JPH07225394A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH07225394A
JPH07225394A JP1437194A JP1437194A JPH07225394A JP H07225394 A JPH07225394 A JP H07225394A JP 1437194 A JP1437194 A JP 1437194A JP 1437194 A JP1437194 A JP 1437194A JP H07225394 A JPH07225394 A JP H07225394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
metal
layer
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1437194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2613015B2 (ja
Inventor
Manabu Kodate
学 古立
Shinichi Kimura
伸一 木村
Shuho Yamanaka
秀峰 山中
Mitsuru Ikezaki
充 池▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP1437194A priority Critical patent/JP2613015B2/ja
Priority to KR1019950000438A priority patent/KR0178832B1/ko
Priority to EP95300418A priority patent/EP0668526B1/en
Priority to DE69530333T priority patent/DE69530333T2/de
Priority to US08/385,505 priority patent/US5521728A/en
Publication of JPH07225394A publication Critical patent/JPH07225394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2613015B2 publication Critical patent/JP2613015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136204Arrangements to prevent high voltage or static electricity failures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、液晶表示装置の液晶表示パネルの額
縁領域の改良に関し、製造工程を増加させることなく、
額縁領域の遮光能力及び静電気障害の防止能力を向上さ
せた液晶表示装置を提供することを目的とする。 【構成】TFTアレイ基板3上の額縁領域1に遮光層1
2が形成されている。遮光層12のエッジ部は、金属層
であるデータ線10のそれぞれのエッジ部とTFTアレ
イ基板3表面に対して垂直方向から見て所定の重ね合せ
量dで重ね合わされた重ね合せ領域14を有している。
遮光層12及びTFTアレイ基板3上には絶縁層16が
形成されている。絶縁層16上には、半導体層18が形
成されている。半導体層18上に複数のデータ線10が
配線されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置に関し、
特に、液晶表示装置の液晶表示パネルの額縁領域の改良
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の液晶表示装置には、TFT(薄膜
トランジスタ)等をスイッチング素子に用いたアクティ
ブ・マトリクス型の液晶表示装置や、STN等の単純マ
トリクス型の液晶表示装置等、種々のタイプの液晶表示
装置が存在する。これら液晶表示装置は、液晶の駆動方
法に差異を有するもののいずれも、対向配置されたガラ
ス基板間に液晶が封入され、ガラス基板上にマトリクス
状に信号線を配置して交差する信号線近傍の液晶を駆動
させることにより表示画素を構成している点で共通す
る。
【0003】また、これら従来の液晶表示装置の液晶表
示パネルは、液晶表示パネルを覆っているケースの開口
部に露出して配置された画像表示領域と、ケースの開口
部周端部とパネルの画像表示領域周囲との間の領域であ
る額縁領域を有している。この額縁領域は、例えば液晶
表示領域を斜めから観察した際、液晶表示パネルを覆っ
ているケースの厚さによる画像表示領域の欠け等を防止
するために必要な領域である。液晶表示パネルの額縁領
域の幅は、例えば画像表示領域の大きさが10インチの
液晶表示装置の場合で、約2〜3mm程度である。
【0004】額縁領域外に設けられた信号線駆動回路か
ら額縁領域を跨いで画像表示領域にマトリクス状に信号
線が配線されている。額縁領域は、画像表示とは無関係
の領域であり、額縁領域から光が透過すると液晶表示装
置の表示品質を低下させるので遮光処理を施す必要があ
る。
【0005】従来から用いられている額縁領域の遮光処
理を次に説明する。最も一般的な方法は、液晶表示パネ
ルの対向するガラス基板の一方又は両方の額縁領域に遮
光性を有する材料を形成させる方法である。例えば、多
くのTFT/LCDの液晶表示パネルの場合には、TF
Tが形成されたアレイ基板に対向する、共通電極が形成
された対向基板の額縁領域に遮光性を有する材料、例え
ばCr等の金属材料を積層して遮光層を形成している。
【0006】しかしながら、この方法では対向基板の金
属材料の遮光層による反射が目立ってしまい表示品質を
低下させる。また、遮光のみを目的とする遮光層形成工
程を必要とする分だけ液晶表示装置の製造工程の煩雑化
を招くという問題を有している。
【0007】一般的ではあるが問題を有している前述の
方法に対し、付加的な遮光層形成工程を必要としない額
縁領域の遮光方法が、例えば特開昭61−32087号
公報に開示されている。当該公報等に開示された遮光方
法は以下のようである。(1)額縁領域を通過する遮光
性を備えた信号線(例えば、金属配線)の幅を額縁領域
内で隣接する信号線近傍まで拡張させて遮光領域を形成
する、(2)額縁領域内の信号配線間に配線形成と同一
工程で形成した島状の遮光膜を形成する、(3)横方向
の配線と縦方向の配線が多層配線構造に形成されている
ことから、横方向の配線が通過する額縁領域を縦方向の
配線形成材料で敷き詰めた遮光層を形成し、縦方向の配
線が通過する額縁領域を横方向の配線形成材料で敷き詰
めた遮光層を形成して遮光を行う、等の遮光方法であ
る。しかしこれらの遮光方法にあっては、(1)及び
(2)の方法にあっては、配線間の短絡を防止させる必
要から配線と遮光領域との間に隙間を残す必要があり、
この隙間から光が漏れることになり遮光性が不完全であ
るという問題が生じる。また、(3)の方法にあって
は、信号配線と敷き詰められた遮光層との重なり面積が
大きいので、信号配線にとって大きな浮遊容量が存在す
ることになり、信号遅延を引き起こし、画質の低下を招
くという問題を生じさせる。さらに、信号配線と遮光層
との間での短絡が表示パネルの致命的欠陥となる可能性
が大きいことから、製造歩留りが低下するという問題も
生じる。
【0008】また、IBM Technical Di
sclosure Bulletin、第36巻、第5
号、1993年5月、第495頁〜第496頁における
T. Fukunaga 達による ”Liquid
Crystal Display” と題する論文に
は、X駆動線及びY駆動線の配線材料を用いて上述の
(2)と同様にして額縁領域に遮光層を形成し、さらに
額縁領域全面に黒色有機材料を塗布してより遮光性を向
上させるようにしたものが開示されている。しかしこの
ようにしても、金属層の隙間からの漏れ光を防止させる
ことができず、より品質の高い画質が望めないという問
題が生じている。
【0009】また、額縁領域は、上述のように画像表示
と無関係の余分な領域であるので、この領域を利用して
液晶表示パネルを製造する際に問題となる静電気障害を
防止する保護回路を形成する場合がある。ここで、液晶
表示パネルの製造工程上問題となる静電気障害及びその
防止策について簡述する。静電気障害は特にTFT/L
CD(TFT型液晶表示装置)において問題となってい
る。即ち、TFTアレイのゲート配線とデータ配線は、
絶縁層によって電気的に絶縁されているので、TFT/
LCDの表示パネルの製造工程において、例えばクリー
ンルーム内での工程中にクリーンルーム内を流れる風と
の摩擦等、種々の理由により静電気が帯電し易い。ゲー
ト線或はデータ線が帯電することにより、実際の駆動電
圧を大幅に上回る電圧がTFTや配線の交差部に印加さ
れ、絶縁膜の絶縁破壊等を生じてしまうことになり、結
果として、スイッチング素子として機能しなくなった
り、線欠陥等の致命的欠陥を引き起こしてしまうことに
なる。
【0010】このような静電気障害を予防するために、
従来から例えば、特開昭63−220289号公報に開
示されているような保護回路が形成されている。これ
は、基準電位配線を設け、各信号配線との間を2端子動
作スイッチング素子で個別に電気的に接続するようにし
たものである。これらは、スイッチング素子が保護回路
として適切な抵抗値を持つために、保護回路占用の大き
な領域を占有せざるをえない。この種の回路は、配線の
短絡等の製造歩留りの低下を防ぐために、保護回路付近
で金属層の隙間を残す必要が生じてしまい遮光性とは矛
盾することになるので、対向基板側の遮光層がなければ
額縁領域に形成することができない。従って、当該回路
は額縁領域の外側に形成する必要が生じるが、通常その
ような領域を額縁領域外側に確保するのは種々の理由か
ら困難である。
【0011】特開昭62−65455号公報に開示され
た保護回路は、額縁領域内の互いに隣り合う配線間が、
高抵抗接続体により電気的に短絡されて形成されている
ものである。この高抵抗接続体を額縁領域に形成するこ
とは可能である。しかし、この回路を構成する高抵抗接
続体はほぼ線形の電流−電圧特性を有するので、その抵
抗値を低くすると、信号線間の相互作用により表示品位
が低下し、また、抵抗値を高くすると、静電気障害予防
の効果が小さくなるので、表示画面品位と静電気障害予
防の両立が図れないという問題を有している。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように従
来の液晶表示装置は、額縁領域の遮光能力及び、額縁領
域に形成した保護回路の静電気障害防止能力において種
々の改良すべき問題を有している。本発明は上記問題に
鑑みなされたものであり、従って、本発明の目的は、信
号配線に大きな信号遅延などを生じさせずに画像表示領
域周辺部の額縁領域の遮光能力を向上させた液晶表示装
置を提供することにある。
【0013】また、本発明の目的は、静電気障害の防止
能力を向上させた液晶表示装置を提供することにある。
さらに、本発明の目的は、製造工程を増加させることな
く、額縁領域の遮光能力及び静電気障害の防止能力を向
上させた液晶表示装置を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的は、画像表示領
域の周囲に画定された額縁領域を有する透明基板と、画
像表示領域から額縁領域を跨いで引き出され、所定の間
隔を置いて形成された複数の金属配線からなる配線層
と、配線層上に形成された絶縁層と、隣接する金属配線
間上の絶縁層上に形成され、透明基板面に対して垂直方
向から観察して所定の重ね合せ量で複数の金属配線のそ
れぞれのエッジ部と重ね合わされるエッジ部を有する島
状の複数の金属層とを備えていることを特徴とする液晶
表示装置によって達成される。
【0015】また上記目的は、前述の液晶表示装置にお
いて、絶縁層下部に、複数の金属配線と電気的に接触し
て形成された半導体層を備えていることを特徴とする液
晶表示装置によって達成される。
【0016】さらに上記目的は、上述の液晶表示装置に
おいて、複数の金属配線は、データ線又はゲート線のい
ずれか一方であり、複数の金属層は、前記データ線又は
ゲート線のいずれか他方の形成金属で形成されているこ
とを特徴とする液晶表示装置によって達成される。
【0017】上記目的は、画像表示領域の周囲に画定さ
れた額縁領域を有する透明基板と、画像表示領域から額
縁領域を跨いで引き出され、第1の間隔を置いて形成さ
れた複数の金属配線からなる配線層と、額縁領域内の配
線層の複数の金属配線間に、隣接する金属配線と第2の
間隔を置いて島状に形成された複数の第1の金属層と、
額縁領域内の配線層上及び第1の金属層上に形成された
絶縁層と、複数の金属配線上の絶縁層上に、複数の金属
配線のそれぞれと接続して島状に形成され、第1の金属
層のそれぞれのエッジ部と透明基板面に対して垂直方向
から観察して所定の重ね合せ量で重ね合わされるエッジ
部を有する複数の第2の金属層と、絶縁層上に、複数の
第2の金属層と電気的に接触して形成された半導体層と
を備えていることを特徴とする液晶表示装置によって達
成される。
【0018】また上記目的は、前述の液晶表示装置にお
いて、複数の金属配線は、データ線又はゲート線のいず
れか一方であり、第1の金属層は、複数の金属配線の形
成金属で形成され、第2の金属層は、データ線又はゲー
ト線のいずれか他方の形成金属で形成されていることを
特徴とする液晶表示装置によって達成される。
【0019】さらに上記目的は、上述の液晶表示装置に
おいて、所定の重ね合せ量は、製造工程における重ね合
わせ精度とほぼ同等の幅を有していることを特徴とする
液晶表示装置によって達成される。
【0020】またさらに上記目的は、上述の液晶表示装
置において、額縁領域に黒色有機材料からなる層を付加
したことを特徴とする液晶表示装置によって達成され
る。
【0021】
【作用】本発明によれば、透明基板面に対して垂直方向
から観察して所定の重ね合せ量で金属配線のエッジ部と
絶縁層を介して重なり合うエッジ部を有する島状の複数
の金属層を額縁領域に形成したので、信号線に対して大
きな信号遅延などを生じさせずに、透明基板を通過しよ
うとする光を重なり合った金属配線及び金属層により額
縁領域において遮光することができる。
【0022】また本発明によれば、額縁領域内であっ
て、配線層上に半導体層が形成され、半導体層上に絶縁
層が形成され、配線層の複数の金属配線の配線間の絶縁
層上に金属層が形成されているので、金属層をゲートと
し、隣り合う金属配線をソース又はドレインとするトラ
ンジスタが形成され、低電圧印加時ではあまり電流が流
れず、高電圧印加時には大電流が流れるような非線形の
電流−電圧特性を有する回路を額縁領域に構成できる。
従って、額縁領域の遮光と共に静電気障害を予防する保
護回路が形成できる。
【0023】
【実施例】本発明の一実施例による液晶表示装置を図1
乃至図6を用いて説明する。まず、本実施例の液晶表示
装置の構造について図1乃至図5を用いて説明する。本
実施例で用いた液晶表示装置はTFT/LCDである。
図1は本実施例の液晶表示装置の液晶表示パネル8を示
す図である。透明基板であるTFTアレイ基板3の中央
部に、例えば画面の大きさが10インチの長方形の画像
表示領域2が配置されている。画像表示領域2の外周囲
とTFTアレイ基板3周辺部との間に、幅約2〜3mm
程度で額縁領域1が設けられている。
【0024】図示は省略したが、図1の左右方向に額縁
領域1を通過してTFTアレイ基板3周辺部から画像表
示領域2内に複数のゲート線が形成され、図1の上下方
向には額縁領域1を通過してTFTアレイ基板3周辺部
から画像表示領域2内に複数のデータ線が形成されてい
る。そして、データ線とゲート線との交差領域にTFT
及び表示電極等が配置されて表示画素が形成されてい
る。
【0025】額縁領域1とTFTアレイ基板3周辺部の
境界近傍に形成されたシール材(図示せず)を介してT
FTアレイ基板3に対向する位置に透明電極基板である
対向電極基板5が配置されている。TFTアレイ基板3
と対向電極基板5の間には液晶が封入されている。ま
た、本実施例の液晶表示装置は、TFTアレイ基板3裏
面から素子側に向けて光が透過する透過型表示装置を用
いているが、素子側から基板裏面に向かって光が透過す
るものでもよい。
【0026】図2及び図3を用いて本実施例の液晶表示
装置の額縁領域1の構造を詳細に説明する。図2は図1
における額縁領域1の一部分4を拡大して示したもので
ある。額縁領域1の一部分4はデータ線が通過している
領域である。図3は、図2のA−A断面での断面図であ
る。図3において対向電極基板5の図示は省略してい
る。
【0027】TFTアレイ基板3上の額縁領域1に、例
えば厚さ約0.3μmの遮光層12が形成されている。
遮光層12の形成材料は、例えばMo合金、Ta、C
r、Al等でありゲート線形成金属を用いることが好ま
しい。ゲート線形成金属を用いることにより、製造工程
においてゲート線の形成時に同時に遮光層12を形成す
ることができる。
【0028】遮光層12の形状、配置関係は、(遮光層
12より後の工程で形成される)後述する複数のデータ
線10の位置関係に依存して予め決定されている。遮光
層12は、額縁領域1内で島状に形成されている。遮光
層12のエッジ部は、金属層であるデータ線10のそれ
ぞれのエッジ部とTFTアレイ基板3表面に対して垂直
方向から見て所定の重ね合せ量dで重ね合わされた重ね
合せ領域14を有している。所定の重ね合せ量dは、製
造工程における重ね合わせ精度とほぼ同等の幅を有して
いることが好ましい。重ね合せ量dが重ね合せ精度以下
になると遮光すべき領域に隙間を生じてしまうことがあ
るからである。本実施例においては、図2に示すよう
に、額縁領域1において各データ線10同士が狭まるよ
うにTFTアレイ基板3周辺部に延びていくようになっ
ているので、遮光層12の形状は平行四辺形又は台形形
状になっているが、遮光層12の形状は額縁領域1内の
各データ線10のエッジ部の形状に沿って所定の重ね合
せ量で重なるように形成されていればよい。額縁領域1
において、データ線10の幅は約20〜40μmであ
り、データ線10間の間隔は、約20〜100μmであ
る。重ね合せ量dは約1〜10μmであり、遮光層12
のデータ線10間方向の幅は、中心部で約30〜120
μmであり、データ線10とほぼ平行の方向に約2〜5
mmである。
【0029】遮光層12及びTFTアレイ基板3上には
絶縁層16が、厚さ例えば、約0.4μmで形成されて
いる。絶縁層16の形成材料は、例えば金属酸化膜、S
i酸化膜、Si窒化膜等であり画像表示領域2内に形成
されるTFTアレイのゲート絶縁膜の形成材料を用いる
ことが好ましい。ゲート絶縁膜形成材料を用いることに
より、製造工程においてTFTのゲート絶縁膜の形成と
同時に絶縁層16を形成することができるようになる。
【0030】絶縁層16上には、厚さ例えば、約500
Åの半導体層18が形成されている。半導体層18の形
成材料は、例えば、アモルファス・シリコン(a−S
i)であり画像表示領域2内に形成されるTFTアレイ
のチャネル領域の形成材料を用いることが好ましい。チ
ャネル領域形成材料を用いることにより、製造工程にお
いてTFTのチャネル領域の形成と同時に半導体層18
を形成することができるようになる。
【0031】額縁領域1の半導体層18上に画像表示領
域2に形成した複数のデータ線10が配線され、TFT
アレイ基板3の周辺部形成されたデータ線駆動回路(図
示せず)に接続されるように延びている。図示しないが
a−Siの半導体層18とデータ線10との間には、P
ドープa−Si層(厚さ約500Å)が形成されてい
る。半導体層18上のデータ線10間にはエッチングス
トッパ層20が形成されている。データ線10及びエッ
チングストッパ層20上には、パッシベーション層22
が形成されている。これらの層もTFTアレイ形成時に
同時に形成することが可能であり、そうすることが好ま
しい。
【0032】さらに、図4及び図5を用いて本実施例の
液晶表示装置の額縁領域1の構造を詳細に説明する。図
4は図1における額縁領域1の一部分6を拡大して示し
たものである。額縁領域1の一部分6はゲート線が通過
している領域である。図5は、図4のB−B断面での断
面図である。図5において対向電極基板5の図示は省略
している。
【0033】TFTアレイ基板3上の額縁領域1を、例
えば厚さ約0.3μm、幅約20〜100μm、材料M
o合金、Ta、Cr、Al等で形成された複数のゲート
線24が通過している。ゲート線24間の幅は、約50
〜200μmである。額縁領域1のゲート線24間に
は、ゲート線形成材料でゲート線の形成時に同時に形成
された遮光層26が島状に形成されている。遮光層26
の厚さ、及び幅はゲート線のそれとほぼ同値であり、遮
光層26とゲート線24との間の幅は、両者が短絡しな
い程度の約10〜50μmであればよい。遮光層26の
形成材料は、ゲート線形成金属を用いることが好まし
い。前述のようにゲート線形成金属を用いることによ
り、製造工程においてゲート線の形成時に同時に遮光層
26を形成することができるからである。
【0034】額縁領域1のゲート線24及び、遮光層2
6、TFTアレイ基板3上には絶縁層16が形成されて
いる。額縁領域1のゲート線24上の絶縁層16上に遮
光層30が形成されている。遮光層30とゲート線24
は絶縁層16に設けられたスルーホール28により電気
的に接続されている。遮光層30の形成材料は、例えば
Al、Mo、Cr等でありデータ線10の形成金属を用
いることが好ましい。ゲート線形成金属を用いることに
より、製造工程においてゲート線10の形成時に同時に
遮光層30を形成することができる。
【0035】遮光層30の形状、配置関係は、複数の遮
光層26の形状、位置に関係して決定される。遮光層3
0は、額縁領域1内で島状に形成されている。遮光層3
0のエッジ部は、金属層である遮光層26のそれぞれの
エッジ部とTFTアレイ基板3表面に対して垂直方向か
ら見て所定の重ね合せ量dで重ね合わされた重ね合せ領
域32を有している。所定の重ね合せ量dは、前述の通
り、製造工程における重ね合わせ精度とほぼ同等の幅を
有していることが好ましい。本実施例においては、図4
に示すように、額縁領域1において各ゲート線24が額
縁領域1の幅方向に対して若干角度を持ってTFTアレ
イ基板3周辺部に延びているので、遮光層26、30の
形状は平行四辺形又は台形形状になっているが、遮光層
26、30の形状は額縁領域1内の各ゲート線24のエ
ッジ部の形状に沿って所定の重ね合せ量で重なるように
形成されていればよい。。重ね合せ領域32の重ね合せ
量dは、約1〜10μmであり、遮光層26のゲート線
24間方向の幅は、約10〜100μmであり、ゲート
線24とほぼ平行の方向の長さは約2〜5mmである。
遮光層30のゲート線24間方向の幅は、約50〜15
0μmであり、ゲート線24とほぼ平行の方向の長さは
約2〜5mmである。
【0036】絶縁層16上であって、遮光層30間の領
域には遮光層30に接触する半導体層18が形成され、
その上にエッチングストッパ層が形成されている。遮光
層30及びエッチングストッパ層20上には、パッシベ
ーション層22が形成されている。
【0037】データ線10やゲート線24等の信号配線
が通過しない額縁領域1、例えば図1中の額縁領域1の
右辺領域には、データ線10又はゲート線24の形成時
に同時にこれらの配線形成用の金属を当該領域に堆積し
て遮光層を形成するようにしてもよいし、二つの金属層
を所定の重ね合せ精度で重ね合せた構造を随所に設ける
ようにしてもよい。
【0038】次に、本実施例の液晶表示装置による額縁
領域の遮光機能について説明する。図2乃至図5に示し
た通り、本実施例における液晶表示装置によれば、デー
タ線と遮光層(図2及び図3)、或は遮光層同士(図4
及び図5)が額縁領域内で相互に重なり合っているので
額縁領域を通過して漏れてくる光をほぼ完全に遮光する
ことができる。
【0039】また、金属配線であるデータ線10と金属
材料で形成された遮光層12との重ね合せ領域14、或
は金属配線であるゲート線24に接続された金属層の遮
光層30と金属材料で形成された遮光層26との重ね合
せ領域32は、パターン形成時の重ね合せ精度とほぼ同
等の幅であればよいので、データ線10やゲート線24
の信号配線における信号遅延は最小限に抑えられる。従
って、本実施例による液晶表示装置によれば、信号遅延
による表示画質の影響は無視することができるようにな
る。さらに、図4及び図5に示したように、遮光層30
は、ゲート線24(信号配線)に電気的に並列に接続さ
れて上層に重ねられた金属層であるから、ゲート線24
の抵抗値を低下させるよう機能する。従って、この遮光
層30の構造は、ゲート線24における信号遅延をさら
に減少させるように機能するのである。
【0040】また、本実施例のような構造であれば、額
縁領域1で重ね合わされている二つの金属層、例えば、
遮光層12とそれに隣り合う二本のデータ線10が、絶
縁層16を突き破って短絡しても、島状の遮光層12一
つにつき、隣り合うデータ線10の一方との短絡である
限り、実用上の問題は全く生じないだけの冗長性を有し
ているので、製造歩留りの点においても問題を生じな
い。このことは、ゲート線24に接続された遮光層30
と遮光層26とにおいても、同様である。
【0041】このようにして、本実施例によれば、信号
線の大きな信号遅延などを生じさせずに遮光を必要とす
る額縁領域全域を十分に遮光することができるようにな
る。
【0042】次に、本実施例の液晶表示装置による静電
気障害の防止機能について説明する。図3に示した額縁
領域1の遮光構造は、以下のようなトランジスタ構造を
している。即ち、TFTアレイ基板3上に、トランジス
タのゲートとして機能する遮光層12が形成され、その
上にゲート絶縁膜として機能する絶縁層16が形成され
ている。ゲートである遮光層12上の絶縁層16上に、
チャネルとして機能する半導体層18が形成されてい
る。半導体層18は、ソース電極又はドレイン電極とし
て機能する二個のデータ線10にn−a−Si(図示
せず)を介して接続されている。そして、このトランジ
スタ構造が直列に連続して図1に示す額縁領域1の上下
辺にそれぞれ形成されて、本実施例の保護回路を形成し
ている。
【0043】又、図5に示した額縁領域1の遮光構造
は、以下のようなトランジスタ構造をしている。即ち、
TFTアレイ基板3上に、トランジスタのゲートとして
機能する遮光層26が形成されている。遮光層26の両
側のTFTアレイ基板3上に形成された二個のゲート線
24は、それぞれの上層に電気的に接続して形成され、
TFTアレイ基板3面垂直方向から観察して遮光層26
のエッジ部と所定量重なり合うエッジ部を有する遮光層
30と共にソース電極又はドレイン電極を構成する。ゲ
ートとなる遮光層26上にはゲート絶縁膜として機能す
る絶縁層16を介して半導体層18が形成されている。
半導体層18は、ソース/ドレイン電極である遮光層3
0に接続されておりチャネルとして機能する。そして、
このトランジスタ構造が連続して図1に示す額縁領域1
の左辺に形成されて、本実施例の保護回路を形成してい
る。
【0044】そして、本実施例においては額縁領域1の
上辺、左辺、及び下辺に形成した保護回路を相互に電気
的に接続するようにしているが、これは本質的なことで
はなく各辺部の保護回路が独立していてもよい。この額
縁領域1に形成される保護回路の回路を図6を用いて説
明する。図6は、図1に示す液晶表示パネル8の左上部
の額縁領域1の角部を示している。図6中上下方向に、
複数のデータ線10が額縁領域1を通過して画像表示領
域2内に配線されている。図6中左右方向に、額縁領域
1を通過して複数のゲート線24が絶縁層16(図示せ
ず)を介してデータ線10と直交して画像表示領域2内
に配線されている。画像表示領域2内のデータ線10と
ゲート線24との交差部に画素領域36が形成されてい
る。画素領域36には、図示しないがデータ線10に接
続されたドレイン電極と、ゲート線24に接続されたゲ
ート電極と、やはり図示しない表示電極に接続されたソ
ース電極とを有するTFTが形成されている。
【0045】さて、図6の額縁領域1において、各デー
タ線10はデータ線10間に形成されたトランジスタ3
8のソース/ドレイン電極に接続されている。また、ト
ランジスタ38のゲート電極は、両側のデータ線10と
容量結合されている。各ゲート線24もゲート線24間
に形成されたトランジスタ38のソース/ドレイン電極
に接続されている。また、トランジスタ38のゲート電
極は、両側のゲート線24と容量結合されている。この
トランジスタ38のゲート電極は、図3に示す遮光層1
2、又は図5に示す遮光層26である。
【0046】本実施例による額縁領域1に形成した保護
回路は、低電圧では電流があまり流れないが、高電圧印
加時には大きな電流が流れる非線形の電流−電圧特性を
有するスイッチング素子を各データ線10間及びゲート
線24間にそれぞれ形成した構造となっている。
【0047】液晶表示装置の製造工程において、障害を
引き起こすほどの大きな静電気がデータ線10又はゲー
ト線24のいずれかに発生したときは、それらに隣接す
る信号配線(データ線10又はゲート線24)との間に
生じる大きな電位差のために、容量結合された遮光層1
2又は遮光層26(トランジスタ38におけるゲートと
して機能する)との間にも大きな電位差を生じ、結果保
護回路の半導体層18に大きな電流が流れ、発生した静
電気による隣接する配線間の電位差を、保護回路を構成
するトランジスタ38のしきい値電圧まで低下させるよ
うにして静電気障害を未然に防止することができる。半
導体層18に大きな電流を流せるのは、ゲートとなる遮
光層12、26の幅を額縁領域1の幅、即ち3mm程度
も採ることができ、極めて長いチャネル幅を得ることが
できるからである。
【0048】このように、本実施例による静電気障害の
予防は、額縁領域1に形成され、非線形の電流−電圧特
性を有するスイッチング素子を備えた保護回路により達
成される。
【0049】額縁領域1のほぼ全域を静電気障害予防の
保護回路である保護回路として利用することができるの
で、保護回路に起因する歩留りの低下や、表示品位の低
下なしに、効果的に静電気障害を予防できるようにな
る。
【0050】一方、画像表示制御のための信号電圧(駆
動電圧)レベル程度では、データ線10と容量結合によ
りトランジスタのゲートとして機能する遮光層12のデ
ータ線10との間の電位差は高々信号電圧振幅程度であ
り、保護回路を形成するトランジスタ38のしきい値電
圧以下なので、保護回路の半導体層18にほとんど電流
が流れず、画像表示における画面品位を高品位に保って
おくことができる。同様に、画像表示制御のための走査
電圧(駆動電圧)レベル程度では、ゲート線24と容量
結合によりトランジスタのゲートとして機能する遮光層
26のゲート線24との間の電位差は、走査信号のON
とOFF時の電位差の半分程度であり、保護回路を形成
するトランジスタ38のしきい値電圧を越えてトランジ
スタ38をONさせるが、保護回路の半導体層18に流
れる電流による走査信号の影響は無視できる程度のもの
であるから、画像表示における画面品位を高品位に保っ
ておくことができる。
【0051】また、各画素の蓄積容量に対する電位を供
給する配線、或は対向電極の電位を供給する配線は、本
実施例と同様にして図6に示す保護回路に接続すること
により静電気障害から保護することが可能である。
【0052】このように、本実施例における額縁領域1
は、額縁領域1の遮光と静電気障害予防の保護回路を兼
ねた構造となっている。本実施例によれば、従来のよう
な額縁領域外に保護回路を設ける必要がなく、また、配
線信号間の相互作用を問題としない液晶表示装置が実現
できる。
【0053】本発明は、上記実施例に限らず種々の変形
が可能である。例えば、上記実施例では、額縁領域1の
遮光とともに静電気障害防止のために額縁領域1に保護
回路を形成したが、額縁領域1の半導体層18を形成し
ないようにして、遮光機能のみを有するようにしてもよ
い。
【0054】また、上記実施例においては、図3及び図
5に示すように、TFTアレイ基板3上に遮光層12、
絶縁層16、半導体層18、データ線10の順に形成
し、従って、ゲート線24及び遮光層26、絶縁層1
6、半導体層18、遮光層30の順に形成したが、各画
素36に形成されるTFTの構造に対応させて、積層順
序を逆にして形成することも可能である。即ち、TFT
アレイ基板3上にデータ線10、半導体層18、絶縁層
16、遮光層12の順に形成し、遮光層30、半導体層
18、絶縁層16、ゲート線24及び遮光層26の順に
形成してもよい。
【0055】またさらに、形成するTFTの構造に対応
して、図3に示すデータ線10をゲート線に変更し、図
5に示すゲート線24をデータ線に変更して用いること
ももちろん可能である。
【0056】また、遮光効果をさらに完全なものとする
ために、TFTアレイ基板3の額縁領域1上層に黒色有
機材料からなる遮光層を付加してもよい。この遮光層
は、画像表示領域2内の各画素36間の遮光としてTF
Tアレイ基板3側に黒色有機材料からなるブラックマト
リクスを形成する際に同時に形成することができるの
で、製造工程を増加させることなく額縁領域1の遮光性
能をより向上させることができるようになる。
【0057】また、上記実施例においては、TFT/L
CDについて本発明を適用したが、これに限られること
なくマトリクス状に配線を形成する表示装置の額縁領域
の遮光に本発明を適用することはもちろん可能である。
【0058】また、上記実施例においては透過型表示装
置について説明したが、本発明はこれに限られることな
く反射型表示装置の額縁領域に適用することももちろん
可能である。
【0059】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、液晶表示
装置の表示パネルの額縁領域の遮光と静電気障害予防を
同時に効果的に、しかも製造工程を増加させることなく
実現することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による液晶表示装置を示す図
である。
【図2】本発明の一実施例による液晶表示装置の額縁領
域の部分拡大図である。
【図3】本発明の一実施例による液晶表示装置の額縁領
域の部分断面図である。
【図4】本発明の一実施例による液晶表示装置の額縁領
域の部分拡大図である。
【図5】本発明の一実施例による液晶表示装置の額縁領
域の部分断面図である。
【図6】本発明の一実施例による液晶表示装置の保護回
路を示す回路図である。
【符号の説明】
1 額縁領域 2 画像表示領域 3 TFTアレイ基板 4 額縁領域1の一部分 5 対向電極基板 6 額縁領域1の一部分 8 液晶表示パネル 10 データ線 12 遮光層 14 重ね合せ領域 16 絶縁層 18 半導体層 20 エッチングストッパ層 22 パッシベーション層 24 ゲート線 26 遮光層 28 スルーホール 30 遮光層 32 重ね合せ領域 36 画素領域 38 トランジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 伸一 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 (72)発明者 山中 秀峰 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 (72)発明者 池▲崎▼ 充 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像表示領域の周囲に画定された額縁領
    域を有する透明基板と、 前記画像表示領域から前記額縁領域を跨いで引き出さ
    れ、所定の間隔を置いて形成された複数の金属配線から
    なる配線層と、 前記配線層上に形成された絶縁層と、 隣接する前記金属配線間上の前記絶縁層上に形成され、
    前記透明基板面に対して垂直方向から観察して所定の重
    ね合せ量で前記複数の金属配線のそれぞれのエッジ部と
    重ね合わされるエッジ部を有する島状の複数の金属層と
    を備えていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の液晶表示装置において、 前記絶縁層下部に、前記複数の金属配線と電気的に接触
    して形成された半導体層を備えていることを特徴とする
    液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の液晶表示装置にお
    いて、 前記複数の金属配線は、データ線又はゲート線のいずれ
    か一方であり、 前記複数の金属層は、前記データ線又はゲート線のいず
    れか他方の形成金属で形成されていることを特徴とする
    液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 画像表示領域の周囲に画定された額縁領
    域を有する透明基板と、 前記画像表示領域から前記額縁領域を跨いで引き出さ
    れ、第1の間隔を置いて形成された複数の金属配線から
    なる配線層と、 前記額縁領域内の前記配線層の前記複数の金属配線間
    に、隣接する前記金属配線と第2の間隔を置いて島状に
    形成された複数の第1の金属層と、 前記額縁領域内の前記配線層上及び前記第1の金属層上
    に形成された絶縁層と、 前記複数の金属配線上の前記絶縁層上に、前記複数の金
    属配線のそれぞれと接続して島状に形成され、前記第1
    の金属層のそれぞれのエッジ部と前記透明基板面に対し
    て垂直方向から観察して所定の重ね合せ量で重ね合わさ
    れるエッジ部を有する複数の第2の金属層と、 前記絶縁層上に、前記複数の第2の金属層と電気的に接
    触して形成された半導体層とを備えていることを特徴と
    する液晶表示装置。
  5. 【請求項5】請求項4記載の液晶表示装置において、 前記複数の金属配線は、データ線又はゲート線のいずれ
    か一方であり、 前記第1の金属層は、前記複数の金属配線の形成金属で
    形成され、 前記第2の金属層は、前記データ線又はゲート線のいず
    れか他方の形成金属で形成されていることを特徴とする
    液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれかに記載の液晶
    表示装置において、 前記所定の重ね合せ量は、製造工程における重ね合わせ
    精度とほぼ同等の幅を有していることを特徴とする液晶
    表示装置。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれかに記載の液晶
    表示装置において、 前記額縁領域に黒色有機材料からなる層を付加したこと
    を特徴とする液晶表示装置。
JP1437194A 1994-02-08 1994-02-08 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP2613015B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1437194A JP2613015B2 (ja) 1994-02-08 1994-02-08 液晶表示装置
KR1019950000438A KR0178832B1 (ko) 1994-02-08 1995-01-12 액정 표시 패널의 테두리 영역이 개선된 액정표시장치
EP95300418A EP0668526B1 (en) 1994-02-08 1995-01-24 A liquid crystal display device
DE69530333T DE69530333T2 (de) 1994-02-08 1995-01-24 Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung
US08/385,505 US5521728A (en) 1994-02-08 1995-02-08 Liquid crystal display device with improved blocking ability of frame area and increased prevention of electrostatic failure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1437194A JP2613015B2 (ja) 1994-02-08 1994-02-08 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07225394A true JPH07225394A (ja) 1995-08-22
JP2613015B2 JP2613015B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=11859197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1437194A Expired - Fee Related JP2613015B2 (ja) 1994-02-08 1994-02-08 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5521728A (ja)
EP (1) EP0668526B1 (ja)
JP (1) JP2613015B2 (ja)
KR (1) KR0178832B1 (ja)
DE (1) DE69530333T2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11194368A (ja) * 1997-10-14 1999-07-21 Samsung Electron Co Ltd 液晶表示装置用基板、液晶表示装置及びその製造方法
KR100289483B1 (ko) * 1995-10-27 2001-05-02 마찌다 가쯔히꼬 액정 표시 장치
JP2001250958A (ja) * 1999-12-28 2001-09-14 Nec Corp アクティブマトリックス基板およびその製造方法
KR100491920B1 (ko) * 1996-09-18 2005-08-04 소니 가부시끼 가이샤 액정표시장치
KR100778837B1 (ko) * 2000-12-30 2007-11-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 Tft액정패널의 제조방법
US7710506B2 (en) 1997-10-14 2010-05-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel
JP2012022348A (ja) * 1997-10-14 2012-02-02 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置用基板、液晶表示装置及びその製造方法
JP2012093787A (ja) * 2003-05-02 2012-05-17 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
WO2013190815A1 (ja) * 2012-06-22 2013-12-27 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板の製造方法及び表示装置の製造方法
JP2017003855A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3029531B2 (ja) * 1994-03-02 2000-04-04 シャープ株式会社 液晶表示装置
US5841490A (en) * 1994-10-31 1998-11-24 Kyocera Corporation Liquid crystal display device and its fabricating method
JPH08179351A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Toshiba Corp 表示装置用アレイ基板
TW589472B (en) * 1995-10-12 2004-06-01 Hitachi Ltd In-plane field type liquid crystal display device comprising a structure preventing electricity
JPH1020336A (ja) * 1996-07-02 1998-01-23 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
KR100219119B1 (ko) * 1996-08-31 1999-09-01 구자홍 액정표시장치의 공통 배선 접촉부 및 그의 형성방법
US6175394B1 (en) * 1996-12-03 2001-01-16 Chung-Cheng Wu Capacitively coupled field effect transistors for electrostatic discharge protection in flat panel displays
US5946057A (en) * 1997-05-28 1999-08-31 Nec Corporation Liquid crystal display having electrostatic discharge damage prevention
TW561297B (en) * 1997-11-25 2003-11-11 Toshiba Corp Electrode wiring board subjected to counter measure against static electricity and display device using the same
KR100543030B1 (ko) * 1998-07-24 2006-05-09 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
US6940300B1 (en) * 1998-09-23 2005-09-06 International Business Machines Corporation Integrated circuits for testing an active matrix display array
US7202924B1 (en) 1999-03-17 2007-04-10 Lg.Philips Lcd Co., Ltd Liquid crystal display and a fabricating method thereof
TW457690B (en) * 1999-08-31 2001-10-01 Fujitsu Ltd Liquid crystal display
KR100346045B1 (ko) * 1999-10-25 2002-07-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막트랜지스터 액정표시장치용 어레이기판 제조방법
KR100654774B1 (ko) * 2000-04-07 2006-12-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 엑스레이 디텍터 및 그 제조방법
US7253866B2 (en) * 2001-10-27 2007-08-07 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Method of fabricating liquid crystal display device
JP3744521B2 (ja) 2003-02-07 2006-02-15 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
US7050227B2 (en) 2003-12-11 2006-05-23 3M Innovative Properties Company Composition for microstructured screens
US7532264B2 (en) * 2004-10-28 2009-05-12 Dpix Llc On-substrate ESD protection for array based image sensors
TW200638143A (en) * 2004-10-29 2006-11-01 Toshiba Matsushita Display Tec Display device
JP4039446B2 (ja) * 2005-08-02 2008-01-30 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP5066836B2 (ja) * 2005-08-11 2012-11-07 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
KR101230312B1 (ko) * 2006-04-11 2013-02-06 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101620526B1 (ko) * 2010-01-22 2016-05-13 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치의 제조 방법과 이에 의한 액정 표시 장치
JP6186757B2 (ja) * 2013-03-06 2017-08-30 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
TWI518426B (zh) * 2014-11-28 2016-01-21 友達光電股份有限公司 顯示面板
CN106950775A (zh) * 2017-05-16 2017-07-14 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板和显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5719920U (ja) * 1980-07-02 1982-02-02
JPS6062158A (ja) * 1983-09-16 1985-04-10 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタアレイ
JPS6425132A (en) * 1987-07-22 1989-01-27 Hitachi Ltd Liquid crystal display device
JPH0511272A (ja) * 1991-07-04 1993-01-19 Hitachi Ltd アクテイブマトリクス基板を用いた液晶表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07112069B2 (ja) * 1985-09-18 1995-11-29 株式会社東芝 表示装置
JP2598030B2 (ja) * 1986-09-11 1997-04-09 株式会社東芝 液晶表示装置
US5200847A (en) * 1990-05-01 1993-04-06 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display device having driving circuit forming on a heat-resistant sub-substrate
JP3051233B2 (ja) * 1991-11-15 2000-06-12 オプトレックス株式会社 ネガ型液晶表示素子
JP3357699B2 (ja) * 1992-02-21 2002-12-16 株式会社東芝 液晶表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5719920U (ja) * 1980-07-02 1982-02-02
JPS6062158A (ja) * 1983-09-16 1985-04-10 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタアレイ
JPS6425132A (en) * 1987-07-22 1989-01-27 Hitachi Ltd Liquid crystal display device
JPH0511272A (ja) * 1991-07-04 1993-01-19 Hitachi Ltd アクテイブマトリクス基板を用いた液晶表示装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100289483B1 (ko) * 1995-10-27 2001-05-02 마찌다 가쯔히꼬 액정 표시 장치
US6268895B1 (en) 1995-10-27 2001-07-31 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having light shield in periphery of display
KR100491920B1 (ko) * 1996-09-18 2005-08-04 소니 가부시끼 가이샤 액정표시장치
US7986379B2 (en) 1997-10-14 2011-07-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel
US7710506B2 (en) 1997-10-14 2010-05-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel
JP4516638B2 (ja) * 1997-10-14 2010-08-04 三星電子株式会社 液晶表示装置用基板、液晶表示装置及びその製造方法
JPH11194368A (ja) * 1997-10-14 1999-07-21 Samsung Electron Co Ltd 液晶表示装置用基板、液晶表示装置及びその製造方法
JP2012022348A (ja) * 1997-10-14 2012-02-02 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置用基板、液晶表示装置及びその製造方法
JP2001250958A (ja) * 1999-12-28 2001-09-14 Nec Corp アクティブマトリックス基板およびその製造方法
KR100778837B1 (ko) * 2000-12-30 2007-11-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 Tft액정패널의 제조방법
JP2012093787A (ja) * 2003-05-02 2012-05-17 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
WO2013190815A1 (ja) * 2012-06-22 2013-12-27 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板の製造方法及び表示装置の製造方法
CN104303221A (zh) * 2012-06-22 2015-01-21 夏普株式会社 有源矩阵基板的制造方法和显示装置的制造方法
US9337215B2 (en) 2012-06-22 2016-05-10 Sharp Kabushiki Kaisha Method for fabricating active matrix substrate and method for fabricating display device
CN104303221B (zh) * 2012-06-22 2016-09-07 夏普株式会社 有源矩阵基板的制造方法和显示装置的制造方法
JP2017003855A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0668526A3 (en) 1996-06-05
DE69530333D1 (de) 2003-05-22
DE69530333T2 (de) 2004-02-19
JP2613015B2 (ja) 1997-05-21
KR0178832B1 (ko) 1999-05-01
EP0668526A2 (en) 1995-08-23
KR950025474A (ko) 1995-09-15
EP0668526B1 (en) 2003-04-16
US5521728A (en) 1996-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2613015B2 (ja) 液晶表示装置
US7259820B2 (en) Active matrix type liquid crystal display device and method of manufacturing the same
US7450210B2 (en) TFT active matrix liquid crystal display devices
US6259200B1 (en) Active-matrix display apparatus
EP0647971B1 (en) Thin film transistor and display using the transistor
JP4784382B2 (ja) 液晶表示装置
JP2003295207A (ja) 横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2760462B2 (ja) アクティブマトリクス基板
JP4370806B2 (ja) 薄膜トランジスタパネルおよびその製造方法
JPH05303115A (ja) 液晶表示装置
JP3335567B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその欠陥修正方法
JP4496600B2 (ja) 電気光学装置及びプロジェクタ
JP2001092378A (ja) アクティブマトリクス基板
JP4455704B2 (ja) 液晶表示装置及び画素欠陥修復方法
JP2803677B2 (ja) 液晶表示装置
JP3279929B2 (ja) 液晶表示装置
JPH06160900A (ja) 液晶表示装置
JPH1152421A (ja) 液晶表示装置
JPH05323376A (ja) 液晶表示装置
JPH09274202A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板
JPH0572561A (ja) アクテイブマトリクス基板
JP2786871B2 (ja) 液晶表示装置の端子の形成方法
JP3764938B2 (ja) 液晶表示装置
JPH08234238A (ja) 表示装置
JPH05281571A (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees