JPH07226573A - プリント基板およびその接続装置 - Google Patents

プリント基板およびその接続装置

Info

Publication number
JPH07226573A
JPH07226573A JP6017962A JP1796294A JPH07226573A JP H07226573 A JPH07226573 A JP H07226573A JP 6017962 A JP6017962 A JP 6017962A JP 1796294 A JP1796294 A JP 1796294A JP H07226573 A JPH07226573 A JP H07226573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed circuit
circuit board
connector
terminal land
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6017962A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Yamamoto
和義 山本
Toshiichi Murata
敏一 村田
Takaharu Kishimae
隆晴 岸前
Seizo Hirota
成三 広田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6017962A priority Critical patent/JPH07226573A/ja
Publication of JPH07226573A publication Critical patent/JPH07226573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/403Edge contacts; Windows or holes in the substrate having plural connections on the walls thereof

Landscapes

  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電解メッキ用の共通端子を設けることなく、
共通端子形成用のスペースを必要としなく、かつ製造し
やすいプリント基板を提供することを目的とする。 【構成】 基板の端縁部近くの面に複数の端子ランド部
2を有し、前記端子ランド部2が、銅箔部3と、その上
の無電解パラジュームメッキ層4と、その上の半田層5
によって形成されたプリント基板の構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子機器に用いられるプ
リント基板およびその接続装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にテレビジョン受像機その他の電子
機器においては、多数のプリント基板をコネクターに接
続して用いている。
【0003】図9はその一例を示し、プリント基板21
の一端縁部に多数の端子ランド22を形成し、この端子
ランド22をもつ端縁部をコネクター23に挿入し、コ
ネクター接片24と端子ランド22を接触させて接続さ
せている。なお、図中の25はコネクター23における
溝付きのプリント基板保持部、26はコネクター補強リ
ブ、27はプリント基板21における補強リブ逃がし溝
である。
【0004】ところで前記プリント基板21の端子ラン
ド22はつぎのようにして形成される。すなわち図10
に示すようにプリント基板21の端縁部に下地にニッケ
ルメッキ層27を形成した上に電解メッキ法により金メ
ッキ層28を形成する。この場合、各ランド部に通電す
るための共通端子部29を形成し、前記金メッキ層28
を形成後において、前記共通端子部29を分離するため
の溝30を形成し、この溝30によって共通端子部29
を切り取るようにしている。
【0005】またプリント基板21には電子部品を実装
する際、リフロー炉による半田付けや、ディップ槽での
半田付けをするが、その半田付け時における半田フラッ
クスがランド部に付着しないように樹脂コート膜31を
コートしている。
【0006】一方、コネクターにおいては、図11に示
すようにそのコネクター接片24の接触をよくするため
に、膨出した接触部32を形成している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記構成のプリント基
板21においては、その製造する場合にランド部とは別
に電解メッキに必要な共通端子部29を設け、また切り
取り用の溝30を設けること、さらに半田フラックスの
付着を防止する樹脂コート膜を必要とし、前記共通端子
部29を設けるためのスペースをプリント基板21に設
けなければならないことから、プリント基板21の大き
さを余分に大きくしておかなければならなく、また、前
記共通端子部24の切り取りのための溝加工、切り取り
加工、そして樹脂コート膜のコート、剥離作業等、作業
工程が増えるとともに、その加工をする設備も必要で、
これらのことからもプリント基板の製造コストを高くし
ていた。
【0008】また、コネクター23においては、プリン
ト基板21の端子ランド22をコネクター23に着脱す
るとき、コネクター接片24における膨出した接触部3
2が強い力で端子ランド22面を摺擦するため、端子ラ
ンド22面が損傷し、安定した接触が得られないという
問題がある。
【0009】本発明は前記従来の問題に留意し、プリン
ト基板における端子ランド部の形成を容易にして製造コ
ストを低廉化させること、また、コネクター接片とプリ
ント基板の端子ランド部の接触を安定化するプリント基
板およびその接続装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明のプリント基板は、基板の端縁部近くの面に
複数の端子ランド部を有し、前記端子ランド部が、銅箔
部と、その表面に形成された無電解パラジュームメッキ
層と、その上に形成された半田層よりなるプリント基板
の構成とする。
【0011】また、本発明は端子ランド部が、後端部の
面積を広くして半田溜り部をもつ形状に形成されたプリ
ント基板の構成とする。また本発明は、端子ランド部を
有するプリント基板と、前記プリント基板を挿入するこ
とによって接続するコネクターよりなり、端子ランド部
と接するコネクター接片の表面に削り口をもつ膨出部を
形成したプリント基板の接続装置の構成とする。
【0012】さらに本発明は端子ランド部を有するプリ
ント基板と、前記プリント基板を挿入することによりコ
ネクター接片が端子ランド部に接して接続するコネクタ
ーよりなり、前記コネクターにスライド自在に開閉レバ
ーを設け、前記開閉レバーに形成したカムによりコネク
ター接片を押し開くようにしたプリント基板の接続装置
の構成とする。
【0013】
【作用】前記構成のプリント基板は、無電解パラジュー
ムメッキ層を形成して端子ランドを構成することから、
従来のように電解メッキに必要な共通端子が不要とな
る。したがって共通端子のためのスペース、切り取り作
業がないので、材料的に有利であるとともに製造を容易
にする。
【0014】また前記構成のプリント基板は、端子ラン
ド部がいわゆる半田溜りをもつ形状であって、半田層を
形成するときに溶けた半田が半田溜りに集まり、端子ラ
ンド部の主面に均一に、かつ薄い半田層を形成できるこ
ととなる。
【0015】また、前記構成のプリント基板の接続装置
は、プリント基板をコネクターに挿入あるいは抜き出す
とき、開閉レバーを操作することにより、コネクターに
おけるコネクター接片は反圧接方向に押し開げられ、前
記プリント基板の挿入、抜き出しを容易にすることとな
る。
【0016】
【実施例】以下に本発明の一実施例を説明する。図1お
よび図2において1はプリント基板であり、その端縁部
に近い面には複数の端子ランド部2を形成している。前
記端子ランド部2は、端子ランド部を含めた銅箔部3の
表面に、下地なしで無電解パラジュームメッキ層4を形
成し、その上に薄い半田層5が形成されて構成されてい
る。なお、前記半田層5はディップ半田処理あるいは半
田クリームを印刷して形成される。
【0017】この実施例によれば、端子ランド部2が無
電解パラジュームメッキ層4をもつようにすることか
ら、製造において従来のように電解メッキでなく、その
共通端子部を必要としなく、したがってプリント基板に
共通端子部を設ける余分なスペース部を必要としなく、
したがってプリント基板に共通端子部を設ける余分なス
ペース部を必要としないので材料上有利であり、また、
共通端子部を分離するという作業を必要としなく、作業
が容易で、また特別な設備を要しないために製造コスト
を低くすることに寄与する。
【0018】図3および図4は本発明の他の実施例を示
し、このものは端子ランド部2の形状に特徴をもってい
る。すなわち端子ランド部2は後端側に拡大面積部6を
有している。
【0019】この構成において、端子ランド部2にディ
ップ半田付け等により半田層5を形成したとき、溶けた
余分な半田が拡大面積部6に集まり、すなわち拡大面積
部6が半田溜りとなって、端子ランド部2の主面の半田
層5の厚みを薄く、かつ、均一にすることができる。
【0020】つぎに前記プリント基板1は、図5に示す
ようにコネクター7に関係づけられる。すなわちコネク
ター7はコネクター接片8を有し、また、溝付きのプリ
ント基板保持部9を有し、プリント基板1の端子ランド
部2をもつ端縁が挿入されるようになっている。なお、
図中の10はコネクター補強リブ、11は補強リブ逃が
し溝である。
【0021】この実施例はコネクター接片8と、コネク
ター接片開閉機構に特徴をもっている。前記コネクター
接片8は図6に示すように湾曲した表面に、その湾曲頂
部に削り口12をもつ膨出部13を形成している。
【0022】また、図7および図8に示すように、コネ
クター7にスライド自在な開閉レバー14を設け、この
開閉レバー14の側部に形成したカム15によりコネク
ター接片8の端部を押し開き自在に構成している。
【0023】この実施例によれば、コネクター7にプリ
ント基板1の端縁を挿入したとき、その端子ランド部2
の表面をコネクター接片8における膨出部13の削り口
12が削り込み、端子ランド部2とコネクター接片8の
接触状態を確実なものとする。
【0024】またコネクター7よりプリント基板1を抜
き取る場合、コネクター7における開閉レバー14をス
ライドさせることにより、開閉レバー14のカム15は
端子ランド部2に、圧接する方向に付勢されているコネ
クター接片8を反圧接方向に押しもどし、したがってプ
リント基板1を容易にコネクター7より抜き取ることが
できる。
【0025】
【発明の効果】前記各実施例の説明より明らかなよう
に、本発明はプリント基板の端子ランドの形状に電解メ
ッキを用いないので共通端子部を必要としなく、プリン
ト基板を余分に大きくすることがないので、また、共通
端子部を分離する工程、あるいは樹脂コート膜を剥離す
る工程を必要としなく、端子ランド部を形成しやすいプ
リント基板とすることができる。また端子ランド部はい
わゆる半田溜をもつ形状に形成され、端子ランド部主面
に均一に、かつ薄い半田層を形成でき、コネクター接片
との良好な接触が得られる。さらにコネクターにおいて
は、そのコネクター接片が削り込みをして接触するよう
にしているので、この点からも端子ランド部との接触を
良くし、また、コネクターに開閉レバーが設けられ、コ
ネクター接片が開くように操作されるので、プリント基
板の抜き取りが容易にできるという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のプリント基板の要部断面図
【図2】同プリント基板の要部平面図
【図3】本発明の他の実施例のプリント基板の要部平面
【図4】同プリント基板の要部側面図
【図5】本発明の他の実施例のプリント基板とコネクタ
ーの斜視図
【図6】(a)は同コネクターのコネクター接片の側面
図 (b)は同コネクター接片の要部斜視図
【図7】同コネクターの要部縦断面図
【図8】同コネクターの要部平断面図
【図9】従来のプリント基板とコネクターの斜視図
【図10】(a)は同プリント基板の要部平面図 (b)は同プリント基板の要部断面図
【図11】従来のコネクターのコネクター接片の斜視図
【符号の説明】
1 プリント基板 2 端子ランド部 3 銅箔部 4 無電解パラジュームメッキ層 5 半田層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H05K 1/11 C 7511−4E (72)発明者 広田 成三 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の端縁部近くの面に複数の端子ラン
    ド部を有し、前記端子ランド部が、銅箔部と、その表面
    に形成された無電解パラジュームメッキ層と、その上に
    形成された半田層によって構成されたことを特徴とする
    プリント基板。
  2. 【請求項2】 端子ランド部は後端部の面積を広くして
    半田溜り部をもつ形状に形成されたことを特徴とする請
    求項1記載のプリント基板。
  3. 【請求項3】 基板の端縁近くの面に複数の端子ランド
    部を有するプリント基板と、前記プリント基板の端子ラ
    ンド部をもつ端縁部を挿入することにより接続するコネ
    クターよりなり、前記端子ランド部と接するコネクター
    接片の表面に、端部に削り口をもつ膨出部を形成したこ
    とを特徴とするプリント基板の接続装置。
  4. 【請求項4】 基板の端縁近くの面に複数の端子ランド
    部を有するプリント基板と、前記プリント基板の端子ラ
    ンド部をもつ端縁部を挿入することにより接続するコネ
    クターよりなり、前記コネクターにスライド自在に開閉
    レバーを設け、前記開閉レバーに形成したカムによりコ
    ネクター接片を押し開くようにしたことを特徴とするプ
    リント基板の接続装置。
JP6017962A 1994-02-15 1994-02-15 プリント基板およびその接続装置 Pending JPH07226573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6017962A JPH07226573A (ja) 1994-02-15 1994-02-15 プリント基板およびその接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6017962A JPH07226573A (ja) 1994-02-15 1994-02-15 プリント基板およびその接続装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07226573A true JPH07226573A (ja) 1995-08-22

Family

ID=11958376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6017962A Pending JPH07226573A (ja) 1994-02-15 1994-02-15 プリント基板およびその接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07226573A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5876221A (en) * 1996-08-09 1999-03-02 The Whitaker Corporation Surface mount contact assembly for printed circuit board
JP2014203670A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 株式会社デンソー 電子制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5876221A (en) * 1996-08-09 1999-03-02 The Whitaker Corporation Surface mount contact assembly for printed circuit board
JP2014203670A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 株式会社デンソー 電子制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07226573A (ja) プリント基板およびその接続装置
US5376026A (en) Method of mounting a tab type male terminal and an assembly of tab type male terminals
JP4070429B2 (ja) リジッドフレックスプリント配線板及びその製造方法
JPH0738253A (ja) 接続方法
JP2700259B2 (ja) プリント配線板における凹所を有する半田層の形成方法
JPH03126289A (ja) プリント配線板のカードエッジコネクタおよびその製造方法
CA1161569A (en) Supports for telephone jacks and circuit-boards incorporating such supports
JP3095857B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JP2920898B2 (ja) プリント板の製造方法
JPH0582931A (ja) フレキシブルプリント配線板
JP2568606Y2 (ja) 表面実装型電子部品
JPH0690077A (ja) 印刷配線板
JPS5961992A (ja) スルホ−ルプリント配線板の製造方法
JPS5856495A (ja) 印刷配線板及びその製造方法
JPH08172256A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JPS5880896A (ja) スルホ−ルプリント配線基板の製造方法
JPH01251692A (ja) マスキング層形成方法
JP3035584B2 (ja) 電子部品搭載用フィルム基板
JPS6127200Y2 (ja)
JPH0296393A (ja) プリント配線板
JPS5841798B2 (ja) プリント板接栓部のめっき方法
JPH05327184A (ja) 電子部品搭載用基板の製造方法
JPS592400B2 (ja) プリント板の製造方法
JPH01119034A (ja) 電子部品搭載用フイルムキャリア
JPH073161U (ja) U型スルーホール及びランドの構造