JPH07221383A - Ld励起第二高調波発生固体レーザ装置 - Google Patents

Ld励起第二高調波発生固体レーザ装置

Info

Publication number
JPH07221383A
JPH07221383A JP6008885A JP888594A JPH07221383A JP H07221383 A JPH07221383 A JP H07221383A JP 6008885 A JP6008885 A JP 6008885A JP 888594 A JP888594 A JP 888594A JP H07221383 A JPH07221383 A JP H07221383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
state laser
thin film
refractive index
laser device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6008885A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideharu Ogami
秀晴 大上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP6008885A priority Critical patent/JPH07221383A/ja
Publication of JPH07221383A publication Critical patent/JPH07221383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 基本波のレーザ発振効率が高められ第二高調
波(SH波)の出力増大が図れるLD励起第二高調波発
生固体レーザ装置を提供すること。 【構成】 LD1、集光レンズ2、固体レーザ素子3、
SHG素子4及び反射鏡5で構成され、固体レーザ素子
3にレーザ共振器の一方を構成する光学薄膜31を備え
るLD励起第二高調波発生固体レーザ装置に係り、光学
薄膜31が以下の条件を具備することを特徴とする。す
なわち (1)LDからの励起光に対し反射防止機能を有す
ること (2)固体レーザ素子より発振される複数発振波の
中の所望の波長を基本波とし、この基本波に対し99.99
%以上の理論反射率を有しかつ他の発振波に対し高反射
機能を有しないこと (3)SHG素子より変換されるSH
波に対し高反射機能を有すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体レーザ(以下、
LDという)励起第二高調波発生固体レーザ装置に係
り、特に、基本波のレーザ発振効率が高められて第二高
調波の出力増大を図れるLD励起第二高調波発生固体レ
ーザ装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】LD励起第二高調波発生固体レーザ装置
は、短波長のグリーン光やブルー光を発生させることが
できる。このため、このLD励起第二高調波発生固体レ
ーザ装置を高密度記録媒体である光ディスク等の記録及
び再生に利用することが検討されている。
【0003】図4は、代表的な端面励起型LD励起第二
高調波発生固体レーザ装置の概略構成図、及び、LDか
らの励起光(λLD)、基本波(λ0)、第二高調波(λ
SH、以下SH波という)の光路をそれぞれ示しており、
上記LD励起第二高調波発生固体レーザ装置は、LDa
と、その両端面に光学薄膜b1、b2が設けられた集光
レンズbと、その両端面に光学薄膜c1、c2が設けら
れた固体レーザ素子cと、同じくその両端面に光学薄膜
d1、d2が設けられた第二高調波発生(以下SHGと
いう)素子dと、このSHG素子d側の端面に光学薄膜
e1が設けられた出力鏡eとでその主要部が構成されて
いる。
【0004】尚、上記固体レーザ素子cには一般にNd
ドープのY3Al512(YAG)結晶が適用され、ま
た、SHG素子にはKNbO3 結晶が適用されている。
【0005】以下、このLD励起第二高調波発生固体レ
ーザ装置におけるSH波の発生機構について説明する。
【0006】まず、集光レンズbにより集光されたLD
aの励起光(λLD=0.809μm)は固体レーザ素子
cの光学薄膜c1を通過して固体レーザ素子cを励起
し、そこで発生した基本波(λ0)は固体レーザ素子c
に設けられた光学薄膜c1と出力鏡eに設けられた光学
薄膜e1との間を共振し増幅される。この光学薄膜c1
と光学薄膜e1で構成されるファブリペロー干渉計がレ
ーザ共振器である。
【0007】上記基本波(λ0)はレーザ共振器内に閉
込められ増幅を繰返し、かつ、上記SHG素子dを通過
した基本波の一部はSH波に変換されこのSH波のみが
出力鏡eから出射する。従って、上記光学薄膜c1と光
学薄膜e1については基本波に対して反射率が高く、こ
の基本波をレーザ共振器内に閉込める機能を備えている
ことが要請される。もし、光学薄膜c1と光学薄膜e1
の基本波に対する反射率が僅かに低い場合には、基本波
に対して損失となりレーザ共振器内の基本波エネルギー
が極端に減少してしまうからである。
【0008】ここで、上記SHG素子dで変換されたS
H波は、SHG素子dの出力鏡e側へ出射するだけでな
くSHG素子dの固体レーザ素子c側へも出射するた
め、この固体レーザ素子c側へ出射したSH波がLDa
側へ漏れないように上記レーザ共振器内のいずれかの部
位で反射させなければならない。そこで、SHG素子d
の固体レーザ素子c側(光学薄膜d1に対応する部位)
若しくは固体レーザ素子cのSHG素子d側(光学薄膜
c2に対応する部位)のようなレーザ共振器内にSH波
の反射膜が配置された場合、基本波に対してレーザエネ
ルギーの損失となり基本波のレーザ発振効率を極端に低
下させ、かつ、SH波出力も大幅に低下する弊害が生ず
る。このため、一般的にはSH波の反射膜は固体レーザ
素子cの集光レンズb側(光学薄膜c1に対応する部
位)に設けられている。
【0009】ところで、上記固体レーザ素子cの集光レ
ンズb側に設けられる光学薄膜c1は、SH波に対する
高反射機能に加えて上述したようにレーザ共振器内の基
本波に対しても高反射機能を備えていることが要請さ
れ、更に、LDaの励起光に対し反射防止機能を有して
いることが必要となる。
【0010】そこで、従来においては、固体レーザ素子
cの集光レンズb側に設けられる上記光学薄膜c1につ
いてこれをSiO2等の低屈折率物質層とTa25等の
高屈折率物質層の多層薄膜で構成し、かつ、各薄膜の光
学的膜厚を適宜調整して基本波とSH波に対する高反射
機能とLDaからの励起光に対する反射防止機能を具備
させる方法が採られていた。例えば、図5に示すように
固体レーザ素子cから順にSiO2等の低屈折率物質層
と、Ta25等の高屈折率物質層を交互に39層積層さ
せた多層薄膜(但し、低屈折率物質層の光学的膜厚nL
・dLを1/4・λ0、高屈折率物質物質層の光学的膜厚
H・dHを1/4・λ0にそれぞれ設定している)にて
基本波(λ0)に対する高反射機能を具備させると共
に、この多層薄膜上に更に上記低屈折率物質層と高屈折
率物質層を交互に16層積層させた多層薄膜(但し、低
屈折率物質層の光学的膜厚nL・dLを1/4・λSH、高
屈折率物質物質層の光学的膜厚nH・dHを1/4・λSH
にそれぞれ設定している)にてSH波(λSH)に対する
高反射機能を具備させ、かつ、上記39層の多層薄膜の
一部と16層の多層薄膜の一部の薄膜についてその光学
的膜厚を適宜調整してLDaからの励起光に対する反射
防止機能を具備させていた。
【0011】ところで、固体レーザ素子cの集光レンズ
b側に設けられた従来の光学薄膜c1においては、上述
したように低屈折率物質層の光学的膜厚nL・dLが1/
4・λ0、高屈折率物質物質層の光学的膜厚nH・dH
1/4・λ0に設定された例えば39層の多層薄膜にて
基本波(λ0)に対する高反射機能を具備させる一方、
SH波(λSH)に対しては低屈折率物質層の光学的膜厚
L・dLが1/4・λSH、高屈折率物質物質層の光学的
膜厚nH・dHが1/4・λSHに設定された例えば16層
の多層薄膜にて個々に機能させているため、39層と1
6層とで構成された55層の多層薄膜についてその全て
の薄膜を上記基本波(λ0)の反射膜として機能させる
ことは困難であった。
【0012】このため、基本波に対する反射率が不十分
となり基本波がLDa側へ僅かに漏れてレーザ発振効率
を低下させてしまう不都合があった。
【0013】ここで、基本波とSH波に対する反射率を
同時に高めるためには上述した基本波に対する多層薄膜
とSH波に対する多層薄膜の膜総数を、例えば上記55
層より増やせばよいが、膜総数を増やすと膜界面で発生
する散乱による損失を増加させてしまう。そして、散乱
による基本波に対する損失が増加すればレーザ共振器内
の基本波エネルギーは減少し、上記出力鏡eから出射す
るSH波出力も低下してしまう問題があった。
【0014】このような技術的背景の下、本発明者は以
下に述べるような技術的検討を経て上記多層薄膜の膜総
数を従来方式より増やすことなく基本波とSH波に対す
る反射率を同時に高める手法を既に提案している。以
下、その検討内容を説明すると、まず、固体レーザ素子
cの集光レンズb側に設けられた光学薄膜c1のSH波
に対する反射はSHG素子dで変換されたSH波を単に
折り返す機能であるため、上記光学薄膜c1に僅かな透
過損失があったとしてもその透過率に応じたSH波出力
しか低下しない。
【0015】これに対し、上記光学薄膜c1の基本波に
対する反射は基本波をレーザ共振器内に閉じ込め繰り返
し共振させる機能であるため、この光学薄膜c1に僅か
な透過損失があると基本波はこの透過損失の影響を繰り
返し受けることになり、レーザ共振器内の基本波エネル
ギーは極端に減少し、かつ、これに伴いSH波出力も極
端に減少してしまう。
【0016】従って、固体レーザ素子cの集光レンズb
側に設けられる光学薄膜c1については、SH波に対す
る反射率よりも基本波に対する反射率を高めることを重
視しなければならないことが分かった。
【0017】そこで、低屈折率物質層と高屈折率物質層
の多層薄膜で構成され、各薄膜の光学的膜厚を上述した
ように適宜調整して基本波とSH波に対する高反射機能
とLDaからの励起光に対する反射防止機能を具備させ
た従来の光学薄膜c1についてその見直しを行い、従来
の多層薄膜とその膜総数が略同一でより基本波に対する
反射率を向上させる手法として、ALFRED THE
LEN,JOURNAL OF THE OPTICA
L SOCIETY OF AMERICA,vol.
61,365(1971)に記載され、かつ、以下の概
念式、すなわち{A・(L/2) B・H A・(L/
2)}に基づき最適膜厚を決定するマイナスフィルタ
ー(Minus Filter)の設計の応用を試み
た。
【0018】ここで、Lは光学的膜厚nL・dLが1/4
・λ0の低屈折率物質層、Hは光学的膜厚がnH・dH
1/4・λ0の高屈折率物質層、nLとnHはそれぞれ低
屈折率物質層と高屈折率物質層の屈折率、dLとdHはそ
れぞれ低屈折率物質層と高屈折率物質層の物理的膜厚、
λ0は上記基本波の発振波長であり、またPは整数で
{A・(L/2) B・H A・(L/2)}で構成さ
れる薄膜がP回繰返し積層されることを意味すると定義
すると、{A・(L/2) B・H A・(L/2)}
の膜構成で、A+B=2を条件にAとBの値を変化さ
せると、P=20〜30の場合、A=0.5〜0.7,
B=1.3〜1.5のとき、SH波に対する反射率9
9.9%以上の波長範囲が約0.04μm以上に、ま
た、基本波に対する反射率99.99%以上の波長範囲
が約0.12μm以上になることを確認することができ
た。
【0019】そして、このような技術的検討を経ること
により本発明者は基本波のレーザ発振効率を高めること
に成功し、かつ、これに基づいてSH波の出力増大が図
れるLD励起第二高調波発生固体レーザ装置を提案した
(特願平4−341840号明細書参照)。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記固体レ
ーザ素子には、通常、複数の発振可能な波長がある。例
えば、固体レーザ素子として上述したNdドープのY3
Al512(YAG)結晶が適用された場合には代表的
な発振波として、946nm、1064nm、1338
nmの波長のものがあることが知られている。そして、
これ等発振波の中から所望の波長を基本波に選定するこ
とにより、例えば、1064nmの発振波を基本波に選
定することにより上記LD励起第二高調波発生固体レー
ザ装置においてはグリーンのSH波が出力され、また、
946nmの発振波を基本波に選定することによりブル
ーのSH波を出力させることが可能になるものであっ
た。
【0021】一方、上記NdドープのY3Al512(Y
AG)結晶を固体レーザ素子として適用した場合、波長
1064nmの発振波の発振効率は他の発振波のそれに
較べて大きいことも知られている。このため、もし、上
記レーザ共振器内における波長1064nmの発振波に
対する損失と、他の発振波に対する損失とが同程度であ
ると、波長1064nmの発振波がレーザ共振器内で優
位になってしまう。
【0022】そして、この発振効率の差異が原因となっ
て、上記固体レーザ素子の集光レンズ側に設けられる光
学薄膜について上記の点を考慮に入れずに基本波に対す
る反射率を設定した場合、すなわち、基本波とそれ以外
の発振波について区別することなく基本波に対する反射
率を設定した場合、上記特願平4−341840号明細
書に記載された手法を採ったとしてもSH波の出力増大
が図れなくなってしまうことがあった。
【0023】例えば、基本波として波長1064nmの
発振波が選択された場合には、上述したようにレーザ共
振器内においてはこの波長1064nmの発振波が必然
的に優位になるため上記の点を特に考慮することなくS
H波の出力増大を図れるが、基本波として波長1064
nmの発振波より発振効率が劣る波長946nmの発振
波を選択した場合にはブルーのSH波について出力増大
を図れなくなる問題点があった。
【0024】本発明はこのような問題点に着目してなさ
れたもので、その課題とするところは、発振効率が悪い
発振波を基本波に選定してもそのSH波の出力増大が図
れるLD励起第二高調波発生固体レーザ装置を提供する
ことにある。
【0025】
【課題を解決するための手段】すなわち、請求項1に係
る発明は、半導体レーザと、半導体レーザからの励起光
を集光する集光レンズと、集光された励起光が照射され
て基本波(λ0)を含む複数の発振波(λ0x)を発生す
る固体レーザ素子と、基本波(λ0)を含む発振波(λ
0x)が入射されてその基本波(λ0)を第二高調波に変
換する第二高調波発生素子を備え、かつ、低屈折率物質
層と高屈折率物質層の多層薄膜で構成された光学薄膜が
固体レーザ素子の集光レンズ側に設けられたLD励起第
二高調波発生固体レーザ装置を前提とし、上記光学薄膜
が以下の条件を具備することを特徴とするものである。
【0026】(1)上記半導体レーザからの励起光に対
して反射防止機能を有すること。
【0027】(2)上記固体レーザ素子より発振される
複数発振波(λ0x)の中の所望の波長を基本波(λ0
とし、この基本波(λ0)に対し99.99%以上の理
論反射率を有しかつ他の発振波(λ0x)に対して高反射
機能を有しないこと。
【0028】(3)上記第二高調波発生素子により変換
された第二高調波に対して高反射機能を有すること。
【0029】そして、この請求項1記載の発明に係るL
D励起第二高調波発生固体レーザ装置においては、上記
固体レーザ素子の集光レンズ側に設けられた光学薄膜に
ついて固体レーザ素子より発振される複数発振波
(λ0x)の中の所望の波長を基本波(λ0)とし、この
基本波(λ0)に対し99.99%以上の理論反射率を
有しかつ他の発振波(λ0x)に対して高反射機能を有し
ないように設定しているため、上記固体レーザ素子より
発振される複数発振波(λ0x)の中でその発振効率が他
の発振波に較べて悪い発振波を基本波に選定したとして
も第二高調波の出力増大を図ることが可能となる。
【0030】次に、請求項2に係る発明は、請求項1記
載の発明に係るLD励起第二高調波発生固体レーザ装置
の光学薄膜について、半導体レーザからの励起光に対し
て反射防止機能を具備させると共に基本波(λ0)以外
の発振波(λ0x)に対して高反射機能を具備させない手
法を具体的に特定した発明に関する。
【0031】すなわち、請求項2に係る発明は、請求項
1記載の発明に係るLD励起第二高調波発生固体レーザ
装置を前提とし、固体レーザ素子の集光レンズ側に設け
られた光学薄膜の空気側から2層以上8層以内、及び、
固体レーザ素子側から2層以上8層以内の各層について
その光学的膜厚が以下の条件を具備するように設定され
ていることを特徴とする。
【0032】(1)上記半導体レーザからの励起光の波
長を中心とした±10nm以上の波長範囲でその反射率
が0.5%以下であること。
【0033】(2)上記固体レーザ素子より発振される
基本波(λ0)以外の発振波(λ0x)の波長を中心とし
た±10nm以上の波長範囲でその反射率が90%以下
であること。
【0034】尚、上記光学的膜厚の具体的調整には、波
長による反射率を条件にして膜厚を変化させその最適値
を求めるシンプレックス法を用いる。すなわち、コンピ
ュータを用いて空気側から2層以上8層以内と固体レー
ザ素子側から2層以上8層以内の各層の光学的膜厚を少
しずつ増減させて、LDからの励起光の波長を中心とし
た±10nm以上の波長範囲でその反射率が0.5%以
下となり、かつ、基本波(λ0)以外の発振波(λ0x
の波長を中心とした±10nm以上の波長範囲でその反
射率が90%以下になるような光学的膜厚を見つけ出す
方法である。
【0035】ここで、請求項2に係る発明において上記
光学的膜厚を調整する層数を空気側から2層以上8層以
内、かつ、固体レーザ素子から2層以上8層以内に設定
した理由は以下の通りである。すなわち、光学的膜厚を
調整する層数は少なければ少ないほど一定の高屈折率物
質層と高屈折率物質層の繰り返しになるので膜厚制御が
容易になるが、上記LDからの励起光と基本波(λ0
以外の発振波(λ0x)について上述した条件を具備させ
るためには少なくとも各2層以上は調整しなければなら
ず、一方、空気側から8層及び固体レーザ素子側から8
層調製するとLDからの励起光の反射率は0.1%以下
になりこれ以上反射率を低減させる必要がない。従っ
て、光学的膜厚を調整する層数を空気側から2層以上8
層以内、かつ、固体レーザ素子側から2層以上8層以内
に設定している。
【0036】次に、請求項3に係る発明は、請求項1又
は2記載の発明に係るLD励起第二高調波発生固体レー
ザ装置の光学薄膜について、固体レーザ素子より発振さ
れる基本波(λ0)に対し99.99%以上の理論反射
率を具備させると共に第二高調波発生素子により変換さ
れる第二高調波に対して高反射機能を具備させる手法を
具体的に特定した発明に関する。
【0037】すなわち、請求項3に係る発明は、請求項
1又は2記載の発明に係るLD励起第二高調波発生固体
レーザ装置を前提とし、固体レーザ素子の集光レンズ側
に設けられた光学薄膜が、 空気 /{A・(L/2) B・H A・(L/2)}
/ 固体レーザ素子 (但し、Lは光学的膜厚nL・dLが1/4・λ0の低屈
折率物質層、Hは光学的膜厚がnH・dHが1/4・λ0
の高屈折率物質層、nLとnHはそれぞれ低屈折率物質層
と高屈折率物質層の屈折率、dLとdHはそれぞれ低屈折
率物質層と高屈折率物質層の物理的膜厚、λ0は上記基
本波の発振波長である。
【0038】また、Pは整数で{A・(L/2) B・
H A・(L/2)}で構成される薄膜がP回繰返し積
層されることを意味し、かつ、A+B=2とする)で表
現されるP=20〜30の多層薄膜により構成され、か
つ、この多層薄膜の主要部がA=0.5〜0.7、B=
1.3〜1.5に設定されていることを特徴とするもの
である。
【0039】より具体的にこの発明を説明すると、空気
と固体レーザ素子端面との間に、空気側からA・(L/
2)の厚さの低屈折率物質の膜、B・Hの厚さの高屈折
率物質の膜、A・(L/2)の厚さの低屈折率物質の膜
の順に構成された1組の光学薄膜をP層設け、かつ、P
=20〜30、A+B=2、A=0.5〜0.7、B=
1.3〜1.5に設定されていることを特徴とするもの
である。
【0040】この請求項3に係る発明において、Pを2
0〜30の整数とし(P=20のときは多層薄膜の膜数
は41層に、また、P=30のときは61層となる)、
かつ、多層薄膜の主要部のAが0.5〜0.7、Bが
1.3〜1.5、A+B=2の関係を満たすように設定
している理由は、上記光学薄膜のSH波に対する反射率
99.9%以上となる波長範囲が約30nm以上、か
つ、基本波(λ0)に対する反射率99.99%以上と
なる波長範囲が約100nm以上にできるからである。
そして、これ等の波長範囲が狭いと、各層の光学的膜厚
が設計値よりも薄くなったり厚くなったりした場合、光
学薄膜の最高反射率を示す波長が基本波の波長からずれ
基本波に対する反射率が99.99%以上とならなくな
る(SH波についても同様)弊害を生ずる。従って、波
長範囲が広いことは、この光学薄膜作製時の各層の光学
的膜厚の誤差の許容範囲が広いことを意味する。
【0041】尚、Pについて30を越える値に設定しな
い理由は、上記多層薄膜の反射率をこれ以上向上させて
も、結晶の散乱、吸収あるいは反射防止膜の散乱、吸
収、反射による損失の方が大きくなり、これ以上SH波
の出力向上が望めないからである。
【0042】そして、この請求項3に係る発明において
は上記マイナスフィルターの設計を応用してP=20〜
30の多層薄膜(固体レーザ素子の集光レンズ側に設け
られた光学薄膜)についてその主要部を構成する各薄膜
が上記基本波とSH波に対して高反射膜を構成するた
め、従来の多層薄膜とその膜総数が略同一にも拘らず基
本波とSH波に対する反射率を同時に高めることが可能
となる。
【0043】次に、請求項4に係る発明は、請求項1〜
3記載の発明に係るLD励起第二高調波発生固体レーザ
装置について固体レーザ素子と第二高調波発生素子の構
成材料を特定すると共に、基本波の発振波長を特定して
ブルーの第二高調波を出力させる装置の発明に関する。
【0044】すなわち、請求項4に係る発明は、請求項
1、2又は3記載の発明に係るLD励起第二高調波発生
固体レーザ装置を前提とし、固体レーザ素子がNdドー
プのY3Al512(YAG)結晶により構成され、か
つ、第二高調波発生素子がKNbO3 結晶により構成さ
れていると共に、上記基本波の発振波長λ0が946n
mであることを特徴とするものである。
【0045】また、請求項5に係る発明は、請求項1〜
4記載の発明に係るLD励起第二高調波発生固体レーザ
装置においてその光学薄膜を構成する低屈折率物質と高
屈折率物質とを特定した発明に関する。
【0046】すなわち、請求項5に係る発明は、請求項
1、2、3又は4記載の発明に係るLD励起第二高調波
発生固体レーザ装置を前提とし、上記固体レーザ素子の
集光レンズ側に設けられた光学薄膜の低屈折率物質層
が、SiO2 により構成され、かつ、高屈折率物質層
が、Ta25、HfO2、及び、ZrO2より選択された
少なくとも1種により構成されていることを特徴とする
ものである。
【0047】尚、低屈折率物質と高屈折率物質との区分
けは相対的なものである。また、上記高屈折率物質の製
膜に際しては、多層膜の膜界面からの散乱に起因したレ
ーザエネルギー損失の防止を図る観点から、通常、真空
中において酸素ガス又は酸素とアルゴンとの混合ガスに
対し低エネルギーを照射しながら蒸着を行うイオンアシ
スト真空蒸着法が適用されている。しかし、このイオン
アシスト真空蒸着法により上記Ta25、HfO2、及
び、ZrO2等を製膜した場合、製膜された多層膜に酸
素不足を原因とする着色現象が生ずることがある。この
ような場合には、酸素を含む雰囲気中で200〜400
℃、保持時間10時間以上の条件で製膜された光学薄膜
をアニールすることが望ましい。アニール処理により光
学薄膜に酸素が補われ脱色させることが可能になるから
である。
【0048】
【作用】請求項1〜5に係る発明によれば、固体レーザ
素子の集光レンズ側に設けられた光学薄膜について固体
レーザ素子より発振される複数発振波(λ0x)の中の所
望の波長を基本波(λ0)とし、この基本波(λ0)に対
し99.99%以上の理論反射率を有しかつ他の発振波
(λ0x)に対して高反射機能を有しないように設定して
いるため、上記固体レーザ素子より発振される複数発振
波(λ0x)の中でその発振効率が他の発振波に較べて劣
る発振波を基本波に選定した場合にも第二高調波の出力
増大を図ることが可能となる。
【0049】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て詳細に説明する。
【0050】まず、この実施例に係るLD励起ブルーレ
ーザ装置は、従来の装置と同様、図1に示すように波長
809nmの励起光を出力するLD1と、その両端面に
光学薄膜21、22が設けられた集光レンズ2と、両端
面に光学薄膜31、32が設けられその屈折率ns
1.82のNdドープのYAG結晶から成る固体レーザ
素子3と、両端面に光学薄膜41、42が設けられたK
NbO3 結晶から成るSHG素子4と、SHG素子4側
の端面に光学薄膜51が設けられた出力鏡5とでその主
要部が構成されている。そして、基本波(λ0)の波長
は946nmに選定されている。また、固体レーザ素子
3の集光レンズ2側に設けられた光学薄膜31は図2に
示すように屈折率nLのSiO2(低屈折率物質)と、屈
折率nHのTa25(高屈折率物質)による55層の多
層薄膜にて構成されている。
【0051】以下、上記光学薄膜31の製膜手順を説明
する。
【0052】(1)光学薄膜の設計 上述したマイナスフィルター(Minus Filte
r)の設計方法を利用して、SH波(波長λSH:473
nm)に対する反射率が99.9%の波長範囲を約30
nm以上にし、かつ、基本波(λ0:946nm)に対
する反射率が99.99%以上の波長範囲を約70nm
以上にする条件で上記PとAとBとをコンピュータを用
いて計算し求めた。その結果、P=27(膜層数が55
層に対応する)、A=0.6、B=1.4に設定すれば
よいことが分かった。
【0053】次に、上記光学薄膜31の空気側から7層
と固体レーザ素子4側から7層の各層についてその光学
的膜厚を以下の条件[(a)、(b)]を満たすようにコンピ
ュータを用いてシンプレックス法により求めた。
【0054】(a)LD1からの励起光の波長(809n
m)を中心とした±10nm以上の範囲でその反射率を
0.5%以下にする。
【0055】(b)基本波(波長946nm)以外の発振
波の波長(1064nm)を中心とした±10nm以上
の範囲でその反射率を90%以下とする。
【0056】このようにして求めた光学薄膜31の膜構
成を表1に、また、この計算で求められた分光反射特性
を図3に示す。
【0057】
【表1】 (2)光学薄膜の製膜 次に、上記光学薄膜31の製膜方法について説明する。
【0058】まず、上記固体レーザ素子3を有機溶剤を
用いて超音波洗浄を行った。次いで、イオンアシスト真
空蒸着装置内に上記固体レーザ素子3をセットした後、
基板温度を300℃にし、かつ、装置内を1×10-6
orrまで排気し、SiO2膜を0.7nm/secの
速度で製膜した。
【0059】次に、酸素ガスを導入してイオンアシスト
真空蒸着装置内を1×10-4Torrにし、イオンアシ
スト(イオン化ガス:酸素、加速電圧:150V、加速
電流:10mA)しつつTa25膜を製膜した。このT
25膜の製膜速度は0.2nm/secとした。尚、
各層の光学的膜厚の制御は光学的干渉モニターを用い
た。
【0060】この光学薄膜31が製膜された固体レーザ
素子3について電気炉を用い大気中で1℃/minで加
熱し、かつ、250℃で15時間保持した後、1℃/m
inの条件で冷却し室温になった時に取り出した。
【0061】このようにして形成された光学薄膜31を
有する固体レーザ素子3の基本波(946nm)の透過
率を求めた。また、この固体レーザ素子3を用いて図1
に示す500mW−LD励起ブルーレーザ装置を作製
し、ブルー光の出力を測定した。この結果、基本波の透
過率は10ppm未満であり、ブルー光の出力は7.0
mWであった。
【0062】尚、この実施例においては高屈折率物質と
してTa25が適用されているが、これに代えてHfO
2、ZrO2を適用することも可能である。また、アニー
ル条件についても光学薄膜の着色度により適宜選択すれ
ばよく、一般には大気あるいは酸素中で200〜400
℃で10時間以上保持すればよい。
【0063】一方、低屈折率物質層であるSiO2 膜に
ついてはイオンアシストを行ってもグレインサイズは小
さくならない。また、製膜時のイオン加速電圧が500
V以上であるとSiO2 膜が僅かに着色することががあ
ったが、それ以下の低エネルギーであればSiO2 膜の
蒸着時にイオンアシストを行っても差し支えない。従っ
て、低エネルギーでSiO2 膜を製膜するのであればイ
オンアシストを停止することなくSiO2 膜と高屈折率
物質膜とを製膜可能である。
【0064】[比較例]次に、比較例として従来のSi
2 とTa25を用いて構成した55層の光学薄膜が施
されたNdドープのYAG結晶から成る固体レーザ素子
を作製した。
【0065】この固体レーザ素子について基本波(94
6nm)の透過率を測定した。また、実施例の固体レー
ザ素子とこれとを置き換えて500mW−LD励起ブル
ーレーザ装置を組立てかつブルー光の出力を測定した。
この結果、基本波の透過率は200ppmであり、ブル
ー光の出力は6.0mWであった。
【0066】以上の結果より、実施例に係るLD励起ブ
ルーレーザ装置の出力は比較例に係る装置の出力に較べ
て約20%高くなっていることが確認できた。これは、
実施例に係るLD励起ブルーレーザ装置では、比較例に
係る装置に較べて基本波を閉じ込める機能が高いためで
ある。
【0067】
【発明の効果】請求項1〜5に係る発明によれば、固体
レーザ素子の集光レンズ側に設けられた光学薄膜につい
て固体レーザ素子より発振される複数発振波(λ0x)の
中の所望の波長を基本波(λ0)とし、この基本波
(λ0)に対し99.99%以上の理論反射率を有しか
つ他の発振波(λ0x)に対して高反射機能を有しないよ
うに設定しているため、上記固体レーザ素子より発振さ
れる複数発振波(λ0x)の中でその発振効率が他の発振
波に較べて劣る発振波を基本波に選定した場合にも第二
高調波の出力増大を図れる効果を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係るLD励起ブルーレーザ装置の概略
構成図。
【図2】実施例に係る光学薄膜31の膜構成を示す概略
概念図。
【図3】実施例に係る光学薄膜の分光反射特性を示すグ
ラフ図。
【図4】従来のLD励起第二高調波発生固体レーザ装置
の概略構成図。
【図5】従来例に係る光学薄膜の膜構成を示す概念図。
【符号の説明】
1 半導体レーザ(LD) 2 集光レンズ 3 固体レーザ素子 4 SHG素子 5 出力鏡 21、22 光学薄膜 31、32 光学薄膜 41、42 光学薄膜 51 光学薄膜

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体レーザと、半導体レーザからの励起
    光を集光する集光レンズと、集光された励起光が照射さ
    れて基本波(λ0)を含む複数の発振波(λ0x)を発生
    する固体レーザ素子と、基本波(λ0)を含む発振波
    (λ0x)が入射されてその基本波(λ0)を第二高調波
    に変換する第二高調波発生素子を備え、かつ、低屈折率
    物質層と高屈折率物質層の多層薄膜で構成された光学薄
    膜が固体レーザ素子の集光レンズ側に設けられたLD励
    起第二高調波発生固体レーザ装置において、 上記光学薄膜が以下の条件を具備することを特徴とする
    LD励起第二高調波発生固体レーザ装置。 (1)上記半導体レーザからの励起光に対して反射防止
    機能を有すること。 (2)上記固体レーザ素子より発振される複数発振波
    (λ0x)の中の所望の波長を基本波(λ0)とし、この
    基本波(λ0)に対し99.99%以上の理論反射率を
    有しかつ他の発振波(λ0x)に対して高反射機能を有し
    ないこと。 (3)上記第二高調波発生素子により変換された第二高
    調波に対して高反射機能を有すること。
  2. 【請求項2】上記固体レーザ素子の集光レンズ側に設け
    られた光学薄膜の空気側から2層以上8層以内、及び、
    固体レーザ素子側から2層以上8層以内の各層について
    その光学的膜厚が以下の条件を具備するように設定され
    ていることを特徴とする請求項1記載のLD励起第二高
    調波発生固体レーザ装置。 (1)上記半導体レーザからの励起光の波長を中心とし
    た±10nm以上の波長範囲でその反射率が0.5%以
    下であること。 (2)上記固体レーザ素子より発振される基本波
    (λ0)以外の発振波(λ0x)の波長を中心とした±1
    0nm以上の波長範囲でその反射率が90%以下である
    こと。
  3. 【請求項3】上記固体レーザ素子の集光レンズ側に設け
    られた光学薄膜が、 空気 /{A・(L/2) B・H A・(L/2)}
    / 固体レーザ素子(但し、Lは光学的膜厚nL・dL
    が1/4・λ0の低屈折率物質層、Hは光学的膜厚がnH
    ・dHが1/4・λ0の高屈折率物質層、nLとnHはそれ
    ぞれ低屈折率物質層と高屈折率物質層の屈折率、dL
    Hはそれぞれ低屈折率物質層と高屈折率物質層の物理
    的膜厚、λ0は上記基本波の発振波長である。また、P
    は整数で{A・(L/2) B・H A・(L/2)}
    で構成される薄膜がP回繰返し積層されることを意味
    し、かつ、A+B=2とする)で表現されるP=20〜
    30の多層薄膜により構成され、かつ、この多層薄膜の
    主要部がA=0.5〜0.7、B=1.3〜1.5に設
    定されていることを特徴とする請求項1又は2記載のL
    D励起第二高調波発生固体レーザ装置。
  4. 【請求項4】上記固体レーザ素子がNdドープのY3
    512(YAG)結晶により構成され、かつ、第二高
    調波発生素子がKNbO3 結晶により構成されていると
    共に、上記基本波の発振波長λ0が946nmであるこ
    とを特徴とする請求項1、2又は3記載のLD励起第二
    高調波発生固体レーザ装置。
  5. 【請求項5】上記固体レーザ素子の集光レンズ側に設け
    られた光学薄膜の低屈折率物質層がSiO2 により構成
    され、かつ、高屈折率物質層がTa25、HfO2、及
    び、ZrO2より選択された少なくとも1種により構成
    されていることを特徴とする請求項1、2、3又は4記
    載のLD励起第二高調波発生固体レーザ装置。
JP6008885A 1994-01-28 1994-01-28 Ld励起第二高調波発生固体レーザ装置 Pending JPH07221383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6008885A JPH07221383A (ja) 1994-01-28 1994-01-28 Ld励起第二高調波発生固体レーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6008885A JPH07221383A (ja) 1994-01-28 1994-01-28 Ld励起第二高調波発生固体レーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07221383A true JPH07221383A (ja) 1995-08-18

Family

ID=11705142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6008885A Pending JPH07221383A (ja) 1994-01-28 1994-01-28 Ld励起第二高調波発生固体レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07221383A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009181994A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Shimadzu Corp 固体レーザ用光学素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009181994A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Shimadzu Corp 固体レーザ用光学素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5513039A (en) Ultraviolet resistive coated mirror and method of fabrication
JP2754214B2 (ja) 光パルスの周波数チャープ補償が出来る誘電体多層膜
JPH0697570A (ja) 半導体レーザー素子端面の反射鏡およびその製造方法
JPH0716038B2 (ja) 気体レーザー
JPH07221383A (ja) Ld励起第二高調波発生固体レーザ装置
JPH06188500A (ja) Ld励起第二高調波発生固体レーザ装置とその製造方法
JPH02247601A (ja) レーザ素子の反射防止膜
JP3084784B2 (ja) アルゴンガスレーザミラー
JPH07154033A (ja) 半導体レーザ励起第2高調波発生固体レーザ装置
KR100266539B1 (ko) 제2고조파발생용케이티피반사방지막
KR100397599B1 (ko) 비선형단결정레이저소자
JP2021533559A (ja) 波長分離のための複屈折プリズム
JPH0682862A (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ装置
JPH04333834A (ja) 誘電体多層反射防止膜
JP2002305348A (ja) 半導体レーザ素子
JPH09232665A (ja) 出力安定化第二高調波光源
JP2004281595A (ja) 固体レーザ装置
JPH02295181A (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ素子
JPH0414024A (ja) 2次高調波発生デバイス
JPH0763907A (ja) レーザ用反射鏡
JPH0430486A (ja) Shg素子付固体レーザ素子の作製方法
JPH07135367A (ja) 反射鏡およびこれを用いた波長可変レーザ装置
JP2734934B2 (ja) 固体レーザ
JPH0792515A (ja) 光パラメトリック発振による波長変換装置
KR100287114B1 (ko) 제2고조파발진기용니오듐:이트륨바나데이트결정의반사방지막제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term