JPH07220741A - 固体高分子型燃料電池用電極・膜接合体の製造方法 - Google Patents

固体高分子型燃料電池用電極・膜接合体の製造方法

Info

Publication number
JPH07220741A
JPH07220741A JP6026329A JP2632994A JPH07220741A JP H07220741 A JPH07220741 A JP H07220741A JP 6026329 A JP6026329 A JP 6026329A JP 2632994 A JP2632994 A JP 2632994A JP H07220741 A JPH07220741 A JP H07220741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
ion exchange
fuel cell
gas diffusion
fluorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6026329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3525944B2 (ja
Inventor
Masaru Yoshitake
優 吉武
Toyoaki Ishizaki
豊暁 石崎
Masayuki Tamura
正之 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP02632994A priority Critical patent/JP3525944B2/ja
Publication of JPH07220741A publication Critical patent/JPH07220741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3525944B2 publication Critical patent/JP3525944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ガス拡散電極とイオン交換膜とを常温にて、
しかも十分なる接着強度をもって接合する。 【構成】 非含フッ素アルコール類、含フッ素化合物類
またはこれらの混合溶媒に、溶質として0.1〜50重
量%好ましくは0.1〜30重量%のパーフルオロイオ
ン交換樹脂を溶解させた溶液を接着剤として用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体高分子型燃料電池
用電極・膜接合体の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】水素・酸素燃料電池は、その反応生成物
が原理的に水のみであり、地球環境への悪影響の殆どな
い発電システムとして注目されている。この中でも、特
に固体高分子型は近年の研究の急速な進展により、高出
力密度化が可能になっており、実用化がおおいに期待さ
れている。
【0003】従来、この固体高分子型燃料電池の電極・
膜接合体(以下、単に接合体という)の製造方法には、
大別して次の2つの方法が知られている。
【0004】(1)イオン交換膜に直接電極触媒を析出
させる方法(例えば、特公昭58−47471号公報参
照)。
【0005】(2)触媒能を有するガス拡散電極シート
を作製し、ホットプレスによりイオン交換膜に接合する
方法(以下、ホットプレス法という。例えば、米国特許
第3134697号明細書、同第3297484号明細
書および特公平2−7398号公報参照)。
【0006】現在では、少量の触媒を有効に利用できる
(2)のホットプレス法が主流となっている。これまで
の固体高分子型燃料電池の研究では、ガス拡散電極シー
ト上に触媒層を形成する方法として、例えば電気化学的
析出法(米国特許第5084144号明細書参照)、触
媒ペーストの塗布(特開平4−162365号公報など
参照)など、種々の方法が提案されているが、最終的に
イオン交換膜と接合する方法に関してはホットプレスに
頼っていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ホットプレス法では、
イオン交換膜と電極間の十分な接合強度、電気的接合状
態を得るため、イオン交換膜を形成する樹脂のガラス転
移点である百数十℃でプレスするようにしている。
【0008】しかしながら、百数十℃に昇温した状態で
は、ガス拡散電極の細孔構造を形成しているPTFE
(ポリテトラフルオロエチレン)が変形しやすくなり、
プレスによって細孔のつぶれが生じ、気孔率が低下する
とともに、ガス拡散性が悪化する。
【0009】また、イオン交換膜も乾燥により、含水率
が低下し膜抵抗が増大する。さらには、ホットプレス温
度を高くし過ぎた場合には、膜の変質が起こり得ること
になる。なお、イオン交換膜を水中で煮沸することによ
り、膜の含水量がある程度回復するが、膜の種類や煮沸
処理の条件によっては完全には回復しないことが報告さ
れている(J.Electrochem.Soc.,1
40,1981,(1993).参照)。
【0010】ホットプレス法では、これらの問題は不可
避であり、常温・非加圧で電極とイオン交換膜とを接合
するプロセスが求められていた。また、大面積の接合体
を作製する場合には、常温プロセスの方が昇温が必要な
ホットプレスに比べ、量産性の点で有利である。
【0011】そこで、本発明の目的は、固体高分子型燃
料電池用電極・膜接合体において、上記問題を解決し、
高性能な接合体を簡便に製造する新規な製造方法を提供
することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明においては、非含フッ素アルコール類、含フ
ッ素化合物類のいずれか、またはこれらの混合溶媒に、
溶質として0.1〜50重量%のパーフルオロイオン交
換樹脂を溶解させた溶液を接着剤としてガス拡散電極ま
たはパーフルオロイオン交換膜の少なくともいずれか一
方に塗布し、ガス拡散電極とパーフルオロイオン交換膜
とを接合することを特徴としている。これによれば、ガ
ス拡散電極とパーフルオロイオン交換膜との接合を常圧
にて行なうことができる。
【0013】本発明の接着原理は、イオン交換膜とガス
拡散電極との界面に、イオン交換樹脂を含むゲル状物質
を介在させ、押圧することによりそのゲル状物質がガス
拡散電極の細孔に浸入し、固化することによる投錨効果
によるものと考えられる。
【0014】本発明では接着の途中の段階で、このよう
なゲルのイオン交換樹脂が存在することが必須であり、
これは接着液中の成分から、または一旦イオン交換膜自
身を溶解・膨潤させることにより得られる。
【0015】以下にその方法を詳しく説明する。本発明
で接合されるイオン交換膜は粗面化のような前処理を行
なってもよいし、行なわない場合にも十分な接着力が得
られる。
【0016】接着液の塗工面はイオン交換膜側のみ、電
極側のみ、またはその両方の内いずれでもよいが、接着
剤をイオン交換膜に直接塗布すると、同膜が膨潤して接
着が困難になる場合があるので、接着剤の塗布は電極側
であることが好ましい。
【0017】接着液としては、パーフルオロイオン交換
樹脂を溶媒中に溶解させた溶液が使用される。上記溶媒
としては、非含フッ素アルコール類、および/または含
フッ素化合物類が使用される。
【0018】アルコール類としては、例えばメチルアル
コール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、
i−プロピルアルコール、tert−ブチルアルコール
などが使用できる。アルコール類の主鎖の炭素数は1か
ら4が好適である。
【0019】含フッ素化合物としては、例えばHFC−
236ea(1,1,1,2,3,3−ヘキサフルオロ
プロパン)、HFC−338pcc(1,1,2,2,
3,3,4,4−オクタフルオロブタン)、HFC−4
3−10mee(1,1,1,2,3,4,4,5,
5,5−デカフルオロペンタン)、HFC−53−12
myee(1,1,1,2,3,4,5,5,5−ノナ
フルオロ−2−(トリフルオロメチル)−ペンタン)、
HFC−53−12mecce(1,1,1,2,3,
3,4,4,5,6,6,6−ドデカフルオロヘキサ
ン)、HFC−52−13mcey(1,1,1,2,
3,4,4,5,5,5−デカフルオロ−2−(トリフ
ルオロメチル)−ペンタン)、FC−C−51−12m
ym(1,2,3,3,4,4−ヘキサフルオロ−1,
2−ジ(トリフルオロメチル)−シクロブタン)、R−
71−18(パーフルオロオクタン)、R−61−16
(パーフルオロヘプタン)、R−51−14(パーフル
オロヘキサン)などのようなフルオロカーボン類、HC
FC−141b(1,1−ジクロロ−1−フルオロエタ
ン)、HCFC−123(2,2,2−トリフルオロ−
1,1−ジクロロエタン)、HCFC−225(ジクロ
ロペンタフロオロプロパン)などのようなハイドロクロ
ロフルオロカーボン類、HFE−347(1,1,2,
2−テトラフルオロエチル−1,1,1−トリフルオロ
エチルエーテル)、HFE−356mec(メチル−
1,1,12,3,3−ヘキサフルオロプロピルエーテ
ル)などのようなフルオロエーテル類、トリフルオロエ
タノール、5フッ化プロパノール、ヘキサフルオロイソ
プロパノールなどのような含フッ素アルコール類が使用
できる。5FPなどの含フッ素アルコール類は混合溶媒
とせず、単独で用いてもよい。
【0020】また、C16O、(C
(トリ(パーフルオロブチル)アミン)、C10
17なども使用できる。なお、環境保護のために規制対
象となっている、いわゆる特定フロンと呼ばれるCFC
−11(トリクロロフルオロメタン)、CFC−113
(トリクロロトリフルオロエタン)のようなクロロフル
オロカーボン類も使用することができる。
【0021】本発明で上記溶媒に溶解されるパーフルオ
ロイオン交換樹脂の好ましい例としては、次の繰り返し
単位(イ)および(ロ)を含有するものが挙げられる。
【0022】ここで、Xは−Fまたは−CFであり、
X’はXまたは−(CF)m−CFであり、mは1
〜5の整数であり、nは0または1であり、Aは炭素数
1〜20個の有機基であり、Yは−(P・Q・R)−ま
たは−O−(P・Q・R)−である。そして、Pは−
(CF)a−(CXX’)b−(CF)c−であ
り、Qは−(CF−O−CXX’)d−であり、Rは
−(CXX’−O−CF)e−であり、(P・Q・
R)はP,QおよびRの少なくとも一つを任意の順序で
配列することを表し、a,b,c,dおよびeは0また
は1〜6の整数である。−(P・Q・R)−または−O
−(P・Q・R)−の具体例としては−(CF)x
−、−O−(CF)x−、−(O−CF−CFZ)
y−、−(O−CF−CFZ)y−(O−CF−C
FRf)z−、−O−CF−(CFZ−O−CF
y−(CF)x−(CF−O−CFRf)z−など
が挙げられる。x,y,z,fは1〜6の整数であり、
Z,Rfは−Fまたは炭素数1〜6個のパーフルオロア
ルキル基である。Aは−SOM(Mは水素またはアル
カリ金属、以下同じ)、−COOMまたは加水分解によ
りこれらの基に転換する基を言う。
【0023】含フッ素イオン交換樹脂のイオン交換容量
は、溶解性に関連し、充分な溶解性をもたしめるために
は、イオン交換容量(酸型)は好ましくは0.5〜4.
0ミリ当量/g乾燥樹脂、多くは1.0〜3.0ミリ当
量/g乾燥樹脂が好適である。含フッ素イオン交換樹脂
の形状は膜状、シート状または粒状のいずれでもよい。
【0024】本発明において、溶媒の持つパーフルオロ
イオン交換樹脂の溶解力が接着強度に重要な役割を果た
している。すなわち、イオン交換樹脂の溶解力は混合溶
媒の種類によって異なり、強いほど接着力は容易にな
る。しかしながら、溶解力の強い溶液の場合、塗布量が
多すぎるとイオン交換膜およびガス拡散電極に悪影響を
およぼすことがある。この問題は、上記に列挙したよう
な溶媒から適当に選択して溶解能力の強さを制御するこ
とにより十分に回避することができる。一般的な傾向と
して、混合溶媒中の含フッ素化合物類の主鎖の炭素数が
多いほど、分子中のフッ素原子数が多い溶液ほど溶解力
が強い(特願平5−223181号参照)。
【0025】また、ガス拡散電極とイオン交換膜との密
着性を確保するため、その電極内部へ浸入する樹脂成分
の量を制御することも必要である。すなわち、溶液粘度
が数百cps以下では電極に容易に含浸するが、数千c
psを超えると流動性が悪くなって電極内への接着液の
含浸量が少なくなる。電極内部に浸入する樹脂成分が少
なすぎれば接着強度は低いものとなり、多すぎれば電極
中の気孔を塞いでしまう。この意味において、溶媒に対
するイオン交換樹脂の溶解量は0.1〜50重量%、好
ましくは0.1〜30重量%である。
【0026】実際には、ガス拡散電極の細孔構造、カー
ボンブラックやPTFEなどの組成により接着液の浸透
性が異なる。一般にはガス拡散電極の多孔度が大きいほ
どイオン交換樹脂が浸入しやすくなり、使用可能な溶液
のイオン交換樹脂濃度、溶媒の種類、溶媒の混合比、溶
媒粘度の範囲は広がり、接着性もよくなる。
【0027】逆に、例えば気孔率が50%程度の気孔率
の低いガス拡散電極においても、高粘度でイオン交換樹
脂溶解性の高いものを用いることにより接着できる(例
えば、5重量%のイオン交換樹脂を含むエタノール/H
CFC−225(重量比1:1)溶液、粘度約2000
0cps)。
【0028】このように、ガス拡散電極が異なれば、好
適な接着溶液は異なるため、必要に応じて溶媒の選択や
混合溶媒の混合比および溶液中のイオン交換樹脂濃度に
よって、接着液粘度およびイオン交換樹脂の溶解力の調
整を行なう。
【0029】接着液の好適な塗布量は、溶液の粘度によ
って異なり一概には特定できないが、例えば上記のエタ
ノール/HCFC−225(重量比1:1)でパーフル
オロイオン交換樹脂5重量%の溶液を用いた場合には、
20mg/cm程度の塗布量でも十分に接着が可能で
ある。接着剤塗布後の接着は特に大きな圧力をかける必
要はない。
【0030】例えば、1kg/cm以下の圧力でも十
分に接着することが可能であるが、電極・膜間の気泡な
どを追い出す操作を行なって良好な密着性を得ることに
留意しなければならない。このためには、過大な圧力が
加わらない程度に接近させたロール間を通したり、平板
上に置いた接着物にローラを施すなどの方法があるが、
これらの方法に限定されるものではない。
【0031】接着時の加圧状態を保つ時間は接着液によ
り異なり、特に限定しないが、例えば上記の混合溶媒系
接着液を用いたときには数秒間で十分に接着し、その後
接着溶媒だけを蒸発させればよい。
【0032】また、本発明による接着は常温で行なうこ
とが可能であり、好ましくは0〜70℃で接着液を塗布
してから実際に接着を行なうまでの間に接着液が乾燥し
過ぎることがなければ、ヒーターや冷却器による温度制
御は特に必要ない。接着液の乾燥時に副次的に起こるイ
オン交換膜の乾燥を防ぐには、乾燥温度は100℃以
下、好ましくは70℃以下が好適である。
【0033】
【作用】本発明の接着原理は、イオン交換膜とガス拡散
電極との界面にイオン交換樹脂の溶解液もしくは可塑性
膨潤物のようなゲル状物質を介在させた状態で両者を押
し付けることにより、ゲル状物質がガス拡散電極の細孔
内に浸入し、それが固化することによる投錨効果が得ら
れる。
【0034】
【実施例】以下、本発明の具体的な態様を実施例および
比較例により説明するが、本発明は必ずしもこれらに限
定されるものではない。
【0035】《実施例1》イオン交換膜として厚さ80
μmのフレミオンS膜(商品名、旭硝子株式会社製パー
フルオロイオン交換膜)、ガス拡散電極膜としてカーボ
ンブラック60重量部とPTFE40重量部とからなる
厚さ約200μmのPt担持ガス拡散電極(Pt担持量
0.5mg/cm)および接着剤として溶媒がエタノ
ール50重量部とHCFC−225が50重量部の混合
溶媒に、パーフルオロイオン交換樹脂として上記フレミ
オンS膜の粒状物を溶解した5重量%溶液を作製した。
常温で10cmのガス拡散電極に対し、0.05gの
接着剤を塗布し、イオン交換膜上の所定の位置に置いた
後、手押しローラーで押し付け、常温で十分に乾燥し
た。水中で30分間煮沸したが剥がれはなく、電極の端
部から無理に引き剥がすと膜側に電極層の一部が残っ
た。
【0036】《実施例2》非触媒担持であること以外は
同じ物性を持つガス拡散電極を準備し、実施例1と同じ
混合液を用い、同様な操作を行なった。常温で乾燥後の
接着強度は十分であり、水中で30分煮沸した時に剥が
れはなく、電極の端部から無理に引き剥がすと膜側に電
極層の一部が残った。また、性能評価のために、接合し
た電極について、塩化白金酸を含浸させ、水素化ホウ素
ナトリウムの液相還元により、0.5mg/cmでP
tを担持した。
【0037】〈比較例1〉イオン交換膜として厚さ80
μmのフレミオンS膜(商品名、旭硝子株式会社製パー
フルオロイオン交換膜)と、ガス拡散電極膜としてカー
ボンブラック60重量部とPTFE40重量部とからな
る厚さ約200μmのPt担持ガス拡散電極(Pt担持
量0.5mg/cm)とを温度150℃、圧力10k
g/cmで10秒間の条件で、ホットプレス法により
接合した。これらの各実施例1、2および比較例1で得
たサンプルを電池性能測定用セルに組み込んで、同じ条
件で発電試験を行なった。その結果を表1に示す。
【0038】
【表1】
【0039】これによると、実施例1のサンプルは比較
例1に比べて端子電圧が高く、iR損が約10%低減し
た。実施例2についても同様に比較例1に対し、高い端
子電圧およびiR損の低減が観察された。なお、端子電
圧は電流密度1A/cmの時の値である。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
加熱することなく、常温にてガス拡散電極とイオン交換
膜とを十分なる接着強度をもって接合することができる
ため、作業性が改善されるとともに作製装置が簡便にな
る。
【0041】また、熱によるイオン交換膜やガス拡散電
極の物性変化が抑制され、さらにはホットプレス法によ
るものと比べて電池の内部抵抗が低減する、などの効果
が奏される。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体高分子型燃料電池において、非含フ
    ッ素アルコール類、含フッ素化合物類のいずれか、また
    はこれらの混合溶媒に、溶質として0.1〜50重量%
    のパーフルオロイオン交換樹脂を溶解させた溶液を接着
    剤としてガス拡散電極またはパーフルオロイオン交換膜
    の少なくともいずれか一方に塗布し、上記ガス拡散電極
    と上記パーフルオロイオン交換膜とを接合することを特
    徴とする固体高分子型燃料電池用電極・膜接合体の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 上記ガス拡散電極と上記パーフルオロイ
    オン交換膜との接合を常温にて行なうことを特徴とする
    請求項1に記載の固体高分子型燃料電池用電極・膜接合
    体の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記溶媒に対する上記パーフルオロイオ
    ン交換樹脂の溶解量は、0.1〜30重量%であること
    を特徴とする請求項1に記載の固体高分子型燃料電池用
    電極・膜接合体の製造方法。
  4. 【請求項4】 上記含フッ素化合物類がクロロフルオロ
    カーボン、ハイドロクロロフルオロカーボン、フルオロ
    カーボン、フルオロエーテル、含フッ素アルコールから
    選ばれる少なくとも1種類以上のものであることを特徴
    とする請求項1に記載の固体高分子型燃料電池用電極・
    膜接合体の製造方法。
JP02632994A 1994-01-28 1994-01-28 固体高分子型燃料電池用電極・膜接合体の製造方法 Expired - Fee Related JP3525944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02632994A JP3525944B2 (ja) 1994-01-28 1994-01-28 固体高分子型燃料電池用電極・膜接合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02632994A JP3525944B2 (ja) 1994-01-28 1994-01-28 固体高分子型燃料電池用電極・膜接合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07220741A true JPH07220741A (ja) 1995-08-18
JP3525944B2 JP3525944B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=12190388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02632994A Expired - Fee Related JP3525944B2 (ja) 1994-01-28 1994-01-28 固体高分子型燃料電池用電極・膜接合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3525944B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001102059A (ja) * 1999-10-01 2001-04-13 Toshiba Corp 固体高分子型燃料電池システム
JP2001236971A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子型燃料電池セルの製造方法
US6451468B1 (en) 1998-04-14 2002-09-17 Three Bond Co., Ltd. Sealing material for fuel cell
EP1369948A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-10 Umicore AG & Co. KG Process for the manufacture of membrane-electrode-assemblies using catalyst-coated membranes and adhesives
US6713020B2 (en) 2000-02-02 2004-03-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device and method for evaluating performance of fuel cells, device and method for evaluating specific surface area of fuel-cell electrode catalysts, fuel-cell electrode catalyst, and method of manufacturing the same
US6723464B2 (en) 2000-05-31 2004-04-20 Japan Gore-Tex, Inc. Membrane-electrode-assembly with solid polymer electrolyte
KR100446607B1 (ko) * 1998-05-04 2004-11-06 삼성전자주식회사 수소이온교환막(pem)연료전지의촉매층형성용슬러리의제조방법및이를이용한pem연료전지의제조방법및이방법에따라제조되는pem연료전지
EP1619739A2 (en) 2004-07-20 2006-01-25 Honda Motor Co., Ltd. Membrane-electrode structure for solid polymer fuel cell and solid polymer fuel cell
JP2006100207A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 電解質膜・電極接合用液状硬化性樹脂組成物及び電解質膜・電極接合体の製造方法
WO2006061993A1 (ja) * 2004-12-07 2006-06-15 Toray Industries, Inc. 膜電極複合体およびその製造方法、ならびに燃料電池
WO2006104128A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba 燃料電池
JP2009170271A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Toyota Motor Corp 膜電極接合体の製造方法
US7645534B2 (en) 2006-04-25 2010-01-12 Honda Motor Co., Ltd. Membrane electrode assembly for solid polymer electrolyte fuel cell
US7658867B2 (en) 2005-07-15 2010-02-09 Honda Motor Co., Ltd. Membrane-electrode assembly for solid polymer electrolyte fuel cell
US7727654B2 (en) 2005-06-08 2010-06-01 Honda Motor Co., Ltd. Membrane-electrode assembly for solid polymer electrolyte fuel cell and method of producing the same
US7816053B2 (en) 2005-06-08 2010-10-19 Honda Motor Co., Ltd. Membrane-electrode assembly for solid polymer electrolyte fuel cell
US7887969B2 (en) 2005-07-15 2011-02-15 Honda Motor Co., Ltd. Membrane-electrode assembly for solid polymer electrolyte fuel cell
JP2011154969A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Honda Motor Co Ltd 膜−電極構造体の製造方法
EP2424018A1 (en) 2010-08-27 2012-02-29 JSR Corporation Polyarylene block copolymer having sulfonic acid group and use thereof
US8163406B2 (en) 2006-12-27 2012-04-24 Honda Motor Co., Ltd. Membrane-electrode assembly for solid polymer electrolyte fuel cell
US8273499B2 (en) 2008-06-03 2012-09-25 Honda Motor Co., Ltd. Membrane-electrode assembly for solid polymer electrolyte fuel cell
EP3709410A1 (en) 2007-12-21 2020-09-16 3M Innovative Properties Company Electrode catalyst dispersion and ink composition

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6451468B1 (en) 1998-04-14 2002-09-17 Three Bond Co., Ltd. Sealing material for fuel cell
KR100446607B1 (ko) * 1998-05-04 2004-11-06 삼성전자주식회사 수소이온교환막(pem)연료전지의촉매층형성용슬러리의제조방법및이를이용한pem연료전지의제조방법및이방법에따라제조되는pem연료전지
JP2001102059A (ja) * 1999-10-01 2001-04-13 Toshiba Corp 固体高分子型燃料電池システム
US6921604B2 (en) 2000-02-02 2005-07-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device and method for evaluating performance of fuel cells, device and method for evaluating specific surface area of fuel-cell electrode catalysts, fuel-cell electrode catalyst, and method of manufacturing the same
US6713020B2 (en) 2000-02-02 2004-03-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device and method for evaluating performance of fuel cells, device and method for evaluating specific surface area of fuel-cell electrode catalysts, fuel-cell electrode catalyst, and method of manufacturing the same
JP2001236971A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子型燃料電池セルの製造方法
US6723464B2 (en) 2000-05-31 2004-04-20 Japan Gore-Tex, Inc. Membrane-electrode-assembly with solid polymer electrolyte
US7147959B2 (en) 2002-05-31 2006-12-12 Umicore Ag & Co. Kg Process for the manufacture of membrane-electrode-assemblies using catalyst-coated membranes
EP1369948A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-10 Umicore AG & Co. KG Process for the manufacture of membrane-electrode-assemblies using catalyst-coated membranes and adhesives
EP1619739A2 (en) 2004-07-20 2006-01-25 Honda Motor Co., Ltd. Membrane-electrode structure for solid polymer fuel cell and solid polymer fuel cell
JP2006100207A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 電解質膜・電極接合用液状硬化性樹脂組成物及び電解質膜・電極接合体の製造方法
JP4636235B2 (ja) * 2004-09-30 2011-02-23 信越化学工業株式会社 電解質膜・電極接合用液状硬化性樹脂組成物及び電解質膜・電極接合体の製造方法
WO2006061993A1 (ja) * 2004-12-07 2006-06-15 Toray Industries, Inc. 膜電極複合体およびその製造方法、ならびに燃料電池
WO2006104128A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba 燃料電池
US7727654B2 (en) 2005-06-08 2010-06-01 Honda Motor Co., Ltd. Membrane-electrode assembly for solid polymer electrolyte fuel cell and method of producing the same
US7816053B2 (en) 2005-06-08 2010-10-19 Honda Motor Co., Ltd. Membrane-electrode assembly for solid polymer electrolyte fuel cell
US7658867B2 (en) 2005-07-15 2010-02-09 Honda Motor Co., Ltd. Membrane-electrode assembly for solid polymer electrolyte fuel cell
US7887969B2 (en) 2005-07-15 2011-02-15 Honda Motor Co., Ltd. Membrane-electrode assembly for solid polymer electrolyte fuel cell
US7645534B2 (en) 2006-04-25 2010-01-12 Honda Motor Co., Ltd. Membrane electrode assembly for solid polymer electrolyte fuel cell
US8163406B2 (en) 2006-12-27 2012-04-24 Honda Motor Co., Ltd. Membrane-electrode assembly for solid polymer electrolyte fuel cell
EP3709410A1 (en) 2007-12-21 2020-09-16 3M Innovative Properties Company Electrode catalyst dispersion and ink composition
JP2009170271A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Toyota Motor Corp 膜電極接合体の製造方法
US8273499B2 (en) 2008-06-03 2012-09-25 Honda Motor Co., Ltd. Membrane-electrode assembly for solid polymer electrolyte fuel cell
JP2011154969A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Honda Motor Co Ltd 膜−電極構造体の製造方法
EP2424018A1 (en) 2010-08-27 2012-02-29 JSR Corporation Polyarylene block copolymer having sulfonic acid group and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3525944B2 (ja) 2004-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3525944B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用電極・膜接合体の製造方法
JP3584612B2 (ja) 固体高分子型燃料電池およびその電極の製造方法
TW589759B (en) Fuel cell membranes
US7582713B2 (en) Ion exchange polymer dispersion, process for its production and its use
KR20020032565A (ko) 막전극접합체의 제조방법 및 고체고분자형 연료전지의제조방법
WO2008013601A1 (en) Membrane electrode assemblies prepared from fluoropolymer dispersions
JP2002543578A (ja) 無定形フロロポリマ−の電気化学的使用
WO2021079904A1 (ja) フルオロスルホニル基含有含フッ素ポリマーおよびその製造方法、スルホン酸基含有含フッ素ポリマーおよびその製造方法、固体高分子電解質膜、膜電極接合体ならびに固体高分子形燃料電池
JP5829668B2 (ja) 含フッ素イオン交換樹脂の分散組成物
JPH0662786B2 (ja) 支持された膜またはフィルムの製造法
JP2000285932A (ja) 固体高分子型燃料電池用電極・膜接合体の製造方法
JP3394836B2 (ja) ガス拡散電極の製造方法及び該電極製造用の触媒分散液
JPH11339824A (ja) 固体高分子電解質型の燃料電池用電極−膜接合体の製造方法
JP2003055568A (ja) イオン交換体ポリマー分散液及びその製造方法
JPH07254420A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP4074109B2 (ja) 架橋含浸フィルム及びその製造方法
JP2003246906A (ja) フッ素系共重合体含有組成物
JP4218255B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体の製造方法
JPH11307108A (ja) 固体高分子電解質型の燃料電池用電極−膜接合体の製造方法
JP2000294258A (ja) 固体高分子型燃料電池の製造方法
JP2001160400A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池用のガス拡散電極の製造方法
JP2008300317A (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体およびその製造方法
JP2001126739A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池用のガス拡散電極の製造方法
CA1265902A (en) Method for forming polymer composite films using removable substrates
JP2002063910A (ja) イオン交換膜−電極接合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees