JPH0589405A - デイジタル記録再生方式 - Google Patents

デイジタル記録再生方式

Info

Publication number
JPH0589405A
JPH0589405A JP3252079A JP25207991A JPH0589405A JP H0589405 A JPH0589405 A JP H0589405A JP 3252079 A JP3252079 A JP 3252079A JP 25207991 A JP25207991 A JP 25207991A JP H0589405 A JPH0589405 A JP H0589405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analog
head
digital
recording
control code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3252079A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Fujioka
良樹 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP3252079A priority Critical patent/JPH0589405A/ja
Priority to US07/874,856 priority patent/US5296977A/en
Priority to EP92107567A priority patent/EP0535300A1/en
Publication of JPH0589405A publication Critical patent/JPH0589405A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • G11B5/00878Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes transducing different track configurations or formats on the same tape
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/05Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
    • G11B15/087Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing recorded signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/12Masking of heads; circuits for Selecting or switching of heads between operative and inoperative functions or between different operative functions or for selection between operative heads; Masking of beams, e.g. of light beams
    • G11B15/125Masking of heads; circuits for Selecting or switching of heads between operative and inoperative functions or between different operative functions or for selection between operative heads; Masking of beams, e.g. of light beams conditioned by the operating function of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/322Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/328Table of contents on a tape [TTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/488Disposition of heads
    • G11B5/4893Disposition of heads relative to moving tape
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5513Specially adapted for transducing in both travelling directions of tape

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アナログ録音テープにおける制御コードのデ
ィジタル記録再生方式に関し、アナログ録音テープに所
望の制御コードを自在に記録再生できるようにすること
により、固定ヘッド式ディジタルテープレコーダにおけ
るアナログ録音テープの再生時の操作性をより向上させ
ることを目的とする。 【構成】 固定ヘッド部の磁気ヘッド面を2つのトラッ
クに分け、一方のトラック面にはアナログ用ヘッドを、
他方のトラック面には多チャンネル構成のディジタル用
ヘッドを設けた固定ヘッド式ディジタルテープレコーダ
において、アナログ用ヘッドによるアナログ再生または
録音時に、ディジタル用ヘッドを用いて再生または録音
中のアナログトラックとは反対側のアナログトラックの
無録音間隙部に所望の制御コードをディジタル記録し、
アナログ用ヘッドによるアナログ再生時に、ディジタル
用ヘッドを用いてディジタル記録された制御コードを読
み出すように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固定ヘッド式のディジ
タルテープレコーダにおいて、アナログ録音テープに所
望の制御コードをディジタル記録または再生するための
記録再生方式に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、アナログ録音式のコンパクトカセ
ットと互換性を保ちながら、ディジタル録音を可能とし
た固定ヘッド式ディジタルテープレコーダが提案されて
いる。
【0003】図5に、前記固定ヘッド式ディジタルテー
プレコーダで用いられている固定ヘッド部の構造例を示
す。固定ヘッド部1は、その磁気ヘッド面を2つのトラ
ックに分けられており、一方のトラック(図では上側)
には、9チャンネル構成になるディジタル用録音ヘッド
1 〜29 とディジタル用再生ヘッド31 〜39 がテー
プ走行方向と直交する向きにインライン(一直線状)に
設けられている。
【0004】また、他方のトラック(図では下側)に
は、従来のアナログ録音式のコンパクトカセットを再生
するためのアナログ用再生ヘッド4L ,4R がそれぞれ
設けられている。固定ヘッド部1は、図示にない反転機
構により180度反転可能とされており、ヘッド部を1
80度反転することによりテープを往復再生ができるよ
うになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記固定ヘッド式ディ
ジタルテープレコーダでは、ディジタル録音時に音楽な
どとともに、種々のサブコードをディジタル録音するこ
とができ、このサブコードを利用することによりCDや
DATと同様な高い操作性を得ている。しかしながら、
アナログ録音テープに関しては従来のカセットデッキと
同等であり、ディジタル録音テープの場合に比べてその
操作性が充分であるとは言い難い。
【0006】本発明は、前記事情に基づきなされれたも
ので、その目的とするところは、アナログ録音テープに
所望の制御コードを自在に記録再生できるようにするこ
とにより、固定ヘッド式ディジタルテープレコーダにお
けるアナログ録音テープの再生時の操作性をより向上さ
せることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の記録再生方式は、固定ヘッド部の磁気ヘッ
ド面を2つのトラックに分け、一方のトラック面にはア
ナログ用ヘッドを、他方のトラック面には多チャンネル
構成のディジタル用ヘッドを設けた固定ヘッド式ディジ
タルテープレコーダにおいて、前記アナログ用ヘッドに
よるアナログ再生または録音時に、前記ディジタル用ヘ
ッドを用いて再生または録音中のアナログトラックとは
反対側のアナログトラックの無録音間隙部に所望の制御
コードをディジタル記録し、前記アナログ用ヘッドによ
るアナログ再生時に、前記ディジタル用ヘッドを用いて
前記ディジタル記録された制御コードを読み出すように
したものである。
【0008】
【作 用】図1に、本発明の原理説明図を示す。図中、
1は固定ヘッド部、21 〜29 はディジタル用録音ヘッ
ド、31 〜39 はディジタル用再生ヘッド、4L ,4R
はアナログ用再生ヘッド、5はアナログ録音テープであ
る。なお、図5と同一の部分には同一の符号を付して示
した。
【0009】まず、制御コードの記録について説明す
る。図1の原理説明図は、固定ヘッド部1内の各ヘッド
とアナログ録音テープ5上のアナログトラックとの位置
関係を示すものであるが、この例では、アナログ録音テ
ープ5のテープ中心寄りの最内端に位置するディジタル
用録音ヘッド29 とディジタル用再生ヘッド39 は、ア
ナログトラックB面のRチャンネルよりもさらに内側に
位置している。このディジタル用録音ヘッド29 とディ
ジタル用再生ヘッド39 は、固定ヘッド部1を180度
反転した場合においても、前記B面の場合と同様に、ア
ナログトラックA面のLチャンネルの中心寄りの最内端
に位置することになる。
【0010】したがって、このディジタル用録音ヘッド
9 を用いてアナログ録音テープ5上にディジタルデー
タを録音しても、ディジタルデータがアナログ録音テー
プ5上のアナログトラックと重なることがなく、アナロ
グ録音信号に全く影響を与えることなしに、アナログ録
音テープ5の一部にディジタルデータをディジタル録音
することが可能である。本発明は、このようなディジタ
ルヘッドとアナログトラックとの関係を利用することに
より、アナログ録音テープ上に所望の制御コード、例え
ば、曲頭ID、エンドID、ヘッド反転ID、曲名デー
タなどをディジタル録音するようにしたものである。
【0011】すなわち、図1の例の場合、アナログル用
再生ヘッド4L ,4R によってアナログトラックA面の
アナログ録音信号を再生しながら、A面とは反対側のア
ナログトラッックB面の最内端の無録音間隙部に、ディ
ジタル用録音ヘッド29 を用いて所望の制御コードをデ
ィジタル録音する。これにより、アナログ録音信号に何
らの影響を与えることなく、ディジタル録音の場合のサ
ブコードと同様な制御コードを、アナログ録音テープ5
上にディジタル録音することができる。
【0012】なお、アナログ用再生ヘッド4L ,4R
録再両用ヘッドである場合、あるいは図1中に点線で示
すように独立したアナログ用録音ヘッド6L ,6R を備
えているような場合には、アナログ再生時だけでなく、
アナログ録音時にも同時に前記制御コードをディジタル
録音していくことができる。
【0013】次に、制御コードの再生について説明す
る。アナログ録音テープ5のA面に録音されているアナ
ログ録音信号を、アナログ用再生ヘッド4L ,4R で読
み出して再生しながら、ディジタル用再生ヘッド3 9
よって、反対側のB面の最内端の無録音間隙部から、前
記本発明の記録方式によってディジタル記録されている
制御コードを読み出す。
【0014】したがって、アナログ再生信号と同時に、
アナログ録音されている曲などに関する必要な情報を制
御コードから得ることができ、この情報を利用すること
により、アナログ録音テープ再生時の操作性をより向上
することができる。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につき
説明する。図2に、本発明方式を適用して構成した固定
ヘッド式ディジタルテープレコーダの記録系の一実施例
を示す。なお、この図2は、制御コードの記録に直接関
係する部分のみを示した。
【0016】図2において、1は固定ヘッド部、21
9 はディジタル用録音ヘッド、7 1 〜79 は録音用ヘ
ッドアンプ、81 〜89 はスイッチである。制御コード
録音用のディジタル用録音ヘッド29 に対応するスイッ
チ89は、ON/OFFスイッチに代えて切り換えスイ
ッチが用いられており、制御コードの録音モード時、a
端子からb端子側へ切り換えられる。
【0017】9は制御コード発生部であって、アナログ
録音テープにディジタル録音するための所望の制御コー
ド、例えば、曲頭ID、END・ID、ヘッド反転I
D、曲名データなどを作成する回路である。
【0018】10はディジタル信号路君処理部であっ
て、A/Dコンバータ11L ,11Rを通じて入力され
るディジタル録音用の左右チャンネル信号を所定のアル
ゴリズムに従って信号処理し、サーブコードなどの必要
なデータを付加した上で、9ビット構成のディジタルデ
ータに変換して出力する回路である。通常のディジタル
録音時には、この9ビット構成のディジタルデータがデ
ィジタル用録音ヘッド2 1 〜29 からディジタル録音テ
ープ上へパラレル・インライン形式で録音される。
【0019】12はシステム全体の動作をコントロール
する制御部、13は所望の制御コードの書き込み指令を
入力するためのコード書き込み指令スイッチである。
【0020】次に、前記実施例回路の動作を、図4のフ
ローチャートを参照して説明する。なお、以下の説明に
おいては、アナログ録音テープに録音されている音楽を
アナログ用再生ヘッド4L ,4R (図1参照)で再生し
て聴きながら、その曲の曲頭位置において、制御コード
として曲頭IDをディジタル録音する場合を例にとって
説明する。
【0021】処理が開始されると、制御部12は録音/
再生いずれのモードであるかを判定する(ステップS
1)。この場合、制御コードの録音であるから、処理は
ステップS2へ移行する。
【0022】制御部12は、スイッチ89 以外のスイッ
チ81 〜88 をOFF状態に切り換えるとともに、スイ
ッチ89 をa端子からb端子側へ切り換え、制御コード
記録用のディジタル用録音ヘッド29 を制御コード発生
部9へ接続する(ステップS2)。さらに、制御コード
発生部9を動作状態にする(ステップS3)。
【0023】アナログ録音テープから再生される音楽を
聴きながら、曲の頭位置になったところで、コード書き
込み指令スイッチ13内の曲頭IDスイッチを押す(ス
テップS4)。制御部12は、この曲頭IDの書き込み
指令を受けると、制御コード発生回路9に曲頭IDコー
ドの作成を指示する。
【0024】制御コード作成回路9は、指示された曲頭
IDコードを作成し(ステップS5)、この曲頭IDコ
ードコードをスイッチ89 を通じてディジタル用録音ヘ
ッド29 へ送り、ディジタル用録音ヘッド29から、こ
の曲頭IDコードを音楽再生中のアナログ録音テープ5
のアナログトラックの最内端位置にディジタル録音する
(ステップS6)。これにより、ディジタル録音の場合
と同様な曲頭IDがアナログ録音テープ上に記録され
る。
【0025】なお、前記処理をアナログ再生信号のレベ
ル検出による曲頭自動検出などと連動させれば、前記曲
頭IDを自動録音することも可能である。また、制御コ
ードを録音するためのヘッドとして、最内端寄りのディ
ジタル用録音ヘッド29 を用いたが、どのディジタル用
録音ヘッドを用いるかは、ディジタル録音のテープフォ
ーマットとアナログ録音のテープフォーマットとの関係
によって変わることは当然である。
【0026】図3に、本発明方式を適用して構成した固
定式ディジタルテープレコーダの再生系の一実施例を示
す。なお、この図3は、制御コードの再生に直接関係す
る部分のみを示した。
【0027】図3において、1は固定ヘッド部、31
9 はディジタル用再生ヘッド、12は制御部、141
〜149 は再生用ヘッドアンプ、151 〜159 はスイ
ッチである。制御コード再生用のディジタル用再生ヘッ
ド39 に対応するスイッチ159 は、ON/OFFスイ
ッチに代えて切り換えスイッチが用いられており、制御
コードの再生モード時、a端子からb端子側へ切り換え
られる。
【0028】16は制御コード解読部であって、ディジ
タル用再生ヘッド39 によってアナログ録音テープから
読み出された制御コードを解読する回路である。
【0029】17はディジタル信号再生処理部であっ
て、ディジタル用再生ヘッド31 〜3 9 から読み出され
た9ビット構成のディジタルデータを元の左右チャンネ
ルのディジタル信号に復調して出力する回路である。1
L ,18R は左右チャンネルのディジタル信号をアナ
ログ信号に変換するD/Aコンバータである。
【0030】次に、前記実施例回路の動作を、図4のフ
ローチャートを参照して説明する。なお、以下の説明に
おいては、前記図2の実施例の回路によってディジタル
録音されている曲頭IDを読み出す場合を例にとって説
明する。
【0031】処理が開始されると、制御部12は録音/
再生いずれのモードであるかを判定する(ステップS
1)。この場合、制御コードの再生であるから、処理は
ステップS7へ移行する。
【0032】制御部12は、スイッチ159 以外のスイ
ッチ151 〜158 をOFF状態に切り換えるととも
に、スイッチ159 をa端子からb端子側へ切り換え、
制御コード再生用のディジタル用再生ヘッド39 を制御
コード解読部9へ接続する(ステップS7)。さらに、
制御コード発生部9を動作状態にする(ステップS
8)。
【0033】アナログトラックの音楽の再生が進み、前
記図2の実施例によって曲頭IDを録音した音楽位置ま
で達すると、ディジタル用再生ヘッド39 がその曲頭I
Dを読み出し(ステップS9)、スイッチ159 を通じ
て制御コード解読部16へ送る。制御コード解読部16
は、この送られてきた曲頭IDコードを解読し、当該コ
ードに従った処理を実行する(ステップS10)。
【0034】なお、制御コードを再生するためのヘッド
として、最内端寄りのディジタル用再生ヘッド39 を用
いたが、どのディジタル用録音ヘッドを用いるかは、デ
ィジタル録音のテープフォーマットとアナログ録音のテ
ープフォーマットとの関係によって変わることは当然で
ある。
【0035】
【発明の効果】以上述べたところから明らかなように、
本発明によるときは、アナログ録音テープに各種の情報
をディジタル録音して再生時に利用することが可能とな
り、固定ヘッド式ディジタルテープレコーダにおけるア
ナログ録音テープの再生時の操作性をより向上すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】記録系の実施例を示すブロック図である。
【図3】再生系の実施例を示すブロック図である。
【図4】実施例の処理フローチャートである。
【図5】固定ヘッド部の構造例を示す図である。
【符号の説明】
1 固定ヘッド部 21-9 ディジタル用録音ヘッド 31-9 ディジタル用再生ヘッド 4L,R アナログ用再生ヘッド 5 アナログ録音テープ 6L,R アナログ用録音ヘッド 9 制御コード発生部 16 制御コード解読部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定ヘッド部の磁気ヘッド面を2つのト
    ラックに分け、一方のトラック面にはアナログ用ヘッド
    を、他方のトラック面には多チャンネル構成のディジタ
    ル用ヘッドを設けた固定ヘッド式ディジタルテープレコ
    ーダにおいて、 前記アナログ用ヘッドによるアナログ再生または録音時
    に、前記ディジタル用ヘッドを用いて再生または録音中
    のアナログトラックとは反対側のアナログトラックの無
    録音間隙部に所望の制御コードをディジタル記録し、前
    記アナログ用ヘッドによるアナログ再生時に、前記ディ
    ジタル用ヘッドを用いて前記ディジタル記録された制御
    コードを読み出すことを特徴とするディジタル記録再生
    方式。
JP3252079A 1991-09-30 1991-09-30 デイジタル記録再生方式 Withdrawn JPH0589405A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3252079A JPH0589405A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 デイジタル記録再生方式
US07/874,856 US5296977A (en) 1991-09-30 1992-04-28 Digital recording/reproducing method in which digital control codes are simultaneously recorded/reproduced with analog info to enhance analog recording/reproduction
EP92107567A EP0535300A1 (en) 1991-09-30 1992-05-05 Digital recording and reproducing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3252079A JPH0589405A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 デイジタル記録再生方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0589405A true JPH0589405A (ja) 1993-04-09

Family

ID=17232260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3252079A Withdrawn JPH0589405A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 デイジタル記録再生方式

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5296977A (ja)
EP (1) EP0535300A1 (ja)
JP (1) JPH0589405A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2901814B2 (ja) * 1992-06-30 1999-06-07 シャープ株式会社 磁気テープ装置
KR950008753B1 (ko) * 1993-02-05 1995-08-04 엘지전자주식회사 기록재생장치의 트랙킹신호 기록 재생 방법 및 회로
JP2923161B2 (ja) * 1993-03-12 1999-07-26 シャープ株式会社 磁気テープ再生装置
US6700732B1 (en) * 1993-07-30 2004-03-02 Washington University Method and apparatus for a vernier magnetic recording head
EP0687377B1 (en) * 1993-11-24 1999-05-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. A combination of a recording arrangement and a source selection arrangement
WO1996033488A1 (en) * 1995-04-17 1996-10-24 Washington University Method and apparatus for a vernier magnetic recording head
US6052253A (en) * 1997-11-24 2000-04-18 Gateway 2000, Inc. Dual format tape drive

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5299303U (ja) * 1976-01-26 1977-07-27
JPS5593821U (ja) * 1978-12-19 1980-06-28
GB2082365A (en) * 1980-08-07 1982-03-03 Mellordata Ltd Recording three-channel playback on compact cassette tapes
GB2109144A (en) * 1981-10-13 1983-05-25 Standard Telephones Cables Ltd Recording device
GB8323112D0 (en) * 1983-08-26 1983-09-28 British Broadcasting Corp Recording of digital data
WO1990002402A1 (en) * 1988-08-24 1990-03-08 Integrated Applications, Inc. Training method and apparatus with audio and digital signals recording and play back
NL8901712A (nl) * 1989-01-30 1990-08-16 Philips Nv Longitudinaal magneetband recording systeem alsmede een magneetbandapparaat geschikt voor toepassing in het systeem alsmede een magneetkop geschikt voor toepassing in het magneetbandapparaat.
CA2030885C (en) * 1989-11-29 2000-11-07 Yutaka Soda Analog/digital compatible reproducing system
JP2797558B2 (ja) * 1989-11-29 1998-09-17 ソニー株式会社 デジタル音声信号及びアナログ音声信号の再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5296977A (en) 1994-03-22
EP0535300A1 (en) 1993-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5587978A (en) Record/reproduction apparatus for recording/reproducing multi-channel signals in different areas of a recording medium
US5552896A (en) Disk recording/reproducing apparatus and disks applied therein
JP3431030B2 (ja) 再生装置および再生方法
KR950003633B1 (ko) 기록 및/또는 재생 장치
JPH0589405A (ja) デイジタル記録再生方式
JPH05174450A (ja) ソフト記録媒体及びそれの再生装置
JPH09320194A (ja) 複合機器
JP2834938B2 (ja) Dccシステムにおける信号記録方式
KR100396545B1 (ko) 대표 오디오 데이터 기록/재생방법, 그 기록/재생장치 및그 기록매체
JP2919719B2 (ja) 記録再生装置
JP2582542B2 (ja) 回転ヘツド型記録再生装置
JP3022146B2 (ja) 複合型記録再生装置
JPH05182365A (ja) 磁気テープ装置
JP2957776B2 (ja) 編集データ記録又は再生回路
KR100385049B1 (ko) 복수의 종류의 오디오데이터의 기록/재생이 가능한 디지털자기 기록/재생장치 및 그 기록/재생방법
KR890002236B1 (ko) 카세트 테이프 레코더의 녹음시스템
JPH0458673B2 (ja)
JP2902858B2 (ja) Dccシステムにおけるフェードアウト方式
KR0170143B1 (ko) 브이 씨 알의 스틸 재생 장치
JP2720507B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0644754A (ja) 磁気記録再生装置
JP2000113650A (ja) 音声再生装置
JPS60259071A (ja) デ−タ記録再生装置
JPH06231538A (ja) ディスク記録再生装置
JPH0612733A (ja) Dccシステムにおける信号記録方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981203