JPH07225628A - 基準電圧発生回路 - Google Patents

基準電圧発生回路

Info

Publication number
JPH07225628A
JPH07225628A JP6187230A JP18723094A JPH07225628A JP H07225628 A JPH07225628 A JP H07225628A JP 6187230 A JP6187230 A JP 6187230A JP 18723094 A JP18723094 A JP 18723094A JP H07225628 A JPH07225628 A JP H07225628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
current
reference voltage
current mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6187230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2704245B2 (ja
Inventor
Seung-Kyun Park
昇均 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Goldstar Electron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goldstar Electron Co Ltd filed Critical Goldstar Electron Co Ltd
Publication of JPH07225628A publication Critical patent/JPH07225628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2704245B2 publication Critical patent/JP2704245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/265Current mirrors using bipolar transistors only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S323/00Electricity: power supply or regulation systems
    • Y10S323/907Temperature compensation of semiconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、低電圧で温度変化により基準電
圧の変動を抑制し得る基準電圧発生回路を提供しようと
するものである。 【構成】 電源電圧に接続される複数個のトランジスタ
を有するカレントミラー回路と、このカレントミラー回
路と接地との間に接続され、差動動作により基準電流を
発生する基準電流回路と、基準電流をカレントミラー回
路に供給する帰還手段と、カレントミラー回路に接続さ
れる差動増幅器を有し基準電圧を発生する定電圧回路と
を備え、1.2V以下の低電圧でも温度変化にかかわら
ず一定な基準電圧を供給し得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、基準電圧回路に関
し、特に、低電圧で温度変化による基準電圧の変動を抑
制し得る基準電圧発生回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、一般の集積回路においては、情報
信号を感知し増幅する回路と、基準電圧を発生する基準
電圧発生回路とを備えている。この場合、この基準電圧
は温度と電源電圧とが変化しても安定され効率的である
ことが要求される。特に、集積回路の電力消費を減らす
ために基準電圧の信頼性は重要なものである。
【0003】1990年日本の東芝社が韓国に出願した
特許出願番号90−11946号(公告番号93−39
27)に記載された定電圧回路を説明すると、図2に示
すように、NPNトランジスタQ3のベースとコレクタ
とがPNPトランジスタQ2のベースに接続され、この
トランジスタQ2のエミッタは抵抗R2を介して接地電
圧と接続される。また、トランジスタQ2のコレクタ
は、抵抗R1を介してトランジスタQ1のエミッタに接
続される。このトランジスタQ1のエミッタは抵抗R3
を介して前記トランジスタQ3のコレクタに接続され
る。次いで、前記トランジスタQ1のコレクタは電源電
圧VCCに接続され、ベースは抵抗R4を介してこの電源
電圧VCCと接続されるとともに、トランジスタQ4およ
びQ5のコレクタに接続される。さらに、前記トランジ
スタQ4のベースは前記トランジスタQ2のコレクタ
に、かつエミッタは接地電圧にそれぞれ接続される。前
記トランジスタQ5のエミッタは抵抗R5を介して接地
電圧に接続されかつそのベースは電圧源VBBを介して接
地電圧に接続される。この場合、前記抵抗R2の両端部
にそれぞれ位置しているトランジスタQ2およびQ3の
ベースおよびエミッタ間の各電圧差ΔVBEは次の式1の
ように表示される。
【0004】ΔVBE=VBE3 −VBE2 =VT ln(I3 /I2 ) =VT ln(R1/R3) =R2 3 …(1) ここで、VBE3 はトランジスタQ3のベースとエミッタ
との間の電圧、VBE2はトランジスタQ2のベースとエ
ミッタとの間の電圧、I2 およびI3 はトランジスタQ
2およびQ3の各コレクタ電流を示す。
【0005】したがって、出力電圧Vrefは次の式
(2)のように表示される。 Vref=(R1/R2)ΔVBE+ΔVBE4 =(R1/R2)ln(R1/R3)VT +ΔVBE4 …(2) ここで、VBE4 はトランジスタQ4のベースとエミッタ
との間の電圧、VT は温度等価電圧を示す。
【0006】前述の式2で1番目のVT は+の温度係数
であり、VBEは−の温度係数を有するので、R1ないし
R3の抵抗値を調節することによって前記出力電圧Vr
efの温度係数を0に近い定電圧に出力することができ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、このように
構成された従来の定電圧回路においては、温度変化と電
源電圧との変動に対し安定な定電圧を供給しなければな
らないが、温度係数が0である定電圧の出力は1.2V
〜1.3V近くで行なわれ、トランジスタQ1のベース
とエミッタとの間の電圧降下を考慮にいれると、電源電
圧が2V以上にならなければ安定な定電圧を供給し得な
いので、1つの蓄電池を使用する電源電圧1.5Vのシ
ステムもしくはそれ以下の電源電圧を有するシステムに
おいては、使用し得ないという不都合な点があった。そ
れで、このような問題点を解決するため、本発明者たち
は研究を重ねた結果、次のような基準電圧発生回路を提
供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、1.2V以
下の低電圧において温度変化にかかわらず一定な基準電
圧を供給し得る基準電圧発生回路を提供しようとするも
のである。
【0009】このような本発明の目的は、電源電圧に接
続される該電源電圧から並列に接続された複数個のトラ
ンジスタを有するカレントミラー回路と、このカレント
ミラー回路と接地との間に接続されて差動動作により基
準電流を発生する基準電流回路と、前記基準電流をカレ
ントミラー回路に供給する帰還手段と、前記カレントミ
ラー回路に差動増幅器の入力端が接続され、この差動増
幅器から基準電圧を発生する定電圧回路とを備えた、基
準電圧発生回路を構成することにより達成される。
【0010】
【実施例】図1に示すように、この発明に係る基準電圧
発生回路においては、ベースとエミッタとが電源電圧V
CCに共通に接続される複数個のPNPトランジスタQ1
6,Q17,Q18,Q19およびQ20をそれぞれ有
するカレントミラー回路10と、差動構造を形成する各
NPNバイポーラトランジスタQ13およびQ14を有
する基準電流回路20と、基準電圧Vrefを発生する
差動増幅器OP1およびベースとコレクタとがそれぞれ
接続されるNPNバイポーラトランジスタQ15を有す
る定電圧回路30と、前記差動増幅器OP1の出力を受
け内部回路に必要なバイアス電圧VBIASを発生する演算
増幅器OP2とを備える。
【0011】前記カレントミラー回路10においては、
各トランジスタQ16〜Q20のエミッタが独立電流源
Iを介してNPNバイポーラトランジスタQ11のコレ
クタと、NPNバイポーラトランジスタQ12のベース
とに接続される。また、トランジスタQ16のベースと
コレクタとは共通に接続される。前記トランジスタQ1
2のエミッタは抵抗R1を介して接地される。ここで、
トランジスタQ11およびQ12は基準電流回路20か
ら発生された電流をカレントミラー回路10に伝送し、
このカレントミラー回路10の動作を安定させる役割を
する。
【0012】また、前記基準電流回路20において、ト
ランジスタQ14のベースと共通に接続され、エミッタ
の接地されたトランジスタQ13のコレクタが、トラン
ジスタQ17のコレクタに接続され、前記トランジスタ
Q14のコレクタがトランジスタQ18のコレクタとト
ランジスタQ11のベースとにそれぞれ接続される。こ
のトランジスタQ14のエミッタは抵抗R2を介して接
地される。前記差動増幅器OP1の非反転入力端(+)
は2つの分圧用抵抗R13およびR14に接続される。
この抵抗R13はトランジスタQ19のコレクタに接続
されかつ抵抗R14は接地される。トランジスタQ15
のベースとコレクタとはトランジスタQ19のコレクタ
に接続される。前記トランジスタQ15のエミッタは接
地される。前記差動増幅器OP1は電圧シャント帰還型
であって、反転入力端(−)と出力端が接続され、この
出力端は抵抗R15を介してトランジスタQ20のコレ
クタに接続される。さらに、演算増幅器OP2の非反転
入力端(+)がトランジスタQ20のコレクタと抵抗R
15との間のノードに接続される。この出力端と接地と
の間には分圧用抵抗R16およびR17が直列に接続さ
れる。演算増幅器OP2の非反転入力端(+)に接続さ
れる抵抗R15は、演算増幅器OP2のインピーダンス
を減らすようになっている。
【0013】このように構成されたこの発明に係る基準
電圧発生回路の作用を以下に説明する。トランジスタQ
16〜Q20のコレクタに流れる同様な電流は、トラン
ジスタQ13およびQ14のコレクタ電流を同様にする
ので、トランジスタQ13(またはQ14)のベース−
エミッタ間の電圧であるVBE13(またはVBE14)は次の
式(3)のように表わされる。
【0014】 VBE13=VT ln(I13/Is) =VBE14+I14R12 =VT ln(I13/(IS ・n))+I14R12…(3) ここで、VBE13およびVBE14はトランジスタQ13およ
びQ14のベース−エミッタ間電圧、I13およびI14
トランジスタQ13およびQ14のコレクタ電流、Is
は逆飽和電流、nはトランジスタQ13およびQ14の
エミッタの大きさの比を示す。
【0015】上の式(3)でI13およびI14は大きさが
ほとんど同様であるので、I14は I14R12=VT ln(n) ゆえにI14=(1/R12)VT ln(n)…(4) のように示すことができる。そして、前記カレントミラ
ー回路10の電流I14を安定的に供給するため、前記基
準回路20のトランジスタQ14のコレクタ電流がトラ
ンジスタQ11およびQ12をそれぞれ通って前記カレ
ントミラー回路10のトランジスタに供給される。ま
た、前記定電圧回路30において、差動増幅器OP1
は、カレントミラー回路10のトランジスタQ19のコ
レクタから電圧が供給され、抵抗値R14/(R13+
R14)により分圧された電圧と反転入力端(−)の電
圧とを比較し、基準電圧Vrefを発生させる。そし
て、次の式5のように示すことができる。
【0016】 Vref=R14/(R13+R14)VBE+R15 I20 =R14/(R13+R14)VBE+(R15/R12)VT ln( n)…(5) 次に、演算増幅器OP2は差動増幅器OP1の出力電圧
と抵抗値R17/(R16+R17)により設定された
電圧とを比較し、バイアス電圧VBIASを発生させる。上
の式5において、1番目の項は負の温度係数、2番目の
項は正の温度係数を有し、温度変化に対する相補的因子
に加えて、抵抗値のみならずトランジスタQ13および
Q14のエミッタの大きさの比に係る因子も有する。
【0017】したがって、1.2Vよりも低い電源電圧
を使用するシステムにおいても、前述の各因子VBE,R
12−R15およびnを適切に調節し、安定で信頼性の
ある基準電圧を得ることができる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、この発明に係る基
準電圧発生回路においては、電源電圧に接続されたトラ
ンジスタを有するカレントミラー回路と、差動増幅器を
有し基準電圧を発生する定電圧回路とを備えているた
め、基準電圧レベルを十分に大きくすることができると
ともに、低い電源電圧を使用するシステムにおいても安
定な基準電圧を得ることができるという効果がある。ま
た、この発明に係る基準電圧発生回路は、1.2V以下
の低い電源を使用する集積回路を安定な電源駆動状態で
動作し得るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る基準電圧回路を示す回路図であ
る。
【図2】従来の技術に係る基準電圧回路を示す回路図で
ある。
【符号の説明】
10 カレントミラー回路 20 基準電流発生部 30 定電圧発生部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基準電圧発生回路であって、 電源電圧に接続され、当該電源電圧に並列に接続される
    複数個のトランジスタを有するカレントミラー回路と、 前記カレントミラー回路と接地との間に接続され、差動
    動作により基準電流を発生する基準電流回路と、 前記基準電流回路から発生された基準電流を前記カレン
    トミラー回路に供給する帰還手段と、 前記カレントミラー回路に差動増幅器の入力端が接続さ
    れ基準電圧を発生する定電圧回路と、 を備えたことを特徴とする基準電圧発生回路。
  2. 【請求項2】 前記基準電流回路は、制御電極が前記カ
    レントミラー回路の出力に共通に接続され、電流経路が
    前記カレントミラー回路と接地との間に並列に接続され
    た1対のトランジスタを備えることを特徴とする、請求
    項1に記載の基準電圧発生回路。
  3. 【請求項3】 前記帰還手段は、前記カレントミラー回
    路と接地との間に接続され、前記基準電流回路から発生
    された基準電流により制御される電流経路を有するトラ
    ンジスタを備えることを特徴とする、請求項2に記載の
    基準電圧発生回路。
  4. 【請求項4】 前記定電圧回路は、前記カレントミラー
    回路の出力から直列に接続される1対の抵抗を有し、前
    記差動増幅器の入力端が前記1対の抵抗間のノードに接
    続されたことを特徴とする、請求項1に記載の基準電圧
    発生回路。
  5. 【請求項5】 前記差動増幅器から発生された基準電圧
    が入力されバイアス電圧を発生させるもう1つの演算増
    幅器が備えられることを特徴とする、請求項1に記載の
    基準電圧発生回路。
JP6187230A 1994-02-07 1994-08-09 基準電圧発生回路 Expired - Lifetime JP2704245B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019940002235A KR960002457B1 (ko) 1994-02-07 1994-02-07 정전압회로
KR94P2235 1994-02-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07225628A true JPH07225628A (ja) 1995-08-22
JP2704245B2 JP2704245B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=19376915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6187230A Expired - Lifetime JP2704245B2 (ja) 1994-02-07 1994-08-09 基準電圧発生回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5532579A (ja)
JP (1) JP2704245B2 (ja)
KR (1) KR960002457B1 (ja)
DE (1) DE4427052B4 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5856742A (en) * 1995-06-30 1999-01-05 Harris Corporation Temperature insensitive bandgap voltage generator tracking power supply variations
FR2737319B1 (fr) * 1995-07-25 1997-08-29 Sgs Thomson Microelectronics Generateur de reference de tension et/ou de courant en circuit integre
US5694033A (en) * 1996-09-06 1997-12-02 Lsi Logic Corporation Low voltage current reference circuit with active feedback for PLL
US5726563A (en) * 1996-11-12 1998-03-10 Motorola, Inc. Supply tracking temperature independent reference voltage generator
US6124753A (en) 1998-10-05 2000-09-26 Pease; Robert A. Ultra low voltage cascoded current sources
US6144250A (en) * 1999-01-27 2000-11-07 Linear Technology Corporation Error amplifier reference circuit
US6285256B1 (en) 2000-04-20 2001-09-04 Pericom Semiconductor Corp. Low-power CMOS voltage follower using dual differential amplifiers driving high-current constant-voltage push-pull output buffer
US7071770B2 (en) * 2004-05-07 2006-07-04 Micron Technology, Inc. Low supply voltage bias circuit, semiconductor device, wafer and system including same, and method of generating a bias reference
KR100738957B1 (ko) * 2005-09-13 2007-07-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체 집적회로의 내부전압 발생장치
US7764059B2 (en) * 2006-12-20 2010-07-27 Semiconductor Components Industries L.L.C. Voltage reference circuit and method therefor
US7893754B1 (en) * 2009-10-02 2011-02-22 Power Integrations, Inc. Temperature independent reference circuit
KR101917187B1 (ko) * 2012-05-04 2018-11-09 에스케이하이닉스 주식회사 기준전압 발생기

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63177214A (ja) * 1987-01-19 1988-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 基準電圧発生回路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4091321A (en) * 1976-12-08 1978-05-23 Motorola Inc. Low voltage reference
JPS5880718A (ja) * 1981-11-06 1983-05-14 Mitsubishi Electric Corp 基準電圧発生回路
US4396883A (en) * 1981-12-23 1983-08-02 International Business Machines Corporation Bandgap reference voltage generator
US4525663A (en) * 1982-08-03 1985-06-25 Burr-Brown Corporation Precision band-gap voltage reference circuit
JPH0680486B2 (ja) * 1989-08-03 1994-10-12 株式会社東芝 定電圧回路
EP0525245A1 (en) * 1991-08-01 1993-02-03 NOVAMONT S.p.A. Disposable absorbent articles
US5325045A (en) * 1993-02-17 1994-06-28 Exar Corporation Low voltage CMOS bandgap with new trimming and curvature correction methods

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63177214A (ja) * 1987-01-19 1988-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 基準電圧発生回路

Also Published As

Publication number Publication date
KR960002457B1 (ko) 1996-02-17
DE4427052B4 (de) 2005-08-04
KR950025502A (ko) 1995-09-18
DE4427052A1 (de) 1995-08-10
JP2704245B2 (ja) 1998-01-26
US5532579A (en) 1996-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2704245B2 (ja) 基準電圧発生回路
US4348633A (en) Bandgap voltage regulator having low output impedance and wide bandwidth
JPH077341A (ja) 高電力供給排除比を持つ対称的なバイポーラバイアス電流源
US6566852B2 (en) Voltage generator, output circuit for error detector, and current generator
JPH07104372B2 (ja) 電圧比較回路
JP3461276B2 (ja) 電流供給回路およびバイアス電圧回路
EP0182201A1 (en) Speed control apparatus for a DC motor
JP3529601B2 (ja) 定電圧発生回路
JP3736077B2 (ja) 電圧比較回路
JP2527226B2 (ja) バイアス回路
US5014019A (en) Amplifier circuit operable at low power source voltage
JPH0615299Y2 (ja) 定電流源回路
JP3406468B2 (ja) 定電圧発生回路
JPS6333390B2 (ja)
JPH0272705A (ja) 電流電圧変換回路
JP3547895B2 (ja) 定電流発生回路
JP2629234B2 (ja) 低電圧基準電源回路
JPS589589A (ja) 小型直流モ−タの速度制御回路
JP2581163B2 (ja) 直結型アンプ
JP3671519B2 (ja) 電流供給回路
JP3398907B2 (ja) バイアス電流制御装置
JP2980783B2 (ja) 電流検出回路及びそれを用いた定電圧電源回路
JP3534275B2 (ja) 電流源及び集積回路
JPH0435776Y2 (ja)
JP2532900Y2 (ja) リミッタ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970826

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 16

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term