JPH07226437A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07226437A
JPH07226437A JP1673294A JP1673294A JPH07226437A JP H07226437 A JPH07226437 A JP H07226437A JP 1673294 A JP1673294 A JP 1673294A JP 1673294 A JP1673294 A JP 1673294A JP H07226437 A JPH07226437 A JP H07226437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
film
tungsten
teos
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1673294A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Shibata
耕治 芝田
Masazumi Matsuura
正純 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1673294A priority Critical patent/JPH07226437A/ja
Publication of JPH07226437A publication Critical patent/JPH07226437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ボイドが発生しないように隙間なく酸化膜を
形成し、半導体装置の信頼性及び歩留まりを向上させ
る。 【構成】 酸化膜2、アルミ配線3をもつ半導体基板1
上にタングステン層11を形成する第1の工程と、ハロ
ゲンイオンを含むガスを用いてタングステン層11を酸
化膜2が露出するまでエッチバックし第2のタングステ
ン膜5を形成する第2の工程と、テトラエトキシシラン
(TEOS)とオゾン(O3)とを用いた常圧あるいは
減圧CVD法により酸化膜6を形成する第3の工程とか
らなり、第2のタングステン膜5にハロゲンイオンが吸
着しているので、ボイドの原因になる第2のタングステ
ン膜5上の酸化膜は形成されず、もっぱら酸化膜2上に
選択的に形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、IC、LSI等の半
導体装置及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置は、シリコン基板上にトラン
ジスタ等の素子を形成し、これら素子を相互に配線し、
接続することにより所定の回路を構成する。この際に、
これら配線同士が短絡しないように配線の間に所定の絶
縁膜が形成される。
【0003】このような半導体装置の配線として、アル
ミニウム(Al)膜やアルミニウム(Al)合金膜など
の金属配線が用いられており、また、絶縁膜として、種
々の酸化膜、例えばプラズマCVD酸化膜、プラズマ−
TEOSCVD酸化膜、TEOSとオゾン(O3 )を用
いた常圧または減圧CVDによる酸化膜(以下、O3
TEOS酸化膜と記す)等が用いられている。
【0004】図2は従来の半導体装置の断面を模式的に
表した図であり、1はトランジスタ等の素子が形成され
るシリコン等の半導体基板、2は半導体基板1上に形成
された下地層としての酸化膜、3a、3bは図示しない
トランジスタ等の素子を接続するためのアルミ(Al)
配線、7は酸化膜2及びアルミ配線3a、3bの上に形
成される絶縁のためのプラズマ酸化膜、8はプラズマ酸
化膜7の上に形成され、表面を平坦にするためのO3
TEOS酸化膜、9はアルミ配線3a、3bの間のO3
−TEOS酸化膜8に生じたボイド(すきま)である。
【0005】次に、図2に示す従来の半導体装置の製造
方法について説明する。半導体基板1の表面に形成され
た酸化膜2の上に図示しないアルミ層を形成し、写真製
版技術(リソグラフィー)によりこのアルミ層を所定の
パターンにエッチングしてアルミ配線3a、3bを形成
する。そして、その上に絶縁のためのプラズマ酸化膜7
を形成した後、さらにO3−TEOS酸化膜8を形成す
る。O3−TEOS酸化膜8は表面全域に積層され、ア
ルミ配線3aとアルミ配線3bとの間にもO3−TEO
S酸化膜8が形成される。このO3−TEOS酸化膜8
は厚く堆積された後、エッチバックにより表面が平坦化
される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体装置及び
その製造方法において、上述のようにアルミ配線3a、
3bを形成した後、複数の酸化膜(プラズマ酸化膜7と
3 −TEOS酸化膜8)を用いてアルミ配線3a、3
bの間を埋め込み絶縁するとともに、表面を平坦化して
いた。
【0007】ところで、最近の半導体装置の高集積化に
よりアルミ配線3a、3bのアスペクト比(図2におけ
るqとpの比)が増大し、さらに構造自体が微細化し
た。すると、アルミ配線3a、3bの間にボイド9(O
3−TEOS酸化膜8が形成されない部分)が生じるよ
うになった。これは次のような理由による。O3−TE
OS酸化膜8は、プラズマ酸化膜7の表面のアルミ配線
3a、3bにより生じた凹凸の上面及び側面を含む表面
全域に対して堆積し形成されるので、アルミ配線3a、
3bの間の上部の空間(図2におけるA部)において、
半導体基板1に対し平行な方向(図2におけるr、r’
方向)にもO3−TEOS酸化膜8が形成される。アル
ミ配線3a、3bのアスペクト比が大きくA部の間隔が
狭いと、アルミ配線3a、3bの間の下部の空間(図2
におけるB部)がO3−TEOS酸化膜8で満たされる
前にA部がこの酸化膜により満たされ、A部はいわば蓋
がされた状態になる。するとB部に対しO3−TEOS
酸化膜8を形成することはできなくなる。このような理
由によりボイド9が発生する。
【0008】したがって、従来の半導体装置及びその製
造方法によれば、微小な空間に対し、すきまなくO3
TEOS酸化膜8を形成するのは困難であり、製造工程
において絶縁膜にボイド9が発生する。このようなボイ
ド9が存在すると、表面を平坦化することが困難である
とともに、配線間の絶縁が不完全になり、信頼性や歩留
まりが低下する等の問題があった。
【0009】本発明は、上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、細部にすき間なく酸化膜を形成
できる半導体装置及びその製造方法を提供し、半導体装
置の信頼性及び歩留まりを向上することを目的としてい
る。あわせて、腐食しない配線層及びポイドのない配線
層間の酸化膜をもち、信頼性の高い半導体装置を得るこ
とを目的としている
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る半導体装
置の製造方法は、絶縁層上に形成された配線層をもつ半
導体基板上に金属層を形成する第1の工程と、ハロゲン
イオンを含むガスを用いて上記金属層を上記絶縁層が露
出するまでエッチバックする第2の工程と、テトラエト
キシシラン(TEOS)とオゾン(O)とを用いたC
VD法により酸化膜を形成する第3の工程とを備えたも
のである。
【0011】請求項2に係る半導体装置は、半導体基板
上に形成された絶縁膜と、上記絶縁膜上に形成された配
線層と、上記配線層を覆うハロゲンイオンを吸着したタ
ングステン膜と、上記配線層の間にテトラエトキシシラ
ン(TEOS)とオゾン(O)とを用いたCVD法に
より形成された酸化膜を備えたものである。
【0012】
【作用】請求項1の発明においては、テトラエトキシシ
ラン(TEOS)とオゾン(O)とを用いたCVD法
により絶縁層上に酸化膜を形成し、他方、金属層に吸着
されたハロゲンイオンがオゾンと反応して金属層上の酸
化膜の形成を抑制することにより絶縁層の上に選択的に
酸化膜を形成する。
【0013】請求項2の発明においては、配線層を覆う
ハロゲンイオンを吸着したタングステン膜が上記配線層
を保護しつつ、上記配線層の間にボイドのないテトラエ
トキシシラン(TEOS)とオゾン(O)とを用いた
CVD法により形成された酸化膜を形成する。
【0014】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1は、この実施例による半導体装置の断面及び
半導体装置の製造方法を示す図であり、図1(a)、
(b)、(c)の順に工程が進む。同図において、1は
トランジスタ等の素子が形成されるシリコン等の半導体
基板、2は半導体基板1上に形成された下地層としての
酸化膜、3a、3bは図示しないトランジスタ等の素子
を接続するためのアルミ(Al)配線又はアルミ合金配
線、4a、4bはアルミ配線又はアルミ合金配線(以
下、単に「アルミ配線」と記す)3a、3bの上に形成
され、エッチバックの際にアルミ配線3a、3bを保護
する第1のタングステン(W)膜、5a、5bはアルミ
配線3a、3bの上面及び側面に形成され、酸化膜をす
きまなく形成するための第2のタングステン(W)膜、
6a、6b、6cは平坦化のために形成されるO3−T
EOS膜、11は第2のタングステン膜5a、5bを形
成するためのタングステン層である。
【0015】次に、図1を参照しながらこの実施例の半
導体装置の製造方法を説明する。 工程(a) 半導体基板1上に酸化膜2を全面に形成した後、アルミ
配線3a、3bを形成するためのアルミ層(図示せず)
を形成し、さらにその上に第1のタングステン膜4a、
4bを形成するためのタングステン層(図示せず)を形
成する。そして、写真製版技術によりこのアルミ層及び
タンブステン層をパターニングし、アルミ配線3a、3
b及び第1のタングステン膜4a、4bを形成する。
【0016】次に、酸化膜2、アルミ配線3a、3b及
び第1のタングステン膜4a、4bに重ねて、CVD法
あるいはスパッタ法を用いてタングステン層11を形成
する(図1(a))。このタングステン層11は、第2
のタングステン膜5a、5bを形成するためのものであ
る。
【0017】工程(b) 次に、Cl- イオンを含む混合ガス(CCl4 またはC
2 等を含む混合ガス)を用いて第2のタングステン膜
5をエッチングすることによりエッチバックを行い、酸
化膜2を露出させる。このエッチングは異方性エッチン
グであり、主に半導体基板1に対し垂直方向(図1にお
けるi方向)についてエッチングされるので、アルミ配
線3a、3bの側面に形成されたのタングステン層11
はエッチングされず、もっぱら、酸化膜2上及び第1の
タングステン膜4a、4bの上面に形成されたタングス
テン層11がエッチングされ除去される。こうして第2
のタングステン膜5a、5bが形成される(図1
(b))。このとき、第1のタングステン膜4a、4b
が防護膜として作用し、アルミ配線3a、3bの上面は
露出しない場合もありうる。
【0018】このように、Cl- イオンを含むガスによ
りエッチングすると、Cl- イオンには、金属層に吸着
し易く酸化膜に吸着しにくいという性質があるので、C
-イオンは、金属膜である第2のタングステン膜5
a、5bの表面(第1のタングステン膜4a、4bが露
出している場合はこれらの表面を含む)に吸着するもの
の酸化膜2にはほとんど吸着しない。したがって、この
工程(b)のエッチングにおいて第2のタングステン膜
5a、5bに(タングステン膜4a、4bが露出してい
る場合はこれらの表面にも)Cl- イオンが吸着する。
【0019】なお、この工程(b)において、エッチン
グを2回に分けて行ってもよい。すなわち、タングステ
ン層11をSF6 等のCl- イオンを含まないガスによ
りエッチングした後、Cl2 またはCCl4 といったC
- イオンを含むガスによりスパッタエッチングを行っ
てもよい。
【0020】工程(c) 次に、O3 −TEOS酸化膜6を形成する。ところで、
Cl- イオンが吸着している物質に対するO3 −TEO
S酸化膜の形成速度は極めて小さい。これは、Cl-
オンが吸着した物質の表面においてO3 −TEOS膜が
堆積する場合、Cl- イオンとO3 とが反応し、表面で
3の分解が促進され、O3 とTEOSとの反応が阻害
されるからである。したがって、工程(b)においてC
-イオンを吸着した第2のタングステン膜5a、5b
上にO3−TEOS膜6はほとんど形成されない。
【0021】これに対し、工程(b)で露出した酸化膜
2にはCl- イオンはほとんど吸着していないため、O
3−TEOS酸化膜の形成速度は第2のタングステン膜
5a、5bの場合と比較して大きい。したがって、主に
酸化膜2の上にO3−TEOS酸化膜が堆積し、アルミ
配線3a、3bの上面及び側面には堆積しない。このO
3−TEOS酸化膜はアルミ配線3a、3bの間を埋め
るように酸化膜2の上に堆積する。このため、従来例の
場合と異なり、アルミ配線3a、3bの間を蓋をするよ
うなO3−TEOS酸化膜は形成されず、ボイドが発生
することはなくなる。
【0022】このことにより、図1(c)に示すよう
に、アルミ配線3aと3bとの間を含む酸化膜2上にO
3−TEOS酸化膜6a、6b、6cが形成される。す
なわち、アルミ配線3a、3bを除くように選択的にO
3−TEOS酸化膜(シリコン酸化膜)が形成される。
なお、アルミ配線3a,3b(その表面の第2のタング
ステン膜5a、5bを含む)とO3−TEOS酸化膜6
との間にはボイドは生じない。なぜなら、O3−TEO
S酸化膜6の成長は等方的に行われる(この反応系が表
面反応律速であるため)ので、アルミ配線3a,3bと
3−TEOS酸化膜6との隙間はO3−TEOS酸化膜
自体の成長により埋められるからである。
【0023】このように、アルミ配線3a、3bの間に
3−TEOS酸化膜6を選択的に形成して、O3−TE
OS酸化膜6の膜厚とアルミ配線3a、3bとの段差が
ほぼなくなった後に、プラズマ酸化膜7を全体を覆うよ
うに形成して絶縁層を完成する。
【0024】なお、この実施例においてCl-イオンを
用いた場合を例にとり説明したが、これに限らずボロン
(B)、フッ素(F)等のハロゲンイオンであってもよ
い。また、金属層としてタングステン層を用いた場合に
ついて説明したが、これに限らずハロゲンイオンを吸着
する他の金属、例えばアルミ等を用いてもよい。
【0025】このように、本実施例の半導体装置の製造
方法によれば、O3 −TEOS酸化膜6を選択的に形成
するので、アルミ配線3a、3bが微細であったりこの
配線のアクペクト比が大きい場合であっても、アルミ配
線3a、3bの間にすき間なく酸化膜を形成することが
でき、配線を相互に絶縁できる。さらに、アルミ配線3
a、3bは第1のタングステン膜4a、4b及び第2の
タングステン膜5a、5bにより覆われ、露出すること
がないので、アルミ配線3a、3bがCl- イオンによ
り腐食されることはない。
【0026】また、O3−TEOS酸化膜6を配線の間
に選択的に形成するので、この酸化膜により配線による
生じる表面の凹凸を軽減でき、平坦化が容易にできる。
【0027】
【発明の効果】以上のように請求項1の発明によれば、
ハロゲンイオンを含むガスを用いて金属層をエッチバッ
クした後、テトラエトキシシラン(TEOS)とオゾン
(O)とを用いたCVD法により酸化膜を形成するの
で、配線層を保護しつつ絶縁膜を選択的に成長させるこ
とができ、細部にすき間なく酸化膜を形成し、半導体装
置の信頼性及び歩留まりを向上することができる。
【0028】また、請求項2の発明によれば、半導体基
板上に形成された絶縁膜と、上記絶縁膜上に形成された
配線層と、上記配線層を覆うハロゲンイオンを吸着した
タングステン膜と、上記配線層の間にテトラエトキシシ
ラン(TEOS)とオゾン(O)とを用いたCVD法
により形成された酸化膜を備えるので、腐食しない配線
層及びポイドのない配線層間の酸化膜をもち、信頼性の
高い半導体装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による半導体装置の断面及
びその製造方法を示す図である。
【図2】従来の半導体装置の製造方法による半導体装置
の断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 酸化膜 3 アルミ配線 4 第1のタングステン(W)膜 5 第2のタングステン(W)膜 6 O3 −TEOS酸化膜 7 プラズマ酸化膜 8 O3 −TEOS酸化膜 9 ボイド 11 タングステン層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁層上に形成された配線層をもつ半導
    体基板上に金属層を形成する第1の工程と、ハロゲンイ
    オンを含むガスを用いて上記金属層を上記絶縁層が露出
    するまでエッチバックする第2の工程と、テトラエトキ
    シシラン(TEOS)とオゾン(O)とを用いたCV
    D法により酸化膜を形成する第3の工程とを備える半導
    体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に形成された絶縁膜と、上
    記絶縁膜上に形成された配線層と、上記配線層を覆うハ
    ロゲンイオンを吸着したタングステン膜と、上記配線層
    の間にテトラエトキシシラン(TEOS)とオゾン(O
    )とを用いてCVD法により形成した酸化膜とを備え
    る半導体装置。
JP1673294A 1994-02-10 1994-02-10 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH07226437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1673294A JPH07226437A (ja) 1994-02-10 1994-02-10 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1673294A JPH07226437A (ja) 1994-02-10 1994-02-10 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07226437A true JPH07226437A (ja) 1995-08-22

Family

ID=11924444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1673294A Pending JPH07226437A (ja) 1994-02-10 1994-02-10 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07226437A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100351456B1 (ko) * 1999-12-31 2002-09-09 주식회사 하이닉스반도체 에스램(sram)소자의 제조방법
JP2020155452A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
US10937660B2 (en) 2016-06-20 2021-03-02 Tokyo Electron Limited Method for processing workpiece
JP2022087143A (ja) * 2019-03-18 2022-06-09 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100351456B1 (ko) * 1999-12-31 2002-09-09 주식회사 하이닉스반도체 에스램(sram)소자의 제조방법
US10937660B2 (en) 2016-06-20 2021-03-02 Tokyo Electron Limited Method for processing workpiece
JP2020155452A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP2021101486A (ja) * 2019-03-18 2021-07-08 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム
JP2022087143A (ja) * 2019-03-18 2022-06-09 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
KR20220113328A (ko) * 2019-03-18 2022-08-12 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7056823B2 (en) Backend metallization method and device obtained therefrom
JP2739853B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びエッチング方法
US5607880A (en) Method of fabricating multilevel interconnections in a semiconductor integrated circuit
JPH08330305A (ja) 半導体装置の絶縁膜形成方法
JP2003133415A (ja) 半導体素子の導電配線形成方法
JPH0629287A (ja) 半導体基板の平坦化方法
JPH11204645A (ja) 半導体素子の層間絶縁膜及びその製造方法
JP3176017B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6774031B2 (en) Method of forming dual-damascene structure
JP2000223573A (ja) 平坦なレベル間誘電体層を有する集積回路素子
JPH07226437A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3526289B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08306787A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH05129280A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08181146A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2830604B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10189590A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0917860A (ja) 半導体素子における配線構造とその製造方法
JP2000082706A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001110792A (ja) 絶縁層をエッチングして半導体素子を形成する方法
KR100571394B1 (ko) 금속 패턴 상에 연결되는 콘택 형성 방법
JP2776397B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0817923A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR0171990B1 (ko) 폴리 실리콘막을 이용한 다층 금속 배선의 평탄화 방법
KR100996163B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법