JPH06291253A - 半導体素子の電荷蓄積部の誘電体絶縁膜の形成方法 - Google Patents
半導体素子の電荷蓄積部の誘電体絶縁膜の形成方法Info
- Publication number
- JPH06291253A JPH06291253A JP5079927A JP7992793A JPH06291253A JP H06291253 A JPH06291253 A JP H06291253A JP 5079927 A JP5079927 A JP 5079927A JP 7992793 A JP7992793 A JP 7992793A JP H06291253 A JPH06291253 A JP H06291253A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- forming
- charge storage
- plzt
- pzt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 15
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 27
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 16
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 7
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 5
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 abstract description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 abstract description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 70
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 18
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 2
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 229910000464 lead oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N oxolead Chemical compound [Pb]=O YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Inorganic Insulating Materials (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 PZT膜あるいはPLZT膜を誘電率の高い
膜にするために行う熱処理時に生じる膜中からの鉛の蒸
発を防ぐため、低温でSiO2 層をPZT膜あるいはP
LZT膜上に形成した後、熱処理を行うことにより、鉛
欠乏による欠陥を低減し得る半導体素子の電荷蓄積部の
誘電体絶縁膜の形成方法を提供する。 【構成】 半導体素子の電荷蓄積部の誘電体絶縁膜の形
成方法において、電荷蓄積部の下部電極3を形成する工
程と、この下部電極3上にPZT膜またはPLZT膜4
を形成する工程と、プラズマCVD法により低温でSi
O2 層5を形成する工程と、その後、PZT膜またはP
LZT膜4の誘電率を高めるための熱処理を行う工程と
を施す。
膜にするために行う熱処理時に生じる膜中からの鉛の蒸
発を防ぐため、低温でSiO2 層をPZT膜あるいはP
LZT膜上に形成した後、熱処理を行うことにより、鉛
欠乏による欠陥を低減し得る半導体素子の電荷蓄積部の
誘電体絶縁膜の形成方法を提供する。 【構成】 半導体素子の電荷蓄積部の誘電体絶縁膜の形
成方法において、電荷蓄積部の下部電極3を形成する工
程と、この下部電極3上にPZT膜またはPLZT膜4
を形成する工程と、プラズマCVD法により低温でSi
O2 層5を形成する工程と、その後、PZT膜またはP
LZT膜4の誘電率を高めるための熱処理を行う工程と
を施す。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体素子(LSI)
に係り、特にDRAMの電荷蓄積部の誘電体絶縁膜にP
ZT、PLZTを用いる場合の形成方法に関するもので
ある。
に係り、特にDRAMの電荷蓄積部の誘電体絶縁膜にP
ZT、PLZTを用いる場合の形成方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の分野の技術としては、
K.SREENIVAS et al.,「PROPE
RTIES OF D.C.MAGNETRON−SP
UTTERED LEAD ZIRCONATE TI
TANATE THIN FILMS」 Thin S
olid Films,172(1989)P.251
−267に開示されるものがあった。
K.SREENIVAS et al.,「PROPE
RTIES OF D.C.MAGNETRON−SP
UTTERED LEAD ZIRCONATE TI
TANATE THIN FILMS」 Thin S
olid Films,172(1989)P.251
−267に開示されるものがあった。
【0003】PZT(Lead Zironate T
itanate)、PLZT(Lead Lantha
num Zironate−Titanate)等の強
誘電体材料を薄膜として形成する場合には、上記文献に
開示されるように、例えば、200℃程度の成膜温度で
反応性スパッタ法により誘電率の低い薄膜を形成した
後、熱処理を施すことにより、再結晶化させ、誘電率の
高い薄膜にする方法が用いられている。
itanate)、PLZT(Lead Lantha
num Zironate−Titanate)等の強
誘電体材料を薄膜として形成する場合には、上記文献に
開示されるように、例えば、200℃程度の成膜温度で
反応性スパッタ法により誘電率の低い薄膜を形成した
後、熱処理を施すことにより、再結晶化させ、誘電率の
高い薄膜にする方法が用いられている。
【0004】ここでは、反応性スパッタ法により、PZ
T薄膜を形成する。条件としては、O2 プラズマ雰囲気
で、複合金属ターゲットを用い、形成温度220℃で膜
を形成した後、熱処理温度550℃で10〜20時間熱
処理を施す。
T薄膜を形成する。条件としては、O2 プラズマ雰囲気
で、複合金属ターゲットを用い、形成温度220℃で膜
を形成した後、熱処理温度550℃で10〜20時間熱
処理を施す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の方法では、PZT膜の形成後、膜表面が熱処理
雰囲気ガスに直接接触するために、蒸気圧の高い鉛(P
b)が酸化鉛として膜中から表面を介して脱離し、結果
として、熱処理後のPZT膜中の鉛組成が減少し、欠陥
を生じるという問題があった。本発明は、以上述べたP
ZT膜あるいはPLZT膜を、誘電率の高い膜にするた
めに行う熱処理時に生じる膜中からの鉛の蒸発を防ぐた
め、低温でSiO2 層を、PZT膜あるいはPLZT膜
上に形成した後、熱処理を行うことにより、鉛欠乏によ
る欠陥を低減し得る半導体素子の電荷蓄積部の誘電体絶
縁膜の形成方法を提供することを目的とする。
た従来の方法では、PZT膜の形成後、膜表面が熱処理
雰囲気ガスに直接接触するために、蒸気圧の高い鉛(P
b)が酸化鉛として膜中から表面を介して脱離し、結果
として、熱処理後のPZT膜中の鉛組成が減少し、欠陥
を生じるという問題があった。本発明は、以上述べたP
ZT膜あるいはPLZT膜を、誘電率の高い膜にするた
めに行う熱処理時に生じる膜中からの鉛の蒸発を防ぐた
め、低温でSiO2 層を、PZT膜あるいはPLZT膜
上に形成した後、熱処理を行うことにより、鉛欠乏によ
る欠陥を低減し得る半導体素子の電荷蓄積部の誘電体絶
縁膜の形成方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、半導体素子の電荷蓄積部の誘電体絶縁膜
の形成方法において、電荷蓄積部の下部電極を形成する
工程と、該下部電極上にPZT膜またはPLZT膜を形
成する工程と、プラズマCVD法により低温で絶縁層を
形成する工程と、その後、前記PZT膜またはPLZT
膜の誘電率を高めるための熱処理を行う工程とを施すよ
うにしたものである。
成するために、半導体素子の電荷蓄積部の誘電体絶縁膜
の形成方法において、電荷蓄積部の下部電極を形成する
工程と、該下部電極上にPZT膜またはPLZT膜を形
成する工程と、プラズマCVD法により低温で絶縁層を
形成する工程と、その後、前記PZT膜またはPLZT
膜の誘電率を高めるための熱処理を行う工程とを施すよ
うにしたものである。
【0007】例えば、前記低温は400℃以下であり、
前記絶縁層は、SiO2 又はSi3N4 である。
前記絶縁層は、SiO2 又はSi3N4 である。
【0008】
【作用】本発明によれば、上記したように、電荷蓄積部
の下部電極を形成する工程と、この下部電極上にPZT
膜またはPLZT膜を形成する工程と、プラズマCVD
法により低温で絶縁層を形成する工程と、その後、前記
PZT膜またはPLZT膜の誘電率を高めるための熱処
理を行う工程とを施すようにしたので、熱処理時にPZ
T膜あるいはPLZT膜中から脱離する鉛の量を低減す
ることができ、欠陥の少ない誘電体絶縁膜を形成するこ
とができる。
の下部電極を形成する工程と、この下部電極上にPZT
膜またはPLZT膜を形成する工程と、プラズマCVD
法により低温で絶縁層を形成する工程と、その後、前記
PZT膜またはPLZT膜の誘電率を高めるための熱処
理を行う工程とを施すようにしたので、熱処理時にPZ
T膜あるいはPLZT膜中から脱離する鉛の量を低減す
ることができ、欠陥の少ない誘電体絶縁膜を形成するこ
とができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例について図を参照しな
がら詳細に説明する。図1は本発明の第1の実施例を示
す半導体素子の電荷蓄積部の誘電体絶縁膜の形成工程断
面図である。この実施例では、DRAMの電荷蓄積部の
製造に適用した場合について説明する。
がら詳細に説明する。図1は本発明の第1の実施例を示
す半導体素子の電荷蓄積部の誘電体絶縁膜の形成工程断
面図である。この実施例では、DRAMの電荷蓄積部の
製造に適用した場合について説明する。
【0010】まず、図1(a)に示すように、Si基板
1上にSiO2 層2を形成する。次に、図1(b)に示
すように、SiO2 層2を加工し、電荷蓄積部の下部電
極3を形成する。次いで、図1(c)に示すように、反
応性スパッタ法を用いて、PZT膜またはPLZT膜4
Aを形成する。
1上にSiO2 層2を形成する。次に、図1(b)に示
すように、SiO2 層2を加工し、電荷蓄積部の下部電
極3を形成する。次いで、図1(c)に示すように、反
応性スパッタ法を用いて、PZT膜またはPLZT膜4
Aを形成する。
【0011】ここで、反応性スパッタ法によるPZT膜
またはPLZT膜の形成は、Ar+O2 プラズマ(A
r:50%〜0%)雰囲気、形成圧力5mtorr〜1
00mtorr、RF電力:150W〜500W、焼結
体ターゲットあるいは複合金属ターゲットを用い、形成
温度:室温〜400℃で行う。次いで、ホトリソグラフ
ィ及びエッチングにより、図1(d)に示すように、P
ZT膜またはPLZT膜4を加工して、下部電極3上に
残置させる。
またはPLZT膜の形成は、Ar+O2 プラズマ(A
r:50%〜0%)雰囲気、形成圧力5mtorr〜1
00mtorr、RF電力:150W〜500W、焼結
体ターゲットあるいは複合金属ターゲットを用い、形成
温度:室温〜400℃で行う。次いで、ホトリソグラフ
ィ及びエッチングにより、図1(d)に示すように、P
ZT膜またはPLZT膜4を加工して、下部電極3上に
残置させる。
【0012】次いで、図1(e)に示すように、シラン
(SiH4 )ガスを用いたプラズマCVD法により、S
iO2 層5を形成する。ここで、SiO2 層5の形成
は、形成温度:350℃〜400℃、RF電力:1〜2
W/cm2 (13.56MHz)、形成圧力:1〜10
torr、電極間距離:5〜10mm、SiH4 ガス流
量:50〜100sccm、N2 Oガス流量:1000
〜2000sccm、形成速度:13000Å/mi
n、形成時間:20秒〜1分で行う。
(SiH4 )ガスを用いたプラズマCVD法により、S
iO2 層5を形成する。ここで、SiO2 層5の形成
は、形成温度:350℃〜400℃、RF電力:1〜2
W/cm2 (13.56MHz)、形成圧力:1〜10
torr、電極間距離:5〜10mm、SiH4 ガス流
量:50〜100sccm、N2 Oガス流量:1000
〜2000sccm、形成速度:13000Å/mi
n、形成時間:20秒〜1分で行う。
【0013】その後、Si基板1を600〜700℃の
温度で熱処理を施した後、希フッ酸(2%程度)液によ
り、SiO2 層5を除去し、図1(f)の形状とする。
次に、図1(g)に示すように、SiO2 層6をPZT
膜またはPLZT膜4と面一となるように形成し、それ
らの上に上部電極7を形成する。次に、本発明の第2の
実施例について説明する。
温度で熱処理を施した後、希フッ酸(2%程度)液によ
り、SiO2 層5を除去し、図1(f)の形状とする。
次に、図1(g)に示すように、SiO2 層6をPZT
膜またはPLZT膜4と面一となるように形成し、それ
らの上に上部電極7を形成する。次に、本発明の第2の
実施例について説明する。
【0014】図2は本発明の第2の実施例を示す半導体
素子の電荷蓄積部の誘電体絶縁膜の形成工程断面図であ
る。この実施例では、SiO2 層をSiH4 ガスに代わ
ってTEOS(テトラ・エチル・オルソ・シリケート)
ガスを用いて形成する。他の工程は第1の実施例と同様
である。まず、図2(a)に示すように、Si基板11
上にSiO2 層12を形成する。
素子の電荷蓄積部の誘電体絶縁膜の形成工程断面図であ
る。この実施例では、SiO2 層をSiH4 ガスに代わ
ってTEOS(テトラ・エチル・オルソ・シリケート)
ガスを用いて形成する。他の工程は第1の実施例と同様
である。まず、図2(a)に示すように、Si基板11
上にSiO2 層12を形成する。
【0015】次に、図2(b)に示すように、SiO2
層12を加工し、電荷蓄積部の下部電極13を形成す
る。次に、図2(c)に示すように、反応性スパッタ法
を用いて、PZT膜またはPLZT膜14Aを形成す
る。ここで、反応性スパッタ法によるPZT膜またはP
LZT膜の形成は、Ar+O2 プラズマ(Ar:50%
〜0%)、形成圧力5mtorr〜100mtorr、
RF電力:150W〜500W、焼結体ターゲットある
いは複合金属ターゲット形成温度:室温〜400℃で行
う。
層12を加工し、電荷蓄積部の下部電極13を形成す
る。次に、図2(c)に示すように、反応性スパッタ法
を用いて、PZT膜またはPLZT膜14Aを形成す
る。ここで、反応性スパッタ法によるPZT膜またはP
LZT膜の形成は、Ar+O2 プラズマ(Ar:50%
〜0%)、形成圧力5mtorr〜100mtorr、
RF電力:150W〜500W、焼結体ターゲットある
いは複合金属ターゲット形成温度:室温〜400℃で行
う。
【0016】次いで、ホトリソグラフィ及びエッチング
により、図2(d)に示すように、下部電極13上にP
ZT膜またはPLZT膜14を加工する。次いで、図2
(e)に示すように、TEOSガスを用いたプラズマC
VD法によりSiO2 層15を形成する。ここで、Si
O2 層15の形成は、形成温度:350〜400℃、R
F電力:1〜3W/cm2 (13.56MHz)、形成
圧力:1〜10torr、電極間距離:5〜10mm、
TEOSガス流量:200〜500sccm、O2 ガス
流量:200〜500sccm、形成速度:8000Å
/min、形成時間:40秒〜1分30秒で行う。
により、図2(d)に示すように、下部電極13上にP
ZT膜またはPLZT膜14を加工する。次いで、図2
(e)に示すように、TEOSガスを用いたプラズマC
VD法によりSiO2 層15を形成する。ここで、Si
O2 層15の形成は、形成温度:350〜400℃、R
F電力:1〜3W/cm2 (13.56MHz)、形成
圧力:1〜10torr、電極間距離:5〜10mm、
TEOSガス流量:200〜500sccm、O2 ガス
流量:200〜500sccm、形成速度:8000Å
/min、形成時間:40秒〜1分30秒で行う。
【0017】その後、Si基板11を、600〜700
℃の温度で熱処理を施した後、希フッ酸(2%程度)液
により、SiO2 層15を除去し、図2(f)の形状と
する。次に、図2(g)に示すように、SiO2 層16
をPZT膜またはPLZT膜14と面一となるように形
成し、それらの上に上部電極17を形成する。
℃の温度で熱処理を施した後、希フッ酸(2%程度)液
により、SiO2 層15を除去し、図2(f)の形状と
する。次に、図2(g)に示すように、SiO2 層16
をPZT膜またはPLZT膜14と面一となるように形
成し、それらの上に上部電極17を形成する。
【0018】次に、本発明の第3の実施例について説明
する。図3は本発明の第3の実施例を示す半導体素子の
電荷蓄積部の誘電体絶縁膜の形成工程断面図である。こ
の実施例では、第1の実施例又は第2の実施例のSiO
2 層の代わりにSi3 N4 層を用いる。まず、図3
(a)に示すように、Si基板21上にSiO2 層22
を形成する。
する。図3は本発明の第3の実施例を示す半導体素子の
電荷蓄積部の誘電体絶縁膜の形成工程断面図である。こ
の実施例では、第1の実施例又は第2の実施例のSiO
2 層の代わりにSi3 N4 層を用いる。まず、図3
(a)に示すように、Si基板21上にSiO2 層22
を形成する。
【0019】次に、図3(b)に示すように、SiO2
層22を加工し、電荷蓄積部の下部電極23を形成す
る。次に、図3(c)に示すように、反応性スパッタ法
を用いて、PZT膜またはPLZT膜24Aを形成す
る。ここで、反応性スパッタ法によるPZT膜またはP
LZT膜の形成は、Ar+O2 プラズマ(Ar:50%
〜0%)、形成圧力5mtorr〜100mtorr、
RF電力:150W〜500W、焼結体ターゲットある
いは複合金属ターゲット形成温度:室温〜400℃で行
う。
層22を加工し、電荷蓄積部の下部電極23を形成す
る。次に、図3(c)に示すように、反応性スパッタ法
を用いて、PZT膜またはPLZT膜24Aを形成す
る。ここで、反応性スパッタ法によるPZT膜またはP
LZT膜の形成は、Ar+O2 プラズマ(Ar:50%
〜0%)、形成圧力5mtorr〜100mtorr、
RF電力:150W〜500W、焼結体ターゲットある
いは複合金属ターゲット形成温度:室温〜400℃で行
う。
【0020】次に、ホトリソグラフィ及びエッチングに
より、図3(d)に示すように、下部電極23上にPZ
T膜またはPLZT膜24を加工する。次いで、図3
(e)に示すように、SiH4 ガス、NH4 ガスを用い
たプラズマCVD法によりSi3 N4 層25を形成す
る。ここで、Si3 N4 層25の形成は、形成温度:3
50〜400℃、RF電力:1〜3W/cm2 (13.
56MHz)、形成圧力:2〜10torr、電極間距
離:5〜10mm、SiH4 ガス流量:150〜200
sccm、NH3 ガス流量:50〜100sccm、N
2 ガス流量:1000〜2000sccm、形成速度:
8000Å/min、形成時間:40秒〜1分30秒で
行う。
より、図3(d)に示すように、下部電極23上にPZ
T膜またはPLZT膜24を加工する。次いで、図3
(e)に示すように、SiH4 ガス、NH4 ガスを用い
たプラズマCVD法によりSi3 N4 層25を形成す
る。ここで、Si3 N4 層25の形成は、形成温度:3
50〜400℃、RF電力:1〜3W/cm2 (13.
56MHz)、形成圧力:2〜10torr、電極間距
離:5〜10mm、SiH4 ガス流量:150〜200
sccm、NH3 ガス流量:50〜100sccm、N
2 ガス流量:1000〜2000sccm、形成速度:
8000Å/min、形成時間:40秒〜1分30秒で
行う。
【0021】その後、Si基板21を600〜700℃
の温度で熱処理を施した後、熱リン酸(<180℃)を
用いてSi3 N4 層25を除去し、図3(f)の形状と
する。ただし、この工程を用いる場合、このSi3 N4
層25の除去には、熱リン酸(<180℃)を用いるこ
ととする。次に、図3(g)に示すように、SiO2 層
26をPZT膜またはPLZT膜24と面一となるよう
に形成し、それらの上に上部電極27を形成する。
の温度で熱処理を施した後、熱リン酸(<180℃)を
用いてSi3 N4 層25を除去し、図3(f)の形状と
する。ただし、この工程を用いる場合、このSi3 N4
層25の除去には、熱リン酸(<180℃)を用いるこ
ととする。次に、図3(g)に示すように、SiO2 層
26をPZT膜またはPLZT膜24と面一となるよう
に形成し、それらの上に上部電極27を形成する。
【0022】なお、本発明は、上記実施例に限定される
ものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形するこ
とが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するも
のではない。
ものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形するこ
とが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するも
のではない。
【0023】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、半導体素子の電荷蓄積部の誘電体絶縁膜にPZ
T膜あるいはPLZT膜を用いる場合に、誘電率を高く
するための熱処理前に絶縁膜を形成するようにしたの
で、熱処理時にPZT膜あるいはPLZT膜中から脱離
する鉛の量を低減することができ、欠陥の少ない誘電体
絶縁膜を形成することができる。
よれば、半導体素子の電荷蓄積部の誘電体絶縁膜にPZ
T膜あるいはPLZT膜を用いる場合に、誘電率を高く
するための熱処理前に絶縁膜を形成するようにしたの
で、熱処理時にPZT膜あるいはPLZT膜中から脱離
する鉛の量を低減することができ、欠陥の少ない誘電体
絶縁膜を形成することができる。
【0024】前記絶縁膜としてはSiO2 層をSiH4
ガスまたはTEOSガスを用いたプラズマCVD法で4
00℃以下の温度で形成する。また、上記と同様にSi
O2 層の代わりに、Si3 N4 層をSiH4 ガス、NH
4 ガスを用いたプラズマCVD法で400℃以下の温度
で形成することにより、より高品質の誘電体絶縁膜とし
てのPZT膜、PLZT膜の形成が可能である。
ガスまたはTEOSガスを用いたプラズマCVD法で4
00℃以下の温度で形成する。また、上記と同様にSi
O2 層の代わりに、Si3 N4 層をSiH4 ガス、NH
4 ガスを用いたプラズマCVD法で400℃以下の温度
で形成することにより、より高品質の誘電体絶縁膜とし
てのPZT膜、PLZT膜の形成が可能である。
【図1】本発明の第1の実施例を示す半導体素子の電荷
蓄積部の誘電体絶縁膜の形成工程断面図である。
蓄積部の誘電体絶縁膜の形成工程断面図である。
【図2】本発明の第2の実施例を示す半導体素子の電荷
蓄積部の誘電体絶縁膜の形成工程断面図である。
蓄積部の誘電体絶縁膜の形成工程断面図である。
【図3】本発明の第3の実施例を示す半導体素子の電荷
蓄積部の誘電体絶縁膜の形成工程断面図である。
蓄積部の誘電体絶縁膜の形成工程断面図である。
【符号の説明】 1,11,21 Si基板 2,5,6,12,15,16,22,26 SiO
2 層 3,13,23 下部電極 4,4A,14,14A,24,24A PZT膜ま
たはPLZT膜 7,17,27 上部電極 25 Si3 N4 層
2 層 3,13,23 下部電極 4,4A,14,14A,24,24A PZT膜ま
たはPLZT膜 7,17,27 上部電極 25 Si3 N4 層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/108
Claims (2)
- 【請求項1】(a)電荷蓄積部の下部電極を形成する工
程と、(b)該下部電極上にPZT膜またはPLZT膜
を形成する工程と、(c)プラズマCVD法により低温
で絶縁層を形成する工程と、(d)その後、前記PZT
膜またはPLZT膜の誘電率を高めるための熱処理を行
う工程とを施すことを特徴とする半導体素子の電荷蓄積
部の誘電体絶縁膜の形成方法。 - 【請求項2】 前記低温は400℃以下であり、前記絶
縁層はSiO2 又はSi3 N4 である請求項1記載の半
導体素子の電荷蓄積部の誘電体絶縁膜の形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5079927A JPH06291253A (ja) | 1993-04-07 | 1993-04-07 | 半導体素子の電荷蓄積部の誘電体絶縁膜の形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5079927A JPH06291253A (ja) | 1993-04-07 | 1993-04-07 | 半導体素子の電荷蓄積部の誘電体絶縁膜の形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06291253A true JPH06291253A (ja) | 1994-10-18 |
Family
ID=13703950
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5079927A Withdrawn JPH06291253A (ja) | 1993-04-07 | 1993-04-07 | 半導体素子の電荷蓄積部の誘電体絶縁膜の形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06291253A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09116115A (ja) * | 1995-06-26 | 1997-05-02 | Hyundai Electron Ind Co Ltd | 半導体素子のキャパシター製造方法 |
JP2002531943A (ja) * | 1998-11-30 | 2002-09-24 | アンテルユニヴェルシテール・ミクロ−エレクトロニカ・サントリュム・ヴェー・ゼッド・ドゥブルヴェ | 強誘電コンデンサの作成方法および基板上にpzt層を成長させる方法 |
WO2002082526A1 (fr) * | 2001-04-03 | 2002-10-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Dispositif a semi-conducteurs et procede de fabrication |
-
1993
- 1993-04-07 JP JP5079927A patent/JPH06291253A/ja not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09116115A (ja) * | 1995-06-26 | 1997-05-02 | Hyundai Electron Ind Co Ltd | 半導体素子のキャパシター製造方法 |
JP2002531943A (ja) * | 1998-11-30 | 2002-09-24 | アンテルユニヴェルシテール・ミクロ−エレクトロニカ・サントリュム・ヴェー・ゼッド・ドゥブルヴェ | 強誘電コンデンサの作成方法および基板上にpzt層を成長させる方法 |
JP4772188B2 (ja) * | 1998-11-30 | 2011-09-14 | アイメック | 強誘電コンデンサの作成方法および基板上にpzt層を成長させる方法 |
WO2002082526A1 (fr) * | 2001-04-03 | 2002-10-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Dispositif a semi-conducteurs et procede de fabrication |
US6872989B2 (en) | 2001-04-03 | 2005-03-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor device and method for fabricating the same |
US7022530B2 (en) | 2001-04-03 | 2006-04-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor device and method for fabricating the same |
US7170110B2 (en) | 2001-04-03 | 2007-01-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor device and method for fabricating the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2755348B2 (ja) | 不活性化二重誘電体システムとその製造方法 | |
US8187487B2 (en) | Material removal methods employing solutions with reversible ETCH selectivities | |
JP2997328B2 (ja) | シリコン半導体ウエーハ上にケイ化チタンの導電層を形成する方法 | |
JP3070450B2 (ja) | 多層配線形成法 | |
JP2607503B2 (ja) | 二重誘電体mosゲート絶縁装置とその形成方法 | |
JPH0574803A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63117423A (ja) | 二酸化シリコンのエツチング方法 | |
JPH06291253A (ja) | 半導体素子の電荷蓄積部の誘電体絶縁膜の形成方法 | |
JP3172307B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH10214816A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置の容量素子の製造方法 | |
JPH08293580A (ja) | 強誘電体薄膜キャパシタの製造方法 | |
JPH06350050A (ja) | 半導体素子の電荷蓄積部の誘電体絶縁膜の形成方法 | |
JPH01304735A (ja) | 半導体装置の保護膜形成方法 | |
JPS5925245A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3390890B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS5984570A (ja) | 半導体装置用キヤパシタの製造方法 | |
JPH0419707B2 (ja) | ||
JPH0215630A (ja) | 半導体装置の保護膜形成方法 | |
JP2883333B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0669361A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JPH01206631A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6234139B2 (ja) | ||
JPS59188957A (ja) | 半導体装置用キヤパシタの製造方法 | |
JPH0629282A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH03159124A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20000704 |