JP5141365B2 - 膜−電極接合体の製造方法 - Google Patents

膜−電極接合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5141365B2
JP5141365B2 JP2008126344A JP2008126344A JP5141365B2 JP 5141365 B2 JP5141365 B2 JP 5141365B2 JP 2008126344 A JP2008126344 A JP 2008126344A JP 2008126344 A JP2008126344 A JP 2008126344A JP 5141365 B2 JP5141365 B2 JP 5141365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer electrolyte
solid polymer
electrolyte membrane
membrane
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008126344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009277442A (ja
Inventor
光泰 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008126344A priority Critical patent/JP5141365B2/ja
Publication of JP2009277442A publication Critical patent/JP2009277442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5141365B2 publication Critical patent/JP5141365B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、膜−電極接合体の製造方法に関する。
燃料電池は、一般的には水素および酸素を燃料として電気エネルギを得る装置である。この燃料電池は、環境面において優れており、また高いエネルギ効率を実現できることから、今後のエネルギ供給システムとして広く開発が進められてきている。特に、固体高分子型燃料電池は、各種の燃料電池の中でも比較的低温で作動することから、良好な起動性を有する。そのため、多方面における実用化のために盛んに研究がなされている。
固体高分子型燃料電池は、プロトン伝導性を有する固体高分子電解質の両面に触媒層が形成された膜−電極接合体を有する。膜−電極接合体の製造方法として、例えば、触媒を含有した触媒インクを固体高分子電解質膜に塗布することによって触媒層を形成する方法がある。例えば、特許文献1には、膨潤液によってあらかじめ湿潤させた電解質膜に触媒スラリーを塗布する技術が開示されている。
特開2006−310237号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、膨潤液によって皺が生じ、乾燥後においても皺が残ってしまう。
本発明は、皺の発生を抑制することができる膜−電極接合体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る膜−電極接合体の製造方法は、触媒インクに用いる溶媒と同じ成分を含む溶媒を保持する溶媒保持部材を、固体高分子電解質膜に対して熱プレスする熱プレス工程と、溶媒保持部材を除去する除去工程と、除去工程後に、触媒インクを固体高分子電解質膜に塗布する塗布工程と、を含むことを特徴とするものである。
本発明に係る膜−電極接合体の製造方法によれば、熱プレス時の押圧力によって固体高分子電解質膜における皺の発生を抑制しつつ、固体高分子電解質膜に触媒インクに用いる溶媒と同成分を含む溶媒を含浸させることができる。この場合、固体高分子電解質膜に触媒インクと同成分を含む溶媒があらかじめ含浸されていることから、塗布工程において固体高分子電解質膜に触媒インクが塗布されても固体高分子電解質膜における皺の発生が抑制される。
上記製造方法において、溶媒保持部材は、濾紙であってもよい。上記製造方法において、溶媒は、水およびアルコールを含んでいてもよい。上記製造方法において、固体高分子電解質膜は、炭化水素系高分子電解質からなっていてもよい。上記製造方法において、熱プレスは、スチームプレスであってもよい。
本発明によれば、皺の発生を抑制することができる膜−電極接合体の製造方法を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態に係る膜−電極接合体100の製造方法について説明する。図1(a)〜図1(e)は、第1の実施の形態に係る膜−電極接合体100の製造方法を示すフロー図である。まず、図1(a)に示すように、固体高分子電解質膜10の上下面にそれぞれガス拡散層20を配置し、さらにガス拡散層20の固体高分子電解質膜10と反対側の面に濾紙30を配置する。
固体高分子電解質膜10は、例えば、プロトン伝導性を有する固体高分子電解質からなる。プロトン伝導性を有する固体高分子電解質として、例えば炭化水素系高分子電解質が用いられる。本実施の形態において、固体高分子電解質膜10は、炭化水素系高分子電解質であるBPSHからなる。BPSHの化学式は下記のとおりである。固体高分子電解質膜10の厚みは特に限定されないが、例えば30μm程度である。
Figure 0005141365
ガス拡散層20は、ガス透過性を備えた材料から構成される層である。ガス透過性を備えた材料として、例えばカーボンペーパー、カーボンクロス等が用いられる。ガス拡散層20の厚みは、特に限定されない。
濾紙30には、後述する触媒インク50に用いられる溶媒と同じ成分を含む溶媒が含浸されている。つまり、濾紙30は触媒インク50に用いられる溶媒と同じ成分を含む溶媒を保持する溶媒保持部材としての機能を有する。濾紙30に含浸される溶媒として、例えば水およびアルコールが用いられる。アルコールとして、例えばエタノールが用いられる。本実施の形態においては、触媒インク50に用いられる溶媒および濾紙30に含浸させる溶媒は、水およびエタノールを含む。
次いで、図1(b)に示すように、固体高分子電解質膜10にスチームプレスを施す。スチームプレスとは、濾紙30に含浸した水およびエタノールが蒸気になる温度で行われる熱プレスのことをいう。スチームプレスによって、濾紙30の水およびエタノールは蒸気となってガス拡散層20を拡散して、固体高分子電解質膜10に含浸される。スチームプレスの押圧力および押圧時間は特に限定されないが、例えば押圧力は数MPa程度であり、押圧時間は数分である。本実施の形態においては、スチームプレスは、130℃で、1.2MPaの圧力で、4minの間、SUSからなる押圧板40を用いて濾紙30に対して押圧を加えることによって行われる。
次いで、図1(c)に示すように、ガス拡散層20および濾紙30を固体高分子電解質膜10から除去する。
次いで、図1(d)に示すように、触媒インク50を固体高分子電解質膜10に塗布する。触媒インク50として、例えば、白金系触媒粒子を数十wt%担持したインク調合カーボンブラックの粉末とパーフルオロスルホン酸樹脂溶液との混合溶液にエタノールが添加された触媒インクを用いることができる。なお、この場合の溶媒における水とエタノールとの全体比率は、所定の比率(例えば、1:1)とすることができる。
触媒インク50の塗布方法として、例えば、スプレーによる方法が用いられる。固体高分子電解質膜10にスプレーされた触媒インク50は、乾燥すると触媒層60になる。触媒層60の厚みは特に限定されないが、例えば10μm程度である。以上の製造方法により、膜−電極接合体100は製造される。製造された膜−電極接合体100を図1(e)に示す。
ここで、固体高分子電解質膜10は、膨潤する性質を有する。したがって、乾燥状態と湿潤状態とで寸法が異なる。そのため、図1(a)の固体高分子電解質膜10に、図1(b)の工程を経ずに触媒インク50を塗布すると、固体高分子電解質膜10に寸法変化が生じる。この寸法変化によって、固体高分子電解質膜10に皺が発生すると考えられる。
この点、本実施の形態に係る膜−電極接合体100の製造方法によれば、図1(b)の工程において、スチームプレスが行われている。それにより、スチームプレス時の押圧力によって固体高分子電解質膜10における皺の発生を抑制しつつ、固体高分子電解質膜10に触媒インク50に用いる溶媒と同成分を含む溶媒を含浸させることができる。この場合、固体高分子電解質膜10に触媒インク50と同成分を含む溶媒があらかじめ含浸されていることから、固体高分子電解質膜10内部の寸法変化挙動と固体高分子電解質膜10の表面の寸法変化挙動とが同じになる。それにより、固体高分子電解質膜10に触媒インク50が塗布されても固体高分子電解質膜10における皺の発生が抑制される。
なお、濾紙30に含浸させる溶媒の重量%(wt%)は、10wt%〜50wt%であることが好ましい。濾紙30の溶媒含浸量が10wt%以上の場合に、皺の抑制効果がより発揮されるからである。また、濾紙30の溶媒含浸量が50wt%より多いと、図1(b)の工程において固体高分子電解質膜10が軟化してガス拡散層20のカーボン繊維が固体高分子電解質膜10に刺さりやすくなる結果、クロスリークの発生率が高くなるからである。濾紙30として、吸水率が10wt%〜50wt%の濾紙を用いることが好ましい。
また、図1(a)および図1(b)の工程において、触媒インク50の溶媒を保持できるものであれば、濾紙30以外の部材を用いてもよい。
また、固体高分子電解質膜10に、スチームプレス以外の熱プレスを施してもよい。この場合においても、触媒インク50の溶媒と同じ成分を含む溶媒を固体高分子電解質膜10に含浸させつつ、固体高分子電解質膜10の皺の発生を抑制することができる。
また、図1(a)および図1(b)の工程において、ガス拡散層20を用いなくてもよい。ただし、濾紙30と固体高分子電解質膜10との間にガス拡散層20を配置することによって、固体高分子電解質膜10への濾紙成分の付着が抑制される。また、固体高分子電解質膜10への溶媒の含浸量が適切に制御される。したがって、濾紙30と固体高分子電解質膜10との間にガス拡散層20を配置することが好ましい。
また、濾紙30に含浸される溶媒における水とアルコールとの比率は、触媒インク50に用いられる溶媒における水とアルコールとの比率と同じでなくてもよい。しかしながら、同じ比率であることが好ましい。触媒インク50の塗布時における固体高分子電解質膜10の寸法変化が抑制されるからである。
また、本実施の形態においては固体高分子電解質膜10の両面に濾紙30を配置しているが、それに限られない。例えば、固体高分子電解質膜10の片面に濾紙30を配置して熱プレスを施してもよい。この場合においても、触媒インク50に用いられる溶媒と同じ成分を固体高分子電解質膜10に含浸させることができるからである。
本実施の形態において、図1(b)の工程が熱プレス工程に相当し、図1(c)の工程が除去工程に相当し、図1(d)の工程が塗布工程に相当する。
以下、上記実施の形態に係る製造方法の効果を検証した。
(実施例)
実施例においては、図1(a)〜図1(e)に係る製造方法に従って、固体高分子電解質膜に触媒インクを塗布して触媒層を形成した。固体高分子電解質膜として、BPSHからなるものを用いた。濾紙に含浸された触媒インクの溶媒と同じ成分を含む溶媒として、水およびエタノールを用いた。水とエタノールとの割合は1:1とした。スチームプレスは、押圧板としてSUS板を用いて、130℃、1.2MPa、4minの条件で行った。
触媒インクとして、まず、平均粒径3mmの白金系触媒粒子を45wt%担持したインク調合カーボンブラックの粉末をパーフルオロスルホン酸樹脂溶液に混合した混合物を準備した。混合物のカーボンブラックとパーフルオロスルホン酸樹脂との割合は、1:1とした。この混合物にエタノールを添加したものに超音波洗浄装置を用いて分散処理を施したものを触媒インクとして用いた。なお、この触媒インクにおける水とエタノールとの割合は、1:1とした。また、触媒インクの塗布は、50℃のステージ上に設置された固体高分子電解質膜に触媒インクをスプレーすることによって行った。
(比較例1)
比較例1においては、BPSHからなる固体高分子電解質膜に触媒インクを塗布して触媒層を形成した。固体高分子電解質膜に図1(a)〜図1(c)の工程を施していない点以外の条件は、実施例と同じとした。
(比較例2)
比較例2においては、図1(a)〜図1(e)に係る製造方法に従って、固体高分子電解質膜に触媒インクを塗布した触媒層を形成した。ただし、濾紙にはエタノールを含浸させずに水のみを含浸させた。その他の条件は、実施例と同じとした。
(比較例3)
比較例3においては、BPSHからなる固体高分子電解質膜を水およびエタノールの溶液に侵漬した後に、触媒インクを塗布して触媒層を形成した。触媒層の形成方法は、実施例と同じとした。
(分析1)
実施例および比較例1,2に係る固体高分子電解質膜と触媒層との界面における皺の発生の有無を確認した。比較例1に係る固体高分子電解質膜においては、皺が多数見られた。これは、触媒インクによって固体高分子電解質膜の寸法が変化したからであると考えられる。比較例2に係る固体高分子電解質膜においても、皺が見られた。ただし、比較例1に比較して皺の数が減少した。これは、固体高分子電解質膜に水分を含ませつつスチームプレスしたからであると考えられる。しかしながら、スチームプレスの際の溶媒の成分と触媒インク塗布の際の溶媒の成分とが異なることから、皺が発生したと考えられる。これに比較して、実施例に係る固体高分子電解質膜においては、皺は見られなかった。これは、触媒インクに用いる溶媒と同じ成分を含む溶媒をあらかじめ固体高分子電解質膜に含ませつつスチームプレスしたからであると考えられる。
(分析2)
実施例および比較例1,3に係る固体高分子電解質膜に対して、触媒層形成前後における面内寸法変化率を測定した。具体的には、23℃50%RH(RH:相対湿度)に1hrさらした場合の固体高分子電解質膜の面内寸法を基準とし、触媒層形成後において23℃50%RHに1hrさらした場合の固体高分子電解質膜の面内寸法を測定した。
表1に、面内寸法変化率の測定結果を示す。表1に示すように、比較例1,3に係る固体高分子電解質膜については、触媒層形成前後において面内寸法が変化した。これに比較して、実施例に係る固体高分子電解質膜については、触媒層形成前後において面内寸法変化がほとんどなかった。以上のことから、触媒インクに用いられる溶媒と同じ成分を含む溶媒を含浸させつつ熱プレスすることによって、触媒層形成前後における皺の発生が抑制されることが裏付けられた。
Figure 0005141365
図1(a)〜図1(e)は、第1の実施の形態に係る膜−電極接合体100の製造方法を示すフロー図である。
符号の説明
10 固体高分子電解質膜
20 ガス拡散層
30 濾紙
40 押圧板
50 触媒インク
60 触媒層
100 膜−電極接合体

Claims (5)

  1. 触媒インクに用いる溶媒と同じ成分を含む溶媒を保持する溶媒保持部材を、固体高分子電解質膜に対して熱プレスする熱プレス工程と、
    前記溶媒保持部材を除去する除去工程と、
    前記除去工程後に、前記触媒インクを前記固体高分子電解質膜に塗布する塗布工程と、を含むことを特徴とする膜−電極接合体の製造方法。
  2. 前記溶媒保持部材は、濾紙であることを特徴とする請求項1記載の膜−電極接合体の製造方法。
  3. 前記溶媒は、水およびアルコールを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の膜−電極接合体の製造方法。
  4. 前記固体高分子電解質膜は、炭化水素系高分子電解質からなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の膜−電極接合体の製造方法。
  5. 前記熱プレスは、スチームプレスであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の膜−電極接合体の製造方法。
JP2008126344A 2008-05-13 2008-05-13 膜−電極接合体の製造方法 Expired - Fee Related JP5141365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008126344A JP5141365B2 (ja) 2008-05-13 2008-05-13 膜−電極接合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008126344A JP5141365B2 (ja) 2008-05-13 2008-05-13 膜−電極接合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009277442A JP2009277442A (ja) 2009-11-26
JP5141365B2 true JP5141365B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=41442699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008126344A Expired - Fee Related JP5141365B2 (ja) 2008-05-13 2008-05-13 膜−電極接合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5141365B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101199530B1 (ko) 2010-03-29 2012-11-09 한국에너지기술연구원 고분자 전해질 연료전지 사전활성화 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009277442A (ja) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4793317B2 (ja) 膜電極接合体の製造方法、膜電極接合体、膜電極接合体の製造装置、及び燃料電池
JP4771979B2 (ja) 触媒層及び複数のイオノマーオーバーコート層を含む燃料電池要素の製造方法
TW589759B (en) Fuel cell membranes
US9793564B2 (en) Composite having ion exchange function and preparation method and use thereof
CN106164147B (zh) 基材膜、催化剂转印片材、膜电极复合体的制造方法及被覆有催化剂层的电解质膜的制造方法
CN101800321A (zh) 基于催化剂/膜技术的亲疏水可调的质子交换膜燃料电池用膜电极的制备方法
JP2007280939A (ja) キャリア膜にデカルコマニアを積層する方法
JP5233075B2 (ja) 触媒層−電解質膜積層体及びその製造方法
JP4811992B2 (ja) 導電性多孔質フィルム
JP5046307B2 (ja) トリアゾール変性ポリマーを用いた燃料電池電極およびそれを含む膜電極複合体
JP2006344517A (ja) 燃料電池の製造方法
Shi et al. High-performance proton exchange membrane fuel cells enabled by highly hydrophobic hierarchical microporous carbon layers grafted with silane
JP5141365B2 (ja) 膜−電極接合体の製造方法
JP2009004268A (ja) 拡散層およびそれを用いた燃料電池とその製造方法
JP5790186B2 (ja) ガス拡散電極基材の製造方法
EP3005459B1 (en) Chemical bonding for catalyst/membrane surface adherence in membrane electrolyte fuel cells
JP5408287B2 (ja) 拡散層およびそれを用いた燃料電池の製造方法
JP2007234473A (ja) 燃料電池用触媒電極層およびその製造方法
JP2013201039A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP5720321B2 (ja) ガス拡散電極の製造方法
JP2009205803A (ja) 燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JPH07130374A (ja) 燃料電池用電極におけるカ−ボンペ−パ−の撥水化処理法
CN117393784A (zh) 一种燃料电池的阴极有序化催化层及其制备方法与应用
JP2013191500A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP2000294258A (ja) 固体高分子型燃料電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5141365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees