JPH0722135B2 - 気相成長方法 - Google Patents

気相成長方法

Info

Publication number
JPH0722135B2
JPH0722135B2 JP20435686A JP20435686A JPH0722135B2 JP H0722135 B2 JPH0722135 B2 JP H0722135B2 JP 20435686 A JP20435686 A JP 20435686A JP 20435686 A JP20435686 A JP 20435686A JP H0722135 B2 JPH0722135 B2 JP H0722135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
growth
doping
substrate
transition metal
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20435686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6358922A (ja
Inventor
一弘 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP20435686A priority Critical patent/JPH0722135B2/ja
Publication of JPS6358922A publication Critical patent/JPS6358922A/ja
Publication of JPH0722135B2 publication Critical patent/JPH0722135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 鉄(Fe)や、クロム(Cr)等の遷移金属をドープして半
絶縁性インジウム燐(SI−InP)層を成長する際に、ド
ーピングガスの吹き出し位置を調整して、成長結晶のソ
ースガスに影響をあたえないで、かつ成長結晶へのドー
パントの取り込みをよくして、高抵抗の成長層を得る方
法を提起する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は抵抗率の高いSI−InP成長用の気相成長方法に
関する。
高抵抗のSI−InP基板はLEC(Liquid Encapsulated Crys
tal)法により得られるが、SI−InP層の気相成長(VP
E)ではアンドープのものや、Crドープのものが報告さ
れているが、基板の特性までに至っていない。
SI−InP層の成長は集積回路や、半導体レーザの埋込層
の形成等への応用が期待されている。
半絶縁性にするための1つの方法として、深い準位を形
成するFeや、Cr等の遷移金属をドープする方法がとられ
ている。
〔従来の技術〕
Feのドープは、ガリウム砒素(GaAs)成長層に対しては
従来より行われており、例えば加熱したFeに塩酸(HC
l)ガスを流して塩化鉄(FeCl2)蒸気を発生させ、これ
を被成長基板上に導いて成長層にFeをとりこませる方法
がとられている。
ところが、InP成長層に対してはこのようにはできなか
った。
それは、例えばFeをFeCl2蒸気で輸送して成長結晶に取
り込ませるVPEを考えると、FeCl2は燐化鉄(FePx,例え
ば、x=1,2)になりやすいため、FeCl2は導入管から燐
蒸気を含んだ成長室内に入ると分解しにくいFePxになっ
てしまい、InP成長層にFeが十分に入らないという欠点
があり実用化されなかったからである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
InP成長層に対しては、遷移金属を十分にドープできな
かった。
従って、抵抗率の高いSI−InP層を成長することができ
なかった。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点の解決は,成長室の高温部にインジウム,ま
たはインジウム燐のソースを,該高温部に隣接する低温
部に被成長基板を置き,該ソースより該被成長基板の方
向にハロゲン化燐,または水素化燐と塩酸を流して該被
成長基板上にインジウム燐結晶を気相成長すると共にド
ーピングガス導入管より遷移金属の化合物のガスを吹き
出して,該遷移金属を該インジウム燐結晶にドープする
際に, 該ドーピングガス導入管の出口を該ソースと該被成長基
板の中間に設け,該ドーピングガス導入管の出口と該被
成長基板間の距離をx0,ノンドープのインジウム燐の電
子濃度をn0,気相中から成長層へのドーピング効率をk1,
該遷移金属の化合物と燐との反応速度をk,ガスの流速を
v,ドーピングガス導入管の出口での遷移金属の化合物の
濃度をC0とするとき, k1C0exp〔−(k/v)x0〕>n0 を満足するようにx0を選ぶ気相成長方法により達成され
る。
〔作用〕
本発明はドーピングガスのFeCl2のFePxへの変化が有限
時間かかることを利用して、ドーピングガス導入管の出
口を被成長基板に近づけたものである。
いま、その作用を説明する。
FeCl2は成長室内の燐(P4)と次式の反応によりFeP
xを形成し、成長層のドーパントとして寄与しない。
FeCl2+(x/4)P4+H2→FePx+2HCl. FeCl2の濃度はFePx形成のため、ドーピングガス導
入管の出口から離れるに従ってほぼ指数関数的に減少す
る。
これは、つぎのように簡単な反応速度論により導出でき
る。
FeCl2の濃度をC、ドーピングガス導入管の出口からの
距離をx、導入管からガスが出始めてから経過した時間
をt、反応速度をkとすると、上記の反応を1次反応と
して、 −dC/dt=kC. が成立する。また、 dC/dt=(dx/dt)(dC/dx)=v(dC/dx), (vは混合ガスの流速) であるから、 −dC/dx=(k/v)C, が得られ、これを解いて C=C0exp〔−(k/v)x〕. となる。ここでC0はドーピングガス導入管出口でのFeCl
2の初期濃度である。
FeCl2の初期濃度はFeCl2の蒸気圧、ガス流量の制限
からある程度以上に大きくできない。また混合ガス流量
を速くすれば、指数関数的減少をすこし緩やかにできる
が、成長条件上これを大きくすることは得策ではない。
すなわち、成長用ソースは成長に寄与する分が少なくな
り、無駄に流れてしまうことになる。従って、成長条件
を変えることによって全体の濃度を上げることには限度
がある。
成長層が半絶縁性となるためには、ドープしたFeの
濃度が、何もドープしていないときのバックグラウンド
の電子濃度を上回らなければならない。
ところが、前記のFeCl2とP4との反応のために被成長基
板上のFeCl2の濃度が低くなり、上記の補償条件が実現
できなかった。
現在までのところ、VPEによりFe等の遷移金属ををドー
プした成長層で、前述のLEC法等でつくったFeドープの
基板と同等以上の抵抗率(106Ωcm以上)をもつという
報告はない。
そこで、本発明のようにドーピングガス導入管出口
を被成長基板寄りに設ける。
いま、ドーピングガス導入管出口と被成長基板との距離
をx0、バックグラウンドの電子濃度をn0、気相中から成
長層へのドーピング効率をk1として k1C0exp〔−(k/v)x0〕>n0. を満足するようにx0を選ぶ。
現在のところ、k、k1についてはよく知られていな
いが、実験的に成長層の抵抗率が106Ωcm以上になるよ
うなx0を選ぶことができる。
例えば、成長条件が、ソース温度800℃、成長温度650
℃、混合ガス流量480SCCM、Feソース温度780℃、Feソー
スに流すHClの流量2.6×10-5mol/minに対して、 x0<15cm. である。
また、x0=0の近傍では、Feの取り込みは十分に行われ
るが、反面、成長結晶のソースガス流に影響をおよぼす
ため、避けた方がよい。
〔実施例〕
第1図は本発明を説明するVPE装置の模式的断面図であ
る。
図において、石英管よりなる成長室1内にソース2とし
てIn、またはInP結晶を入れたボート3と、被成長基板
4をのせたサセプタ5を置く。
ソース2は高温に、被成長基板4は低温に保ち、両者間
は単調な温度勾配をもたせる。
燐の運び手であるハロゲン化燐として塩化燐(PCl3)を
用いる。
成長室1に左側より導入したPCl3+H2は加熱されたソー
ス2と反応してInClとP4を生成し、これらが被成長基板
4上に輸送されてInP層を成長する。
一方、ドーピングガス導入管6より成長室1内にFeCl2
を導入する。
ドーピングガス導入管6の出口と被成長基板4の端との
距離をLとすると L<X0. に選ぶ。
例えば、作用の欄で説明した成長条件では、 L<15cm. にする。
この場合のLと成長層の抵抗率との関係を第2図に示
す。
この結果より分かるように、L<15cmとして、抵抗率が
106〜108Ωcmと基板より高抵抗のInP成長層が得られ
た。
また、LとFeCl2の濃度Cの相対的な関係を第3図に示
す。
実施例においては、PCl3によるクロライドVPEを用いた
が、これの代わりにPH3によるハイドライドVPEを用いて
もよい。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように本発明によれば、気相成長法
により、SI−InP基板と同程度以上の抵抗率(106Ωcm以
上)をもつSI−InP成長層が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を説明するVPE装置の模式的断面図であ
る。 第2図は距離Lと成長層の抵抗率との関係を示す図、 第3図は距離LとFeCl2の濃度Cの関係を示す図であ
る。 図において、 1は成長室、 2はソースでIn、またはInP結晶、 3はボート、 4は被成長基板、 5はサセプタ、 6はドーピングガス導入管 である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】成長室の高温部にインジウム,またはイン
    ジウム燐のソースを,該高温部に隣接する低温部に被成
    長基板を置き,該ソースより該被成長基板の方向にハロ
    ゲン化燐,または水素化燐と塩酸を流して該被成長基板
    上にインジウム燐結晶を気相成長すると共にドーピング
    ガス導入管より遷移金属の化合物のガスを吹き出して,
    該遷移金属を該インジウム燐結晶にドープする際に, 該ドーピングガス導入管の出口を該ソースと該被成長基
    板の中間に設け,該ドーピングガス導入管の出口と該被
    成長基板間の距離をx0,ノンドープのインジウム燐の電
    子濃度をn0,気相中から成長層へのドーピング効率をk1,
    該遷移金属の化合物と燐との反応速度をk,ガスの流速を
    v,ドーピングガス導入管の出口での遷移金属の化合物の
    濃度をC0とするとき, k1C0exp〔−(k/v)x0〕>n0 を満足するようにx0を選ぶことを特徴とする気相成長方
    法。
JP20435686A 1986-08-29 1986-08-29 気相成長方法 Expired - Lifetime JPH0722135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20435686A JPH0722135B2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29 気相成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20435686A JPH0722135B2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29 気相成長方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6358922A JPS6358922A (ja) 1988-03-14
JPH0722135B2 true JPH0722135B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=16489152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20435686A Expired - Lifetime JPH0722135B2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29 気相成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0722135B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0658892B2 (ja) * 1987-03-19 1994-08-03 シャープ株式会社 半導体ウエハ
CN102970887B (zh) 2010-10-04 2015-04-01 株式会社东和公司 手套

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6358922A (ja) 1988-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09315899A (ja) 化合物半導体気相成長方法
JPH0722135B2 (ja) 気相成長方法
EP0524817B1 (en) Crystal growth method of III - V compound semiconductor
EP0573269B1 (en) Method of preparing compound semiconductor
US4975388A (en) Method of forming epitaxial layers
JP3386302B2 (ja) 化合物半導体へのn型ドーピング方法およびこれを用いた化学ビーム堆積方法並びにこれらの結晶成長方法によって形成された化合物半導体結晶およびこの化合物半導体結晶によって構成された電子デバイスおよび光デバイス
JPS58135633A (ja) シリコン・エピタキシヤル成長方法
JP4265073B2 (ja) FeSi2の製造方法
JP3406504B2 (ja) 半導体の製造方法
JP2725355B2 (ja) 気相エピタキシャル成長方法
JP2652665B2 (ja) 気相エピタキシャル層成長法
JPH01257192A (ja) 気相エピタキシャル成長方法
JPS59203800A (ja) 無機化合物単結晶薄膜の気相エピタキシヤル成長方法
JPS6331111A (ja) 気相成長方法
JPS61151093A (ja) 3−5族化合物半導体の気相エピタキシヤル成長方法
JPS5818919A (ja) 化合物半導体気相成長方法
JP2661146B2 (ja) 気相成長方法
JP2959580B2 (ja) 半導体結晶の成長方法
JPH01188493A (ja) 気相エピタキシャル成長方法
JP2841799B2 (ja) ▲iii▼―v族化合物半導体の気相成長方法
JPH0334314A (ja) 半導体結晶の製造方法
JPH0632695A (ja) バブラー
Lee et al. Metalorganic chemical vapor deposition of InP using phosphine modulation
JPS5861623A (ja) 3−5族化合物混晶半導体の気相成長方法
JPH06151319A (ja) 気相成長用液体原料容器