JP2002543578A - 無定形フロロポリマ−の電気化学的使用 - Google Patents

無定形フロロポリマ−の電気化学的使用

Info

Publication number
JP2002543578A
JP2002543578A JP2000616083A JP2000616083A JP2002543578A JP 2002543578 A JP2002543578 A JP 2002543578A JP 2000616083 A JP2000616083 A JP 2000616083A JP 2000616083 A JP2000616083 A JP 2000616083A JP 2002543578 A JP2002543578 A JP 2002543578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
ionomer
monomer units
amorphous fluoropolymer
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000616083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4754696B2 (ja
Inventor
クマー,スリドハー
ラジエンドラン,ゴビンダラジユル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EI Du Pont de Nemours and Co
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2002543578A publication Critical patent/JP2002543578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4754696B2 publication Critical patent/JP4754696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/881Electrolytic membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49112Electric battery cell making including laminating of indefinite length material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49114Electric battery cell making including adhesively bonding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53135Storage cell or battery

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 耐久性均一性に優れ、良い構造的な完全性を有する膜電極アッセンブリーを、長く複雑な望ましくない高温でのフロロポリマーの焼結を回避する方法で製造できるよう、提供する無定形フロロポリマーの電気化学的応用。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 この発明は電気化学的用途、特に燃料電池用途に非結晶性フロロポリマーを使
用することに関するものである。
【0002】 水素およびメタノール燃料電池は新しいエネルギ−技術の探索においてかなり
の重要性を有する。例えば、 Ullman´s Encyclopedia
of Industrial Chemistry, 5thed. Vol.
12A,pp.55ff, VCH,New York,1989、を参照され
たい。これらの燃料電池を開発するアプロ−チの一つは、固体ポリマー電解質膜
を触媒層およびガス拡散性支持体層(GDB)と組合せて膜電極アッセンブリー
(MEA)を作ることである。触媒層は典型的には白金、パラヂウムまたはルテ
ニウムのような細かく砕かれた金属、白金−ルテニウムのような複数金属の組合
せ、または酸化ルテニウムのような金属酸化物を、通常はバインダーとの組合せ
で、含むものである。水素燃料電池においては、触媒は通常炭素上に担持されて
おり、メタノール燃料電池においては、触媒は担持されていないのが通常である
。ガス拡散支持体は、典型的には高度に多孔性の炭素シ−トまたは繊維である。
このような電池の例としては、イエーガーら,米国特許第4,975,172号
を参照されたい。
【0003】 水素および直接メタノール燃料電池に共通の問題は、反応物および生成物の流
れに流量制限を持ち込み、それによって燃料電池の性能を低下させる過剰の水の
氾濫に弱いことである。触媒層およびガス拡散性支持体層にフロロポリマーを混
合して、そうしなければ親水性であるものを疎水性にするのが一般的なやり方に
なっている。例えば、ポリ四フッ化エチレン(PTFE)またはそれとヘキサフ
ロロプロピレンまたはパーフロロビニルエーテルとの共重合体が使用される。(
ブランチャート,米国特許第4,447,505号、イエーガーら、op.ci
t.、およびセルピコら,米国特許第5,677,074号参照)。
【0004】 耐久性、均一性および構造的な完全性を達成するためには、通常、そのように
使用されるフロロポリマーを焼結する必要がある。既知のフロロポリマーは結晶
性であって200℃を優に越える融点を持ち、300℃以上の温度で焼結を行う
必要がある。そこに組み込まれる加熱サイクルは長く複雑である。さらに、高温
はMEAの他の構成要素を劣化させる傾向があるため、実際にはMEAが組立て
られる前に焼結を行うことが要求される。典型的な焼結サイクルが第1図に示さ
れている。
【0005】 以下の開示は本発明の種々の側面に関連しており、次のようにまとめられる:
セルピコ,上掲(op.cit.)、は触媒層中に好適には15−30%のPT
FEを含む触媒層を有する多孔性のガス拡散電極を開示している。得られた触媒
層は固体ポリマー電解質膜と組合せる前に不活性雰囲気下380℃に加熱される
【0006】 マクロ−ド,米国特許第4,215,183号は、イオン交換膜電解質および
その膜の表面に結合された触媒電極からなる、酸化電極に湿潤防止された集電炭
素紙を持つ燃料電池のような電気化学電池について開示している。20−35m
g/cm2のPTFEを含む湿潤防止された伝導体は590−650゜Fの温度
で焼結されている。さらに、15−30重量%のPTFE粒子が触媒粒子と混合
された触媒組成物が、MEAを作る前に、同じ様にして焼結されている。
【0007】 ウイルソン,米国特許第5,234,777号は、固体ポリマ−電解質(SP
E)膜と多孔性電極支持体の間に薄い触媒層を入れた気体反応燃料電池を開示し
ている。触媒層は好ましくは約10μmの厚さであり、約0.35mgPt/c
2以下のカ−ボンに担持された白金触媒である。フィルムはインクのように形
成され、フィルム剥離性の台紙上で広げられ硬化させられる。硬化されたフィル
ムは次いでSPE膜に移され、表面にホットプレスされて、制御された厚みと触
媒分布を有する触媒層を形成する。もしくは、触媒層は、Na+型のパ−フロロ
スルフォンサン塩アイオノマ−を膜に直接張り付け、そのフィルムを高温で乾燥
させ、次いでフィルムをアイオノマ−のプロトン型に戻すことによって形成され
る。この層は電池の性能が影響されない適度のガス透過性を有しており、触媒へ
の水素のアクセスを最適化するのに有効な密度と粒子分布を有しており、触媒上
で起るhalf−cell反応からの電子の流れのための電気的連続性も有して
いる。
【0008】 藤田ら、日本特許第02007399号は、PTFEが触媒組成物中に含まれ
ており、SPE膜への触媒層の設置(deposition)が100℃で行わ
れることを除きウイルソン,上掲、のそれと類似の方法である。このような条件
下でPTFEは不連続な粉末粒子として組成物中に残り、使用中に非常に飛び出
し易いかまたは単純にこぼれ落ち易いものである。
【0009】 イエーガーら,米国特許第4,975,172号は、ガス拡散電極およびガス
生成またはガス消費電気化学電池を開示している。電極は、それぞれのガスおよ
び電解質接触表面を限定する導電性の電気化学的に活性な多孔質体を、電解質接
触表面をカバーするアイオノマーイオン導電性のガス不透過層と共に含んでいる
。その層は電解質接触表面に直接張り付けられている親水性のイオンポリマー層
およびそのポリマー層の上にある親水性イオン交換樹脂膜を含むものである。
【0010】 本発明は、耐久性、均一性および優れた構造的完全性を有し、そこに添加され
たフロロポリマーの望ましくない高温での長い複雑な焼結を必要としない方法で
製造されるMEAを提供するものである。
【0011】 簡潔に言えば、そして本発明の一側面としては、膜電極アッセンブリーの製造
方法が提供される。その方法とは、少なくとも一つの実質的にフッ素化された固
体ポリマー電解質膜、貴金属触媒と実質的にフッ素化されたアイオノマー樹脂バ
インダーを含む少なくとも一つの触媒層、および少なくとも一つの炭素繊維製ガ
ス拡散性支持体層、そしてこれら少なくとも一つの触媒層または少なくとも一つ
の炭素繊維製ガス拡散性支持体層はさらに無定形フロロポリマーからなっている
、を含む多層構造体を形成し、その多層構造体を約200℃より低い温度に加熱
し、そしてその加熱された多層構造体を加圧して、触媒層が固体ポリマー電解質
膜とイオン的導電性接触を有し、かつガス拡散支持体層が触媒層と電子的導電性
接触を有している一体化された(consolidated)膜電極アッセンブ
リーを製造するものである。
【0012】 本発明の他の側面によれば、触媒被覆された膜を製造する方法を提供する。即
ち実質的にフッ素化された非イオン性高分子アイオノマーのプリカーサー樹脂と
触媒とを合せて均一混合物を形成し、その混合物を固体ポリマー電解質膜の表面
に塗って被覆膜を形成し、その被覆膜をアルカリ金属塩基と接触させて非イオン
性高分子アイオノマーのプリカーサー樹脂を加水分解してそれからアイオノマー
を形成させ、そしてそのアイオノマーを鉱酸と接触させることからなる方法であ
る。
【0013】 本発明のもう一つの側面によれば、膜電極アッセンブリーが提供される。即ち
、実質的にフッ素化された固体ポリマー電解質膜分離層(separator)、該分離層
とイオン的導電性接触しており、触媒と実質的にフッ素化されたアイオノマー樹
脂バインダーからなる触媒層、該触媒層と電子的導電性接触している炭素繊維製
ガス拡散性支持体層、およびこれらの触媒層および支持体の一つかまたは両方に
含まれているフロロポリマー、そのフロロポリマーは無定形フロロポリマーであ
る、からなる膜電極アッセンブリーである。
【0014】 本発明の他の特徴は、以下の説明によってまた図を参照することによって明ら
かになるであろう。
【0015】 第1図は、公知のPTFE被覆されたGDBの一体化のために採用される典型
的な焼結サイクルを図式的に示すものである。
【0016】 第2図は、膜電極アッセンブリーの性能を評価するのに使用される単一セル試
験アッセンブリーを示す図である。
【0017】 第3図は、第2図に示す単一セル試験アッセンブリーから70℃で取られた電
圧対電流密度曲線を図示する。ただしMEAは実施例1および2の態様であり、
比較対象は比較例1である。
【0018】 第4図は、実施例2の態様と比較例1を対比させる電圧対電流密度曲線であっ
て、第2図に示す単一セル試験アッセンブリーから85℃で取られたものを図示
する。
【0019】 第5図は、実施例2の態様と比較例1を対比させる電圧対電流密度曲線であっ
て、第2図に示す単一セル試験アッセンブリーから50℃で取られたものを図示
する。
【0020】 第6図は、約9%のテフロン(R)−PTFEで被覆されたGDBを組み入れた
燃料電池で取られた電圧対電流密度曲線を図示する。
【0021】 第7図は、三つの異なる濃度の無定型フロロポリマーで被覆されたGDBを組
み入れた燃料電池で取られた電圧対電流密度曲線を図示する。
【0022】 公知のフロロポリマーを特徴づける低い溶解性や高い加工温度は、機能的に同
等のこれらの欠点を有さない代替物を見出そうと言うかなりの誘因を作り出す。
公知のフロロポリマーの欠点はその高い結晶性と大きく関係していると考えられ
る。本発明においては、公知の高結晶性フロロポリマーは非晶性のフロロポリマ
ーによって置き換えられる。本発明での使用に適した非晶性フロロポリマーは、
実質的にフッ素化されたポリマー、好ましくはパーフロロポリマーであって、示
差熱計,ASTM D−4591によって測定される吸熱が1J/gより大きく
ないことを特徴としている。本発明の目的のためには、「実質的にフッ素化され
た」とは、対応する非フッ素化ポリマーの水素の少なくとも約90%がフッ素置
換されていることを言う。好ましいフロロポリマーは、四フッ化エチレン(TF
E)の共重合体であって共重合モノマーは、ヘキサフロロプロピレン(HFP)
、パーフロロビニルエーテル、2,2−ビスフロロメチル−4、5−ジフロロ−
1、3−ジオキソール(PDD),およびその混合物から選ばれる。好ましくは
、TFEモノマー単位の濃度は80mol%またはそれ以下であり共重合モノマ
ーの濃度は少なくとも20mol%である。最も好ましいのは、60mol%の
TFE、26mol%のパーフロロメチルビニルエーテル、および14mol%
のパーフロロエチルビニルエーテルからなる三元共重合体、および67mol%
のPPDからなるTFEとPDDとの共重合体である。
【0023】 本発明の実施に好ましく用いられるTFEとHFPまたはパーフロロアルキル
ビニルエーテルとの共重合体およびその製造法については、アノリックらの米国
特許第5,663,255号に記載されている。またTFEとPDDとの共重合
体およびその製造法については、スクアイアーの米国特許第4,754,009
号に記載されている。両者を引用によって全てここに含める。
【0024】 本発明の非晶性フロロポリマーは種々のパーフロロ化された溶媒に溶解し、2
00℃より低い温度、好ましくは160℃より低い温度で融着する。本発明の実
施に適した溶媒はパーフロロオクタンおよびその誘導体、パーフロロデカリンお
よびその誘導体、パーフロロベンゼン、パーフロロメチルシクロヘキサン、パー
フロロジメチルシクロヘキサン、パーフロロ(n−ブチルテトラハイドロフラン
)、(C493N、(C492S、(C252SO2、C817SO2Fを含む
。好ましい溶媒は、パーフロロ(n−ブチルテトラハイドロフラン)、(C493N、およびパーフロロオクタンを含む。 その外、本発明の実施に適したフロロポリマーの水性分散液が製造され本発明の
組成物を作るのに使用されるかもしれないが、それらは好ましいカーボン基材を
濡らすのにより効果的ではなく、より好ましいものではない。
【0025】 本発明の好ましい態様において、TFEとPDDの共重合体、最も好ましくは
67mol%のPDD含有率のもの(”テフロン”AF1600としてデラウエ
ア州ウイルミントンのデユポン社から購入できる)が、重合済みのポリマーパウ
ダー粉末の形で、室温またはそれ以上の温度でパーフロロオクタン(PF508
0としてミネソタ州ミネアポリスの3M社から購入できる)に溶解され、固形分
1−30重量%無定型フロロポリマー溶液が調製される。固形分5−10重量%
無定型フロロポリマー溶液が好ましい。
【0026】 水素燃料電池に使用するのに特に適した本発明の一つの実施態様においては触
媒組成物が作られる。公知技術の教えるところに従って選ばれる、金属、金属合
金および/または金属酸化物触媒、好ましくは白金(Pt)が、カーボン粉末と
結合され担持された触媒を形成する。触媒の濃度はカーボンの重量に対し約5−
60重量%、好ましくは20−40重量%である。カーボンは好ましくは中ない
し高表面積粉末である(約100から約2000m2/g).マサチュセッツ州
ビレリカのキャボット社から購入できるVulcan(R)XC72カーボンブラ
ックが非常に好適であることが見出だされている。
【0027】 このようにして形成された担持触媒は、実質的にフッ素化された、好ましくは
パーフロロ化されたアイオノマーの、水、アルコール、または、好ましくは水/
アルコール混合物(SE−5112としてデユポンから購入できる)分散液中に
固形分5−10重量%でスラリー化され、触媒分散液が調製される。好ましいア
イオノマーは、PTFEと次式で表されるペンダント基を有するモノマーとのパ
ーフロロ共重合体である。
【0028】 −(0−CF2CFR)aO−CF2(CFR´)bSO3 -+ 式中,RおよびR´は独立にフッ素、塩素または炭素数1−10のパーフロロア
ルキル基、a=0,1または2、b=0ないし6、そしてMは水素または一価の
金属である。好ましくは,Rはトリフロロメチル基、R´はフッ素、a=0また
は1、b=1、そしてMは水素またはアルカリ金属である。最も好ましいのは、
a=1、Mは水素である。Mが水素でない場合は、追加的なイオン交換工程をこ
こで概略説明されるプロセスの適当な段階に導入して、MをHに変換する必要が
ある。アイオノマーを適当な方法で鉱酸と接触させるので十分である。好ましい
アイオノマーは700−2000EWの当量重量(equivalent we
ight)を有する。
【0029】 得られた触媒分散液は次いで無定型フロロポリマー溶液と(最終的な乾燥組成
物中で無定型フロロポリマーが1−20重量%となるように)スラリー化され、
上で述べたように均一な触媒ペーストまたはインクを調製する。公知技術の中で
一般的に使用されているいかなる追加的な添加剤もこのスラリーに加えて良い。
【0030】 得られた触媒ペーストまたはインクは、次いでMEAに組み込むための適当な
基材上に塗布される。塗布する方法は本発明の実施において臨界的ではない。数
多くの方法が公知技術の中で実施されている。
【0031】 一つの方法は、まず本発明の触媒インクをGDB、好ましくはしかし必須では
なく本発明のGDBと、次いで続く工程でSPE膜と結合する。PTFEに必要
な第1図に示されるような焼結プロセスによる熱一体化工程は、フロロポリマー
の高温一体化が最早必要ではないために除外される。その代わりに、一体化はM
EAの一体化と同時に、200℃より高くない、好ましくは140−160℃の
範囲の温度で行われる。
【0032】 好ましい実施態様において、本発明のCCMは固体ポリマー電解質(SPE)
膜の上に配置された無定型フロロポリマーを含む薄い触媒層からなる。触媒層は
好ましくは約10μmの厚さであり、約0.35mgPt/cm2以下のカーボ
ン上に担持された触媒からなる。一つの製造方法において触媒フィルムは、「カ
プトン」(R)ポリイミドフィルム(デユポン社から購入できる)のような平坦な
剥離性の基材の上に広げることにより、転写膜(decal)として製造される
。インクが乾く前に、転写膜は圧力と必要な熱を加えることによりSPE膜の表
面に移され、次いで剥離性の基材を取り去ることによって、一定の厚さと触媒分
布を有する触媒層を持つCCMが形成される。もしくは、無定型フロロポリマー
を含む触媒層はプリント法のようなやり方で膜に直接張り付けられ、次いで触媒
フィルムは200℃を越えない温度で乾燥される。好ましくは触媒インクはSP
E膜を形成するのに用いられるアルカリ金属型のアイオノマー樹脂からなり、S
PE膜と一体化された後に触媒層を鉱酸と接触させてプロトン型のアイオノマー
に変換する。このようにして形成されたCCMはGDB、好ましくは本発明のG
DBと結合され本発明のMEAが製造される。
【0033】 本発明の方法においては、触媒インク、SPE膜、およびGDBの各層を重ね
合わせ、触媒インクおよびGDBの少なくとも一つ、好ましくは両方が一体化さ
れていない無定型フロロポリマーからなり、次いで構成体全体を200℃を越え
ない温度、好ましくは140−160℃の範囲の温度で加熱、加圧することによ
って一体化する。MEAの両側を同じ方法で同時に形成することができる。また
、触媒層のおよびGDBの組成はMEAの二つの側面で相違し得る。
【0034】 好ましい固体ポリマー電解質膜はPTFEと次式で表されるペンダント基を有
するモノマーとのパーフロロ共重合体からなるアイオノマーである。
【0035】 −(O−CF2CFR)aO−CF2(CFR´)bSO3 -+ 式中,RおよびR´は独立にフッ素、塩素または炭素数1−10のパーフロロア
ルキル基、a=0,1または2、b=0ないし6、である。好ましくは,Rはト
リフロロメチル基、R´はフッ素、a=0または1、b=1、である。最も好ま
しいのは、a=1である。
【0036】 好ましくは、そして上記と類似の方法によって、好ましい固体ポリマー電解質
膜の第二側面に、同じ成分からなる同じ方法で形成された第二のコーテイング層
が張り付けられる。
【0037】 本発明の、特に直接メタノール燃料電池に適したもう一つの実施態様において
、触媒組成物は上述の方法で調製されるがカーボン触媒担体は除外される。その
ように調製される担持されていない触媒組成物は、上記のCCMおよびMEA製
造方法においてカーボン担持触媒組成物の代わりに使用される。
【0038】 好ましい実施態様において、本発明のガス拡散支持体は、多孔性の導電性基材
(好ましくは公知技術で使用される通常のグラファァイト紙または布(例えば、
東レ製TGPH−090およびTGPH−060))を、TFE、PMVEおよ
びPEVEの最も好ましい三元共重合体の固形分5%以下のPF5080溶液に
、室温で少なくとも30秒間、浸すことによって形成される。(しかしながら、
当業者はガス拡散支持体が金属やポリマーを含む多くの他の物質から作られても
よいことを認識している。)好ましくは、紙または布はフロロポリマーの炭素紙
中の濃度が約3重量%になるまで浸されてから溶液から取り出され、残留する溶
媒が上述のように蒸発によって除去される。本発明の実施において、MEAの性
能は、本発明の無定型フロロポリマーの量が約5−6重量%を越えると低下する
ことが見出だされた。スプレイコーテイングを含む他の公知の方法も、本発明の
フロロポリマーをガス拡散支持体に適用するのに使用され得る。
【0039】 本発明の実施において、触媒層はGDBおよびSPE膜と200℃以下、好ま
しくは140−160℃の温度で熱的に一体化される。GDBは公知のいかなる
タイプのものでも良いし、もしくは本発明のGDBでも良い。本発明の触媒層は
、SPE膜の表面に,GDBとの一体化の前に、デポジットさせても良い。その
方法は公知のいかなる方法でも良い。また、本発明の触媒層は、SPE膜との一
体化の前に、最初に公知の方法でGDB上にデポジットされても良い。
【0040】 同様に、本発明のGDBは、触媒層およびSPE膜と200℃、好ましくは1
40−160℃の温度で熱的に一体化される。触媒層は本発明のそれであっても
良いが、そうである必要はない。触媒層はSPE膜の表面に、GDBとの一体化
の前に、デポジットされても良い。デポジットの方法は公知のいかなる方法でも
良い。また、触媒層は、SPE膜との一体化の前に、最初に公知の方法で本発明
のGDB上に設置(deposit)されてもよい。
【0041】 本発明のためには、ここに開示された本発明の触媒層または本発明のGDBの
どちらかが必須である。好ましくは、触媒層およびGDBの両方が本発明のもの
であっても良く、触媒層とSPE膜は上述のように最初にCCMに作り込まれる
。本発明の実施において、溶媒が除去され、無定型フロロポリマーが凝固し、そ
してMEAが、室温と200℃の間、好ましくは140−160℃にゆっくりと
加熱することにより、一工程で形成されるのである。僅か約3重量%の無定形フ
ロロポリマーを含む本発明のGDB支持体を組み込んだMEAは、約10−30
%の半結晶性フロロポリマーを必要とする公知のMEAと同様のまたはより優れ
た、高度に効率的な電気化学的な性能を示す。
【0042】 本発明においては、公知技術で教えられているガラス転移温度のみを示し結晶
融点を示さない比較的新しいクラスの無定形フロロポリマーにより半結晶性フロ
ロポリマーを置き換えることに加えて、本発明の無定形フロロポリマーは、より
結晶性の高い公知のポリマーが分散液を形成するのに対し、むしろ容易に溶液を
形成するのである。このことは、本発明のフロロポリマーの触媒組成物およびガ
ス拡散支持体への応用を改良しかつ単純化する。
【0043】 加えて、本発明は、改良された均一性と触媒塗布膜の接着性を、コントロール
された疎水性による適切な水管理能力(water management)と
結合するものである。さらに、本発明においては公知技術によって教えられてい
るよりも50−80%低いフロロポリマー濃度で効率的な性能が実現されている
【0044】
【実施例】
以下の具体例は発明の実施を説明することを意図するものであっていかなる意
味でも限定的に考えられるべきではない。
【0045】 実施例1−4および比較実施例1−3は、触媒層に無定型フロロポリマーを加
えることの効果を記載する。これらの実施例および比較実施例においてGDBは
公知の方法によって作られる。実施例1−4および比較実施例1−3において、
触媒ペーストは次の処方で調製された:白金20重量%を含むカーボン担持白金
触媒(マサチュセッツ州、ウオードヒルのジョンソンマセイ社)15gを氷冷さ
れたガラス製広口瓶に入れた。窒素雰囲気中で5重量%のNafion(R)アル
コール/水−溶液(デユポン社、SE5112)60gおよび1−メトキシ−2
−プロパノール(アルドリッチケミカル社)48gが加えられ、Tempset
Virti Shear撹拌機により、設定1で、30−45分間よく撹拌し
た。撹拌後、混合物全体をボールミル(オハイオ州、イーストペイルステイン、
ストーンウエアボールミル社製)に移し、サイズ1/2”×1/2”のBuru
ndamシリンダーを使用して18時間擂り潰した。混合物をフィルターペーパ
ーを通して注いでボールを除去し、ボウルは追加の1−メトキシ−2−プロパノ
ールで洗浄した。グラインドゲイジ#5252(オハイオ州、プレシジョンケイ
ジアンドトウール社)で粒子サイズを測定したところ3−4μmであった。溶媒
は温和な温度(50−60℃)で窒素ガスを吹き込んで30分間蒸発させ触媒ペ
ーストを得た。このようにして調製された触媒ペーストは、”Nafion”(R ) バインダーを除きフロロポリマーを全く含んでいない。
【0046】 第2図には単一セル試験アッセンブリーが図示されている。燃料電池試験測定
は、ニューメキシコ州のフューエルセルテクノロジー社から得られた単一セル試
験アッセンブリーを使って行なった。第2図に示されるようにNafion(R)
パーフロロ化イオン交換樹脂膜1が、カ−ボン粒子上に担持された白金とNaf
ion(R)バインダーからなる触媒層2、および炭素紙とフロロポリマーからな
るガス拡散支持体3と結合され、膜電極アッセンブリー(MEA)が作られた。
試験アッセンブリーは、陽極ガス入口4、陽極ガス出口5、陰極ガス入口6、陰
極ガス出口7、アルミニウム製エンドブロック8、シーリングのためのガスケッ
ト9、電気絶縁層10、ガス流通のための流動フィールド(flow fiel
d)を備えたグラファイト製集電ブロック11、および金メッキされた集電層1
2から成っている。
【0047】 燃料電池性能は次のような条件で測定された:水素(500cc/分)および酸
素(1000cc/分)ガスが圧力30psiで燃料電池の陽極および陰極側か
らそれぞれ送り込まれた。膜を湿った状態に保つために、これらのガスは燃料電
池に入る直前に加湿器を通過させた。電流は一定温度でセルの電圧を変化させて
調べられた。単位面積あたりの電流は得られた総電流から計算された。種々の温
度でのセルの電圧対電流密度曲線は第3−5図に示される。
【0048】 比較実施例1 既知の方法に従って、東レTGPH−090炭素紙の小片が、水対テフロン(R ) 比が4:1になるように水で希釈されたテフロン(R)PTFE−30水分散液中
に6−8分間浸漬された。テフロン(R)を吸収した炭素紙は取り出され、乾燥さ
れ、そして第1図に示されるサイクルに従って焼結された。この焼結されたPT
FE被覆された炭素紙は、80部のVulcan(R)XC−72カーボンを20
部のテフロン(R)T−30に加え高いせん断力をかけて混合することによって調
製したスラリーで、さらに被覆された。スラリー被覆された紙はさらに第1図に
示される第2の加熱サイクルによって焼結され、既知のGDBが形成された。乾
燥されたカーボンスラリーの最終的な付着量は約2mg/cm2であった。形成さ
れたGDBに約10ml部の上記のように調製された触媒ペーストがスクリーン
プリンター(MPM社、モデルTF−100)を使用して張り付けられた。
【0049】 このようにして形成された電極はまず30分間風乾され、次いで90−100
℃で1時間オーブンで乾燥された。上記の方法で作られた電極は25cm2サイ
ズであった。二つの乾燥された25cm電極が取り上げられ、それぞれ150m
gの5重量%Nafion(R)溶液(SE5112,デユポン社)で塗布された。
それらは20−30分間風乾され、さらに60分90℃でオーブン乾燥された。
乾燥された被覆電極を、湿ったNafion(R)N115パーフロロスルフォン
酸膜(デラウエア州、ウイルミントンのデユポン社)のどちらかの面の上に置いて
、一体化されていないMEAを形成した。
【0050】 一体化されていないMEAは二つのカプトン(R)ポリイミドフィルム(デユポ
ン社)の層の間に置かれ、そのアッセンブリーは二層のシリコンゴムシートの間
に、そして最終的には二枚の平らなスチール板の間に置かれた。アッセンブリー
全体を135℃に予熱された水圧プレスにかけ、接触圧のみで3分間加熱せしめ
た後、ピストン圧(ram force) 3000lbを2分間かけた。プレ
スは室温に冷却されその間MEAアッセンブリーは圧力下に維持された。そして
次いでMEAは取り出され、使用されるまで湿った状態に保つため水中で保存さ
れた。
【0051】 MEAは単一セルアッセンブリー中に置かれ、セルハードウエアはレンチを使
用して1.5ft−lbsトルクで締め付けられた。このセルアッセンブリーは
、Test Station GT120(GlobeTech社、テキサス州
)に接続され,成極(polarization)データ(電流―電圧曲線)が7
0℃で取られた。第3図にテフロン(R)AF0%に対応する点として、0.2ボ
ルトにおける電流密度が0.8A/cm2であったと言う結果が図示されている。
【0052】 実施例1 1.6gのテフロン(R)AF1601(デユポン社)6重量%溶液を上記のよう
にして調製された0.85gのPt/Cを含む触媒ペーストおよび0.1703
gのNafion(R)に加えた。得られた混合物は2時間攪拌され、8.6重量
%のテフロン(R)AFを含む触媒組成物が調製された。
【0053】 電極とMEAは比較実施例1に記載されたのと同じ方法で作られた。そのよう
に作られたMEAは、比較実施例1に於けるように70℃でテストされた。第3
図に8.6重量%テフロン(R)AFと表示された点で結果が図示されている。0
.2ボルトでの電流密度0.89A/cm2は、比較実施例1と比べて有意に高い
ものであった。
【0054】 実施例2 テフロン(R)AF1601の0.096g(6重量%溶液1.6g)を上記のよう
にして調製された0.43gのPt/Cを含む触媒ペーストおよび0.086gの
Nafion(R)に加えた。得られた混合物は2時間攪拌され、15.3重量%
のテフロン(R)AFを含む触媒組成物が調製された。
【0055】 電極とMEAは比較実施例1に記載されたのと同じ方法で作られた。そのよう
に作られたMEAは、比較実施例1に於けるように70℃でテストされた。第3
図に15.3重量%テフロン(R)AFと表示された点で結果が図示されている。
約0.92A/cm2の電流密度は、比較実施例1と比べて有意に高いものであっ
た。
【0056】 比較実施例2 この比較実施例では、比較実施例1のMEAが85℃でテストされた。第4図に
0%テフロン(R)AFと表示された点で結果が図示されている。0.2ボルトで
の電流密度は約1.091A/cm2であった。
【0057】 実施例3 この実施例では、実施例2のMEAが85℃でテストされた。第4図に15.
3%テフロン(R)AFと表示された点で結果が図示されている。0.2ボルトで
の電流密度約1.22A/cm2は、比較実施例2と比べて高いものであった。
【0058】 比較実施例3 この比較実施例では、比較実施例1のMEAが50℃でテストされた。第5図
に0%テフロン(R)AFと表示された点で結果が図示されている。
【0059】 実施例4 この実施例では、実施例2のMEAが50℃でテストされた。第5図に15.
3%テフロン(R)AFと表示された点で結果が図示されている。0.2ボルトで
の電流密度は、比較実施例3と同等であった。しかしながら、より高い電圧下で
は実施例2のMEAに生じる電流に明らかな増加が認められた。
【0060】 比較実施例4および実施例5ないし7 比較実施例4および実施例5ないし7は、無定形フロロポリマーのGDB組成
物への添加効果を述べる。Nafion(R)バインダー以外はフロロポリマーを
含まない触媒層がここに述べるようにSPE膜に張り付けられた。
【0061】 加水分解されていない940当量重量のNafion(R)パーフロロアイオノ
マー樹脂(デラウエア州ウィルミントンのデュポン社)の固形分3.5%溶液が
、攪拌機と水冷リフラックスコンデンサーを備えた12Lの丸底フラスコ中で5
86gのNafion(R)を16,455gのFluorinert(R)FC−4
0パーフロロ化溶媒(ミネソタ州ミネアポリスの3M社)とを一緒にすることに
よって調製された。混合物は500rpmで室温、16時間攪拌され、次いで1
45℃で4時間リフラックスされた。得られた溶液は冷却され5ガロンのプラス
ティック製バケツにろ過された。5グラムのサンプルが固形分の決定のために乾
燥された。
【0062】 Nafion(R)溶液85gが、40%のカーボン担持白金15g(マサチュ
ーセッツ州、ネイティックのEtec社)と合わされ、触媒ペーストが調製され
た。カーボンはVulcan(R)XC−72カーボンブラックパウダー(マサチ
ューセッツ州、ビレリカのCabot社)であった。混合物は2時間、室温で、
1.0−1.25mmのジルコニア製ビーズを含む Eiger MiniTM
00ボールミル(イリノイ州、モンデラインの Eiger Machiner
y社)によって粉砕された。粉砕の後で粒子径が1μm以下であることがグライ
ンドゲージ Model 5252(オハイオ州、デイトンのPrecisio
n Gauge and Tool社)を使用して決定された。固形分%は13
.56−13.8の範囲であった。
【0063】 10.2cm×10.2cm、厚さ76μmのカプトン(R)ポリイミドフィル
ム(デラウエア州、ウィルミントンのデュポン社)が、その重量を記録した後、
平坦な吸着板(vacuum board)の上に置かれた。7.1cm×7.
1cmの窓が切り抜かれたもう一枚の厚さ76μmのカプトン(R)ポリイミドフ
ィルムが、その窓が中央にくるように前者の上に置かれた。後者は前者より少し
大きくその少なくとも一部が吸着板に直接接触した。使い捨てのピペットを使っ
て少量(〜10cc)の触媒ペーストが後者のカプトン(R)フィルム上、開口窓
の真上に置かれた。ペーストが開口窓の範囲を満たすようにドクターナイフで押
し広げられた。次いで、上のフィルムは注意深く取り除けられ、前者のフィルム
上に設置(deposit)された被覆は、全ての溶媒が完全に蒸発し触媒被覆
転写紙(decal)が形成されるまで、数時間風乾された。約76μm厚の湿
った被覆は典型的には、最終CCM中0.3mgPt/cm2の触媒装填量になっ
た。
【0064】 10.2cm×10.2cmの、湿った、酸交換された、Nafion(R)
112パーフロロアイオノマー膜(デラウエア州、ウイルミントンのデュポン社
)が上で述べたように形成された二枚の触媒被覆転写紙の間にサンドイッチされ
た。二枚の転写紙上の被覆が相互に正しく揃えられ、膜に面して位置付けられる
ように注意を払った。このように形成されたアッセンブリーは、145℃に予熱
された水圧プレスの20.3cm×20.3cmの圧力板の間に挿入された。プ
レスは閉じられピストン圧22000Nで加圧された。サンドイッチアッセンブ
リーは〜2分間、加圧下に保たれ、次いで加圧されたままで〜2分間冷却された
。アッセンブリーはプレスから取り出され、カプトン(R)ポリイミドフィルム片
がゆっくりと剥がされて全ての触媒コーティングが膜に移行された。このように
して形成されたCCMは室温水のトレイに浸され(膜を完全に湿らせるように)
そして注意深く保存と将来の使用のためにジッパー付の袋に移された。
【0065】 それからMEAを作る前に、触媒層のNafion(R)を加水分解するために
、上で形成されたCCMは二枚のPTFEラボマット(イリノイ州、バーノンヒ
ルのCole−Parmer Instrument社から得られる、カタログ
番号E−09406−00)層の間に置かれ、そして30重量%のNaOH溶液に80
℃で30分間浸漬された。溶液は均一な加水分解を確実にするために攪拌された
。浴中30分の後CCMは取り出され、新鮮な脱イオン水で完全に洗浄して全て
のNaOHを除去した。
【0066】 このように加水分解されたCCMは、まだテフロン(R)メッシュ中にあり、次
いで15重量%硝酸に65℃の温度で45分間浸漬した。溶液は均一な酸交換を
確実にするために攪拌された。この処理は15重量%硝酸を含む第2の浴で65
℃45分間繰り返された。次いでCCMは室温で15分間脱イオン水の流れの中
で洗浄され、全ての残留する酸が除去された。次いでそれらはすぐ使えるよう湿
った状態で包装された。
【0067】 比較実施例4 31mlのテフロン(R)タイプ30、固形分60%のPTFE分散液(デラウ
エア州ウィルミントンのデュポン社)が、ガラス製のトレイ中で、469mlの
脱イオン水で薄められた。7.5cm×7.5cm片のタイプTGP090炭素紙
(東レ社製)がその分散液に1分間浸漬され、2時間風乾された。乾燥されたフ
ィルムはオーブン(フィッシャーサイエンティフィック、プログラム可能な加熱
炉、モデル497)に入れられ、窒素雰囲気中で第1図に示された焼結サイクル
に従って焼結され、PTFE被覆されたGDBが形成された。2枚組の炭素紙が
、別々の希釈されたPTFE分散液を使ってこのように処理された。PTFE濃
度は8.6―9.5%の範囲にあることが認められた。各々のPTFE被覆され
たGDBの片面が600グリット(grit)のサンドペーパーでこすることに
よって粗面化され、単一セルアッセンブリーがテストのために組み立てられた。
ここにSPE膜1、および触媒層2が、上述のようにCCMを形成する。(第2
図参照)。そのCCMは、上述のように作られたPTFE被覆GDB3の粗面の
間に置かれ、MEAが形成された。このCCMおよびGDBは熱で一体化される
ことなく組み立てられた。単一セルアッセンブリーは、ロスアラモス国立研究所
のGM/DOE燃料電池開発センターから入手された燃料電池試験アッセンブリ
ーに接続された。
【0068】 電圧‐電流密度曲線を示す第6図を引用する。この図はテフロン(R)PTFE
分散液で処理されたガス拡散支持体を使用したセルの性能曲線を示す。0.5ボ
ルトでの電流密度は約1.2A/cm2であった。
【0069】 実施例5‐7 PTFE被覆したGDBを形成した比較実施例4の方法が、PTFEを無定形
三元共重合体に置き換えられたことおよび第1図の焼結サイクルが真空下140
℃のオーブン加熱と1時間その温度に保持することに置き換えられたのを除き、
そのまま行なわれた。アノーリックらの米国特許第5,663,255号の教え
るところに従って製造される、60mol%のTFE、26mol%のパーフロ
ロメチルビニルエーテル、および14mol%のパーフロロエチルビニルエーテ
ルからなる無定形三元共重合体が、ミネソタ州、ミネアポリスの3M社から購入
できるPF5080パーフロロオクタンに表1に示された濃度で溶解され、炭素
紙が30秒間浸され、乾燥後の無定形フロロポリマーの装填率が同様に示される
【0070】
【表1】
【0071】 燃料電池性能の結果を示す第7図を引用する。第7図において、1.2/2.
5化学量論@1A/cm2とは、燃料電池測定における水素と空気の流速を意味す
る。水素ガスは燃料電池の陽極側に1A/cm2で運転するセルに必要とされる量
の1.2倍の流速で導入され、空気は陰極側に1A/cm2で運転するセルに必要
とされる量の2.5倍の流速で導入された。これらの流量は流通セル(curr
ent cell)中で毎分417ccの水素および毎分2072ccの空気に
相当した。両方の気体は、水素と空気にそれぞれ0.08cc/minおよび0
.176cc/minの水を加えることによって、それぞれ100%RHおよび
50%RHに加湿された。
【0072】 第6および7図には、同様の条件が適用され、新しいフロロポリマーを使用し
て従来のPTFEよりも少ない使用量で、同様の燃料電池性能が得られることが
示される。このことは、第7図に見られるように新しいフロロポリマーの最も低
い装填率(〜3.2重量%)において事実である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 公知のPTFE被覆されたGDBの一体化のために採用される典型的な焼結サ
イクルを図式的に示すものである。
【図2】 膜電極アッセンブリーの性能を評価するのに使用される単一セル試験アッセン
ブリーを示す図である。
【図3】 第2図に示す単一セル試験アッセンブリーから70℃で取られた電圧対電流密
度曲線を図示する。ただしMEAは実施例1および2の態様であり、比較対象は
比較例1である。
【図4】 実施例2の態様と比較例1を対比させる電圧対電流密度曲線であって、第2図
に示す単一セル試験アッセンブリーから85℃で取られたものを図示する。
【図5】 実施例2の態様と比較例1を対比させる電圧対電流密度曲線であって、第2図
に示す単一セル試験アッセンブリーから50℃で取られたものを図示する。
【図6】 約9%のテフロン(R)−PTFEで被覆されたGDBを組み入れた燃料電池で
取られた電圧対電流密度曲線を図示する。
【図7】 三つの異なる濃度の無定型フロロポリマーで被覆されたGDBを組み入れた燃
料電池で取られた電圧対電流密度曲線を図示する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA, BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,C Z,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,GE ,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS, JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,L R,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN ,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU, SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,T R,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW Fターム(参考) 5H018 AA06 AS01 BB01 BB03 BB08 BB12 BB16 CC06 DD08 EE03 EE08 EE18 HH00 HH08 5H026 AA06 BB01 BB02 BB04 BB08 BB10 CX04 EE02 EE05 EE19 HH00 HH08

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一つの実質的にフッ素化された固体ポリマ−電解
    質膜、触媒と実質的にフッ素化されたアイオノマ−樹脂バインダーを含む少なく
    とも一つの触媒層、および少なくとも一つの炭素繊維製ガス拡散性支持体層、こ
    れらの層のうちの少なくとも一つはさらに無定形フロロポリマーからなっている
    、を含む多層構造体を形成し; その多層構造体を約200℃より低い温度に加熱し;そして その加熱された多層構造体を加圧して、触媒層が固体ポリマ−電解質膜とイオ
    ン的導電性接触を有し、かつガス拡散支持体層が触媒層と電子的導電性接触を有
    している一体化された膜電極アッセンブリーを製造することを特徴とする膜電極
    アッセンブリ−の製造方法。
  2. 【請求項2】 実質的にフッ素化された非イオン性高分子アイオノマーのプ
    リカーサー樹脂と触媒を合わせて均一混合物を形成し; その混合物を固体ポリマー電解質膜の表面に塗って被覆膜を形成し; その被覆膜をアルカリ金属塩基と接触させて非イオン性高分子アイオノマーの
    プリカーサー樹脂を加水分解してそれからアイオノマーを形成させ;そして そのアイオノマーを鉱酸と接触させることを特徴とする触媒被覆された膜を製
    造する方法。
  3. 【請求項3】 触媒層とガス拡散支持体層の両方がさらに無定形フロロポリ
    マ−からなることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 均一混合物がさらに無定形フロロポリマーからなることを特
    徴とする請求項2に記載の方法。
  5. 【請求項5】 固体ポリマ−電解質膜が四フッ化エチレンのモノマー単位お
    よび2〜20モル%の次式、 −(O−CF2CFR)aO−CF2(CFR´)bSO3 -+ 式中,RおよびR´は独立にフッ素、塩素または炭素数1から10のパーフ ロロアルキル基から選択され、a=0、1または2、b=0から6である で表されるモノマー単位からなるアイオノマ−からなることを特徴とする請求項
    1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 a=1、Rがトリフロロメチル基、R´がフッ素、b=1、
    そしてSPE膜の当量重量が700−2000の範囲にあることを特徴とする請
    求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 無定形フロロポリマーが四フッ化エチレン(TFE)から誘
    導されるモノマ−単位とヘキサフロロプロピレン(HFP)、パーフロロアルキ
    ルビニルエーテル、2,2−ビストリフロロメチル−4,5−ジフロロ−1,3
    −ジオキソール(PDD)およびその混合物から誘導される少なくとも20モル
    %のモノマ−単位からなる共重合体であることを特徴とする請求項1または請求
    項4に記載の方法。
  8. 【請求項8】 無定形フロロポリマーが約60モル%のTFEから誘導され
    るモノマー単位、約26モル%のパーフロロメチルビニルエーテルから誘導され
    るモノマー単位、および約14モル%のパーフロロエチルビニルエーテルから誘
    導されるモノマー単位からなる三元共重合体、またはPPD67モル%のTFE
    ・PDD共重合体であることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 無定形フロロポリマーが15重量%より少ない濃度でガス拡
    散支持体層に存在することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】 実質的にフッ素化された固体ポリマー電解質膜分離層; 該分離層とイオン的導電性接触しており、触媒と実質的にフッ素化されたアイ
    オノマー樹脂バインダーからなる触媒層; 該触媒層と電子的導電性接触している炭素繊維製ガス拡散性支持体層; からなり、これらの層のうちの少なくとも一つに含まれているフロロポリマーが
    無定形フロロポリマーからなっていることを特徴とする膜電極アッセンブリー。
  11. 【請求項11】 固体ポリマー電解質膜が四フッ化エチレンのモノマー単位
    および2−20モル%の次式、 −(O−CF2CFR)aO−CF2(CFR´)bSO3 -+ 式中,RおよびR´は独立にフッ素、塩素、または炭素数1から10のパー フロロアルキル基から選択され、a=0、1または2、b=0から6である
    によって表されるモノマー単位からなるアイオノマーからなることを特徴とする
    請求項10に記載の膜電極アッセンブリー。
  12. 【請求項12】 a=1、Rがトリフロロメチル基、R´がフッ素、b=1
    、そしてSPE膜の当量重量が700−2000の範囲にあることを特徴とする
    請求項11に記載の膜電極アッセンブリー。
  13. 【請求項13】 無定形フロロポリマ−がTFEから誘導されるモノマー単
    位とヘキサフロロプロピレン(HFP)、パーフロロアルキルビニルエーテル、
    2,2−ビストリフロロメチル−4,5−ジフロロ−1,3−ジオキソール(P
    DD)およびその混合物からなる群から選ばれたモノマーから誘導される少なく
    とも20モル%のモノマー単位からなる共重合体であることを特徴とする請求項
    10に記載の膜電極アッセンブリー。
  14. 【請求項14】 無定形フロロポリマーが約60モル%のTFEから誘導さ
    れるモノマー単位、約26モル%のパーフロロメチルビニルエーテルから誘導さ
    れるモノマー単位、および約14モル%のパーフロロエチルビニルエーテルから
    誘導されるモノマー単位からなる三元共重合体、またはPDD67モル%のTF
    E・PDD共重合体であることを特徴とする請求項13に記載の膜電極アッセン
    ブリー。
  15. 【請求項15】 無定形フロロポリマーが15重量%より少ない濃度でガス
    拡散支持体層に存在することを特徴とする請求項10に記載の膜電極アッセンブ
    リー。
JP2000616083A 1999-04-30 2000-04-20 無定形フロロポリマ−の電気化学的使用 Expired - Fee Related JP4754696B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13179999P 1999-04-30 1999-04-30
US60/131,799 1999-04-30
PCT/US2000/010641 WO2000067336A2 (en) 1999-04-30 2000-04-20 Electrochemical uses of amorphous fluoropolymers

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011014138A Division JP2011103308A (ja) 1999-04-30 2011-01-26 触媒被覆された膜を製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002543578A true JP2002543578A (ja) 2002-12-17
JP4754696B2 JP4754696B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=22451075

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000616083A Expired - Fee Related JP4754696B2 (ja) 1999-04-30 2000-04-20 無定形フロロポリマ−の電気化学的使用
JP2011014138A Pending JP2011103308A (ja) 1999-04-30 2011-01-26 触媒被覆された膜を製造する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011014138A Pending JP2011103308A (ja) 1999-04-30 2011-01-26 触媒被覆された膜を製造する方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6880238B1 (ja)
EP (2) EP1505679A3 (ja)
JP (2) JP4754696B2 (ja)
KR (1) KR100713733B1 (ja)
CN (1) CN1253958C (ja)
AT (1) ATE285625T1 (ja)
AU (1) AU4475000A (ja)
BR (1) BR0011217A (ja)
CA (1) CA2367416A1 (ja)
DE (1) DE60016924T2 (ja)
HK (1) HK1046589A1 (ja)
MX (1) MXPA01011004A (ja)
WO (1) WO2000067336A2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003109612A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池用ガス拡散電極の製造方法
JP2006506472A (ja) * 2002-05-13 2006-02-23 ポリフューエル・インコーポレイテッド スルホン化コポリマー
JP2006512428A (ja) * 2002-05-13 2006-04-13 ポリフューエル・インコーポレイテッド イオン伝導性ブロックコポリマー
JP2008053089A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Univ Of Yamanashi ガス拡散組成物の製造方法、ガス拡散組成物、及びガス拡散電極、膜電極接合体、並びにこれを用いた電気化学デバイス
KR20110128823A (ko) * 2009-02-13 2011-11-30 솔베이 솔렉시스 에스.피.에이. 퍼플루오로엘라스토머
JP2012174456A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Nippon Soken Inc 燃料電池
JP2013196884A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池
JP2015204189A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 トヨタ自動車株式会社 膜電極接合体の製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1220344B2 (en) 2000-12-26 2012-08-01 Asahi Glass Company, Limited Solid polymer electrolyte membrane, solid polymer fuel cell and fluorpolymer
JP2002313359A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子型燃料電池
FR2827998B1 (fr) * 2001-07-24 2003-09-12 Atofina Plaque hydrophile a base de polymere fluore
US6733915B2 (en) 2001-12-27 2004-05-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Gas diffusion backing for fuel cells
US20030219645A1 (en) * 2002-04-22 2003-11-27 Reichert David L. Treated gas diffusion backings and their use in fuel cells
JP4851089B2 (ja) * 2002-09-19 2012-01-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 切り換え可能な光学的部品
AU2002349740A1 (en) * 2002-11-20 2004-06-15 Li, Sanyou Membrane electrode assembly for fuel cells and the manufacture method of the same
KR101049830B1 (ko) 2004-04-21 2011-07-15 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템
SE0402471D0 (sv) * 2004-10-12 2004-10-12 Anders Lundblad Electrochemical device
KR100658688B1 (ko) * 2005-12-19 2006-12-15 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 막-전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료 전지시스템
US20080292931A1 (en) * 2005-12-21 2008-11-27 Schwartz Jo-Ann T Membrane Electrode Assembly for Organic/Air Fuel Cells
KR20070095055A (ko) * 2006-03-20 2007-09-28 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 막-전극 어셈블리, 이의 제조방법 및 이를포함하는 연료 전지 시스템
KR20070099120A (ko) * 2006-04-03 2007-10-09 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 애노드 전극, 이를 포함하는 막-전극 어셈블리및 이를 포함하는 연료 전지 시스템
KR20070119905A (ko) * 2006-06-16 2007-12-21 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 막-전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료 전지시스템
KR100918867B1 (ko) * 2007-10-04 2009-09-28 한국에너지기술연구원 이온성 액체를 함유하는 폴리머 전해질과 이오노머바인더를 포함하는 막-전극접합체, 이의 제조방법 및 이를포함하는 연료전지
JP5255070B2 (ja) * 2007-12-27 2013-08-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 凝集溶剤を含有する電極インク
US9365766B2 (en) * 2011-10-13 2016-06-14 Intematix Corporation Wavelength conversion component having photo-luminescence material embedded into a hermetic material for remote wavelength conversion
ES2660391T3 (es) 2011-12-21 2018-03-22 Frieslandcampina Nederland B.V. Dispersión que comprende partículas de proteína, productos alimentarios que comprenden dicha dispersión y uso de dicha dispersión
JP2019207789A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 触媒層用インク及び燃料電池の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11250922A (ja) * 1997-12-10 1999-09-17 De Nora Spa 100℃を超える温度で動作するポリマー膜電気化学的電池
JP2000243135A (ja) * 1998-12-24 2000-09-08 Asahi Chem Ind Co Ltd 固体電解質膜

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8301780A (nl) * 1983-05-19 1984-12-17 Electrochem Energieconversie Poreuze elektrode.
GB8333388D0 (en) * 1983-12-15 1984-01-25 Raychem Ltd Materials for electrical devices
US4975172A (en) * 1987-03-02 1990-12-04 Westinghouse Electric Corp. Ionomeric polymers with ionomer membrane in pressure tolerant gas diffusion electrodes
US5395705A (en) * 1990-08-31 1995-03-07 The Dow Chemical Company Electrochemical cell having an electrode containing a carbon fiber paper coated with catalytic metal particles
JPH06342665A (ja) * 1993-03-18 1994-12-13 Asahi Chem Ind Co Ltd プロトン交換膜型燃料電池用イオン交換膜
US5635039A (en) * 1993-07-13 1997-06-03 Lynntech, Inc. Membrane with internal passages to permit fluid flow and an electrochemical cell containing the same
US6156451A (en) * 1994-11-10 2000-12-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making composite ion exchange membranes
US6054230A (en) * 1994-12-07 2000-04-25 Japan Gore-Tex, Inc. Ion exchange and electrode assembly for an electrochemical cell
US5863610A (en) 1995-12-20 1999-01-26 The Dow Chemical Company Process for depositing a fluorocarbonsulfonic ionomer on a support and articles prepared therewith
WO1998032135A2 (en) * 1997-01-15 1998-07-23 Combustion Engineering, Inc. Cedm data acquisiton system
US6521381B1 (en) * 1999-03-16 2003-02-18 General Motors Corporation Electrode and membrane-electrode assemblies for electrochemical cells
US6277513B1 (en) * 1999-04-12 2001-08-21 General Motors Corporation Layered electrode for electrochemical cells

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11250922A (ja) * 1997-12-10 1999-09-17 De Nora Spa 100℃を超える温度で動作するポリマー膜電気化学的電池
JP2000243135A (ja) * 1998-12-24 2000-09-08 Asahi Chem Ind Co Ltd 固体電解質膜

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003109612A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池用ガス拡散電極の製造方法
JP2006506472A (ja) * 2002-05-13 2006-02-23 ポリフューエル・インコーポレイテッド スルホン化コポリマー
JP2006512428A (ja) * 2002-05-13 2006-04-13 ポリフューエル・インコーポレイテッド イオン伝導性ブロックコポリマー
JP2008053089A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Univ Of Yamanashi ガス拡散組成物の製造方法、ガス拡散組成物、及びガス拡散電極、膜電極接合体、並びにこれを用いた電気化学デバイス
KR20110128823A (ko) * 2009-02-13 2011-11-30 솔베이 솔렉시스 에스.피.에이. 퍼플루오로엘라스토머
JP2012518048A (ja) * 2009-02-13 2012-08-09 ソルヴェイ・スペシャルティ・ポリマーズ・イタリー・エッセ・ピ・ア パーフルオロエラストマー
JP2014208845A (ja) * 2009-02-13 2014-11-06 ソルヴェイ・スペシャルティ・ポリマーズ・イタリー・エッセ・ピ・ア パーフルオロエラストマー
KR101589783B1 (ko) 2009-02-13 2016-02-01 솔베이 스페셜티 폴리머스 이태리 에스.피.에이. 퍼플루오로엘라스토머
JP2012174456A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Nippon Soken Inc 燃料電池
JP2013196884A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池
JP2015204189A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 トヨタ自動車株式会社 膜電極接合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR0011217A (pt) 2002-03-19
KR100713733B1 (ko) 2007-05-02
DE60016924T2 (de) 2005-12-08
CA2367416A1 (en) 2000-11-09
EP1505679A3 (en) 2006-12-20
CN1253958C (zh) 2006-04-26
JP2011103308A (ja) 2011-05-26
WO2000067336A2 (en) 2000-11-09
MXPA01011004A (es) 2002-07-22
US6880238B1 (en) 2005-04-19
KR20020020883A (ko) 2002-03-16
AU4475000A (en) 2000-11-17
EP1194973B1 (en) 2004-12-22
ATE285625T1 (de) 2005-01-15
EP1194973A2 (en) 2002-04-10
HK1046589A1 (zh) 2003-01-17
JP4754696B2 (ja) 2011-08-24
DE60016924D1 (de) 2005-01-27
EP1505679A2 (en) 2005-02-09
WO2000067336A3 (en) 2002-01-24
CN1349668A (zh) 2002-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4754696B2 (ja) 無定形フロロポリマ−の電気化学的使用
CA2853881C (en) Method for the preparation of catalyst-coated membranes
JP3546055B2 (ja) 膜上に触媒的に活性な粒子を印刷する方法
CN1265489C (zh) 膜电极接合体的制造方法以及固体高分子型燃料电池的制造方法
US5716437A (en) Materials for use in electrode manufacture
TW577185B (en) Continuous production of catalyst coated membranes
CA2591870C (en) Highly durable electrode catalyst layer
US6391487B1 (en) Gas diffusion electrode, method for manufacturing the same, and fuel cell with such electrode
US20120276470A1 (en) Solution based enhancements of fuel cell components and other electrochemical systems and devices
US6911411B2 (en) Catalyst agglomerates for membrane electrode assemblies
WO2002059989A9 (en) Gas diffusion electrode manufacture and mea fabrication
JP2013030490A (ja) アニールされたポリマー電解質膜を有する膜電極アセンブリ
CN100377401C (zh) 催化剂层形成用墨、使用该墨的电极及膜电极接合体
EP1378952A1 (en) Treated gas diffusion backings and their use in fuel cells
US8609775B2 (en) Electrode with reduced mud cracking via mixed equivalent weight ionomers
US20050271930A1 (en) Polymer electrolyte fuel cell and manufacturing method thereof
CN101978536B (zh) 膜电极接合体和燃料电池
JP5255070B2 (ja) 凝集溶剤を含有する電極インク
JP2008501221A (ja) 新たな膜電極接合体
EP4082662A1 (en) Catalyst layer, membrane electrode assembly for solid polymer type fuel cell, and solid polymer type fuel cell
JP3966064B2 (ja) 固体高分子型燃料電池の製造方法及びそのためのガス拡散電極の製造方法
JP3899928B2 (ja) 固体高分子型燃料電池の製造方法及びそのためのガス拡散電極の製造方法
JP2003045437A (ja) 固体高分子型燃料電池用のガス拡散電極の製造方法及び固体高分子型燃料電池の製造方法
JP2009266724A (ja) 膜電極接合体
JPH07130371A (ja) 固体高分子型燃料電池用電極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070327

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080303

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081127

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110516

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110526

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees