JPH07220275A - 記録再生装置 - Google Patents

記録再生装置

Info

Publication number
JPH07220275A
JPH07220275A JP1049794A JP1049794A JPH07220275A JP H07220275 A JPH07220275 A JP H07220275A JP 1049794 A JP1049794 A JP 1049794A JP 1049794 A JP1049794 A JP 1049794A JP H07220275 A JPH07220275 A JP H07220275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recorded
audio signal
signal
magneto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1049794A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Ishimoto
正信 石本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1049794A priority Critical patent/JPH07220275A/ja
Publication of JPH07220275A publication Critical patent/JPH07220275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 DCCシステムからMDシステムに音楽情報
をコピーする場合に、MDシステムでの記録においてD
CCシステムのA面終端部に記録された曲が先ず途中ま
で記録され、また同じ曲が新たに記録されるという不都
合を無くすことを目的とする。 【構成】 DCCシステムの信号記録テープに記録され
ているオーディオ信号をMDシステムの光磁気ディスク
へ記録する際、DCCシステムからMDシステムへ授受
されるサブコード信号に基づいて、MDシステム制御回
路45が光磁気ディスク30に既に記録されているTN
Oと同一のTNOであることを判断した場合には、既に
光磁気ディスク30に記録されているオーディオ信号を
破棄して、DCCシステムからのオーディオ信号を光磁
気ディスク30に新たに記録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、信号記録テープのテー
プ長手方向に伸びる複数本のトラックの内、1本の補助
トラックには各種サブコードを記録・再生し、他の複数
本のオーディオトラックにはオーディオ信号を記録・再
生する所謂DCC(ディジタル・コンパクト・カセッ
ト)システムからの音声情報を、円盤状の記録媒体にオ
ーディオ信号をディジタル信号で光磁気記録及び再生を
行う所謂MD(ミニディスク)システムにて記録する様
な場合において極めて好適な記録再生装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】先ず初めに、DCCシステムは、アナロ
グ方式のコンパクトカセットプレーヤのカセットテープ
と略同一サイズのカセットテープに対して、オーディオ
信号をディジタル方式で記録・再生するものであり、デ
ィジタル化されたオーディオ信号は、PASCと呼ばれ
る高能率符号化処理によってデータ圧縮され、磁気テー
プの8チャネルのオーディオトラックに記録される。そ
して、時間情報や曲番情報等の信号が、磁気テープの1
チャネルの補助トラックに記録される。
【0003】一方、MDシステムは、書き換え可能な光
磁気ディスクに対し、オーディオ信号をディジタル方式
で記録・再生するものであり、ディジタル化されたオー
ディオ信号は、ATRAC(Adaptive TRa
nsform AcousticCoding)と呼ば
れる高能率符号化処理によってデータ圧縮され、前記光
磁気ディスクに対して光磁気記録されるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記DCCシステムの
カセットテープから、MDシステムの光磁気ディスクへ
音楽情報をコピーするには、先ず、DCCシステムを再
生開始点であるA面のTNOが1の曲の先頭部に位置付
けした後、MDシステムを記録状態とし、次いでDCC
システムを再生状態とすることで、DCCシステムのカ
セットテープに記録済みの音楽情報をMDシステムの光
磁気ディスクにコピーすることが出来る。
【0005】ところで、カセットテープに記録されてい
る音楽情報の記録状態は、カセットテープのA面終端部
では、DCCシステムが往復走行再生機器であるが故
に、磁気ヘッドの反転時間の音切れ防止の意味から、セ
ットテープのA面終端部にて途中まで記録していた曲
を、再度、B面の開始点より新たに記録するのが一般的
である。
【0006】このため、B面の開始点より新たに記録さ
れた曲とA面の終端部の曲が同じ曲にもかかわらず、カ
セットテープより光磁気ディスクにコピーする際には、
何等考慮されることなく記録されていた。従って、カセ
ットテープより光磁気ディスクに記録された音楽情報を
再生すると、カセットテープのA面終端部に記録されて
いた曲は、先ず途中まで再生され、その後にまた同じ曲
が新たに先頭から再生されるという不都合が生じてい
た。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明では、記録媒体に記録されたサブコード信号及
びオーディオ信号とを再生する再生機器と、少なくとも
オーディオ信号をディジタル信号で記録媒体に記録する
記録機器とを備えた記録再生装置において、前記再生機
器の記録媒体に記録されているオーディオ信号を前記記
録機器の記録媒体へ記録する際、前記再生機器から記録
機器へ授受されるサブコード信号に基づいて、既に記録
機器の記録媒体に記録されているオーディオ信号と同一
のオーディオ信号が記録機器に送られたと判断された場
合には、既に記録機器の記録媒体に記録されているオー
ディオ信号を破棄すると共に再生機器からの前記同一の
オーディオ信号を記録機器の記録媒体に記録する記録再
生装置を提供せんとするものである。
【0008】
【作用】上記の如く構成したので、前記再生機器の記録
媒体に記録されているオーディオ信号を前記記録機器の
記録媒体へ記録する際、前記再生機器から記録機器へ授
受されるサブコード信号に基づいて、既に記録機器の記
録媒体に記録されているオーディオ信号と同一のオーデ
ィオ信号が記録機器に送られたと判断された場合には、
既に記録機器の記録媒体に記録されているオーディオ信
号を破棄すると共に再生機器からの前記同一のオーディ
オ信号を記録機器の記録媒体に記録するので、同一のオ
ーディオ信号が繰り返し記録されることがない。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照しつつ本発明の一実施例に
つき詳述する。
【0010】先ず、図1は本発明が適用されるMDシス
テムの構成を示す回路ブロック図である。同図におい
て、36は音声信号等のアナログ情報信号が入力される
入力端子、35は前記入力端子36より入力された情報
信号をディジタル信号に変換するA/D変換回路、34
は前記A/D変換回路35が出力するディジタル信号を
圧縮し、高能率符号化したディジタル信号に変換するA
TRAC処理回路、33は前記ATRAC処理回路34
で処理された信号をインタリーブし、誤り訂正符号を付
し、さらにサブコード信号を付加したディジタル信号に
変換するディジタル信号処理回路、32はヘッドドライ
ブ回路であり、前記ディジタル信号処理回路33からの
信号を記録用磁気ヘッド31によって光磁気ディスク3
0に記録するための信号に変換している。
【0011】また、38は前記光磁気ディスク30より
ピットデータを読み出してディジタル信号に変換する光
ピックアップ、40は誤り訂正等の処理を行うディジタ
ル信号処理回路、41は前記ディジタル信号処理回路4
0で処理された信号を伸長して、元のディジタル信号に
戻すATRAC処理回路、42は前記ATRAC処理回
路41が出力するディジタル信号を元のアナログ信号に
変換するD/A変換回路、43は復調されたアナログ信
号の出力端子である。
【0012】そして、37は前記光磁気ディスク30を
回転させるスピンドルモータ、39は前記光ピックアッ
プ38を光磁気ディスク30の内周・外周間を往復駆動
させる送りモータであり、光ピックアップ38より出力
されるトラッキングエラー信号によりサーボ制御回路4
4を介して制御される。
【0013】次に、45はMDシステム全体の制御を司
るMD制御回路で、メカニズムの記録・再生・早送り・
早戻しの各モードへの移行とキー入力端子49からの入
力処理やサブコードデータの処理を行い、前記ディジタ
ル信号処理回路33,ディジタル信号処理回路40及び
サーボ制御回路44を制御する。
【0014】続いて図2は、前記光磁気ディスク30
(記録再生ディスク)の断面を示したものであり、同図
において50はリードインエリアで、ディスク情報が記
録・再生できる領域、51はUTOCエリアで、レコー
ディング情報が記録・再生できる領域、52はプログラ
ムエリアで、音楽情報が記録・再生できる領域、53は
リードアウトエリアである。
【0015】次に図3は、DCCシステムの構成を示す
回路ブロック図である。同図において、1は音声信号等
のアナログの情報信号が入力される入力端子、2は入力
された情報信号をディジタル信号に変換するA/D変換
回路、3は前記A/D変換回路2が出力するディジタル
信号を圧縮し、高能率符号化したディジタル信号に変換
するPASC処理回路、4は前記PASC処理回路3が
出力するディジタル信号をインタリーブし、誤り訂正符
号を付し、さらにサブコード信号を付加したディジタル
信号に変換するディジタル信号処理回路である。前記デ
ィジタル信号処理回路4からの出力信号を、記録アンプ
5を介して9チャンネルの記録用薄膜マルチヘッド6に
供給し、磁気テープ22に音楽信号を記録する。
【0016】そして、8は9チャンネルの再生用薄膜マ
ルチヘッド7から読み出した微少信号を増幅する再生ア
ンプ、9は前記再生アンプ8からの信号を波形等化し、
抜き出し用PLLクロックを生成するイコライザ回路、
10は前記イコライザ回路9が出力する信号に誤り訂正
等の処理を行うディジタル信号処理回路、11は前記デ
ィジタル信号処理回路10で処理された信号を伸長し、
元のディジタル信号に戻すPASC処理回路、12は前
記PASC処理回路11が出力するディジタル信号を元
のアナログ信号に変換するD/A変換回路、13は復調
されたアナログ信号の出力端子である。
【0017】そして、14はサプライ側リール軸、17
はテイクアップ側リール軸、16はA面記録・再生用キ
ャプスタン軸、15はB面記録・再生用キャプスタン軸
であり、モータ18で駆動される機構部26を介して制
御される。モータ18は、前記ディジタル信号処理回路
10から出力されるモータ速度制御信号23により、前
記サーボ回路24及び電子ガバナ回路25を介して速度
制御される。
【0018】さらに、19はDCCシステム全体の制御
を司るDCC制御回路で、メカスイッチ入力端子21等
からの入力情報によって前記モータ18のON/OFF
の制御を行うことで、テープ駆動メカニズムのA面記録
・再生、B面記録・再生、早送り、巻き戻しの各モード
への移行やサブコードの処理を行い、前記ディジタル信
号処理回路4,記録アンプ5,再生アンプ8,イコライ
ザ回路9,ディジタル信号処理回路10,ディジタル信
号処理回路12を制御する。
【0019】前記MD制御回路45及びDCC制御回路
19は、マイクロコンピュータ等を用いて構成してもよ
い。そして、MD制御回路45とDCC制御回路19と
は、信号線Lによってコマンド,データ,ステータスを
相互に送受信出来るように接続されている。
【0020】次に、本発明の動作について詳述する。
【0021】MDシステムのキー入力端子49より、D
CCシステムの磁気テープ22に既に記録済みの音楽情
報を、MDシステムの光磁気ディスク30にコピーする
ようにMD制御回路45に指示が成されると、DCCシ
ステムのアナログ信号の出力端子13は、MDシステム
のアナログ信号の入力端子36と接続され(図示せ
ず)、これによってDCCシステムの音楽情報はMDシ
ステムに伝送される。
【0022】DCCシステムの磁気テープ22には、例
えば図4に示す記録パターンで各曲(トラック)が記録
されており、MDシステムの光磁気ディスク30はブラ
ンク(何にも記録されていない)ディスクであるとす
る。既に述べたように、DCCシステムのような往復走
行再生機器では、磁気ヘッド反転時間の音切れ防止の意
味から、A面終端部に記録していた曲を再度B面の開始
点より新たに記録するのが一般的な形式であり、この図
4の例ではTNO(トラックナンバー:曲番号)=5の
曲がA面終端部に記録されていたとすると、TNO=5
の曲を完全に記録するだけの磁気テープ部が無かったた
め、曲の途中で途切れてしまい([T]点から[U]点
までがとりあえずA面に記録された)、そしてB面の開
始点[V]より改めてTNO=5の曲が先頭から記録さ
れている。
【0023】図4に示したような記録パターンで各トラ
ックが記録されたDCCシステムの磁気テープ22よ
り、ブランクディスクであるMDシステムの光磁気ディ
スク30に音楽情報をコピーするには、先ず、DCC制
御回路19が磁気テープ22のA面の開始点[S]にテ
ープ位置を位置づけ、一方、MD制御回路45は光磁気
ディスク30の記録開始位置を図5に示す記録開始点
[P]に位置づける。尚、図5は光磁気ディスク30の
記録領域を模式的に表したものである。
【0024】そして、MD制御回路45はMDシステム
を記録状態に移行させ、記録動作を開始した後、DCC
制御回路19はDCCシステムを再生状態に移行させ、
再生動作を開始する。これによってDCCシステムの磁
気テープ22に記録済みの音楽情報は、MDシステムの
光磁気ディスク30に順次コピーされてゆく。
【0025】コピー状態が継続し、TNO=5の曲の終
端部、即ちDCCシステムの磁気テープ22は前記図4
の[U]点に、そしてMDシステムの光磁気ディスク3
0は前記図5の[R]点に夫々到達すると、DCCシス
テムの磁気テープ22はA面の終端に至ったため、DC
Cシステムの再生用薄膜マルチヘッド7は反転し、B面
の始端部[V]より再び再生を開始する。
【0026】このとき、MD制御回路45は、DCC制
御回路19からのデータによってTNO=5の曲が再び
MDシステムに入力されたことを認識し、MDシステム
の光磁気ディスク30の記録点を[Q]点に位置付けし
直し、再度、TNO=5の曲を先頭から記録開始し、以
後記録を継続してDCCシステムの磁気テープ22のB
面の最終点[W]に到達するまで記録して完了する。
【0027】本発明の如く記録を行うことで、DCCシ
ステムの様に往復走行するディジタル再生機器よりMD
システムの如きディジタル記録再生機器に音楽情報をコ
ピーする場合に、MDシステムでの記録においてDCC
システムのA面終端部に記録された曲が先ず途中まで記
録され、また同じ曲が新たに記録れるという不都合が無
くなり、各曲が1回ずつ連続して記録される。
【0028】
【発明の効果】以上、詳述した如く本発明に依れば、記
録媒体に記録されたサブコード信号及びオーディオ信号
とを再生する再生機器と、少なくともオーディオ信号を
ディジタル信号で記録媒体に記録する記録機器とを備え
た記録再生装置において、前記再生機器の記録媒体に記
録されているオーディオ信号を前記記録機器の記録媒体
へ記録する際、前記再生機器から記録機器へ授受される
サブコード信号に基づいて、既に記録機器の記録媒体に
記録されているオーディオ信号と同一のオーディオ信号
が記録機器に送られたと判断された場合には、既に記録
機器の記録媒体に記録されているオーディオ信号を破棄
すると共に再生機器からの前記同一のオーディオ信号を
記録機器の記録媒体に記録するように構成したので、記
録機器の記録媒体に再生機器からの同一のオーディオ信
号が繰り返し記録されることを防止することがで出来、
極めて有益である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されるMDシステムの構成を示す
回路ブロック図。
【図2】MDシステムの光磁気ディスクの構成を示す要
部断面図。
【図3】本発明が適用されるDCCシステムの構成を示
す回路ブロック図。
【図4】DCCシステムの磁気テープ上の記録パターン
を示す模式図。
【図5】MDシステムの光磁気ディスク上の記録パター
ンを示す模式図。
【符号の説明】
1 入力端子 2 A/D変換回路 3 PASC処理回路 4 ディジタル信号処理回路 5 記録アンプ 6 記録用薄膜ヘッド 7 再生用薄膜ヘッド 8 再生アンプ 9 イコライザー回路 10 ディジタル信号処理回路 11 PASC信号処理回路 12 D/A変換回路 13 出力端子 14 サプライ側リール軸 15 サプライ側キャプスタン軸 16 テイクアップ側キャプスタン軸 17 テイクアップ側リール軸 18 モータ 19 DCC制御回路 20 キー入力端子 21 メカスイッチ入力端子 22 磁気テープ 23 モータ速度制御信号 24 サーボ回路 25 電子ガバナ回路 26 機構部 30 光磁気ディスク 31 記録用磁気ヘッド 32 ヘッドドライブ回路 33 ディジタル信号処理回路 34 ATRAC処理回路 35 A/D変換回路 36 入力端子 37 スピンドルモータ 38 光ピックアップ 39 送りモータ 40 ディジタル信号処理回路 41 ATRAC処理回路 42 D/A変換回路 43 出力端子 44 サーボ制御回路 45 MD制御回路 49 キー入力端子 L 信号線

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体に記録されたサブコード信号及
    びオーディオ信号とを再生する再生機器と、少なくとも
    オーディオ信号をディジタル信号で記録媒体に記録する
    記録機器とを備えた記録再生装置において、前記再生機
    器の記録媒体に記録されているオーディオ信号を前記記
    録機器の記録媒体へ記録する際、前記再生機器から記録
    機器へ授受されるサブコード信号に基づいて、既に記録
    機器の記録媒体に記録されているオーディオ信号と同一
    のオーディオ信号が記録機器に送られたと判断された場
    合には、既に記録機器の記録媒体に記録されているオー
    ディオ信号を破棄すると共に再生機器からの前記同一の
    オーディオ信号を記録機器の記録媒体に記録することを
    特徴とする記録再生装置。
  2. 【請求項2】 少なくとも前記再生機器は、信号記録テ
    ープのテープ長手方向に伸びる複数本のトラックの内、
    1本の補助トラックに記録された各種サブコードと、他
    の複数本のオーディオトラックに記録されたオーディオ
    信号とを再生するDCC(ディジタル・コンパクト・カ
    セット)システムであることを特徴とする請求項1の記
    録再生装置。
  3. 【請求項3】 少なくとも前記記録機器は、円盤状の記
    録媒体にオーディオ信号をディジタル信号で光磁気記録
    するMD(ミニディスク)システムであることを特徴と
    する請求項1記載の記録再生装置。
  4. 【請求項4】 信号記録テープのテープ長手方向に伸び
    る複数本のトラックの内、1本の補助トラックに記録さ
    れた各種サブコードと、他の複数本のオーディオトラッ
    クに記録されたオーディオ信号とを再生するDCC(デ
    ィジタル・コンパクト・カセット)システムと、円盤状
    の記録媒体にオーディオ信号をディジタル信号で光磁気
    記録するMD(ミニディスク)システムとを備えた記録
    再生装置において、前記DCCシステムの信号記録テー
    プに記録されているオーディオ信号を前記MDシステム
    の光磁気ディスクへ記録する際、前記DCCシステムか
    らMDシステムへ授受されるサブコード信号に基づい
    て、既にMDシステムの光磁気ディスクに記録されてい
    るオーディオ信号と同一のオーディオ信号がMDシステ
    ムに送られたと判断された場合には、既にMDシステム
    の光磁気ディスクに記録されているオーディオ信号を破
    棄すると共にDCCシステムからの前記同一のオーディ
    オ信号をMDシステムの光磁気ディスクに記録すること
    を特徴とする記録再生装置。
JP1049794A 1994-02-01 1994-02-01 記録再生装置 Pending JPH07220275A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1049794A JPH07220275A (ja) 1994-02-01 1994-02-01 記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1049794A JPH07220275A (ja) 1994-02-01 1994-02-01 記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07220275A true JPH07220275A (ja) 1995-08-18

Family

ID=11751837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1049794A Pending JPH07220275A (ja) 1994-02-01 1994-02-01 記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07220275A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2544333B2 (ja) 信号再生装置
JP3431030B2 (ja) 再生装置および再生方法
JP3073485U (ja) ディスク装置
JPH0589405A (ja) デイジタル記録再生方式
JPH07220275A (ja) 記録再生装置
JP3197664B2 (ja) 記録再生装置
JP3022146B2 (ja) 複合型記録再生装置
JP2877663B2 (ja) 記録再生装置
JP2707604B2 (ja) ディスクダビング方法
JP2735052B2 (ja) 記録再生装置
JP2834938B2 (ja) Dccシステムにおける信号記録方式
JP2919719B2 (ja) 記録再生装置
JP2541514B2 (ja) 記録再生装置
JP3563551B2 (ja) ディスク記録再生装置
JP2952116B2 (ja) 自動編集機能を有する磁気テープ記録再生装置
JP2989309B2 (ja) 間欠記録再生用の記憶制御回路
JP2902858B2 (ja) Dccシステムにおけるフェードアウト方式
JP3197744B2 (ja) 複合型記録再生装置
JPH10149632A (ja) ディスク再生装置
JP2957776B2 (ja) 編集データ記録又は再生回路
JPH07226058A (ja) 記録再生装置
JP2590752B2 (ja) 信号記録装置及び信号再生装置
JP3208247B2 (ja) 記録再生装置
JPH07262753A (ja) ミニディスク装置
JP3429248B2 (ja) ダビング方法