JP2011154969A - 膜−電極構造体の製造方法 - Google Patents

膜−電極構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011154969A
JP2011154969A JP2010017161A JP2010017161A JP2011154969A JP 2011154969 A JP2011154969 A JP 2011154969A JP 2010017161 A JP2010017161 A JP 2010017161A JP 2010017161 A JP2010017161 A JP 2010017161A JP 2011154969 A JP2011154969 A JP 2011154969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
electrode structure
polymer electrolyte
electrolyte membrane
solid polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010017161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5611604B2 (ja
Inventor
Keiko Mori
恵子 森
Hiroshi Soma
浩 相馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010017161A priority Critical patent/JP5611604B2/ja
Publication of JP2011154969A publication Critical patent/JP2011154969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5611604B2 publication Critical patent/JP5611604B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】所定の厚さに形成できると共に、固体高分子電解質膜とガス拡散層との間で優れた接着強度が得られる膜−電極構造体の製造方法を提供する。
【解決手段】1対の電極3,4により挟持された固体高分子電解質膜2を押圧して接着剤層9を硬化させて膜−電極構造体1を形成する第1の押圧工程と、前記第1の押圧工程よりも大きな圧力で膜−電極構造体1を押圧して膜−電極構造体1を所定の厚さに成形する第2の押圧工程とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、膜−電極構造体の製造方法に関する。
従来、燃料電池等に用いられる膜−電極構造体として、触媒層とガス拡散層とを備える1対の電極と、両電極の該触媒層により挟持された固体高分子電解質膜とを備えるものが知られている。前記膜−電極構造体は、例えば、前記両電極の触媒層とガス拡散層とが前記高分子電解質膜と同一の大きさに形成されており、該両電極の外周縁が該高分子電解質膜の外周縁に一致するように積層されている。
ところが、前記両電極の外周縁が前記高分子電解質膜の外周縁に一致するように積層されていると、前記各ガス拡散層に供給されたガスが該高分子電解質膜の外周縁から反対側に回り込み、互いに混合するとの問題がある。また、両電極の外周縁同士の位置が近いために、両電極が電気的に短絡する虞があるという問題もある。
前記問題を解決するために、前記高分子電解質膜を両電極よりも大きく形成し、両電極の外周縁が高分子電解質膜2の外周縁よりも内周側に位置するようにして積層した膜−電極構造体が知られている。このような構成を備える膜−電極構造体によれば、各ガス拡散層に供給されたガスを、前記高分子電解質膜の両電極の外周縁から外方に張り出した部分により遮蔽して、その混合を防止することができる。また、前記高分子電解質膜の前記張り出した部分により、両電極の電気的短絡を防止することができる。
しかし、前記膜−電極構造体を用いる燃料電池において、出力を向上するために前記高分子電解質膜の膜厚を薄くすると、該高分子電解質膜の機械的強度が低下し、前記両電極の外周縁から張り出した部分が破損しやすくなる。そこで、本出願人により、前記触媒層が、前記固体高分子電解質膜の外周縁よりも内周側に位置するとともに、少なくとも一方の電極のガス拡散層が、該固体高分子電解質膜を被覆すると共に、外周縁に全周に亘って設けられた接着剤層を介して該固体高分子電解質膜に接着されている膜−電極構造体が提案されている(特許文献1参照)。特許文献1記載の膜−電極構造体では、前記接着剤層により、前記触媒層の外周縁から外方に張り出して延在する高分子電解質膜が保護され、破損を防止することができると期待される。
特許文献1記載の膜−電極構造体は、前記1対の電極の触媒層により挟持された前記固体高分子電解質膜をホットプレスし、前記各電極と前記固体高分子電解質膜とを一体化することにより製造される。
ところで、燃料電池は、多数の膜−電極構造体を互いにセパレータを介して積層することにより構成される。このとき、各膜−電極構造体の厚さにバラツキがあると、前記燃料電池において所定の性能が得られないことがある。そこで、前記ホットプレスは、前記1対の電極により挟持された前記固体高分子電解質膜を、1.5〜4.5MPa程度の圧力で一挙動で押圧することにより、形成される膜−電極構造体を塑性変形させて所定の厚さとすることが行われている。
特開2003−68323号公報
しかしながら、前記1対の電極により挟持された前記固体高分子電解質膜を、前記範囲の圧力で一挙動で押圧すると、前記接着剤層を構成する接着剤が前記ガス拡散層に過度に浸透し、該固体高分子電解質膜と該ガス拡散層との間で十分な接着強度が得られないという不都合がある。
本発明は、かかる不都合を解消して、触媒層の外周縁から外方に延在する固体高分子電解質膜の破損を防止でき、膜−電極構造体を所定の厚さに形成することができると共に、固体高分子電解質膜とガス拡散層との間で優れた接着強度を得ることができる製造方法を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明は、触媒層とガス拡散層を備える1対の電極と、両電極の該触媒層により挟持された固体高分子電解質膜とを備える膜−電極構造体であって、該触媒層は、該固体高分子電解質膜の外周縁よりも内周側に位置し、少なくとも一方の電極のガス拡散層は、該固体高分子電解質膜を被覆すると共に、外周縁に全周に亘って設けられた接着剤層を介して該固体高分子電解質膜に接着されている膜−電極構造体の製造方法において、前記1対の電極により挟持された前記固体高分子電解質膜を押圧して前記接着剤層を硬化させて膜−電極構造体を形成する第1の押圧工程と、前記第1の押圧工程よりも大きな圧力で前記膜−電極構造体を押圧して該膜−電極構造体を所定の厚さに成形する第2の押圧工程とを備えることを特徴とする。
本発明の製造方法によれば、1対の電極により挟持された固体高分子電解質膜を押圧して前記各電極と前記固体高分子電解質膜とを一体化する際に、まず、第1の押圧工程で前記接着剤層を硬化させる。そして、前記接着剤層が硬化した後、第2の押圧工程で、前記第1の押圧工程よりも大きな圧力で前記膜−電極構造体を押圧して該膜−電極構造体を所定の厚さに成形する。
従って、本発明の製造方法によれば、前記接着剤層を形成する接着剤が前記ガス拡散層に過度に浸透することを防止して、前記固体高分子電解質膜と該ガス拡散層との間で優れた接着強度を得ることができる。また、この結果、本発明の製造方法によれば、触媒層の外周縁から外方に延在する前記固体高分子電解質膜を前記ガス拡散層により保護することができ、該固体高分子電解質膜の破損を防止することができる。
さらに、本発明の製造方法によれば、前記接着剤層が硬化して前記固体高分子電解質膜と前記ガス拡散層とが接着された後、第1の押圧工程よりも大きな圧力で前記膜−電極構造体を押圧することにより、該膜−電極構造体を塑性変形させて確実に所定の厚さに成形することができる。
本発明の製造方法において、前記第1の押圧工程は、0.15〜0.75MPaの範囲の圧力で行うと共に、前記第2の押圧工程は、1.5〜4.5MPaの範囲の圧力で行うことが好ましい。
前記第1の押圧工程における圧力が0.15MPa未満では、前記接着剤層を硬化させることが難しくなることがある。また、前記第1の押圧工程における圧力が0.75MPaを超えると、前記接着剤層を形成する接着剤が前記ガス拡散層に浸透しやすくなる。
一方、前記第2の押圧工程における圧力が1.5MPa未満では、前記第1の押圧工程で形成された膜−電極構造体を塑性変形させるに至らないことがある。また、前記第2の押圧工程における圧力が4.5MPaを超えると、前記膜−電極構造体が過度に塑性変形することがある。
本発明の製造方法により得られる膜−電極構造体の一構成例を示す説明的断面図。 図1に示す膜−電極構造体に用いる電極の構成を示す平面図。 図1に示す膜−電極構造体の製造方法を示す説明的断面図。
次に、添付の図面を参照しながら本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。
本実施形態の製造方法は、例えば、図1に示す構成を備える膜−電極構造体1の製造に用いられる。膜−電極構造体1は、高分子電解質膜2と、高分子電解質膜2を挟持する1対の電極3,4とを備えている。電極3,4はそれぞれ、触媒層5,6と、ガス拡散層7,8とを備えており、高分子電解質膜2は触媒層5,6により挟持されている。
膜−電極構造体1において、一方の電極3は、固体高分子電解質膜2の外周縁よりも内周側に位置しており、触媒層5とガス拡散層7とは同一の大きさを備えている。これに対して、他方の電極4は、触媒層6は固体高分子電解質膜2の外周縁よりも内周側に位置しているが、ガス拡散層8は固体高分子電解質膜2と同一の大きさを備えており、外周縁に設けられた接着剤層9を介して固体高分子電解質膜2に接着されている。接着剤層9は、ガス拡散層8の外周縁の全周に亘って形成されており、内周縁が触媒層6の外周縁に接している。
前記構成を備える膜−電極構造体1によれば、固体高分子電解質膜2が触媒層5,6の外周縁から外方に延在しているので、ガス拡散層7,8に供給されるガスが相互に混合することを防止することができる。また、電極3,4が電気的に短絡することを防止することができる。さらに、固体高分子電解質膜2は接着剤層9を介してガス拡散層8に接着されてガス拡散層8に支持されているので、破損することを防止することができる。
尚、膜−電極構造体1において、電極4の触媒層6は、電極3の触媒層5よりも小さく、触媒層5の外周縁よりも内周側に位置している。このようにすることにより、触媒層5,6の端縁が固体高分子電解質膜2に対して異なる位置に配されることとなり、触媒層5,6の端縁により固体高分子電解質膜2にかかる応力を低減することができる。
次に、膜−電極構造体1の製造方法について説明する。
まず、固体高分子電解質膜2を準備する。固体高分子電解質膜2としては、パーフルオロスルホン酸高分子化合物(例えば、デュポン社製ナフィオン(商品名))、スルホン化ポリアリーレン化合物等の高分子電解質からなる膜を用いることができる。固体高分子電解質膜2は、常法により、例えば前記高分子電解質の有機溶媒溶液からキャスト法等により製膜することができる。
次に、電極3,4を作製する。電極3,4は、カーボンクロス、カーボンペーパー等の多孔質体からなるガス拡散層7,8上に、触媒層5,6を積層することにより形成される。触媒層5,6は、触媒ペーストをガス拡散層7,8上に塗布または蒸着することにより形成することができる。前記触媒ペーストは、例えば、白金粒子をカーボンブラックに担持させた触媒粒子と、イオン導伝性バインダーとからなる。
ここで、電極3は、図2(a)に示すように、固体高分子電解質膜2の外周縁よりも内周側に納まる大きさのガス拡散層7上の全面に前記触媒ペーストを塗布または蒸着することにより触媒層5を形成する。一方、電極4は、図2(b)に示すように、固体高分子電解質膜2と同一の大きさのガス拡散層8上に、ガス拡散層8の外周縁よりも内周側に納まる大きさに前記触媒ペーストを塗布または蒸着することにより触媒層6を形成する。
また、電極4は、その外周縁の全周に亘って接着剤を塗布し、触媒層6に接して接着剤層9を形成する。接着剤層9を形成する前記接着剤としては、例えば、エポキシ樹脂系接着剤、オレフィン樹脂系接着剤、アクリル樹脂系接着剤、ウレタン樹脂系接着剤、フッ素樹脂系接着剤等の接着剤を用いることができる。
次に、図3に示すように、電極3,4を触媒層5,6の側で固体高分子電解質膜2に接するように、固体高分子電解質膜2の表裏両面に積層する。
次に、電極3,4が積層された固体高分子電解質膜2に対し、第1のホットプレス処理を施すことにより、図1に示す構成を備える膜−電極構造体1を形成する。前記第1のホットプレス処理は、例えば、100〜200℃の範囲の温度、0.15〜0.75MPaの範囲の圧力、60秒以内の時間で行う。この結果、触媒層5,6が固体高分子電解質膜2に熱圧着されると共に、接着剤層9が硬化して電極4側のガス拡散層8を固体高分子電解質膜2に確実に接着する。
次に、前記第1のホットプレス処理により形成された膜−電極構造体1に対し、第2のホットプレス処理を施すことにより、膜−電極構造体1を所定の厚さに成形する。前記第2のホットプレス処理は、例えば、100〜200℃の範囲の温度、1.5〜4.5MPaの範囲の圧力、50〜500秒以内の時間で行う。この結果、膜−電極構造体1を塑性変形せしめて、所定の厚さに成形することができる。また、このとき、接着剤層9は前記第1のホットプレス処理により既に硬化しているので、前記接着剤がガス拡散層8に浸透することを防止することができる。
前記第2のホットプレス処理は、前記第1のホットプレス処理の後であればいつ行ってもよいが、第1のホットプレス処理に続いて直ちに行うことにより、固体高分子電解質膜2、触媒層5,6、ガス拡散層7,8の相互の位置のずれを防止することができる。また、前記第1のホットプレス処理の後、直ちに前記第2のホットプレス処理を行うことにより、サイクルタイムを短縮するという効果も得ることができる。
本実施形態の方法では、触媒層5,6はガス拡散層7,8に前記触媒ペーストを塗布または蒸着することにより形成しているが、他のフィルム等の基体上に該触媒ペーストを塗布して形成した触媒層5,6を固体高分子電解質膜2に熱転写するようにしてもよい。この場合には、触媒層5,6が転写された固体高分子電解質膜2に、ガス拡散層7と、接着剤層9が形成されたガス拡散層8とを積層し、前記第1及び第2のホットプレス処理を施せばよい。
次に、本発明の実施例及び比較例を示す。
本実施例では、接着剤層9を形成する接着剤としてエポキシ樹脂系接着剤(スリーボンド株式会社製、商品名:TB2204)を用いて、ガス拡散層8を作製した。
次に、電極3,4が積層された固体高分子電解質膜2に対し、第1のホットプレス処理を施すことにより、図1に示す構成を備える膜−電極構造体1を形成した。前記第1のホットプレス処理は、160℃の温度下、0.3MPaの圧力で、30秒間行った。
次に、前記第1のホットプレス処理により形成された膜−電極構造体1に対し、第2のホットプレス処理を施すことにより、膜−電極構造体1を所定の厚さに成形した。前記第2のホットプレス処理は、160℃の温度下、3MPaの圧力で、4分30秒間行った。
この結果、所定の厚さを備えると共に、電極4側のガス拡散層8が固体高分子電解質膜2に確実に接着されている膜−電極構造体1を得ることができた。
〔比較例〕
本比較例では、電極3,4が積層された固体高分子電解質膜2に対し、前記実施例における第1のホットプレス処理を行うことなく、第2のホットプレス処理のみを5分間行ったこと以外は、前記実施例と全く同一にして膜−電極構造体1を所定の厚さに成形した。
この結果、所定の厚さを備える膜−電極構造体1を得ることができたが、該膜−電極構造体1では、接着剤層9を形成している接着剤が電極4側のガス拡散層8に過度に浸透していた。このため、前記膜−電極構造体1では、電極4側のガス拡散層8と固体高分子電解質膜2との間で、十分な接着力を得ることができなかった。
1…膜−電極構造体、 2…固体高分子電解質膜、 3,4…電極、 5,6…触媒層、 7,8…ガス拡散層、 9…接着剤層。

Claims (2)

  1. 触媒層とガス拡散層を備える1対の電極と、両電極の該触媒層により挟持された固体高分子電解質膜とを備える膜−電極構造体であって、
    該触媒層は、該固体高分子電解質膜の外周縁よりも内周側に位置し、少なくとも一方の電極のガス拡散層は、該固体高分子電解質膜を被覆すると共に、外周縁に全周に亘って設けられた接着剤層を介して該固体高分子電解質膜に接着されている膜−電極構造体の製造方法において、
    前記1対の電極により挟持された前記固体高分子電解質膜を押圧して前記接着剤層を硬化させて膜−電極構造体を形成する第1の押圧工程と、
    前記第1の押圧工程よりも大きな圧力で前記膜−電極構造体を押圧して該膜−電極構造体を所定の厚さに成形する第2の押圧工程とを備えることを特徴とする膜−電極構造体の製造方法。
  2. 請求項1記載の膜−電極構造体の製造方法において、前記第1の押圧工程は、0.15〜0.75MPaの範囲の圧力で行うと共に、前記第2の押圧工程は、1.5〜4.5MPaの範囲の圧力で行うことを特徴とする膜−電極構造体の製造方法。
JP2010017161A 2010-01-28 2010-01-28 膜−電極構造体の製造方法 Expired - Fee Related JP5611604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010017161A JP5611604B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 膜−電極構造体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010017161A JP5611604B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 膜−電極構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011154969A true JP2011154969A (ja) 2011-08-11
JP5611604B2 JP5611604B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=44540780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010017161A Expired - Fee Related JP5611604B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 膜−電極構造体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5611604B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014157673A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6212155B2 (ja) 2016-03-18 2017-10-11 本田技研工業株式会社 燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP6212154B2 (ja) 2016-03-18 2017-10-11 本田技研工業株式会社 燃料電池用膜電極接合体の製造方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07220741A (ja) * 1994-01-28 1995-08-18 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池用電極・膜接合体の製造方法
JPH11224679A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体高分子型燃料電池及びその製造方法
JP2000294258A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池の製造方法
JP2003068323A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Honda Motor Co Ltd 膜・電極構造体及び燃料電池
WO2003026051A1 (en) * 2001-09-11 2003-03-27 Sekisui Chemical Co., Ltd. Membrane-electrode assembly, its manufacturing method, and solid polyer fuel cell using the same
JP2004006280A (ja) * 2002-03-26 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池、その製造方法およびそのための検査方法
JP2004146250A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Honda Motor Co Ltd 電解質膜・電極構造体
JP2004193109A (ja) * 2002-11-29 2004-07-08 Honda Motor Co Ltd 膜−電極構造体の製造方法
JP2004214172A (ja) * 2002-12-17 2004-07-29 Honda Motor Co Ltd 膜−電極構造体の製造方法
JP2005209605A (ja) * 2003-12-24 2005-08-04 Honda Motor Co Ltd 電解質膜・電極構造体及び燃料電池
JP2005276599A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Jsr Corp 電解質膜−電極接合体の製造方法
JP2008516395A (ja) * 2004-10-08 2008-05-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 膜電極アセンブリ用の硬化可能なサブガスケット
JP2009026493A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Toshiba Corp 膜・電極接合体およびその製造方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07220741A (ja) * 1994-01-28 1995-08-18 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池用電極・膜接合体の製造方法
JPH11224679A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体高分子型燃料電池及びその製造方法
JP2000294258A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池の製造方法
JP2003068323A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Honda Motor Co Ltd 膜・電極構造体及び燃料電池
WO2003026051A1 (en) * 2001-09-11 2003-03-27 Sekisui Chemical Co., Ltd. Membrane-electrode assembly, its manufacturing method, and solid polyer fuel cell using the same
JP2004006280A (ja) * 2002-03-26 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池、その製造方法およびそのための検査方法
JP2004146250A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Honda Motor Co Ltd 電解質膜・電極構造体
JP2004193109A (ja) * 2002-11-29 2004-07-08 Honda Motor Co Ltd 膜−電極構造体の製造方法
JP2004214172A (ja) * 2002-12-17 2004-07-29 Honda Motor Co Ltd 膜−電極構造体の製造方法
JP2005209605A (ja) * 2003-12-24 2005-08-04 Honda Motor Co Ltd 電解質膜・電極構造体及び燃料電池
JP2005276599A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Jsr Corp 電解質膜−電極接合体の製造方法
JP2008516395A (ja) * 2004-10-08 2008-05-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 膜電極アセンブリ用の硬化可能なサブガスケット
JP2009026493A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Toshiba Corp 膜・電極接合体およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014157673A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5611604B2 (ja) 2014-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101345826B1 (ko) 막전극 접합체 및 고체 고분자형 연료 전지
JP6079741B2 (ja) 燃料電池単セルの製造方法
JP5673684B2 (ja) 膜電極接合体およびそれを用いた燃料電池、膜電極接合体の製造方法
JP2008041337A (ja) 膜電極組立体およびその製造方法ならびにそれを用いた固体高分子形燃料電池
US20160181630A1 (en) Method for making a membrane-electrode assembly with peripheral seal, and the membrane-electrode assembly
JP2007141674A (ja) 膜電極接合体の製造方法及び燃料電池の組み立て方法
JP2006339022A (ja) 固体高分子形燃料電池用マスクフィルム付き電解質膜−電極接合体及びその製造方法
JP5611604B2 (ja) 膜−電極構造体の製造方法
JP5165947B2 (ja) 膜・電極接合体およびその製造方法
JP2010123509A (ja) 燃料電池に用いられる膜−電極−ガス拡散層接合体の製造方法
JP2004319153A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池及びその製造方法
WO2011118136A1 (ja) 枠体一体型膜電極接合体および燃料電池
WO2008029818A1 (en) Electrolyte membrane, membrane electrode assembly, and methods for manufacturing the same
JP5273212B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用ガスケット付き電解質膜−電極接合体の製造方法
JP5273207B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用マスクフィルム付き電解質膜−電極接合体及びその製造方法
JP5836060B2 (ja) 燃料電池の製造方法
KR102512284B1 (ko) 막-전극 접합체 및 이의 제조방법
JP5825241B2 (ja) 燃料電池および燃料電池の製造方法
JP5765307B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP2008269909A (ja) 燃料電池に用いられる膜電極接合体の製造方法、および、膜電極接合体
KR102512283B1 (ko) 막-전극 접합체 및 이의 제조방법
JP5993987B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP6133094B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP2017157358A (ja) 燃料電池のセルの製造方法
JP2008181784A (ja) 膜電極接合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5611604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees