JPH0122984B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0122984B2
JPH0122984B2 JP57167915A JP16791582A JPH0122984B2 JP H0122984 B2 JPH0122984 B2 JP H0122984B2 JP 57167915 A JP57167915 A JP 57167915A JP 16791582 A JP16791582 A JP 16791582A JP H0122984 B2 JPH0122984 B2 JP H0122984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
wiring layer
layer
insulating film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57167915A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5957458A (ja
Inventor
Hiroyuki Ishiwatari
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP16791582A priority Critical patent/JPS5957458A/ja
Publication of JPS5957458A publication Critical patent/JPS5957458A/ja
Publication of JPH0122984B2 publication Critical patent/JPH0122984B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (1) 発明の技術分野 本発明は半導体装置の製造方法、特に多層配線
工程における2層目以上の上層配線の膨れおよび
陥没の発生を防止する方法に関する。
(2) 技術の背景 多層配線技術は半導体装置の微細化および高集
積化に重要である。
第1図は2層配線構造を有する半導体装置にお
いて、2層目配線の形成工程後の当該装置の一部
断面図で、同図を参照すると、例えばシリコン半
導体基板1上に第1層目のアルミニウム(Al)
配線層3aを蒸着形成した後、絶縁膜(例えば二
酸化シリコン膜)2を成長し、次いでスルーホー
ル4を窓開けして2層目のアルミニウム配線層3
bを蒸着形成する。
第1層配線層3aと第2層配線層3bとはスル
ーホール4を介して接続し、また該第2層配線3
b上には後述する如く燐シリケートガラス
(PSG)のカバー膜5を形成する。
(3) 従来技術と問題点 第2図は従来技術を説明するための多層(2
層)配線構造を有する半導体装置の部分断面図
で、同図において第1図と同じ部分は同じ符号を
付して示す。
同図を参照すると、第1図に示す第2層目配線
3bを形成した後、その上にPSGカバー膜を成
長する。当該PSGカバー膜の成長は化学気相成
長(CVD)法により温度約425℃の条件下で行
う。
しかし、該PSG膜5の成長を行うと、第2図
に示す如く第2層配線層に膨れおよび陥没が発生
し、その結果表面に凹凸形状ができることが経験
された。この表面の凹凸形状は製品の外観を損な
うだけでなく、その起伏の大きさが膜厚の半分以
上になると亀裂が生じ、また樹脂封止型のプラス
チツクパツケージにおいても、封止時の樹脂成形
圧力により亀裂が生じる問題がある。
上述の如くカバー膜に亀裂が生じると、当該亀
裂から不純物や水分などが混入し(耐湿性が悪く
なる)、半導体装置の信頼性低下の原因となり、
また樹脂封止型のパツケージには上述した如く亀
裂が発生するため使用できず、当該半導体装置の
使用範囲が限定される問題が生じる。
ところで、上述の表面凹凸形状の発生原因は、
第2層目配線3bの下に塗布されている図示せぬ
厚さ300Åの液体酸化膜と呼ばれる珪酸とアルコ
ールとの混合液にあると考えられる。当該液体酸
化膜は絶縁膜2上の図示せぬ厚さ1μmのPSG膜上
に塗布され、スルーホールのテーパ形成に対して
効果があるが、この液体酸化膜はPSGカバー膜
5の成長時の温度(425℃)により何らかの変化
を起し、その結果第2配線層3bの表面に凹凸が
発生するものと理解される。
そこで、第2配線層3bの表面凹凸形状をなく
し、半導体装置の信頼性を向上させることが要望
されている。
(4) 発明の目的 本発明は上記従来の問題点に鑑み、多層配線構
造の上層配線表面における膨れおよび陥没防止方
法の提供を目的とする。
(5) 発明の構成 そしてこの目的は本発明の方法によれば、多層
配線構造を有する半導体装置の製造方法におい
て、上層配線層形成後当該配線の表面層をエツチ
ング除去し、しかる後絶縁膜を形成する工程を含
むことを特徴とする半導体装置の製造方法を提供
することによつて達成される。
(6) 発明の実施例 以下、添付図面を参照して2層配線を例に本発
明実施例を説明する。
第3図は本発明実施例を説明するための半導体
装置要部の断面図で、同図を参照すると、従来技
術と同様にして例えばシリコン半導体基板31上
に第1層目のアルミニウム配線層33a、絶縁膜
32aおよびスルーホール、更に第2層目の配線
層33bを形成する(第1図参照)。
次に上述した如く第1図に示す状態で例えば逆
スパツタリングエツチングにより上記第2層目配
線層33bの表面を100から200Åの厚さにわたつ
てエツチング除去する。当該エツチングは第2層
配線層33bの表面の不純物を取り除きかつ清浄
な純粋アルミニウム面を形成するに効果がある。
また逆スパツタリングエツチングはアルミニウム
配線層蒸着形成を行うスパツタリング装置によつ
て行うことができるため、処理の簡略化に有効で
ある。なお、例えばバレル型エツチング装置など
のドライエツチング装置を使用しても本発明の効
果を何ら損なうものではない。
上記第2配線層33bの表面をエツチング除去
した後は、従来技術と同様に温度約425℃の下で
CVD法によりPSGカバー膜34を成長する。こ
のとき本願の発明者は同図に示す如く、第2層配
線層33bの表面に素子特性劣化に係わるような
凹凸形状が形成されないことを確認した。
かくして多層配線構造における配線層の膨れお
よび陥没が防止され、表面が平担化された半導体
装置が提供される。
なお、本発明の方法は2層配線構造の半導体装
置に限るものでなく、2層以上の多層配線にも有
効で、アルミニウム配線層の断線防止などに効果
がある。
(7) 発明の効果 以上、詳細に説明した如く、本発明の方法によ
れば、多層配線構造において配線層の膨れおよび
陥没がなく表面カバー膜が平坦化された半導体装
置を提供することができるため、素子形状向上の
ほか表面カバー膜の亀裂による耐湿性の低下を防
止でき、またプラスチツクパツケージによるパツ
ケージ化での上記亀裂の問題を解決できるため、
半導体装置の信頼性向上に効果大である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来技術を説明するため
の2層配線構造の半導体装置要部の断面図、第3
図は本発明の実施例を説明するための上記半導体
装置要部の断面図である。 1,31……半導体基板、2,32……絶縁
膜、3a,33a……第1層配線層、3b,33
b……第2層配線層、4……スルーホール、5,
34……PSGカバー膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 多層配線構造を有する半導体装置の製造方法
    において、 下層配線上に層間絶縁膜を形成する工程と、 該層間絶縁膜上に、珪酸とアルコールを含む混
    合液を塗布して平坦化絶縁膜を形成する工程と、 該平坦化絶縁膜の表面に配線層を形成した後、
    当該配線層の表面層全面をエツチング除去する工
    程と、 該配線層上に気相成長によつて絶縁膜を形成す
    る工程とを含んでなることを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
JP16791582A 1982-09-27 1982-09-27 半導体装置の製造方法 Granted JPS5957458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16791582A JPS5957458A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16791582A JPS5957458A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5957458A JPS5957458A (ja) 1984-04-03
JPH0122984B2 true JPH0122984B2 (ja) 1989-04-28

Family

ID=15858404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16791582A Granted JPS5957458A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5957458A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1231887B (it) * 1987-10-09 1992-01-15 Sgs Microelettronica Spa Procedimento per la produzione di circuiti integrati monolitici
JP2003081557A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Toshiba Elevator Co Ltd ガバナロープの振れ止め装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51108588A (en) * 1975-03-19 1976-09-25 Denki Onkyo Co Ltd Jikiteikokokasoshi
JPS56144557A (en) * 1980-04-10 1981-11-10 Seiko Epson Corp Semiconductor device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51108588A (en) * 1975-03-19 1976-09-25 Denki Onkyo Co Ltd Jikiteikokokasoshi
JPS56144557A (en) * 1980-04-10 1981-11-10 Seiko Epson Corp Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5957458A (ja) 1984-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS601846A (ja) 多層配線構造の半導体装置とその製造方法
JPH01225326A (ja) 集積回路のパッシベーション方法
JPH0122984B2 (ja)
JPH0555199A (ja) 半導体装置
JPS60109248A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2606315B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0330992B2 (ja)
JPH0428231A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06244286A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62155537A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0419707B2 (ja)
JPH07147281A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS63155625A (ja) 半導体集積回路装置
JPH02284447A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60113444A (ja) 多層配線構造
JPS61107743A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63262856A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2942063B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6151940A (ja) 半導体装置の配線構造
JPH01321658A (ja) 半導体集積回路
JPH0555455A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02156538A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05102326A (ja) 半導体装置
JPS63226041A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0513411A (ja) 半導体装置の製造方法