JPH02295181A - 半導体レーザ励起固体レーザ素子 - Google Patents

半導体レーザ励起固体レーザ素子

Info

Publication number
JPH02295181A
JPH02295181A JP11514689A JP11514689A JPH02295181A JP H02295181 A JPH02295181 A JP H02295181A JP 11514689 A JP11514689 A JP 11514689A JP 11514689 A JP11514689 A JP 11514689A JP H02295181 A JPH02295181 A JP H02295181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
refractive index
laser
state laser
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11514689A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideharu Ogami
秀晴 大上
Isao Sekiguchi
関口 功
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP11514689A priority Critical patent/JPH02295181A/ja
Publication of JPH02295181A publication Critical patent/JPH02295181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0602Crystal lasers or glass lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0619Coatings, e.g. AR, HR, passivation layer
    • H01S3/0621Coatings on the end-faces, e.g. input/output surfaces of the laser light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、高出力化、長寿命化が要求されて来ている半
導体レーザ励起固体レーザ素子、具体的には半導体レー
ザ励起固体レーザ素子の半導体レーザ励起側端面の誘電
体多層膜に関する.[従来の技術] 近年、半導体レーザの高出力化、長寿命化にともない、
半導体レーザ励起固体レーザの研究が進められている。
従来のラング励起固体レーザでは、発光スペクトルの幅
か広いラング励起光が、固体レーザ媒質の吸収帯と一致
しないところで熱を発生するため、レーザキャビティー
全体の冷却を必要としていた.これに対し、半導体レー
ザ励起固体レーザでは、半導体レーザ励起光の発光スペ
クトルの幅が狭いから、この発光スペクトルを固体レー
ザ媒質の吸収帯と一致させることが可能なため、吸収さ
れない励起光による熱発生を妓少眼にすることができる
. このため、半導体レーザ励起固体レーザは、ランプ励起
固体レーザと比較して、励起光からレーザ発振光へのエ
ネルギー変換効率が高く、出力ビームの品質が良くて安
定性が高いうえ、小型軽量で長寿命であるなどの利点か
ある. 以上のような半導体レーザ励起固体レーザには、■励起
光を光軸と同軸方向から照射する端面励起方式と、■励
起光を側面方向から照射する側面励起方式がある. 上記端面励起方式の半導体レーザ励起固体レーザ素子を
第4図において以下に説明する。
3會 尚、本明細書では、Nd:YAGはNd  ドーグのY
3AI503(発振波長1.06μmにおける屈折率が
1.82)を意味し、まなNd:GGGはNd3+ドー
プのGd3 Ga5 012(発振波長1.06μmに
おける屈折率が1.95)を意味する. 第4図には、Nd:YAGを使った端面励起方式の半導
体レーザ励起固体レーザ素子が示されており、半導体レ
ーザ(レーザダイオード)1の発光スペクトル(0.8
08μm)は、第5図に示すようなNd : YAGの
吸収スペクトル(0.800〜O..810μm)に一
致するように温度チューニングによって調整され、集光
レンズ2により集光される.そして、集光レンズ2によ
り集光した発光スペクトルを励起光として固体レーザ媒
質(Nd : YAG  ロッド)3の中心部に照射す
る. 半導体レーザ励起固体レーザ素子の固体レーザ媒質3は
、半導体レーザを受け入れる励起側端面では、半導体レ
ーザ1の発光スペクトル(0.808μm》に対しては
反射防止効果があるがNd:YAGレーザ発振波長(1
.06μm)に対しては高い反射効果を有する誘電体多
層[4で被覆されている.また、レーザを出射する出射
側端面では、Nd二YAGレーザ発振波長の反射防止膜
5が被覆されている.レーザ媒質3で発振したレーザは
、誘電体多層膜4と出力B6で共振して出射される. このように、半導体レーザ励起固体レーザ素了の固体レ
ーザ媒質3は、励起側端面では、半導体レーザの発光ス
ペクトル、すなわち、固体レーザ媒質(Ndドープ)に
特有の吸収帯(0.800〜0.810μm)に対して
は反射防止の作用を持つが固体レーザ媒質3の発振波長
に対しては高反射の作用を有する誘電体多層111!4
が被覆されていると共に、出射側端面では、固体レーザ
媒質3の発振波長に対する反射防止膜が誘電体多層膜5
として被覆されているのである. 従来技術では、上記半導体レーザ励起側端面の誘電体多
層IN!!4は、高屈折率物舊層と低屈折率物質層を同
じ光学的膜厚で交互に2O層以上積層した横成であった
.すなわち、従来の端面励起方式半導体レーザ励起固体
レーザ素子の固体レーザ媒質3の半導体レーザ励起側に
被覆されていた誘電体多層膜は、第6図に示すように、
高屈折率物質層7と低屈折率物質層8を交互に2O層以
上、光学的膜厚rld一λ。/4で積層したものであっ
た.この場合、半導体レーザの発光スペクトルによって
固体レーザ媒質3の吸収ピークに示されるレーザ光の反
射率が低くなるように、多層1模全体の設計中心波長(
1.06μm)を考慮していた4しかし、従来の半導体
レーザ励起固木レーザ素子の固体レーザ媒質3の誘電体
多層膜4にあっては、この吸収帯付近の波長域に、リッ
グルすなわち反射率の高いピークがあり、一方、光学干
渉式膜厚モニターを用いる真空蒸着法の膜厚制御誤差は
、一般に条件の良い場合でも±1%程度であるから、誘
電体多層膜作成中に生じる各層の膜厚制御誤差が大きい
場合に、吸収ピークを示す波長域での反射率が高くなる
可能性が高かった.吸収ピークを示す波長域の反射率が
高いと、半導体レーザ′励起側端面の誘電体多層膜4で
反射されてしまう半導体レーザ光が多くなるから、固体
レーザ媒質の励起が効率良く行われなくなる恐れがある
という問題点があった. [発明が解決しようとする課題J 前述のように、端面励起方式の半導体レーザ励起固体レ
ーザの半導体レーザ励起側端面に被覆する誘電体多層膜
は、半導体レーザの発光スペクトルに対し、反射防止能
を有ずるが固体レーザ媒質の発振波長に対し高反射の効
果を有し、かつ、誘電体多層膜作成中に発生する膜厚に
制御誤差があることを考慮すれば、半導体レーザの発光
スペクトル、言い換えると固体レーザ媒質の吸収帯付近
の波長域には、リップルすなわち反射率の高いピークが
ないことが好ましい. 本発明の目的は、蒸着中に多少の膜厚制御誤差が生じて
も励起光に対する反射率がほとんど変化しない#−導体
レーザ励起固体レーザ素子を提洪することにある。
また、本発明の目的は、端面励起方式の半導体レーザ励
起固体レーザ素子において、励起II!I端面が、励起
波長に対して反射防止の作用を有すると共に固体レーザ
媒質の発振波長に対し高反射の効果を安定して有する誘
電体多層膜により被覆されていることを特徴とする半導
体レーザ励起固体レーザ素子を提供することにある. [課題を解決するための手段] 前述の目的を達成するために、本発明の端面励起方式の
半導体レーザ励起固体レーザ素子においては、固体レー
ザ媒質に励起光を効率良く吸収させるために半導体レー
ザ励起側端面に被覆され、励起波長に対しては反射防止
の効果を有するが、固体レーザ媒質の発振波長に対して
は高反射の効果を有する誘電体多層膜が、高屈折率物質
層と低屈折物質層を複数交互に積層して楕成され、その
光学的INN<nd.(Dしn:屈折率、d:物理的膜
厚)、中央部位ではほぼλ。/4〈すなわちnd=λ 
/4、但しλ :レーザ発振波長)で、OO 中央部位に対し基板側及び表面側ではλ。/4より厚く
なるようにした. [作用] 上記のように楕成された端面励起方式の半導体レーザ励
起固体レーザ素子でレーザ発振を行うと、固体レーザ媒
質の吸収帯付近の波長域において反射率の高い発光スペ
クトルビークがなくなり、たとえ誘電体多層膜作成中に
膜厚制w誤差が生じたとしても、励起波長に対し、反射
が防止されて固体レーザ媒質の励起が効率良く行われる
.[実施例] 本発明の原理を第1図に従って概略する.第1図は従来
技術に剃する第6図に対応し、本発明の誘電体多層膜を
示している.本発明の誘電体多J一膜(nd)は、その
光学的膜厚が多層膜の中央部位ではnd==λ /4(
すなわちnd=^o/4)であり、中央部位に対し基板
側及び表面側ではλo/4より厚くした膜厚になってい
る.以下に、本発明の半導体レーザ励起側の誘電体多層
膜の設計方法を説明する. 本発明の設計方法には、電気回路のフィルターを設計す
るときに用いるTschbyshef f−equal
−ripple−polynomial−functi
on (rExtraction  of  Tsch
ebysheff  design  data  f
or  the  fowpass  dielect
ric  multtlayer」 OPTICA  
ACTA  第2O巻8号641〜661頁 1973
年)の膜設計を利用した, このWA設計では、奇数層の多層膜に対し、高屈折率物
質の屈折率nHと低屈折率物質の屈折率rl,と基板(
固体レーザ媒質)の屈折率n3の関係がn  >n  
>niとなるように高屈折率物質とHS 低屈折率物質を選択し、これらの屈折率から最適リップ
ル因子(Optimum  RippleFactor
)を求め、これらの屈折率および最適リップル因子から
ハイバス(高周波)フィルターとなるための光学的厚膜
を求めるのである.前記膜設計に従い、高屈折率物質層
には屈折率nu = 2 . 2 0の’r’io2、
低屈折率物質層には屈折率rrt = 1 . 4 4
のSi02を選択し、端面励起方式半導体レーザ励起N
d:YAGレーザ素子の固体レーザ媒質の励起側端面に
おける29層誘電体多層膜の各層の光学的膜厚をパーソ
ナルコンビュータを用いて計算した.ここで、光学的膜
厚は、レーザ発振波長λ に対して、λo/4の厚さを
1.0000と表示するように変換してある.尚、Nd
 : YAGの発振波長1。064μmにおける屈折率
はns ” 1 − 8 2である.第1表に各層の光
学的膜厚を示す.また、この分光反射率特性計算値を第
2図に示す.(この頁以下余白) 第1表 1。0000とする. 1.0000とする. 第2表 第1表に示すように、本発明では中央部位の第14層と
第15層で光学的膜厚が1.0000であり、ここから
表面側、基板側に向かって、各層が、暴板の屈折率、高
屈折率物質の屈折率、低屈折率物質の屈折率、膜暦数に
よって決まる所定量ずつ厚くなっている.又、最表面層
の低屈折率物質の光学的膜厚は反射防止の効果を有する
ように0.5000にしている. 第2図に示す分光反射率特性計X値から明らかなように
、本発明の半導体レーザ励起側誘電体多層膜は、0.8
08μmにおける反射率は3.7%であるが、両側に反
射率の高いリッグルかなく、もし、設計中心波長がlI
!厚制m誤差によって001μm長くなった場合でも、
0.808μmにおける反射率は2.5%で、また0.
01μm短くなった場合でも、0.808μmにおける
反射率は3.2%であり、たとえ、誘電体多層膜作成中
に膜厚制御誤差が生じたとしても、Nd:YAGレーザ
素子を効率良く励起できる. 比較のために、第6図に示した従来の半導体レーザ励起
側誘電体多層膜、すなわち高屈折率物質層(T 1 0
2 J = 2 . 2 0 )と低屈折率物質層(S
 l 02 nt = 1 .4 4 )とからなる誘
電体多層膜の各層の光学的膜厚が第2表に示されるよう
に全てλ。/4である場合の分光反射率特性計算値を第
4図に示す. 第4図に示す分光反射率特性計算値から明らかなように
、従来の半導体レーザ励起側誘電体多層膜は半導体レー
ザの発光スペクトル(0.808μm)における反射率
は3.6%であるが、両側にリッフ゜ルすなわち反射率
の高いピークが有り、もし、設計中心波長(レーザ発振
波長である1064μm)が誘電体多層膜作成中の膜厚
制tM誤差によって0.01μnl長くなった場合には
、0.808μmにおける反射率は19.7%となり、
又0.01μm短くなった場合には、0.808μmに
おける反射率は12.6%になり、本発明に比較してN
d;¥AGレーザ素子を効率良く励起できないのである
. (実施例1) 第1表に示す本発明の半導体レーザ励起側29層誘電体
多層膜と、第2表に示す半導体レーザ励起側29層誘電
体多層膜を以下のように作成した.■表面が、ポリッシ
ングによって鏡面加工されたNd:YAG基板を、洗剤
、純水、有8l溶剤で洗浄しな. ■Nd:YAG基板を電子ビーム真空蒸着装置にセット
して、基板を350℃に加熱しながら、3. 0x 1
 0’ Torrまでクライオポンプで排気した. ■S i 02は1. 0XIO−5Torr , T
iO2は1.OxlO’ Torrまで酸素を導入して
多層膜の蒸着を行った.膜厚の制御には光学干渉式モニ
ターを用いた. 以上のように、Nd:YAG基板上に作成した本発明の
半導体レーザ励起側29層誘電体多層膜と従来の半導体
レーザ励起側誘電体多層膜半導体レーザ励起側29層誘
電体多層膜の分光反射率特性を自記分光光度計を用いて
測定した.その結果、半導体レーザの発光スペクトル(
0.808μm)における反射率は、本発明のものが3
.0%に対し、従来のものが12,5%であった.この
反射率の差は、前記から明らかなように、膜厚制御誤差
によって生じるもので、本発明のものは従来のものに比
べて±1%程度膜厚誤差があったとしても反射率には大
きな変化が無いことを示している.すなわち、本発明で
作成したものにおける半導体レーザ励起側29層誘電体
多層膜は従来技術の半導体レーザ励起側29層誘電体多
層膜より約10%程度半導体レーザ励起光を有効に[,
’il体レーザ媒質であるNd:YAGロッド内に伝達
させることができる. 以上に説明したように上記の本発明の誘電体多層膜は、
半導体レーザの発光スペクトル(励起波長)に対しては
反射防止の効果を有するが、固体レーザ媒質の発振波長
に対しては高反射の効果を有し、かつ、半導体レーザの
発光スペクトル付近の波長域にリップルすなわち反射率
の高いピークがないため、たとえ、誘電体多層膜作成中
に膜厚制御誤差が生じなとしても、反射防止の効果を従
来の誘電体多層膜のように大幅に低下させることがなか
った. (実施例2〜4) 実施例lと同様にして、固体レーザ媒質Nd;Y A 
G ( n s = 1 − 8 2 )に対し高屈折
率物質層( Z r 02 n11 = 1 . 9 
5 )と低屈折率物質層( S 1 0 2 n t 
;1。44)の組み合わせ、高屈折率物質層(T i 
02 nH = 2 . 2 0 )と低屈折率物質層
(Mg F2 nc −1 . 3 6 )の組み合わ
せ、高屈折率物質層(Z r02 nH = L . 
9 5 )と低屈折率物質層( M g F 2 n 
t = 1 . 3 6 )の組み合わせについて、0
.808±0.01μmの波長域におけるtk高反射率
を求めた.その結果を実施例1と共に第3表に示す. (この頁以下余白) 第3表 (実施例5〜8) 実施例1と同様にして、固体レーザ媒質Nd:GGG 
(ロ,=1.95)に対し高屈折率物質層(TiO2 
n,=2.2O)と低屈折率物質層(Si02 n1 
=l,44)の組み合わせ、高屈折率物質層(Zr02
 rlH−1.95)と低屈折率物質層(S i 02
 nt −1 . 4 4 )の組み合わせ、高屈折率
物質層(TiO2 nH =2.2O)と低屈折率物質
層(Mg F2 nt = 1 . 3 6 )の組み
合わせ、高屈折率物質層(Zr○2 nH = 1 .
95)と低屈折率物質層(MgF2 n1 =l,36
》の組み合わせについて0.808±0,01μIロの
波長域におけるIk高反射率を求めた.その結果を第4
表に示す. (この頁以下余白) 第4表 第3表、第4表から本発明の構成によれば従来技術のも
のより誘電体多層膜の0.808±0.Olμrnの波
長域における最高反射率が極めて低いことが分かる。
以上、本発明の好適実施例について説明してきたが、本
発明の範囲内で他の変形も行いうる.例えば、真空蒸着
法に代えて、スパッタリング法、CVD法などにより誘
電体多層膜を作成できる.また、前記の膜材料のほかに
、高屈折率物質としてTa2 05 、11 f 02
 、低屈折率物質としてAI2O3等を用いることがで
きる.[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、端面励起方式の
半導体レーザ励起固体レーザ素子の励起側端面に励起波
長に対しては反射防止の効果を有するが、固体レーザ媒
質の発振波長に対しては高反射の効果を有する誘電体多
層膜において、高屈折率物質層と低屈折率物質層を複数
交互に積層して構成され、その光学的膜厚(nd)が多
層膜の中央部位では、ほぼλ。/4(すなわちnd一人
。/4)で、中央部位より基板側及び表面側ではλo/
4より厚くしだ膜厚であるから、このように横成された
端面励起方式の半導体レーザ励起固体レーザ素子でレー
ザ発振を行うと、励起波長(半導体レーザの発光スペク
トル)付近の波長域に反射率の高いリップルか無く、言
い換えると、半導体レーザ固体レーザ媒質の吸収帯付近
の波長域において反射率の高い発光スペクトルピークが
なくなり、たとえ誘電体多層膜作成中に膜厚誤差が生じ
たとしても、励起波長に対し反射防止の効果を有し、半
導体レーザの励起光を有効にレーザ媒質に伝達すること
ができるので、固体レーザ媒質の励起か効率良く行われ
る.
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の固体レーザ奴質の励起側にJ4 設けられた誘電体多層膜の一部省略側面図である.第2
図は、第1表に示される本発明のp!Aw4成の励起側
誘電体多層膜の分光反射率特性計算値を示すグラフであ
る. 第3図は、第2表に示される従来技術の膜構成の励起側
誘電体多層膜の分光反射率特性計算値を示すグラフであ
る. 第4図は、従来技術の端面励起方式の半導体レーザ励起
固体レーザ素子の概略説明図である.第5図は、Nd 
: YAG (Nd濃度1%)の吸収スペクトルを示す
グラフである, 図中、参照数字は次のものを表す. ・半導体レーザ(レーザダイオード)、・集光レンズ、 3・・・固体レーザ媒質、 2 ・ ■ ・ 半導体レーザ励起側誘電体多層膜、 レーザ出射側誘電体多層膜、 出力鏡、 高屈折率物質層、 低屈折率物質層、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)半導体レーザによる励起光を光軸と同軸な方向から
    固体レーザ媒質に照射する端面励起方式を採用した半導
    体レーザ励起固体レーザ素子に於いて、該半導体レーザ
    励起固体レーザ素子の励起側の端面が、半導体レーザの
    発光スペクトルに対しては反射防止能を有し、かつ、固
    体レーザ媒質の発振波に対しては高反射能を有する誘電
    体の多層膜により被覆されており、該多層膜が、固体レ
    ーザ媒質の屈折率より高い屈折率を有する高屈折率物質
    層と固体レーザ媒質の屈折率より低い屈折率を有する低
    屈折率物質層を交互に積層された物であり、該多層膜の
    総数が奇数であり、該多層膜の中央部位にある高屈折率
    物質層の光学的膜厚が固体レーザ発振光の波長の1/4
    であり、該多層膜の中央部位より基板側並びに表面側に
    位置する各層の光学的膜厚が固体レーザ発振光の波長の
    1/4より厚く、しかも、固体レーザ発振波長の高周波
    側である半導体レーザの発光スペクトル付近の波長域に
    おける反射率の変動を極力少なくするような膜厚となっ
    ていることを特徴とする半導体レーザ励起固体レーザ素
    子。 2)前記半導体レーザ励起固体レーザ素子を構成するレ
    ーザ媒質が、発振波長を1.06μmとするNd:YA
    GまたはNd:GGGであり、高屈折率物質層のレーザ
    発振波長に於ける屈折率が1.85から2.30であり
    、低屈折率物質層のレーザ発振波長に於ける屈折率が1
    .36から1.60であり、高屈折率物質層がTiO_
    2、Ta_2O_5、ZrO_2及びHfO_2の中か
    ら選ばれたいずれかよりなり、低屈折物質層がMgF_
    2、SiO_2及びAl_2O_3の中から選ばれたい
    ずれかよりなることを特徴とする請求項1記載の半導体
    レーザ励起固体レーザ素子。
JP11514689A 1989-05-10 1989-05-10 半導体レーザ励起固体レーザ素子 Pending JPH02295181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11514689A JPH02295181A (ja) 1989-05-10 1989-05-10 半導体レーザ励起固体レーザ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11514689A JPH02295181A (ja) 1989-05-10 1989-05-10 半導体レーザ励起固体レーザ素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02295181A true JPH02295181A (ja) 1990-12-06

Family

ID=14655446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11514689A Pending JPH02295181A (ja) 1989-05-10 1989-05-10 半導体レーザ励起固体レーザ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02295181A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05196742A (ja) * 1991-08-21 1993-08-06 General Electric Co <Ge> 反射および保護膜を有するソリッドステート放射線イメージャ
EP0820130A2 (en) * 1996-07-19 1998-01-21 Kabushiki Kaisha Topcon Laser beam emitting apparatus
JP2009181994A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Shimadzu Corp 固体レーザ用光学素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05196742A (ja) * 1991-08-21 1993-08-06 General Electric Co <Ge> 反射および保護膜を有するソリッドステート放射線イメージャ
EP0820130A2 (en) * 1996-07-19 1998-01-21 Kabushiki Kaisha Topcon Laser beam emitting apparatus
EP0820130A3 (en) * 1996-07-19 1999-10-13 Kabushiki Kaisha Topcon Laser beam emitting apparatus
JP2009181994A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Shimadzu Corp 固体レーザ用光学素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6315887B2 (ja) 高反射率/帯域制限反射器を内蔵する光励起面発光レーザ
US20040233961A1 (en) Optically pumped semiconductor device
JP2007142384A (ja) 高効率の二次高調波生成外部共振器型面発光レーザ
WO2009128510A1 (ja) レーザー発振装置
US7526005B2 (en) Highly efficient second harmonic generation (SHG) vertical external cavity surface emitting laser (VECSEL) system
JP2011154387A (ja) 多層ミラー
WO2020118914A1 (zh) 一种高功率板条绿光激光器
JP2007193060A (ja) 固体レーザ用ミラー
JP2002141588A (ja) 固体レーザ装置および固体レーザ装置システム
JPH0697570A (ja) 半導体レーザー素子端面の反射鏡およびその製造方法
RU2582909C2 (ru) Дисковый лазер (варианты)
JP2007158308A (ja) 垂直外部共振器型面発光レーザ
JPH02295181A (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ素子
JP2010123819A (ja) レーザ媒質
JPH04137573A (ja) コンポジットスラブレーザ媒体及びレーザ装置
US20070176179A1 (en) Vertical external cavity surface emitting laser including second harmonic generation crystal having mirror surface
JP2004281595A (ja) 固体レーザ装置
US4917447A (en) Extreme ultraviolet reflector
JP2011114005A (ja) レーザ光源装置
JPH04333834A (ja) 誘電体多層反射防止膜
KR100397599B1 (ko) 비선형단결정레이저소자
JP3091342B2 (ja) ガラス発光素子
KR100287114B1 (ko) 제2고조파발진기용니오듐:이트륨바나데이트결정의반사방지막제조방법
JPH07221383A (ja) Ld励起第二高調波発生固体レーザ装置
JPH07244202A (ja) 2波長反射防止膜