圧として供給され、抵抗R22の
一端に印加される。前記抵抗R22の他端は、NPNト
ランジスタQ9及びQ10とそのトランジスタのエミッ
タ逆発生を提供する抵抗R23及びR24とを含む電流
ミラー増幅器(CMA)の入力接続と連結される。前記
抵抗R23及びR24の一端は、前記CMAの共通接続
を提供するためにグラウンドに連結され、抵抗R23及
びR24の他端はそれぞれトランジスタQ9及びQ10
のエミッタに連結される。トランジスタQ10のコレク
タは前記CMAの出力接続になり、これは、端子T9に
印加される前記AFPC信号電圧に対して比例する電流
を有する。
【0015】この電流は、NPNトランジスタQ11及
びQ12の相互連結されたエミッタからテール電流とし
て回収される。このトランジスタのそれぞれのベース電
極は、発振器タンクを横断する高くなった45.75M
Hz発振を受信するために端子T3及びT4に連結され
る。トランジスタQ1及びQ2のエミッタ結合された差
動増幅接続での増幅を線形化するために、125mVの
ピーク対ピークに対して端子T3及びT4間に現れる発
振の振幅に対する調整作業は、トランジスタQ11及び
Q12のエミッタ結合された差動増幅接続での増幅に対
して同様に線形化を提供する。増幅の線形性は、キャパ
シタC4及びC5のキャパシタンスを乗算するミラー増
幅器であるトランジスタQ11及びQ12のエミッタ結
合された差動増幅接続の動作に対して必須的である。抵
抗R25及びR26は、供給端T2からトランジスタQ
11及びQ12のコレクタまでを連結する。抵抗R25
及びR26の抵抗値が相互同一であると仮定すると、ト
ランジスタQ11及びQ12のエミッタ結合された差動
増幅接続の電圧利得は、トランジスタQ11及びQ12
の相互コンダクタンスと抵抗値との積になる。トランジ
スタQ11及びQ12の相互コンダクタンスは、相互連
結されたエミッタから回収されたテール電流に対して比
例する。従って、端子T9に印加される前記AFPC信
号電圧に対して比例するようになる。
【0016】キャパシタC4及びC5の第1プレートに
連結される端子T3及びT4間の発振に対してトランジ
スタQ11及びQ12のコレクタでの増幅された出力
は、共通コレクタ増幅器であるNPNトランジスタQ1
3及びQ14のそれぞれのエミッタフォロワー動作によ
り前記キャパシタの第2プレートに印加される。これ
は、キャパシタC4及びC5のキャパシタンスを乗算す
るミラー帰還ループ接続を完成させる。これらキャパシ
タンスのミラー乗算量は、トランジスタQ11及びQ1
2のエミッタ結合された差動増幅接続の電圧利得により
制御される。結局、この電圧利得は端子T9に印加され
るAFPC信号電圧により制御される。したがって、キ
ャパシタC4及びC5のキャパシタンスのミラー乗算及
び発振器タンク回路の同調は、前記端子T9に印加され
るAFPC信号電圧に応答して制御される。
【0017】抵抗R27及びR28は、共通コレクタ増
幅トランジスタQ13及びQ14のそれぞれにエミッタ
負荷抵抗を提供する。抵抗R29はトランジスタQ14
のエミッタから相互連結された抵抗R11及びR12ま
でを連結し、抵抗R30は、トランジスタQ13のエミ
ッタから相互連結された抵抗R14及びR15までを連
結する。抵抗R29及びR30は、ミラー増幅がキャパ
シタC4及びC5の明らかなキャパシタンスを増加させ
るにつれ発振器利得を増加させる制御された再発生帰還
を提供する。これは、また他のミラー帰還として発生で
きる発振器利得の減衰を補償する。このミラー帰還は本
質的な増加側面からみて逆発生になる。なぜならば、ト
ランジスタQ11及びQ12のエミッタ結合された差動
増幅接続の制御された電圧利得による帰還効果及び補償
の追跡は、素子のインピーダンス値を適当に調節するこ
とにより自動的に達成されることができるからである。
【0018】
【発明の効果】本発明は、モノリシック集積回路内に一
部として構成され、発振周波数及び位相を電気的に制御
できる発振器を提供するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本原理を具体化した制御発振器を示
す概略図である。
【符号の説明】
T1〜T9 端子 B 動作電圧 B− 負動作供給電圧 B+ 正動作供給電圧 L1 発振器タンクコイル C1 キャパシタ C2〜3 漂遊キャパシタ C4〜5 キャパシタ Q1〜12 トランジスタ L1 タンクコイル R1 結合抵抗 R2〜R30 抵抗 N1 ノード CMA 電流ミラー増幅器

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モノリシック集積回路の内部に一部を構
    成する発振器において、 外部素子と連結可能な第1及び第2入力端及び外部素子
    と連結不可能な第1及び第2出力端を有し、前記第1及
    び第2入力端のそれぞれからの非反転差動モード電圧利
    得及び相応する序数通りの前記出力端中の一つからの前
    記電圧利得を示す前記モノリシック集積回路の内部に設
    置された第1差動入出力の第1差動増幅器と、 前記第1差動増幅器の前記第1出力端に現れる電位を所
    定比で分けて前記第1差動増幅器の前記第1入力端に提
    供するために連結され、前記モノリシック集積回路内に
    位置して第1直結再発生の帰還接続をなす第1抵抗分圧
    器と、 前記第1差動増幅器の前記第2出力端に現れる電位を所
    定比で分けて前記第1差動増幅器の前記第2入力端に提
    供するために連結され、前記モノリシック集積回路内に
    位置して第2直結再発生の帰還接続を達成する第2抵抗
    分圧器と、 前記第1差動増幅器の前記第1及び第2入力端にそれぞ
    れ連結された第1及び第2終端を有する巻線を含み、前
    記モノリシック集積回路の外部に位置するインダクタ
    と、 反共振タンク回路内で前記インダクタに対して同調する
    ためのキャパシティブ手段とよりなることを特徴とする
    発振器。
  2. 【請求項2】 前記第1差動増幅器は、 前記第1差動増幅器の前記第1及び第2入力端にそれぞ
    れ連結されたベース電極と、相互共通連結されたエミッ
    タ電極と、それぞれのコレクタ電極とを有する第1及び
    第2トランジスタと、 前記第1及び第2トランジスタの前記コレクタ電極にそ
    れぞれ直結されたベース電極と、相互共通連結されたエ
    ミッタ電極と、前記第1差動増幅器の前記第1及び第2
    出力端にそれぞれ直結されたコレクタ電極とを有する第
    3及び第4トランジスタと、 発振器動作を遂行する間に、前記第3及び第4トランジ
    スタが交替に導電する十分に高いそれぞれの負荷抵抗値
    を示す前記第1及び第2トランジスタに対する平衡コレ
    クタ負荷と、 発振器動作を遂行する間に、前記所定比の電圧分配が前
    記第1及び第2トランジスタ中のどちらも完全に導通さ
    れない状態で行われ、前記第1及び第2抵抗分圧器をそ
    れぞれ含む負荷である前記第3及び第4トランジスタに
    対する平衡コレクタ負荷と、を含むことを特徴とする請
    求項1記載の発振器。
  3. 【請求項3】 前記第1差動増幅器の前記第1及び第2
    入力端にそれぞれ連結された第1プレート及びそれぞれ
    の第2プレートを有し、反共振タンク回路内で前記イン
    ダクタに対して同調を行うための前記キャパシティブ手
    段内に含まれる第1及び第2キャパシタと、 前記第1及び第2キャパシタの有効なキャパシタンスを
    乗算するミラー帰還を提供するために、前記第1差動増
    幅器の前記第1及び第2入力端にそれぞれ連結された第
    1及び第2入力端と、前記第1キャパシタの前記第2プ
    レート及び前記第2キャパシタの前記第2プレートにそ
    れぞれ連結された第1及び第2出力端とを有し、前記第
    1及び第2入力端のそれぞれからの反転差動モード電圧
    利得及び相応する手順通りに前記出力端中のいずれか一
    つからの前記電圧利得を現すために、前記集積回路の内
    部に設置された第2差動入出力の第2差動増幅器とを更
    に備えることを特徴とする請求項2記載の発振器。
  4. 【請求項4】 前記発振器は、制御信号に応答して発振
    周波数及び位相が変わることができる形態であり、前記
    制御信号に応答して前記第2差動増幅器により現れる前
    記反転差動モード電圧利得を制御するための手段を含む
    ことを特徴とする請求項3記載の発振器。
  5. 【請求項5】 前記発振器は、前記第2差動増幅器の前
    記第1及び第2出力端から第2及び第1入力端までの信
    号を再発生的に帰還するための手段を含むことを特徴と
    する請求項4記載の発振器。
  6. 【請求項6】 前記第2差動増幅器の前記第1及び第2
    出力端から第2及び第1入力端までの信号を再発生的に
    帰還するための前記手段は、前記第2差動増幅器の前記
    第1及び第2出力端にそれぞれ連結された第1終端と、
    前記第2抵抗分圧器内の一点及び前記第1抵抗分圧器内
    の一点にそれぞれ連結された第2終端とを有する一対の
    追加抵抗を含むことを特徴とする請求項5記載の発振
    器。
  7. 【請求項7】 前記第2差動増幅器は、 前記第2差動増幅器の第1及び第2入力端にそれぞれ連
    結されたベース電極と、相互共通連結されたエミッタ電
    極と、前記第2差動増幅器の前記第1及び第2出力端に
    それぞれ連結したコレクタ電極とを有する第5及び第6
    トランジスタと、 前記第5及び第6トランジスタに対する平衡コレクタ負
    荷と、 前記制御信号に従って前記第5及び第6トランジスタの
    前記エミッタ電極を通じて流れる静止電流を決定し、前
    記第5及び第6トランジスタのそれぞれの相互コンダク
    タンスを決定する手段と、を含むことを特徴とする請求
    項4記載の発振器。
JP6309320A 1993-12-14 1994-12-13 同期ビデオ検出器用制御発振器 Expired - Fee Related JP2798618B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/165,936 US5479137A (en) 1993-12-14 1993-12-14 Controlled oscillator, as for synchyronous video detector
US165936 1993-12-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07226626A true JPH07226626A (ja) 1995-08-22
JP2798618B2 JP2798618B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=22601091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6309320A Expired - Fee Related JP2798618B2 (ja) 1993-12-14 1994-12-13 同期ビデオ検出器用制御発振器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5479137A (ja)
JP (1) JP2798618B2 (ja)
KR (1) KR970007869B1 (ja)
CN (1) CN1049540C (ja)
DE (1) DE4444600A1 (ja)
FR (1) FR2713861B1 (ja)
GB (1) GB2284953B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019510600A (ja) * 2016-02-22 2019-04-18 ノイロループ・ゲー・エム・ベー・ハーNeuroloop Gmbh 8チャネルを有するデジタル生体電位取得システム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4243009A1 (de) * 1992-12-19 1994-06-23 Toepholm & Westermann Aps Vaer Schaltungsanordnung für einen integrierten Ausgangsverstärker
JPH08125415A (ja) * 1994-10-27 1996-05-17 Nec Corp 可変型超伝導遅延線
US5663690A (en) * 1996-03-06 1997-09-02 Motorola, Inc. Constant high Q voltage controlled oscillator
JP3104652B2 (ja) * 1997-09-05 2000-10-30 日本電気株式会社 発振回路
US6150893A (en) * 1997-09-26 2000-11-21 Texas Instruments Incorporated Voltage controlled oscillator with wide frequency range and low noise for integrated circuit fabrication
IL144811A (en) * 2000-08-11 2005-12-18 Ibm Amplifier with suppression of harmonics
JP4064620B2 (ja) * 2000-11-30 2008-03-19 シャープ株式会社 ケーブルモデム用チューナ
US6873838B2 (en) 2001-05-08 2005-03-29 Robert Bosch Corporation Superregenerative oscillator RF receiver with differential output
DE10202336A1 (de) * 2002-01-23 2003-07-24 Philips Intellectual Property Transmitterendstufe für einen Zweidrahtbus
KR100403637B1 (ko) * 2002-01-26 2003-10-30 삼성전자주식회사 출력 일그러짐을 최소화하는 파워 앰프 클리핑 회로
ITMI20060330A1 (it) * 2006-02-24 2007-08-25 St Microelectronics Srl Circuito di correzione per distorsioni di segnale di seconda armonica
CN103546150A (zh) * 2013-10-25 2014-01-29 苏州贝克微电子有限公司 一种低噪声恒定振幅振荡器
PT107746A (pt) * 2014-07-02 2016-01-04 Zelig Serviços De Consultadoria Lda Sistema de proteção para veículos automóveis

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55112006A (en) * 1979-02-21 1980-08-29 Nec Corp Oscillator
JPS58191506A (ja) * 1982-05-04 1983-11-08 Sanyo Electric Co Ltd 発振回路
JPS6085605A (ja) * 1983-09-15 1985-05-15 シ−メンス、アクチエンゲゼルシヤフト 発振器回路

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5573105A (en) * 1978-11-27 1980-06-02 Toshiba Corp Elastic surface wave oscillator
JPS5715578A (en) * 1980-07-03 1982-01-26 Sony Corp Carrier wave pickup circut
US4588968A (en) * 1984-02-16 1986-05-13 National Semiconductor Corporation Low noise constant amplitude oscillator circuit
US4633195A (en) * 1985-11-21 1986-12-30 Motorola, Inc. Balanced oscillator with constant emitter voltage level
US5055804A (en) * 1989-06-21 1991-10-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Oscillator
JPH0423505A (ja) * 1990-05-17 1992-01-27 Nec Corp 発振回路
US5187540A (en) * 1990-10-31 1993-02-16 Gec Ferranti Defence Systems Limited Optical system for the remote determination of position and orientation
EP0509124B1 (de) * 1991-04-19 1996-03-27 Siemens Aktiengesellschaft Oszillatorschaltung
US5198748A (en) * 1991-10-28 1993-03-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Frequency measurement receiver with bandwidth improvement through synchronized phase shifted sampling
US5187450A (en) * 1992-03-13 1993-02-16 Trimble Navigation Limited Voltage controlled oscillator suitable for complete implementation within a semiconductor integrated circuit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55112006A (en) * 1979-02-21 1980-08-29 Nec Corp Oscillator
JPS58191506A (ja) * 1982-05-04 1983-11-08 Sanyo Electric Co Ltd 発振回路
JPS6085605A (ja) * 1983-09-15 1985-05-15 シ−メンス、アクチエンゲゼルシヤフト 発振器回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019510600A (ja) * 2016-02-22 2019-04-18 ノイロループ・ゲー・エム・ベー・ハーNeuroloop Gmbh 8チャネルを有するデジタル生体電位取得システム
US11123000B2 (en) 2016-02-22 2021-09-21 Neuroloop GmbH Digital biopotential acquisition system having 8 channels

Also Published As

Publication number Publication date
DE4444600A1 (de) 1995-06-22
US5479137A (en) 1995-12-26
GB2284953B (en) 1998-06-24
KR950022036A (ko) 1995-07-26
JP2798618B2 (ja) 1998-09-17
CN1114801A (zh) 1996-01-10
FR2713861A1 (fr) 1995-06-16
GB2284953A (en) 1995-06-21
CN1049540C (zh) 2000-02-16
KR970007869B1 (ko) 1997-05-17
GB9425248D0 (en) 1995-02-08
FR2713861B1 (fr) 1997-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2798618B2 (ja) 同期ビデオ検出器用制御発振器
JP2000059143A (ja) 発振器回路
RU94029890A (ru) Комбинация детектора и частотноизбирательного фильтра
JPS6217883B2 (ja)
CA1149889A (en) Circuit arrangement useful in developing decoupled operating voltages for if amplifier stages of an integrated circuit
JPS5927143B2 (ja) テレビジヨン受像機
JP3116318B2 (ja) 直列共振で運転される共振器を有するフイルタ回路
JPS6229951B2 (ja)
US4712073A (en) Frequency multiplying circuit
JPH0567928A (ja) アンプ
JPH0519321B2 (ja)
JP2706088B2 (ja) 周波数発生装置
JPH11346125A (ja) Srpp回路
JP3479334B2 (ja) ステレオとデュアル音声信号認識用回路
JPH0472411B2 (ja)
JPH03192904A (ja) 可変周波数発振器回路
JP2509130B2 (ja) ビデオ信号再生装置
JP2684837B2 (ja) 差動増幅回路
JPS6238323Y2 (ja)
US20070085607A1 (en) Electronic circuit for amplification of a bipolar signal
JP2001077626A (ja) バッファ回路付き発振器
JP3185815B2 (ja) 差動アンプ
JPS61121504A (ja) 周波数変換器
JPH036023Y2 (ja)
JP3012741B2 (ja) Fm/am受信回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070703

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080703

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090703

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees