JPS61296726A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61296726A
JPS61296726A JP13871985A JP13871985A JPS61296726A JP S61296726 A JPS61296726 A JP S61296726A JP 13871985 A JP13871985 A JP 13871985A JP 13871985 A JP13871985 A JP 13871985A JP S61296726 A JPS61296726 A JP S61296726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
susceptor
silicon oxide
oxide film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13871985A
Other languages
English (en)
Inventor
Kichiji Ogawa
吉司 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP13871985A priority Critical patent/JPS61296726A/ja
Publication of JPS61296726A publication Critical patent/JPS61296726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に亀裂(クラ
ック)の発生しない膜の形成方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、半導体装置の絶縁膜としてシリコン酸化膜あるい
はリン珪酸ガラス(以下PSGという)膜等が便用され
ており、これらの絶縁膜は通常、常圧気相成長法にて形
成されている。
この常圧気相成長法では平坦な基板支持台(以下サセプ
ターという)上に半導体基板を設置し、反応がスを前記
半導体基板上に供給することにより、半導体基板の表面
にシリコン酸化膜あるいはPEG膜等を堆積している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来方法でシリコン酸化膜あるいはPSG膜等
を形成すると、前記シリコン酸化膜あるいはPSG膜の
内部にそれぞれの膜に固有の引張り応力が発生し、その
後の工程に2いて熱的あるいは機械的な原因によりシリ
コン酸化膜あるいはPEG膜等にクラックが発生する。
特に絶縁性あるいはパッジベージ1ン性等を高めるため
にシリコン酸化膜あるいはPEG膜等の膜厚を厚くする
とクラックの発生率がますます高くなり、クラックによ
る電気配線間の短絡やクラックから水分やナトリウムイ
オンなどの不純物の侵入によるデバイス特性の劣化など
半導体装置の信頼性の低下を招くという重大な欠点があ
った。
また一方、シリコン酸化膜あるいはPSG膜等の膜厚を
薄くするとクラックの発生率は減少するが、′1気配線
間の絶縁性や不純物の侵入に対するパシベーシ碧ン性が
低Fし信頼性の低下を招く欠点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板全体を所
定の曲率で弾性的に湾曲させた状態で前記半導体基板の
一主面lこ気相成長法により膜を堆積することを%微と
する。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
図は本発明の半導体装置の製造方法の一実施例を示す縦
断面図である。
まず、曲率半径500mの球面を有するサセプタ1の表
面に電気配線が形成されたシリコン基板2を装着する。
サセプタ内部を排気し、吸着穴3によりシリコン基板2
をサセプタ1の表面に密着させる。
次に、サセプタ1の表面温度4500Gで、シリコン基
板2の表面にシラン(8iHn) ガス4と酸素ガス5
を供給することにより眉間絶縁膜となるシリコン酸化膜
6を1μmの厚さに堆積する。
このようにして堆積されたシリコン酸化膜は、室温にお
いて2.7X 10’  dyn/cd程度の引張り応
力を有しているが、シリコン基板2をサセプタ1から取
りはずすと、シリコン酸化膜6はシリコン基板2の弾性
力により圧縮応力を受けるため、シリコン酸化M6の実
効的な内部応力は緩和される。本実施例ではシリコン基
板2がシリコン酸化膜6に与える圧縮応力が3×10”
dyn/cIlになるように、すなわち、シリコン酸化
膜6に固有の引張り応力にほぼ等しくなるようにサセプ
タ1の曲率半径を決めた。従って、実効的なシリコン酸
化膜の内部応力は従来方法と比較して著しく小さくなっ
ている。
なぶ、本実施例では膜に固有の応力が引張応力の場合に
ついて説明したが、膜に固有の応力が圧縮応力の場合に
は所定の曲率半径をもつ凹状のサセプタを用いて同様の
効果を得ることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、半導体基板を弾性的に凸
状(凹状)に曲げた状態で膜を形成して膜に固有の引張
応力(圧縮応力)を緩和することにより、後工程で熱的
あるいは模様的原因で膜に生ずるクラックの発生を著し
く低減できる。そのため、例えば絶縁膜の場合、クラッ
クによる電気配線間の短絡やクラックからの不純物の侵
入を防ぐことができ、半導体装置の信頼性を著しく向上
させる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の半導体装置の製造方法の一実施例を示す縦
断面図である。 1・・・・・・サセプタ、2・・・・・・シリコン基板
、3・・・・・・吸着穴、4・・・・・・シランガス、
5・・・・・・酸素ガス、6・・・・・・シリコン酸化
膜。 代理人 弁理士  内 原   2− 日。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板全体を所定の曲率で弾性的に湾曲させた状態
    で前記半導体基板の一主面に気相成長法により膜を堆積
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP13871985A 1985-06-25 1985-06-25 半導体装置の製造方法 Pending JPS61296726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13871985A JPS61296726A (ja) 1985-06-25 1985-06-25 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13871985A JPS61296726A (ja) 1985-06-25 1985-06-25 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61296726A true JPS61296726A (ja) 1986-12-27

Family

ID=15228541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13871985A Pending JPS61296726A (ja) 1985-06-25 1985-06-25 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61296726A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01137638A (ja) * 1987-11-24 1989-05-30 Canon Inc 薄膜形成装置
JPH01174921U (ja) * 1988-05-30 1989-12-13
JPH02189920A (ja) * 1989-01-18 1990-07-25 Nec Corp 酸化膜の形成方法及び酸化装置
EP1317966A3 (de) * 2001-12-05 2004-02-11 Behr GmbH & Co. Beschichtungsverfahren sowie Vorrichtung hierfür
JP2009246130A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、成膜方法及び半導体集積回路装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01137638A (ja) * 1987-11-24 1989-05-30 Canon Inc 薄膜形成装置
JPH01174921U (ja) * 1988-05-30 1989-12-13
JPH02189920A (ja) * 1989-01-18 1990-07-25 Nec Corp 酸化膜の形成方法及び酸化装置
EP1317966A3 (de) * 2001-12-05 2004-02-11 Behr GmbH & Co. Beschichtungsverfahren sowie Vorrichtung hierfür
JP2009246130A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、成膜方法及び半導体集積回路装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61296726A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04186657A (ja) コンタクト配線の作製方法
US5821174A (en) Passivation layer of semiconductor device and method for forming the same
US4318936A (en) Method of making strain sensor in fragile web
JPH07226547A (ja) 磁気抵抗素子とその製造方法
JPS6257223A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61265824A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2727605B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS58135645A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02218131A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02297939A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH06181294A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2975496B2 (ja) 素子分離構造の形成方法
JPH06267804A (ja) 貼り合わせ半導体基板及びその製造方法
JPH01238126A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06291253A (ja) 半導体素子の電荷蓄積部の誘電体絶縁膜の形成方法
JPH01137638A (ja) 薄膜形成装置
JPS5928358A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61210638A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03248572A (ja) ポリシリコン抵抗の製造方法
JPH0294438A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04271163A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0260128A (ja) 半導体装置
JP3950487B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04192566A (ja) 半導体装置およびその製造方法