JPH07226547A - 磁気抵抗素子とその製造方法 - Google Patents

磁気抵抗素子とその製造方法

Info

Publication number
JPH07226547A
JPH07226547A JP6036170A JP3617094A JPH07226547A JP H07226547 A JPH07226547 A JP H07226547A JP 6036170 A JP6036170 A JP 6036170A JP 3617094 A JP3617094 A JP 3617094A JP H07226547 A JPH07226547 A JP H07226547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon dioxide
substrate
magnetoresistive element
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6036170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2836474B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Tokura
一嘉 都倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6036170A priority Critical patent/JP2836474B2/ja
Publication of JPH07226547A publication Critical patent/JPH07226547A/ja
Priority to US08/944,711 priority patent/US5916694A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2836474B2 publication Critical patent/JP2836474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3103Structure or manufacture of integrated heads or heads mechanically assembled and electrically connected to a support or housing
    • G11B5/3106Structure or manufacture of integrated heads or heads mechanically assembled and electrically connected to a support or housing where the integrated or assembled structure comprises means for conditioning against physical detrimental influence, e.g. wear, contamination
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3143Disposition of layers including additional layers for improving the electromagnetic transducing properties of the basic structure, e.g. for flux coupling, guiding or shielding
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/40Protective measures on heads, e.g. against excessive temperature 
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/11Magnetic recording head
    • Y10T428/1107Magnetoresistive
    • Y10T428/1121Multilayer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12465All metal or with adjacent metals having magnetic properties, or preformed fiber orientation coordinate with shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12632Four or more distinct components with alternate recurrence of each type component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 磁気抵抗素子の強磁性体金属薄膜の磁気効果
の低下が少なくて抵抗変化率が高く、しかも膜内ストレ
スが少なく耐湿性の高い二酸化シリコン膜を備えた磁気
抵抗素子とその製造方法を提供する。 【構成】 強磁性体金属薄膜を形成後に、基板温度を3
50∈以下に維持した状態で、TEOS−O3系常圧C
VD法により二酸化シリコンを被膜する。二酸化シリコ
ン保護膜はリンドープせず、膜厚を1μm以下とする。
一方、上記構造とは別にリンドープを行う二酸化シリコ
ン膜とリンドープなしの二酸化シリコン膜の二層で総膜
厚を2μm以下としてもよい。また、二酸化シリコン膜
の別の成膜方法としてHMDS−O3系常圧CVD法に
よる成膜方法を用いている。基板温度を300℃以下に
維持した状態で成膜が可能であるので、磁性体金属薄膜
の磁気効果を低下させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気抵抗効果を利用し
た磁気抵抗素子に関し、特に磁気抵抗素子を外部の湿気
から保護する保護膜(パッシベーション膜)の構造と、
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】磁気抵抗素子は、強磁性磁気抵抗効果薄
膜の電気抵抗が磁界の強弱や方向に応じて変化すること
を利用した磁気変換素子であり、小形で高感度であるこ
とから、磁気センサーや再生用磁気ヘッドとして広く応
用されている。
【0003】従来の磁気抵抗素子は、図9に示されるよ
うに、表面に二酸化シリコン(SiO2 )やSiON
が被膜された基板11の上にパーマロイ(NiFe)、
金(Au)、クロム(Cr)の三層からなる強磁性体薄
膜22が形成された構造を有している。さらに、基板1
1の表面には、上記強磁性体金属薄膜22を湿気等から
保護するために、保護膜として二酸化シリコン保護膜2
5が形成されている。
【0004】上記構造をもつ磁気抵抗素子の製造方法に
ついてさらに説明する。基板21の材料としては、通常
シリコン基板が用いられるが、ガラス基板等を用いられ
ることもある。このシリコン基板21の表面にあらかじ
め熱酸化等により、SiO2膜22が形成される。次
に、スパッタリング法やE−gun(電子銃)等による
蒸着法でNiFe薄膜、Au薄膜、Crが同一真空中で
順次成膜される。この後、上記三層の金属薄膜に対して
フォトリソグラフィとエッチングにより所望の磁気抵抗
素子のパターンが形成される。さらに、金属薄膜パター
ンを保護するために、基板21の表面に二酸化シリコン
保護膜25がスパッタリング法により形成される。二酸
化シリコン保護膜25は、一旦基板21の表面全体に被
膜された後、ボンディリングされる電極端子部がエッチ
ングにより除去される。最後に、基板21が1チップ毎
に切断され、各チップがパッケージに収容され、電極端
子にボンディリングがなされて完了する(例えば、特願
平1−200683号公報)。
【0005】通常、磁気抵抗素子は磁気効果を得るため
に、金属薄膜部(図示省略)の厚さは全体で0.5〜1
μm程度となっている。従って、金属薄膜を完全に被覆
するためには、二酸化シリコン保護膜15は4μm程度
の厚みが必要である。
【0006】
【本発明が解決しようとする課題】上述の従来の方法に
よって形成された二酸化シリコン保護膜は、以下のよう
な問題がある。すなわち、 (1)強磁性体金属薄膜および二酸化シリコン膜を基板
成膜に成膜後、その磁気効果が大きく低下してしまい、
本来期待される磁気抵抗素子の特性、特に抵抗変化率が
製造工程中に低下してしまう。 (2)保護膜のピンホール、クラック等による欠陥が非
常に多く、有効に湿気を防ぐことが困難であり、また、
電気的特性も不安定である。このため、低い製造歩留り
しか得られない。 (3)NiFe、Au、Crからなる強磁性体金属薄膜
により、基板表面と大きな段差を生じる。このため、段
差部にも保護膜を被膜するためには、保護膜の厚さは2
μm程度必要である。例えば、図5に示される従来の磁
気抵抗素子において、仮に4μmの保護膜25を基板2
1の表面に被膜したとしても、強磁性体金属薄膜22の
側面近傍では、せいぜい0.5μm程度しか被膜され
ず、均一性に欠ける。また、膜厚が厚く、しかも不均一
であるとストレスを生じ易く、磁気抵抗素子の特性に変
化を生ずることがある。
【0007】上述の従来の問題点のうち、(2)、
(3)の問題の解決を試みた磁気抵抗素子として、特開
昭63−310186号公報記載のものがある。これ
は、二酸化シリコン膜の形成にプラズマCVDを用いて
均一に成膜することにより、膜厚を従来よりも薄くして
膜内のストレスを緩和するというものである。しかしな
がら、(1)の問題については原因の特定もなされてお
らず、プラズマCVDによる二酸化シリコン膜の成膜で
は、(1)の問題を解決するには至っていない。
【0008】本発明の目的は、上述の欠点に鑑みて、磁
気効果を低下させず、しかも金属薄膜部にストレス等の
外的な負荷を与えずに有効に金属薄膜を保護する保護膜
を有する磁気抵抗素子と、その製造方法を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述の欠点を除去するた
めに、本発明の磁気抵抗素子は、基板上に磁気抵抗効果
を有する磁性薄膜が形成され、基板表面に二酸化シリコ
ン膜が被膜された磁気抵抗素子において、二酸化シリコ
ン膜は、基板温度が350℃以下に維持された状態で、
TEOS−O3系常圧CVD(Camical Vap
or Deposition)法により形成されている
ことを特徴としている。
【0010】本発明は上記構成のなかで、特に、二酸化
シリコン膜がリンがドープされていない膜であって、膜
厚が1μm以下であることを特徴としている。
【0011】本発明はまた、二酸化シリコン膜は、リン
ドープ二酸化シリコン膜とリンドープなしの二酸化シリ
コン膜の二層からなり、二層の二酸化シリコン膜の総膜
厚が2μm以下であることを特徴としている。
【0012】また、本発明では、二酸化シリコン膜の別
の方法として、HMDS(ヘキサ、メチル、シロキシ
ン)−O3系常圧CVD(Chemical Vapo
r Deposition)法による成膜方法を用いる
ことを特徴としている。特に、本方法で基板温度を30
0℃以下に維持した状態で成膜することを特徴としてい
る。
【0013】
【作用】従来の技術における問題のうち(1)について
は、二酸化シリコン保護膜を成膜する際の基板温度が問
題となる。すなわち、基板温度を高くすると基板との密
着性が向上するものの、強磁性体金属薄膜の磁気効果、
特に抵抗変化率が急激に低下してしまう。従来の成膜方
法では、基板温度を400℃以上に設定する必要があっ
たが、強磁性体金属薄膜の磁気効果は、高温、特に30
0〜350℃近辺から急激に低下する。従って、概ね3
50℃以下で二酸化シリコン膜を成膜することが特性を
維持する上で必要不可欠である。
【0014】本発明の磁気抵抗素子によれば、二酸化シ
リコン保護膜は、TEOS−O3系常圧CVD(Cam
ical Vapor Deposition)法によ
り基板温度を350℃以下の低温に維持して形成されて
いるので、磁気効果の低下がない。しかも、二酸化シリ
コン膜が均一に成膜されるので、ピンホールやゴミの付
着がなく耐湿性を維持した状態で、膜厚を2μm以下に
薄くできるので、膜内にストレスが発生することもな
い。
【0015】また、別の方法であるHMDS(ヘキサ、
メチル、シロキシン)−O3系常圧CVD(Chemi
cal Vapor Deposition)法によれ
ば、300℃以下で成膜が可能であるので、さらにより
優れた特性を維持することができる。
【0016】
【実施例】次に図面を参照して本発明の一実施例を詳細
に説明する。
【0017】図1は、本発明の磁気抵抗素子の一実施例
の構造を示す縦断面図である。シリコン基板1の表面に
はあらかじめ熱酸化によりSiO2 膜2が形成されて
いる。強磁性体金属薄膜の形成は、従来と同様の方法に
よるので省略する。
【0018】強磁性体金属薄膜形成後、二酸化シリコン
保護膜(SiO2 保護膜)3がTEOS−O3 系常圧
CVD法により形成される。本実施例では、SiO2
保護膜3にはリンはドープされていない。本発明の磁気
抵抗素子では、上記SiO2保護膜3は、以下のような
条件で行われる。
【0019】基板温度: 275℃ 反応ガス流量: Si 0.35 SLM O2 7.5 SLM N2 18 SLM ここで、SMLは1cm3あたりのガス流量を示す。な
お、二酸化シリコンの成膜に用いられるTEOS−O3
系常圧CVD法としては、例えば小林他、「層間絶縁膜
の平たん化技術」応用物理第61巻第11号(199
2)記載のものがある。
【0020】本発明の製造方法による磁気抵抗素子の断
面は、図1に示されているように、強磁性体金属薄膜の
パターンが形成されている部分と形成されていない部分
に段差があっても、強磁性体金属薄膜の上面と側面の保
護膜の厚みの差が少なく均一に付着している。
【0021】次に、本発明の他の実施例で、リンがドー
プされた二酸化シリコン膜を含む保護膜を備えた磁気抵
抗素子について説明する。上述の一実施例と同様の方法
でTEOS−O3系常圧CVD法を用いて二酸化シリコ
ン膜が成膜される。ここで、本実施例では、図2に示さ
れるように、まずリンがドープされたSiO2保護膜4
が成膜され、その上にリンがドープされていないSiO
2 保護膜3が成膜されている。成膜の条件は、SiO
2保護膜3は上記と同じ条件で、リンドープ時はリンが
0.4SLMの流量でガスが流されながら成膜されてい
る。
【0022】次に、本発明の磁気抵抗素子における膜厚
と膜内のクラック発生有無の関係について説明する。
【0023】図3は、ドープされたリンの濃度と保護膜
の膜厚条件を変化させた場合の保護膜のクラック発生の
有無を示した図である。横軸はリンの濃度、縦軸は膜厚
を示している。但し、リンがドープされていない最初の
実施例については、縦軸上に表示されている。
【0024】リンがドープされていない最初の実施例の
場合、膜厚が概ね1μm以下であればクラックは発生し
ない。また、リンドープの場合には、リンの濃度を高く
すれば2μm程度までクラックが発生しないことがわか
る。従って、耐湿性をより高めるためには、リン濃度を
高くした状態で膜厚を2μm程度まで厚くすればよい。
【0025】次に、二酸化シリコン膜の成膜方法に関し
て、本発明の別の方法を適用した場合について説明す
る。
【0026】図4は、本発明の磁気抵抗素子の実施例の
構造を示す断面図である。シリコン基板11の表面には
あらかじめ熱酸化によりSiO2膜が形成されている。
さらに、その上面に強磁性体金属薄膜が形成されている
が、その構造および形成方法は従来と同じであるので説
明は省略する。
【0027】本実施例では、強磁性体金属薄膜形成後、
二酸化シリコン膜13はHMDS−O3系常圧CVD法
により、下記に示す条件で形成されている。
【0028】基板温度 : 260 ℃ 反応ガス流量: Si 1.2 SLM O2 7.5 SLM N2 18 SLM ここで、SLMは1cm3あたりのガス流量を示してい
る。なお、本実施例では二酸化シリコン膜13にはリン
はドープされていない。
【0029】上述のHMDS−O3系常圧CVD法とし
ては、例えばK.Fujinoet al.,”Low
Temperature, Atmospheric
Pressure CVD Using Hexame
thyldisiloxane and Ozone”
J.Electrochem 139.2282(1
992)掲載のものがある。
【0030】本実施例によっても図4に示されるよう
に、磁気抵抗素子の断面をみると強磁性体金属薄膜パタ
ーンが形成されている部分と形成されていない部分に段
差があっても強磁性体金属薄膜の上面と側面の保護膜の
厚みの差がなく均一に付着している。
【0031】次に、本発明のHMDS−O3系常圧CV
D法による二酸化シリコン膜の成膜方法ににおいて、リ
ンがドープされた二酸化シリコン膜を付加した場合につ
いて説明する。上述の実施例と同様の方法でHMDS−
O3系常圧CVD法により二酸化シリコン膜が成膜され
る。本実施例では、図5に示されるように、まずリンが
ドープされた二酸化シリコン膜14が成膜され、続いて
その上面にリンがドープされない二酸化シリコン膜が成
膜される。各層の成膜条件は、リンがドープされない膜
は上述の実施例と同じ条件で、リンがドープされる膜
は、成膜時にリンのガスが流量0.4SLMで流されな
がら成膜される。
【0032】次に、本発明の磁気抵抗素子における膜厚
と膜内部のクラック発生の有無の関係について説明す
る。
【0033】図6は、本発明の製造方法のうち、HMD
S−O3系常圧CVD法により二酸化シリコン膜を成膜
した場合のクラックの有無について示しており、リンド
ープの条件との関係を示している。図からわかるよう
に、リンがドープされていない最初の実施例では、膜厚
が1.5μm以下であればクラックが発生しないのに対
して、リンドープ膜ではリンの濃度を高くすれば2μm
程度までクラックが発生しない。従って、耐湿性向上の
点からは膜厚は厚い方がよいことから、リンをドープし
た方が有利であるといえる。
【0034】次に、本発明の製造方法における二酸化シ
リコン膜13、14の成膜時の基板温度と抵抗変化率と
の関係について説明する。
【0035】図7は、上述の二酸化シリコン膜の成膜時
の基板温度と被膜後の抵抗変化率との関係を示す図であ
る。図7から明らかなように基板温度が300〜350
℃近辺よりも高くなると急激に強磁性体金属薄膜の磁気
効果が低下し、抵抗変化率が小さくなる。
【0036】従って、強磁性体金属薄膜を形成後、高い
磁気効果を維持するためには、その後の製造工程におい
ては基板温度は概ね300〜350℃以上の高温下に置
かないようにすることが不可欠であることがわかる。そ
こで、従来のプラズマCVD法によっては磁気効果を低
下させることなく所望の二酸化シリコン膜を形成するこ
とは、基板温度の点から不可能である。一方、本発明の
製造方法で用いられるTEOS−O3系常圧CVD法に
よれば350℃以下の温度状態で二酸化シリコン膜の成
膜が可能であるので、磁気効果の低下を従来よりも小さ
くできる。また、HMDS−O3系常圧CVD法によれ
ば、基板温度は280℃以下に維持した状態でも十分付
着力のある二酸化シリコン膜の成膜が可能であるので、
ほぼ成膜前の磁気効果を維持することができる。
【0037】図8は、本発明で用いているTEOS−O
3系常圧CVD法、およびHMDS−O3系常圧CVD
法を用いて、各方法において十分な付着力のある膜が得
られる範囲で基板温度を変化させて成膜し、成膜前後の
磁気抵抗率の変化を調べた結果を示しているである。T
EOS−O3系常圧CVDでは十分な付着力のある膜を
形成するためには基板温度は概ね330℃以上にする必
要がある。330℃とした場合の抵抗変化率は0.8%
程度であり、従来の0.2%程度と比べると改善されて
いるのがわかる。一方、HMDS−O3系常圧CVD法
によれば、基板温度を280℃程度まで下げた状態でも
十分な付着力が得られる。そして、この基板温度の条件
で成膜すると、抵抗変化率は成膜前後でほとんど変化せ
ず磁気効果が低下しないことがわかる。
【0038】以上より、最初に述べた課題を解決し、二
酸化シリコン膜にクラックがなく、しかも成膜時の基板
温度を低くして磁気効果の低下がないようにして高信頼
で特性の高い保護膜を形成するためには、特にHMDS
−O3系常圧CVD法を用いて基板温度を300℃以下
に維持し、少なくともリンがドープされた膜を含むよう
にして二酸化シリコン膜を2μm程度成膜するのがよ
い。
【0039】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の磁気抵抗素
子は、強磁性体金属薄膜の保護膜がTEOS−O3 系
常圧CVD法を用いて、基板温度を350℃以下に維持
した状態で被膜されるので、磁気効果の低下が少なく抵
抗変化率が大きい強磁性体金属薄膜が得られる。また、
リンドープないしの保護膜では1μm以下、二層の保護
膜では2μm以下の膜厚でも十分耐湿性が得られるの
で、磁気金属薄膜にストレスを与えることがない。
【0040】また、二酸化シリコン膜の別の成膜方法と
して、HMDS−O3系常圧CVD法による方法を用い
ている。本方法によれば、基板温度を300℃以下に維
持した状態でも成膜が可能でるので、さらに優れた磁気
効果を得ることができる。
【0041】このように、本発明の磁気抵抗素子によれ
ば従来にくらべ耐湿性に優れた高い性能の磁気抵抗素子
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の磁気抵抗素子の一実施例の断面図(リ
ンドープなし)。
【図2】本発明の磁気抵抗素子の他の実施例の断面図
(リンドープあり)。
【図3】TEOS−O3系常圧CVD法による二酸化シ
リコン膜において、ドープされるリンの濃度と膜厚を変
化させたときの保護膜のクラック有無を示す図。
【図4】本発明の磁気抵抗素子の他の実施例の断面図
(リンドープなし)。
【図5】本発明の磁気抵抗素子の他の実施例の断面図
(リンドープあり)。
【図6】HMDS−O3系常圧CVD法による二酸化シ
リコン膜において、ドープされるリンの濃度と膜厚を変
化させたときの保護膜のクラック有無を示す図。
【図7】保護膜被膜時の基板温度と被膜後の強磁性体金
属薄膜の抵抗変化率との関係。
【図8】TEOS−O3系常圧CVD法とHMDS−O
3系常圧CVD法の各方法によりにより二酸化シリコン
膜を成膜した場合の基板温度と強磁性体金属薄膜の抵抗
変化率の関係を示す図。
【図9】従来の磁気抵抗素子の縦断面図。
【符号の説明】
1、11、21 ・・・ シリコン基板 2、12、22 ・・・ 強磁性体金属薄膜 3、5、25 ・・・ SiO2保護膜(リンドープ
なし) 4、14 ・・・ SiO2保護膜(リンドープ
あり)

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に磁気抵抗効果を有する磁性薄
    膜が形成され、基板表面に二酸化シリコン膜が被膜され
    た磁気抵抗素子において、 前記二酸化シリコン膜は、基板温度が300℃以下に維
    持された状態で、TEOS−O3 系常圧CVD(Ca
    mical Vapor Deposition)法に
    より形成されていることを特徴とする磁気抵抗素子。
  2. 【請求項2】 前記基板は、シリコン基板であること
    を特徴とする「請求項1」記載の磁気抵抗素子。
  3. 【請求項3】 前記磁性薄膜は、NiFe、Au、C
    rの三層金属薄膜からなることを特徴とする「請求項
    1」記載の磁気抵抗素子。
  4. 【請求項4】 前記二酸化シリコン膜は、リンがドー
    プされていない膜であって、膜厚が1μm以下であるこ
    とを特徴とする「請求項1」記載の磁気抵抗素子。
  5. 【請求項5】 前記二酸化シリコン膜は、リンドープ
    二酸化シリコン膜とリンドープなしの二酸化シリコン膜
    の二層からなり、前記二層の二酸化シリコン膜の総膜厚
    が2μm以下であることを特徴とする「請求項1」記載
    の磁気抵抗素子。
  6. 【請求項6】 基板上に磁性体薄膜を形成する工程
    と、 少なくとも前記磁性体薄膜が形成された部分に、前記基
    板の温度を300℃以下に維持した状態でTEOS−O
    3系常圧CVD法により、リンをドープしないで二酸化
    シリコン膜を成膜する工程と、を含むことを特徴とする
    磁気抵抗素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 基板上に磁性体薄膜を形成する工程
    と、 少なくとも前記磁性体薄膜が形成された部分に、前記基
    板の温度を300∈以下に維持した状態でTEOS−O
    3 系常圧CVD法により、リンをドープしながら第1
    の二酸化シリコン膜を成膜する工程と、 前記第1の二酸化シリコン膜が形成された部分に、前記
    基板の温度を300∈以下に保った状態でCVD法によ
    り、リンをドープしないで第2の二酸化シリコン膜を成
    膜する工程とを含むことを特徴とする磁気抵抗素子の製
    造方法。
  8. 【請求項8】 基板上に磁気抵抗素子を有する磁気抵
    抗素子が形成され基板表面に二酸化シリコン膜が被膜さ
    れた磁気抵抗素子において、 前記二酸化シリコン膜は、基板温度が300℃以下に維
    持された状態でHMDS(ヘキサ・メチル・ジ・シロキ
    シン)−O3系常圧CVD(ChmeicalVapo
    r Deposition)法により形成されているこ
    とを特徴とする磁気抵抗素子。
  9. 【請求項9】 前記基板は、シリコン基板であること
    を特徴とする「請求項8」記載の磁気抵抗素子。
  10. 【請求項10】 前記磁性薄膜は、NiFe、Au、C
    rからなる3層金属薄膜であることを特徴とする「請求
    項8」記載の磁気抵抗素子。
  11. 【請求項11】 前記二酸化シリコン膜は、リンがドー
    プされない膜であって、膜厚が2μm以下であることを
    特徴とする「請求項8」記載の磁気抵抗素子。
  12. 【請求項12】 基板上に磁性体薄膜を形成する工程
    と、 少なくとも前記磁性体薄膜が形成された部分に、前記基
    板の温度を300℃以下に維持した状態でHMDS−O
    3系常圧CVD法によりリンをドープしないで二酸化シ
    リコン膜を成膜する工程とを含むことを特徴とする磁気
    抵抗素子の製造方法。
  13. 【請求項13】 基板上に磁性体薄膜を形成する工程
    と、 少なくとも前記磁性体薄膜が形成された部分に、前記基
    板の温度を300℃以下に維持した状態でHMDS−O
    3系常圧CVD法によりリンをドープしながら第1の二
    酸化シリコン膜を成膜する工程と、 前記第1の二酸化シリコン膜が形成された部分に、前記
    基板の温度を300℃以下に維持した状態でHMDS−
    O3系CVD法によりリンをドープしないで第2の二酸
    化シリコン膜を成膜する工程とを含むことを特徴とする
    磁気抵抗素子の製造方法。
JP6036170A 1993-12-15 1994-03-07 磁気抵抗素子とその製造方法 Expired - Lifetime JP2836474B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6036170A JP2836474B2 (ja) 1993-12-15 1994-03-07 磁気抵抗素子とその製造方法
US08/944,711 US5916694A (en) 1993-12-15 1997-10-06 Magneto-resistance element

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31476393 1993-12-15
JP5-314763 1993-12-15
JP6036170A JP2836474B2 (ja) 1993-12-15 1994-03-07 磁気抵抗素子とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07226547A true JPH07226547A (ja) 1995-08-22
JP2836474B2 JP2836474B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=26375214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6036170A Expired - Lifetime JP2836474B2 (ja) 1993-12-15 1994-03-07 磁気抵抗素子とその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5916694A (ja)
JP (1) JP2836474B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09283735A (ja) * 1996-04-10 1997-10-31 Nec Corp 集積化磁気センサ及びその製造方法
WO2008059915A1 (fr) * 2006-11-17 2008-05-22 Alps Electric Co., Ltd. Dispositif de détection magnétique et son procédé de fabrication
JP2008141210A (ja) * 2007-12-20 2008-06-19 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリの製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW418462B (en) * 1997-02-04 2001-01-11 Matsushita Electronics Corp Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6184680B1 (en) * 1997-03-28 2001-02-06 Tdk Corporation Magnetic field sensor with components formed on a flexible substrate
AU2003221004A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Illumination unit and liquid crystal display apparatus comprising same
US20200212536A1 (en) * 2018-12-31 2020-07-02 Texas Instruments Incorporated Wireless communication device with antenna on package

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01200683A (ja) * 1988-02-04 1989-08-11 Sony Corp 磁気抵抗素子の製造方法
JPH053195A (ja) * 1991-06-26 1993-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0590660A (ja) * 1991-09-26 1993-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気抵抗素子

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4778721A (en) * 1986-07-09 1988-10-18 Battelle Memorial Institute Method of forming abrasion-resistant plasma coatings and resulting articles
JP2527745B2 (ja) * 1987-06-12 1996-08-28 旭化成工業株式会社 強磁性体磁気抵抗素子の製造方法
JP2613239B2 (ja) * 1988-02-26 1997-05-21 株式会社日立製作所 磁気抵抗効果型ヘツド
US5017403A (en) * 1989-04-13 1991-05-21 Massachusetts Institute Of Technology Process for forming planarized films
DE3933908A1 (de) * 1989-10-11 1991-04-25 Telefunken Electronic Gmbh Verfahren zur herstellung einer integrierten mos-halbleiteranordnung
JPH0680657B2 (ja) * 1989-12-27 1994-10-12 株式会社半導体プロセス研究所 半導体装置の製造方法
JP2640174B2 (ja) * 1990-10-30 1997-08-13 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5459108A (en) * 1992-10-06 1995-10-17 Sharp Kabushiki Kaisha Normal pressure CVD process for manufacture of a semiconductor device through reaction of a nitrogen containing organic source with ozone
DE69321190T2 (de) * 1992-11-09 1999-05-20 Koninklijke Philips Electronics N.V., Eindhoven Herstellungsverfahren für einen Magnetkopf und mit dieser Methode hergestellter Magnetkopf

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01200683A (ja) * 1988-02-04 1989-08-11 Sony Corp 磁気抵抗素子の製造方法
JPH053195A (ja) * 1991-06-26 1993-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0590660A (ja) * 1991-09-26 1993-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気抵抗素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09283735A (ja) * 1996-04-10 1997-10-31 Nec Corp 集積化磁気センサ及びその製造方法
WO2008059915A1 (fr) * 2006-11-17 2008-05-22 Alps Electric Co., Ltd. Dispositif de détection magnétique et son procédé de fabrication
JP5000665B2 (ja) * 2006-11-17 2012-08-15 アルプス電気株式会社 磁気検出装置およびその製造方法
JP2008141210A (ja) * 2007-12-20 2008-06-19 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリの製造方法
JP4719208B2 (ja) * 2007-12-20 2011-07-06 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2836474B2 (ja) 1998-12-14
US5916694A (en) 1999-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2836474B2 (ja) 磁気抵抗素子とその製造方法
JPH03179778A (ja) 薄膜半導体形成用絶縁基板
JPH04109623A (ja) pn接合を有する半導体装置
JPH0744178B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003142521A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61296726A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0419707B2 (ja)
JPH11112051A (ja) 磁気抵抗素子およびその製造方法
JPS62136018A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06267804A (ja) 貼り合わせ半導体基板及びその製造方法
JPH03171732A (ja) 半導体装置
JPS5918690A (ja) ホ−ル素子
JP2884100B2 (ja) 半導体装置
JPH01241136A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06181294A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01235824A (ja) 圧力センサ
JPH01181447A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03204934A (ja) 薄膜配線上への絶縁膜の形成方法
JPS5948923A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05152289A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH07106332A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0122984B2 (ja)
JPS6181631A (ja) 半導体装置
JPS61107749A (ja) 半導体装置
JP2001308346A (ja) 半導体圧力センサチップの製造方法