JPH07226058A - 記録再生装置 - Google Patents

記録再生装置

Info

Publication number
JPH07226058A
JPH07226058A JP1451794A JP1451794A JPH07226058A JP H07226058 A JPH07226058 A JP H07226058A JP 1451794 A JP1451794 A JP 1451794A JP 1451794 A JP1451794 A JP 1451794A JP H07226058 A JPH07226058 A JP H07226058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording medium
information
time
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1451794A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Ishimoto
正信 石本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1451794A priority Critical patent/JPH07226058A/ja
Publication of JPH07226058A publication Critical patent/JPH07226058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 CDからMDへコピーする際に、CDの再生
時間の方がMDの記録可能時間よりも長い場合であって
も全てのトラックの曲が記録できるようにする。 【構成】 CDの総演奏時間[P−R]がMDの総記録
可能時間[P’−R’]よりも長い時は、各トラックの
終端部分を時間tづつ削除して記録していくことで、T
NO=7の曲も記録できる。また、各トラックの終端部
分を時間tづつ削除すると共に時間Tのフェードアウト
処理を施すことによって、各トラックの終端部分の音が
突然途切れて耳障りということもない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、CD(コンパクトディ
スク)からの音楽情報を、円盤状の記録媒体にオーディ
オ信号をディジタル信号で光磁気記録及び再生を行う所
謂MD(ミニディスク)システムの光磁気ディスクにコ
ピーする場合において、極めて好適な記録再生装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】MDシステムは、書き換え可能な光磁気
ディスクに対し、オーディオ信号をディジタル方式で記
録するものであり、ディジタル化されたオーディオ信号
は、ATRAC(Adaptive TRansfor
m Acoustic Coding)と呼ばれる高能
率符号化処理によってデータ圧縮され、前記光磁気ディ
スクに対して光磁気記録されるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、MDシステムを
用いて、CD等における全曲の音楽情報を、MDシステ
ムの光磁気ディスクにコピーする際、単純にCDの全曲
の音楽情報を順番にコピーしていた。このため、CDの
全曲再生時間がMDの記録可能時間以下の場合は問題な
いが、逆にCDの全曲再生時間がMDの記録可能時間以
上の場合には、CDの全ての音楽情報を記録することは
できず、CDの終端部の音楽情報が記録されないという
不都合が生じていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明では、複数のトラックに情報信号が記録された
第1の記録媒体を再生する再生装置と、前記第1の記録
媒体からの情報信号を第2の記録媒体へ記録する記録装
置とを備えた記録再生装置において、前記第1の記録媒
体に記録された全てのトラックの情報信号の再生時間が
第2の記録媒体の記録可能時間よりも長い場合は、前記
各トラックの情報信号の終端部分を一定時間づつ削除し
て、第1の記録媒体からの情報信号を第2の記録媒体へ
記録する制御手段を備えた記録再生装置を提供せんとす
るものである。
【0005】また本発明では、複数のトラックに情報信
号が記録された第1の記録媒体を再生する再生装置と、
前記第1の記録媒体からの情報信号を第2の記録媒体へ
記録する記録装置とを備えた記録再生装置において、前
記第1の記録媒体に記録された全てのトラックの情報信
号の再生時間が第2の記録媒体の記録可能時間よりも長
い場合には、前記各トラックの情報信号の終端部分を一
定時間づつ削除すると共に終端部分にフェードアウト処
理を施して、第1の記録媒体からの情報信号を第2の記
録媒体へ記録する制御手段を備えた記録再生装置を提供
せんとするものである。
【0006】
【作用】上記の如く構成したので、第1の記録媒体の各
トラックの情報信号は、その終端部分が一定時間づつ削
除された状態で第2の記録媒体へとコピーされる。
【0007】また、第1の記録媒体の各トラックの情報
信号は、その終端部分が一定時間づつ削除されると共に
終端部分にフェードアウトが施された状態で第2の記録
媒体へとコピーされる。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照しつつ本発明の一実施例に
つき詳述する。先ず、図1は本発明が適用されるMDシ
ステムの構成を示す回路ブロック図である。同図におい
て36は音声信号等のアナログの情報信号が入力される
入力端子、35は前記入力端子36より入力された情報
信号をディジタル信号に変換するA/D変換回路、34
は前記A/D変換回路35が出力するディジタル信号を
圧縮し、高能率符号化したディジタル信号に変換するA
TRAC処理回路、33は前記ATRAC処理回路34
が出力するディジタル信号をインタリーブし、誤り訂正
符号を付し、さらにサブコード信号を付加したディジタ
ル信号に変換するディジタル信号処理回路、32はヘッ
ドドライブ回路であり、前記ディジタル信号処理回路3
3からの出力信号を記録用磁気ヘッド31により光磁気
ディスク30に記録するための信号に変換している。
【0009】そして、38は前記光磁気ディスク30よ
り読み出したピットデータをディジタル信号に変換する
光ピックアップ、40は前記光ピックアップ38が出力
する信号に誤り訂正等の処理を行うディジタル信号処理
回路、41は前記ディジタル信号処理回路40で処理さ
れた信号を伸長し、元のディジタル信号に戻すATRA
C処理回路、42は前記ATRAC処理回路41が出力
するディジタル信号を元のアナログ信号に変換するD/
A変換回路、43は復調されたアナログ信号の出力端子
である。
【0010】また、39は前記光ピックアップ38を光
磁気ディスク30の内周・外周間を往復駆動させる送り
モータであり、光ピックアップ38より出力されるトラ
ッキングエラー信号によりサーボ制御回路44を介して
制御される。37は光磁気ディスク30を回転させるス
ピンドルモータである。45はMDシステム全体の制御
を司るMD制御回路で、メカニズムの記録・再生・早送
り・早戻しの各モードへの移行とキー入力端子49に対
する処理やサブコードデータの処理を行い、前記ディジ
タル信号処理回路33,ディジタル信号処理回路40,
サーボ制御回路44を制御する。
【0011】続いて、図2は前記光磁気ディスク30の
断面を示した模式図であり、同図において50はリード
インエリアでディスク情報が再生できる領域、51はU
TOCエリアでレコーディング情報が記録・再生できる
領域、52はプログラムエリアで音楽情報が記録・再生
できる領域、53はリードアウトエリアである。
【0012】次に、図3はCDプレーヤの構成を示す回
路ブロック図である。同図において8はCD1よりピッ
トデータを読み出してディジタル信号に変換する光ピッ
クアップ、10は前記光ピックアップ8が出力する信号
に誤り訂正等の処理を行うディジタル信号処理回路、1
1は前記ディジタル信号処理回路10が出力するディジ
タル信号を元のアナログ信号に変換するD/A変換回
路、13は復調されたアナログ信号の出力端子である。
【0013】また、9は前記光ピックアップ8をCD1
の内周・外周間を往復駆動させる送りモータであり、光
ピックアップ8より出力されるトラッキングエラー信号
によりサーボ制御回路14を介して制御される。7はC
D1を回転させるスピンドルモータである。15はCD
プレーヤ全体の制御を司るCD制御回路で、メカニズム
の記録・再生・早送り・早戻しの各モードへの移行とキ
ー入力端子19に基づく処理やサブコードデータの処理
を行って、前記ディジタル信号処理回路10,サーボ制
御回路14を制御する。
【0014】さらに、図4はCD1の断面を示した模式
図であり、20はリードインエリア、21はTOCエリ
アでレコーディング情報が再生できる領域、22はプロ
グラムエリアで音楽情報が再生できる領域、23はリー
ドアウトエリアである。
【0015】前記MD制御回路45とCD制御回路15
はマイクロコンピュータ等を用いて構成してもよい。ま
た、MD制御回路45とCD制御回路15は信号線Lに
よりコマンド,データ,ステータスを相互に送受できる
ように接続されている。
【0016】続いて本発明の動作について詳述する。先
ず、使用者によってキー入力端子49よりCD1の音楽
情報を光磁気ディスク30にコピーするようにMD制御
回路45に指示が成されると、CDプレーヤのアナログ
信号の出力端子13はMDシステムのアナログ信号の入
力端子36と接続され、CDプレーヤの音楽情報はMD
システムに伝送される。
【0017】CD制御回路15はCD1のTOCエリア
21の情報を読み出し、CD1の音楽情報が、例えば図
5の[CD]に示すような記録パターンで記録されてい
る場合には、全曲の記録時間が[P〜R]であるである
という情報を得る。また、MD制御回路45は光磁気デ
ィスク30のUTOCエリア51の情報を読み出し、光
磁気ディスク30の記録可能時間が、例えば図5の[M
D]に示すような状態である場合には、記録可能時間が
[P’〜Q’]であるという情報を得る。そして図5に
示す例では、CD1の全音楽情報時間[P〜R]よりも
光磁気ディスク30の記録可能時間[P’〜Q’]の方
が長い。従ってCD1の全曲の音楽情報が光磁気ディス
ク30にコピーされる。
【0018】一方、CD1の音楽情報が図6の[CD]
に示すような記録パターンで記録されている場合には、
CD制御回路15はCD1のTOCエリア21の情報よ
り全曲の記録時間が[P〜R]であるであるという情報
を得ることができ、また光磁気ディスク30の記録可能
時間が図6の[MD]に示すような場合には、MD制御
回路45は光磁気ディスク30のUTOCエリア51の
情報より記録可能時間が[P’〜R’]であるであると
いう情報を得る。
【0019】この例では、CD1の全音楽情報時間[P
〜R]よりも光磁気ディスク30の記録可能時間[P’
〜R’]の方が短いため、CD制御回路15はCD1の
TOCエリア21の情報を読み出し、CDの音楽情報が
図6の[CD]に示す記録パターンで記録されている場
合には曲数=7の情報を得る。これらの情報により、
【0020】
【数1】
【0021】の演算を行う。そしてCD1の全音楽情報
を光磁気ディスク30にコピーする時には、CD1の各
曲(トラック)の終端部を上記演算による時間tのみ音
楽情報を削除してコピーを行う。図6の場合には、例え
ばTNO=1のコピ−時にはTNO=1の光磁気ディス
ク30上に記録される時間[t1’]はCD1の記録時
間[t1]に対して
【0022】
【数2】
【0023】となる。このように各曲の終端部を時間t
のみ音楽情報を削除してコピーすることで、CD1の全
音楽情報を光磁気ディスク30にコピーすることができ
る。この例では、時間t×7つ分の時間を稼いだことに
なる。
【0024】尚、各曲の終端部を時間tのみ音楽情報を
削除するのと併せて、CD制御回路15またはMD制御
回路45の制御により、各曲の新たな終端部Sに対して
任意の時間[T]のみフェードアウトを施してコピーす
れば、各曲の終端部分で不自然に音が途切れることがな
い。
【0025】このように本発明であれば、CDの全曲の
音楽情報をMDシステムの光磁気ディスクへコピーする
際に、 1)CDの全曲再生時間≦MDの記録可能時間 2)CDの全曲再生時間>MDの記録可能時間 の両者の場合でも、CDに記録されている全てのトラッ
クの音楽情報が記録されないという不都合が無くなり、
各トラックの先端部は必ず1回ずつ記録されることにな
る。
【0026】
【発明の効果】以上、詳述した如く本発明に依れば、複
数のトラックに情報信号が記録された第1の記録媒体を
再生する再生装置と、前記第1の記録媒体からの情報信
号を第2の記録媒体へ記録する記録装置とを備えた記録
再生装置において、前記第1の記録媒体に記録された全
てのトラックの情報信号の再生時間が第2の記録媒体の
記録可能時間よりも長い場合は、前記各トラックの情報
信号の終端部分を一定時間づつ削除して、第1の記録媒
体からの情報信号を第2の記録媒体へ記録する制御手段
を備えたので、第1の記録媒体に記録された全てのトラ
ックの情報信号の再生時間が第2の記録媒体の記録可能
時間よりも長い場合であっても、全てのトラックの情報
信号を完全でないまでも記録することができる。従っ
て、従来のように第1の記録媒体に記録された全てのト
ラックの情報信号の再生時間が第2の記録媒体の記録可
能時間よりも長い場合には、第2の記録媒体の記録可能
時間をオーバーした分の情報信号が全く記録されないと
いった不都合を解消できる。
【0027】また本発明に依れば、複数のトラックに情
報信号が記録された第1の記録媒体を再生する再生装置
と、前記第1の記録媒体からの情報信号を第2の記録媒
体へ記録する記録装置とを備えた記録再生装置におい
て、前記第1の記録媒体に記録された全てのトラックの
情報信号の再生時間が第2の記録媒体の記録可能時間よ
りも長い場合には、前記各トラックの情報信号の終端部
分を一定時間づつ削除すると共に終端部分にフェードア
ウト処理を施して、第1の記録媒体からの情報信号を第
2の記録媒体へ記録する制御手段を備えたので、第1の
記録媒体に記録された全てのトラックの情報信号の再生
時間が第2の記録媒体の記録可能時間よりも長い場合
に、全てのトラックの情報信号が完全でないまでも第2
の記録媒体へ記録されるばかりでなく、第1の記録媒体
から第2の記録媒体へ記録された情報信号の再生時にお
いて各トラックの終端部の音が途切れて耳障りというこ
ともなく、極めて有益である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されるMDシステムの構成を示す
回路ブロック図。
【図2】光磁気ディスクの構成を示す要部側断面図。
【図3】本発明が適用されるCDプレーヤの構成を示す
回路ブロック図。
【図4】CDの構成を示す要部側断面図。
【図5】本発明の動作を説明するための図。
【図6】本発明の動作を説明するための図。
【符号の説明】
1 CD 7 スピンドルモータ 8 光ピックアップ 9 送りモータ 10 ディジタル信号処理回路 11 D/A変換回路 13 出力端子 14 サーボ制御回路 15 CD制御回路 19 キー入力端子 20 リードインエリア 21 TOCエリア 22 プログラムエリア 23 リードアウトエリア 30 光磁気ディスク 31 記録用磁気ヘッド 32 ヘッドドライブ回路 33 ディジタル信号処理回路 34 ATRAC処理回路 35 A/D変換回路 36 入力端子 37 スピンドルモータ 38 光ピックアップ 39 送りモータ 40 ディジタル信号処理回路 41 ATRAC処理回路 42 D/A変換回路 43 出力端子 44 サーボ制御回路 45 MD制御回路 49 キー入力端子 50 リードインエリア 51 UTOCエリア

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のトラックに情報信号が記録された
    第1の記録媒体を再生する再生装置と、前記第1の記録
    媒体からの情報信号を第2の記録媒体へ記録する記録装
    置とを備えた記録再生装置において、前記第1の記録媒
    体に記録された全てのトラックの情報信号の再生時間が
    第2の記録媒体の記録可能時間よりも長い場合は、前記
    各トラックの情報信号の終端部分を一定時間づつ削除し
    て、第1の記録媒体からの情報信号を第2の記録媒体へ
    記録する制御手段を備えたことを特徴とする記録再生装
    置。
  2. 【請求項2】 複数のトラックに情報信号が記録された
    第1の記録媒体を再生する再生装置と、前記第1の記録
    媒体からの情報信号を第2の記録媒体へ記録する記録装
    置とを備えた記録再生装置において、前記第1の記録媒
    体に記録された全てのトラックの情報信号の再生時間が
    第2の記録媒体の記録可能時間よりも長い場合には、前
    記各トラックの情報信号の終端部分を一定時間づつ削除
    すると共に終端部分にフェードアウト処理を施して、第
    1の記録媒体からの情報信号を第2の記録媒体へ記録す
    る制御手段を備えたことを特徴とする記録再生装置。
JP1451794A 1994-02-08 1994-02-08 記録再生装置 Pending JPH07226058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1451794A JPH07226058A (ja) 1994-02-08 1994-02-08 記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1451794A JPH07226058A (ja) 1994-02-08 1994-02-08 記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07226058A true JPH07226058A (ja) 1995-08-22

Family

ID=11863292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1451794A Pending JPH07226058A (ja) 1994-02-08 1994-02-08 記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07226058A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3158557B2 (ja) 再生装置
JP3199082B2 (ja) オーディオデータの区切り位置調整方法および装置
JPH0589601A (ja) デイスク記録装置、デイスク再生装置及びデイスク
WO1991011002A1 (en) Data recording and reproducing methods
JP3431030B2 (ja) 再生装置および再生方法
JP4003348B2 (ja) 記録再生装置
JPH0589643A (ja) デイスク記録装置、デイスク再生装置及びデイスク
JP2896480B2 (ja) 記録装置及び再生装置
JPH07226058A (ja) 記録再生装置
JP3787934B2 (ja) 再生装置
JP4000425B2 (ja) データ再生装置およびデータ再生方法
JP3235109B2 (ja) ディジタルオーディオ信号記録装置
JP2877663B2 (ja) 記録再生装置
JP3022146B2 (ja) 複合型記録再生装置
JP3208247B2 (ja) 記録再生装置
JP3197664B2 (ja) 記録再生装置
JP3407734B2 (ja) ディスク及びデータ記録方法
JP2989309B2 (ja) 間欠記録再生用の記憶制御回路
JP3515317B2 (ja) 情報再生−記録装置
JP2957776B2 (ja) 編集データ記録又は再生回路
JP3711614B2 (ja) ディスク装置
JP3791070B2 (ja) 光ディスク再生装置及びディスク状記録媒体再生装置
JP3436257B2 (ja) データ記録方法及びデータ記録装置、データ再生方法及びデータ再生装置
JPH07262753A (ja) ミニディスク装置
JPH07220275A (ja) 記録再生装置