JPS58135633A - シリコン・エピタキシヤル成長方法 - Google Patents

シリコン・エピタキシヤル成長方法

Info

Publication number
JPS58135633A
JPS58135633A JP1767482A JP1767482A JPS58135633A JP S58135633 A JPS58135633 A JP S58135633A JP 1767482 A JP1767482 A JP 1767482A JP 1767482 A JP1767482 A JP 1767482A JP S58135633 A JPS58135633 A JP S58135633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
gas
temperature
temperature zone
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1767482A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryokichi Takahashi
亮吉 高橋
Koji Kozuka
小塚 弘次
Hiroji Saida
斉田 広二
Masahiko Kogirima
小切間 正彦
Satoyoshi Kuroda
黒田 慧慶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1767482A priority Critical patent/JPS58135633A/ja
Publication of JPS58135633A publication Critical patent/JPS58135633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/10Heating of the reaction chamber or the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はシリコン・エピタキシャル成長方法に関する。
シリコン・エピタキシャル反応は8iC/4.8iH(
j8゜8iH,C12,8iH4などのシリコン・ソー
ス・ガスの一つなH9キャリヤ・ガスiともに反応管に
流通させ、平担温度分布帯をもつ一定の反応温度の下で
多数枚シリコン基板上にホモ・エピタクシを行なうのが
一般的方法である。
反応温度はソース・ガスにより異なり、1000〜13
00℃の範囲であるが、加熱方法には高周波加熱のはか
、最近では電気抵抗炉によるホット・ウオール法などが
ある。前者の場合には、基板のみが局部的に加熱され、
基板表面でエピタキシャル反応が起り、低温の反応、管
壁ではシリコンの析出がほとんど見られない。後者の場
合には外熱式であるので高温管壁への析出がエピタクシ
と同時に起り、一つの技術的障害になっている。
ル反応はすべて高温部で反応が進行し、シリコンが析出
する高温析出反応型である。
5i(J4ソース・ガスの場合、直接的な反応式は5I
C1a + 2H* = Si +4HC1で示される
が、実際は基板界面付近で5i(J4が5iHC!、、
 SIH,C7,、5iCj、などに分解してから析出
反応が進行していると言われる。
エピタキシャル反応は、系のはとんとか非平衡状態にあ
るが、基板界面近傍では平衡に近いと考えられる。シリ
コン・エピタキシャル反応の化学平衡についてはLev
erの理論計算を初めとして、その後多くの人によって
計算されているが、はとんど常圧を対象にしている。し
かし、Leverは減圧下の化学平衡まで言及し、常圧
では81HC1,が主成分であるが、高温、低圧側では
5iC7jのモル分率が増加することに触れている。
5tHC18と8iC1,力;らの□Slの析出反応は
それぞ  1′れ 5iH(J Jl + H,=  8 よ + 3 H
Ct         (夏)S iCl@二2 Si
 + 5iC14(21で示され、(1)式は熱分解反
応、(2)式は不均等化反応である。通常のエピタキシ
ャル反応は1000〜1200℃、1気圧の下で行なわ
れるので、基板界面での反応は熱分解反応型であるが、
少量の5iC1,モル分率を含むので、一部子均等化反
応が混在するものと考えられる。
一般に、第1図にC*′で示すごとく、8iHC7゜の
ような熱分解反応の化学平衡値は高温側で小さくなるの
で、平衡値を満足するように高温側で析出(4)起しや
すく、かつ高温程気相濃度と平衡値の差すなわち推進力
が大きぐなり、成長速度が増加する。
一方、5iCIQのごとき不均等化反応の場合には、C
で示すように、逆に低温側で平衡モル分率が減少するの
で、低温側で凝縮を起し、反応の推進力すなわち過飽和
度は低温程大きくなる。このような5ICl、の不均等
化反応は常圧における反応の動力学的考察に引用される
のみで、実際のシリコン・エピタキシャル成長法に応用
された例は未だかってない。
低温凝縮現象は、溶液からの結晶成長や物理気相成長(
PVD)によく見られる。溶液からの結晶成長の際には
、古くからMiersの過飽和線図による理論が知られ
ている。すなわち溶解度曲線C*と過飽和曲線C**が
存在し、溶解度曲線Cの下側を安定域と称し、この範囲
では結晶の溶解が起る。また過飽和曲線の上方は不安定
領域と呼ばれ結晶成長かいちじるしく、雪降り現象など
が発生すると言われる。二つの曲線にはさまれた部分は
準安定領域と呼ばれ、この領域では種結晶の存在の下で
のみ結晶成長が起ると言われている。
本発明者らは、GaAsPの薄膜気相成長における不均
等化反応すなわち金属GaをHClで化学輸送したあと
、 2 GaC7+(1−x ) As、 + xP4= 
GaAs 1−xPx + GaC1。
のCVD(化学気相成長)においても、Miersの過
飽和理論が適用されることを示した。
すなわち、観測によれば基板のみに選択的に気相成長を
起し、反応管壁には析出がない準安定領域が存在するこ
とがわかったほか、この領域では大きな飽和度よりも良
質の結晶が得られることなどが判明した。さらに物理平
衡曲線である溶解度曲線に対応した化学平衡曲線の下側
では、同じように基板のエツチングを起すことも説明し
た(第1、図参照)。
したがって、本発明者らは8iの不均等化反応について
も非常なる関心を払っており、SlとS ICt 4、
の系を取り上げ不均等化反応によるSlのエビタクシに
ついて実験を行ない、既に特許を申請した(特願昭54
−75661号)。
シリコン・エピタキシャル反応で、さらに忘れられない
のは、シリコン析出膜のドーピングである。多数枚基板
を処理すると、ドーピング・ガスの消耗が起るので、ガ
ス流れ方向に析出膜の比抵抗が変化する。これを補正す
るためにはガス流れ方向の中途でドーピング・ガスの補
給が必要であり、反応管内にノズル管の挿入が必要とな
り、反応管構造が複雑になる。PH,、AsH,などの
ドーピング・ガスの大部分は温度が高くなるとドープさ
れ難くなるので、ガス流れ方向に減少するような温度勾
配が有利であるが、通常の高温析出型の場合には、膜厚
分布が悪くなり比抵抗分布と相反することになる。
本発明の目的は、減圧ホットウォール・シリフン・エビ
タクシにおいて、反応管壁へのシリコンの析出を極力少
なくして、膜厚分布を良好ならしめ、同時に析出膜の比
抵抗分布を良好ならしめることである。またホットウォ
ール法のほか、高周波加熱などのコールドウオール法を
含めて、選択エビタクシを行なわしめることも目的とし
ているd上記目的を達成するために、本発明によるシリ
コン・エピタキシャル成長方法は、二つの温度ゾーンを
設け、低温帯において不均等化反応にjつてシリコンの
エピタキシャル成長を行なわしめることを要旨とする。
本発明の有利な実施の態様においてはソース・    
ゝガスとしてS IH*CI Qも・しくは若干q)H
,キャリヤ・ガスで稀釈した反応ガスを流通させ、反応
圧力を] 33 Pa以下に減圧した状態で、反応管の
前半に1050°C以上の高温帯を設けて8iCl、の
転化ゾーンとなし、ついで反応管後半部にガス流れ方向
に沿って順次減少するような温度勾配を有する低温帯で
8iC/、の不均等化反応を行なわしめる。
SiH,C19の流量および温度勾配を変えて低過飽和
度に制御することにより、析出部の反応管壁、治具上へ
の析出がなく、また酸化膜等へのへテロ・エビタクシよ
りも触媒的にホモ・エビタクシが優先する準安定域で選
択エピタクシを行なわせれば一層有利である。
発明者らの実験によれば、減圧ホットウォール・シリコ
ン・エビタクシの実験において、5IH2CIQの流量
やH2キャリヤ・ガスの大きな流量の下では長い治具(
50cm )がSiによって覆われるが、キャリヤ、ガ
スのない100%8iH2C7gの少量を流通させた場
合、治具先端の一部を除いてほとんど治具上への81の
析出が見られなかった。この際、平担温度であったので
治具に析出しない部分では一基板上への析出もほとんど
なかった。しかし、ガス流れ方向に減少する温度勾配を
賦与したところ、′ある温度勾配の下では治具に析出し
ないが、成長速度が平担温度よりも増加することが見出
された。
さらに、温度勾配を大きくすると、基板、治具上に析出
が起りはじめる。これは発明者らがGaAsP不均等化
反応において観察したものと同じ現象と解せられる。L
everの理論計算から示唆されるように、高温、低圧
になるほどSiC1gの平衡モル分率が増加するので、
不均等化反応の確率を大きくするにはなるべく低圧が有
利である。発明者らの平衡計算によれば、1050℃、
13Pa(0,ITorr)の下では、8iC7,の平
衡モル分率はSl成分について95%で、5iHC!6
などは省略でき、平衡系はSiC/、 −HCI −H
,で構成されると考えてよい。100%8iHQC1*
を用いたとき、I Torr以下で5iC7,、のモル
分率が他の81化合物のモル分率に対して支配的になる
技術的に低圧を作成する場合、全流量が少ないほど真空
排気系の負担が少ないから、100%5IH1lC19
を用いるのが良いが、C11H比に依存すろ過飽和度を
コントロールするため若干のHQを用いることも可であ
る。
一般に圧力を低くすると、実効的濃度が減少し成長速度
が減少するが、発明者らの実験では13〜130 Pa
 (0,1〜l Torr )の間では成長速度に対す
る圧力依存性が少ないことがわかり、本発明を有利にし
ている。
一方温度は高いほど有利であるが、石英反応管を用いた
場合には軟化点から圧潰の恐れもあるので、1050℃
〜1100℃位で高温ゾーンを作らなければならない制
限がある。高温ゾーンはSi)]、C/、の8 iC1
9への転化ゾーンであるが、反応管内の温度分布を十分
発達させ転化率を高めるためにも全流量は少ない方が良
い。なおここでは5jHQCIQの熱分解も発生し、若
干の管壁析出がある。
低温ゾーンは5ICIQの低温凝縮によるS1エピタキ
シヤル帯であるが、減少する温度勾配によって、析出に
よる濃度過飽和度の減少を温度によって補正し、均一な
る膜厚の形成を計ることができる。
ガス流速や成長速度によって定められる。
またガス流れ方向に多数枚の基板を置いた場合、ドーパ
ントの析出膜への混入のためドーパント濃度が減少し、
下流に向かい比抵抗が高くなるのが一般的であるが、混
入率の温度特性から流れ方向へ減少する温度勾配が混入
率の減少を補足するので比特性分布も良好となる。
実施例 1 第2図は本発明を減圧ホット・ウオール法に応用したも
のである。
3ゾーンの電気抵抗式加熱炉1の中に反応管2がセット
される。反応管の温度は3ゾーンの電気炉により105
0°Cの高温ゾーンとl″C/。1当りの減少する温度
勾配が設けられた低温ゾーンの二つの温度帯が賦与され
ている。3は治具で、その上にシリコンーウェーノ・が
垂直にセットされており、密閉式ボート・ローダ5で低
温ゾーンの所定位置に送られる。
使用するガスは、シリコン・ソiス・ガスとしてS 1
H2C1*、ドーピング・ガスとしてH,n稀釈のPH
,ガス、エピタキシャル工程外の操作ガスとして14.
および置換用N2ガスが用いられる。
エピタキシャル反応時100%5iHQCIQが0.5
仏1r]、PH3(1ppm in HQ ) 0.0
5 l/minがガス供給配管6を通じて反応管に供給
された。また、系はガス冷却器7を通じてルーツ・ポン
プ8、ロータリ・ポンプ9の真空ポンプにより排気され
、圧力13 Pa (0,I Torr )に保持され
た。
高温ゾーンで5IHQC12は該圧力の下で5ICIQ
にほとんどが転化するが、一部高温析出型の化学種も発
生するため、若干の管壁析出が起る。そのため内管4を
設け、数回の操作ラン毎に内管の交換を行なう。圧力を
低くすればするほど高温管壁への析出は少なくなり、8
1CIQの転化率は増す。
低温ゾーンでは、基板の手前先端が1020°Cの位置
から始まり10枚の4インチ基板がガス流れ方向に順次
セットされたとき、その成長度は01μ”/m i n
であった。基板の手前先端が980°Cになるようにす
ると成長速度は0.2μm/mlnになった。
10枚の基板の析出膜厚の精度は温度勾配が1’C7c
mのとき5%であり、温度勾配を2℃/cmにすると、
下流側の膜厚が厚くなり精度が低下した。
さらに5°C/cn+ にすると治具の下流側に析出が
起った。
また成長速度が0.2μrn/m1nでは、基板上に縦
加工された酸化膜の上に若干のへテロ・エピタクシが観
察されたが、成長速度0.1μ”/ mi nでは酸化
膜の上には全<81が付着せず、基板のSi表面のみに
81が気相成長し、ホモ・エピタクシが優先する選択エ
ピタクシが観察された。
さらに比抵抗精度は9.1μ”/ m i nの成長速
度のとき、±8%であり、下流側でもドーパントの析出
膜への混入が良好であった。
実施例 2 第3図は高周波加熱方式に本発明を適用した場合である
高周波コイル10の巻き線密度を変えてサセプタ11の
ガス流れ方向温度分布が第3図上方付図にあるような温
度分布がエピタキシャル反応時賦与される。また基板1
2はガス流れ方向に温度勾配のある低温ゾーンのサセプ
タ上にセットされた。
反応は81HQC19o、 5 l/min + ”H
a (lppm1nH,) 50 CC/minのガス
を供給配管6を通して反応管2の中に流通せしめ、系は
ルーツ・ポンプ8゜ロータリ・ポンプ9によって真空排
気され、圧力は13 Pa (0,1Torr )に保
持された。
反応管内に流入した8iH,C7,は1250℃の高温
ゾーンでサセプタ上に高温析出型化学種による析出を若
干性なうが、サセプタ後半には析出しない。この際、反
応管中央部を流れるガスの主流は5iH2C12が大部
分であると考えられるが、サセプタ近傍ではほとんど5
iC1,の化学種に転化していると考えられる。
高温ゾーンを通過した反応ガスは1050°Cの低温ゾ
ーンに導かれ、基板上に低温凝縮型エピタクシが行なわ
れた。この場合成長速度は0.15μ”/rninで、
治具および酸化膜上には析出を行なわず、81基板上で
選択的にホモ・エピタクシのみ実施例 3 シリコン・ソース・ガスは4塩化物である5iC14か
ら順次C4Fの少ない5iHCj!8.8iH,C/、
 。
さらにCtのないSiH4が用いられるが、一定温度の
下ではCtの少ないソース・ガスの成長速度が大きい。
しかしCtの少ないソース・ガスは熱的に不安定で、と
くにSiH4は気相熱分解を起しやす(、このため実効
的ソース・ガス濃度が減少し、実質的に成長速度が減少
する場合がよく見られる。
本発明によれば、減圧によってエピタキシャル反応の反
応種主成分を8iC/、とすることにより、従来の高温
析出型の反応を低温凝縮型の不均等化反応に切り替え、
その際出現する準安定領域でのホモ・エピタクシ優先性
の特徴を利用し、選択エピタクシを行なわせることがで
きる。
第4図および第5図はそれぞれ化学平衡下の生成反応種
モル分率の圧力変化と温度変化を示す。
第5図において減圧0.0005atm(50Pa。
0.38 Torr )の下では、l100Kを過ぎる
と8iCIQが主成分となり、1400にでは5iC1
,は99%以上のモル分率を示す。したがって、減圧下
ではソース・ガスの5IC1,への転化率も良いと考え
られる。単純な平衡論からすれば、析出量は高温、低温
ゾーンの温度でのモル分率の差ということになるが、実
際は反応速度に見合った界面濃度が形成され、複雑であ
る。
さらに重要なことは、8iC/2と平衡なほぼ同量のH
C/モ、ル分率が共存することで、もしHCtが存在し
ないと、5iC7,が分解してHCtを生成する方向に
働き、高温ゾーンで8iの析出が起ることになる。した
がって、Slの析出を抑制するためにソース・ガスにH
Clの混入が必要である。
使用するソース・ガスは、5iC14,5iHC7,。
8rH,C12,5IH4などであるが、8iC14は
安定で5IC12への転化率が悪いため、高温ゾーンに
おける高温、低圧の条件が過酷になる。また、SiH4
は気相熱分解を起し易いので、HCtの混入が他より多
くなる。
高温ゾーンの温度は、第5図において81Ct、のモル
分率が他の反応種のモル分率より比較的高(なる130
0に以上が望ましい。また十分熱的に発達し、高温ゾー
ンにおける化学平衡を達成させるために、全流量を少な
くすること、またホット・ウオール型反応炉の方が望ま
しい。
反応系の圧力は第4図かられかるように、Si’C19
のモル分率が99%以上の高率となる約1010−3a
t約I Torr )以下の圧力が好適である。一般に
低圧の下では成長速度がいちじるしく減少すると言われ
ているが、13〜133 Pa (0,1〜ITorr
 )の範囲では、圧力依存性が非常に小さいので、本発
明を非常に有利にしている。
第6図に示すように、電気抵抗式加熱炉1の中に石英反
応管2がセットされ、ガス流れ方向に付図のような温度
分布が賦与されている。高温ゾーンは1100℃で低温
ゾーンは1100℃からガス流れ方向に4℃/cm の
減少する温度勾配が作られている。
3は基板治具、12は基板で、ボート・ローダ5によっ
て所定の低温ゾーンにセットされた。
ソース・ガスは100%8iI(gC7g 21/ m
in 。
HCI 3 g/1nin が配管6を通じて反応管内
に送られた。HCIの送入によって高温シー、ンの反応
管壁への81の析出はほとんど見られなかった。
反応ガスは高温ゾーンで8iCl、に転化したのち、低
温ゾーンで不均等化反応を行ない、管壁、治具には析出
することな(基板のみの上にシリコン・エピタクシが行
なわれた。反応ガスは反応後ガス冷却器7を通り、ルー
ツ・ポンプ8.ロータリ・ポンプ9によって排気される
が、50.000 l/1ninの排気速度をもつポン
プにより反応系は2,6Pa(0,2Torr )に保
持された。成長速度は01μm/minであり、基板上
の酸化膜の上にはSlの析出が見られず選択エピタクシ
が観察された。
実施例 4 第7図はct7Hの比の関数として平衡モル分率の変化
を示す。この図かられかるように、C11H比が増すと
StC/、2のモル分−が増加する。すなわち、HC7
分圧が増すと(HCIの混入)気相中の81C/Q分圧
が増加し、S10管壁への析出力;抑制さ増すと(Ha
キャリヤ・ガスの添加送入) 8iC1@の平衡モル分
率は低下し、Slの析出が行なわれることになる。
したがって、高温ゾーンではSlの反応管壁析出を抑制
するためHCt分圧を高めておき、低温ゾーンにおいて
HQガスを送入すれば、C11H比の変化による51c
t、平衡モル分率の差だけSlが析出することになる。
133 Pa (I Torr )以下の減圧下では、
8iC1@に関し、平衡モル分率の温度依−存性よりC
11H比依存性が大きいので、高温、低温二つのゾーン
を特別設けない一定平担温度の下でも、析出ゾーンにH
Qを送入すればSiの析出が可能である。成長速度をさ
らに増すため、析出ゾーンにH2送入のほか、低温ゾー
ンの設定も併用して行なうことができる。
多数枚基板を処理する場合、析出によってS ICt*
の濃度が変化し、ためにガス流れ方向に成長速度  ′
)が減少することになるが、HQ送送量量ガス流れ方向
に分割して流通させれば、SiC7gの気相濃度落差分
な相殺する成長速度の増加が起り、膜厚均一化に非常に
有効である。
第8図において、lは電気炉で、その中に石英反応管2
がセットされている。温度分布は3ゾーンの電気炉によ
って付図のごとく高温ゾーンは1100°Cで流れ方向
に1°C/cmの減少する温度勾配が賦与された。シリ
コン基板12は治具3の上に垂直にセットされ、反応前
にボート・ローダ5によって所定析出ゾーンに移動され
る。
反応ガスはガス供給管6を通じて5iHQC/bS]C
IQへの転化が行なわれたのち、析出部へ流通する。析
出部には反応管の後部より挿入された多孔式のノズル管
13を通してH,151/□、。が供給された。ノズル
管はガス流れ方向に幾つもの細孔があけられており、H
Qは下流方向に順次噴出するので、下流に向かうほどH
9の分圧が高くなるように作られている。
反応ガスは添加されたHQとともに、ガス冷却器7を通
り、ルーツ・ポンプ8およびロータリ・ポンプ9によっ
て排気され、反応管内は66 Pa (0、5Torr
 )の圧力に保持された。
上記反応条件の下で、成長速度は03μ”/ m i 
nが得られ、反応管壁、治具上への81の析出は見られ
なかった。また基板上に加工されたシリコン酸化膜上に
は多結晶シリコンの析出は行なわれず、シリコン単結晶
面上のみに選択エピタクシが行なわれた。
以上説明したごとく、本発明によれば、膜厚、比抵抗分
布について、従来の高温析出型のエピタクシと同等の精
度の下でエピタクシが可能であるほか、多数枚基板の比
抵抗分布についてドーパントの中途補給なしに均一分布
が可能である。
成長速度は従来の値に比して小さい欠点があるが、選択
エピタクシが良好であること、また準安定領域での結晶
成長は結晶が熟成状態に置かれるので、非常に高品質の
シリコン単結晶が得られる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は高温析出型および低温凝縮型気相成長の過飽和
線図、第2図、第3図、第6図、第8図は本発明口つの
異った態様によるシリコン・エピタキシャル成長炉のフ
ロー・シートおよび電気炉の中の温度分布、第4図は温
度1400KにおけるSi −HCI −H2系の化学
平衡モル分率の圧力依存性を表わす理論曲線を示す図、
第5図は圧力0.005 atmにおける平衡モル分率
の温度依−存性を表わす理論平衡曲線を示す図、第7図
は温度1400に、圧力10−3atm10−3at、
0.76Torr)における5ICI  HQ系の化学
平衡モル分率をC11H比に対して点綴した理論計算結
果を示す図である。 1・・・電気抵抗式加熱炉、2・・・反応管、3・・・
治具、4・・・内管、5・・・ボート・ローダ、6・・
・ガス供給配管、7・・・ガス冷却器、8・・・ルーツ
・ポンプ、9・・・ロータリ・ポンプ、10・・・高周
波コイル、11・・・サセプタ、12・・・基板、13
・・・ノズル管代理人弁理士 中 村 純之助 4%j↓ 1−6図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)二つの温度ゾーンを設け、低温帯において不均等
    化反応によってシリコンのエピタキシャル成長を行なわ
    しめることを特徴とするシリコン・エピタキシャル成長
    方法。
  2. (2)ソース・ガスとして81H,CIQ もしくは若
    干のH9キャリヤ・ガスで稀釈した反応ガスを流通させ
    、反応圧力を133 Pa以下に減゛圧した状態で、反
    応管の前半に1050°C以上の高温帯を設けて5IC
    19の転化ゾーンとなし、ついて゛反応管後半部にガス
    流れ方向に沿って順次減少するような温度勾配を有する
    低温帯で81C1@の不均等化反応を行なわしめること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の成長方法。
  3. (3)  5IHQC7,の流量および温度勾配を変え
    て低過飽和度に制御することにより、析出部の反応管壁
    、治具上への析出がなく、また酸化膜等へのへテロ・エ
    ピタクシよりも触媒的にホモ・エピタクシが優先する準
    安定域での選択エピタクシを特徴とする特許請求の範囲
    第2項記載の成長方法。
  4. (4)シリコンの塩化物およびモノシランを含むソース
    ・ガスをHCtおよびH2キャリヤ・ガスとともに13
    3 Pa (I Torr )以下の圧力の下で直列的
    に高温および低温二つの温度ゾーンへ導き、高温ゾーン
    でSiC/、へり−転化を行なったのち、平担またはガ
    ス流れ方向に順次減少する温度勾配をもつ低温ゾーンで
    8iCl@の不均等化反応を行なわしめることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の成長方法。
  5. (5)HC/およびソース・ガス供給量を変えて。 低温ゾーンの反応管壁、基板治具へのシリコンの析出が
    なく、また酸化膜等へのへテロ・エピタクシが抑制され
    、ホモ・エピタクシが選択的に行なわれる領域での成長
    を特徴とする特許請求の範囲第4項記載の成長方法。
  6. (6)低温帯に途中から別のHIIガスを新たに添加供
    給し、成長速度を増大させることを特徴とする特許請求
    の範囲第4項記載の成長方法。
JP1767482A 1982-02-08 1982-02-08 シリコン・エピタキシヤル成長方法 Pending JPS58135633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1767482A JPS58135633A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 シリコン・エピタキシヤル成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1767482A JPS58135633A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 シリコン・エピタキシヤル成長方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58135633A true JPS58135633A (ja) 1983-08-12

Family

ID=11950397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1767482A Pending JPS58135633A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 シリコン・エピタキシヤル成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58135633A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60196933A (ja) * 1984-03-21 1985-10-05 Nec Corp 半導体の気相成長装置
JPS60245215A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 Fujitsu Ltd 縦型炉
JPS6174328A (ja) * 1984-09-20 1986-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 気相成長反応管
JPS6370515A (ja) * 1986-09-12 1988-03-30 インタ−ナショナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−ション 化学的気相成長方法及び化学的気相成長装置
JPH0677140A (ja) * 1992-05-14 1994-03-18 Mitsubishi Electric Corp 気相結晶成長装置
JPH0897159A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Handotai Process Kenkyusho:Kk エピタキシャル成長方法および成長装置
KR100364813B1 (ko) * 2000-02-25 2002-12-16 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 에피택셜층 형성 방법

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60196933A (ja) * 1984-03-21 1985-10-05 Nec Corp 半導体の気相成長装置
JPS60245215A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 Fujitsu Ltd 縦型炉
JPH0554690B2 (ja) * 1984-05-21 1993-08-13 Fujitsu Ltd
JPS6174328A (ja) * 1984-09-20 1986-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 気相成長反応管
JPS6370515A (ja) * 1986-09-12 1988-03-30 インタ−ナショナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−ション 化学的気相成長方法及び化学的気相成長装置
JPH0677140A (ja) * 1992-05-14 1994-03-18 Mitsubishi Electric Corp 気相結晶成長装置
JPH0897159A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Handotai Process Kenkyusho:Kk エピタキシャル成長方法および成長装置
US5769942A (en) * 1994-09-29 1998-06-23 Semiconductor Process Laboratory Co. Method for epitaxial growth
US6110290A (en) * 1994-09-29 2000-08-29 Semiconductor Process Laboratory Co. Method for epitaxial growth and apparatus for epitaxial growth
KR100364813B1 (ko) * 2000-02-25 2002-12-16 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 에피택셜층 형성 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6063186A (en) Growth of very uniform silicon carbide epitaxial layers
JPH01162326A (ja) β−炭化シリコン層の製造方法
JPS58135633A (ja) シリコン・エピタキシヤル成長方法
JPH0331678B2 (ja)
JPH01252776A (ja) 気相成長アルミニウム膜形成方法
JPS6115150B2 (ja)
JP2725355B2 (ja) 気相エピタキシャル成長方法
JP3052269B2 (ja) 気相成長装置およびその成長方法
JPH03236221A (ja) 気相成長装置
JPH04252023A (ja) シリコン結晶の選択的成長方法
JPH06184749A (ja) 有機金属錯体を用いる薄膜の製造法
JPH0239423A (ja) 半導体基板上に第3―v族化合物を付着する方法
JPH05175145A (ja) 結晶成長方法
JP3006776B2 (ja) 気相成長方法
JPS6373617A (ja) 化合物半導体の気相成長法
JPS58184721A (ja) P型3−v族化合物半導体の気相エピタキシヤル成長方法
JPS5895696A (ja) 気相成長方法
JPS6242517A (ja) 半導体気相処理方法
JPH03262116A (ja) Cvd装置
JPS59172718A (ja) 3−5族化合物半導体の成長方法及び装置
JPH03112127A (ja) 炭化シリコンの形成方法
JPS62155511A (ja) 気相成長装置
JPS5942980B2 (ja) 半導体装置
JPH0369144A (ja) 単結晶マグネシアスピネル膜の形成方法
JPS6146440B2 (ja)