JPH0721831A - 導電性酸化物粉末の製造方法 - Google Patents

導電性酸化物粉末の製造方法

Info

Publication number
JPH0721831A
JPH0721831A JP16219793A JP16219793A JPH0721831A JP H0721831 A JPH0721831 A JP H0721831A JP 16219793 A JP16219793 A JP 16219793A JP 16219793 A JP16219793 A JP 16219793A JP H0721831 A JPH0721831 A JP H0721831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive oxide
powder
hydroxide
mixed
oxide powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16219793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3367149B2 (ja
Inventor
Akira Nishihara
明 西原
Toshiharu Hayashi
年治 林
Masahiro Sekiguchi
昌宏 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP16219793A priority Critical patent/JP3367149B2/ja
Publication of JPH0721831A publication Critical patent/JPH0721831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3367149B2 publication Critical patent/JP3367149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 量産性に優れ、特性が均一で、ばらつきが少
ない超微粒・低抵抗導電性酸化物粉末の製造方法。 【構成】 2種以上の遷移金属の組合せからなる導電性
酸化物の原料 (水酸化物および/または酸化物、好まし
くは共沈法で得た含水水酸化物、その乾燥水酸化物およ
び/または酸化物) を、2 kgf/cm2以上の不活性ガス
(アルゴン、ヘリウム、窒素等) 密閉加圧雰囲気下、 35
0〜1000℃で加熱処理する。 【効果】 粒子径0.05μm 以下、体積抵抗率が0.1 Ω・
cm以下のITO粉末を量産できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、錫ドープ酸化インジウ
ム (ITO) 、アンチモンドープ酸化錫 (ATO) など
を代表例とする、2種以上の混合遷移金属酸化物からな
る電子伝導性による導電性酸化物粉末 (n型酸化物半導
体粉末) の製造方法に関する。
【0002】さらに詳しくは、本発明は、一次粒子径0.
2 μm以下、好ましくは0.1 μm以下で、しかも圧粉体
(50 kgf/cm2) の体積抵抗率が10Ω・cm以下という、透
明性と導電性に優れた導電性酸化物粉末を量産性に優れ
た方法で製造することができる方法に関する。特に本発
明の方法をITO粉末の製造に適用した場合には、一次
粒子径0.05μm以下、体積抵抗率が0.1 Ω・cm以下とい
う低抵抗・超微粉の導電性酸化物粉末を量産することが
できる。
【0003】
【従来の技術】電子伝導性型の導電性酸化物粉末の一般
的な製造方法として、2種以上の原料遷移金属イオンを
含有する水溶液 (例、ITO粉末の場合にはSnとInを塩
化物または硝酸塩として溶解した水溶液) をアルカリ水
溶液と反応させて、原料金属の水酸化物を共沈させ、こ
の共沈水酸化物を出発原料として、これを大気中で加熱
処理して酸化物に変換させる方法がある。この方法は、
ITO粉末のみならず、ATO粉末や他のその他の電子
伝導型導電性酸化物粉末についても、安定で低抵抗のサ
ブミクロンの微粉末を製造できることが知られている。
【0004】このような方法で製造された導電性酸化物
粉末の利用分野としては、例えば平均一次粒子径を0.1
μm以下に制御した微粉末状の導電性酸化物粉末を溶媒
とバインダー樹脂からなる溶液中に分散させ、塗料化し
た導電性塗料 (皮膜形成材)がある。この塗料は、ガラ
ス、プラスチック等の基材に浸漬、塗布、印刷、スピン
コート或いは噴霧などの手段で塗工し、乾燥することに
よって、透明導電膜を基材上に形成することができる。
【0005】この透明導電膜は、ガラス、プラスチック
等の帯電防止やほこりの付着防止に有効であり、例えば
TVブラウン管や計測器の窓ガラスの帯電防止やほこり
の付着防止用として利用されている。
【0006】また、最近ではITO粉末をはじめとする
導電性酸化物の微粉末は、ICパッケージ回路形成、ク
リーンルーム内装材、各種ガラスやフィルム等の帯電防
止やほこりの付着防止、塗布型透明電極あるいは面発熱
体等の用途に利用もしくは検討が行われており、今後の
需要の伸びが期待されている。
【0007】このような利用の拡大に伴って、導電性酸
化物粉末に対する要求性能も高まってきており、特にI
TO粉末を塗布、印刷などの塗工手段により適用して透
明導電膜を形成する用途においては、一段と高い透明性
と導電性が求められている。このため、塗料化における
分散技術の検討が行われる一方で、導電性酸化物粉末自
体についてもさらなる微粒化と低抵抗化の手段が模索さ
れている。
【0008】電子伝導性による導電性酸化物粉末 (n型
酸化物半導体) の導電機構は、例えばITOを例にとる
と、In2O3 結晶の3価のInサイトに4価のSnが置換配置
することによるn型ドナーの作用 (キャリア電子の発
生) に加えて、格子欠陥による酸素空孔のドナー効果に
よってバルク中のキャリア電子密度が高められることが
主な原因であることが知られている。ITOの製造にお
いては、ドープのSn含有量を1〜15 mol%の範囲内で調
整し、酸素欠陥に起因する導電性をより高めるために、
焼成雰囲気の酸素分圧を制御したり、あるいは還元性の
気流で焼成する等の工夫をして低抵抗化を図ることが知
られている。
【0009】しかし、このような方法では、焼成炉内に
仕込まれた原料の上部 (表面部分)と下部では酸素欠陥
の発生しやすさに差が生じて、導電性が不均一になる。
従って、超微粒且つ低抵抗化を同時に満足させるために
は、仕込原料をなるべく薄く敷いて、低温で焼成しなけ
ればならないが、そのような条件下での焼成は、特性の
ばらつきを生じると同時に量産性にも問題を生じる。こ
のため、特に最近要求されている一次粒子径0.05μm以
下、体積抵抗率が0.1 Ω・cm以下という低抵抗・超微粉
末のITOを工業的に量産することはこれまで困難であ
った。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、一次
粒子径0.2 μm以下、好ましくは0.1 μm以下で、しか
も圧粉体 (50 kgf/cm2) の体積抵抗率が10Ω・cm以下で
ある、透明性と導電性に優れた導電性酸化物粉末を量産
可能な製造方法を提供することである。
【0011】本発明の別の目的は、一次粒子径0.05μm
以下、体積抵抗率が0.1 Ω・cm以下の低抵抗・超微粉末
状のITO粉末を量産することができる導電性酸化物粉
末の製造方法を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、導電性酸
化物粉末の原料 (2種以上の遷移金属の混合水酸化物お
よび/または酸化物) を不活性ガスの密閉加圧条件下で
熱処理することにより上記目的が達成できることを見出
し、本発明を完成した。
【0013】ここに、本発明は、2種以上の遷移金属の
混合水酸化物および/または酸化物からなる出発原料
を、圧力2kgf/cm2 以上の密閉した加圧不活性ガス雰囲
気下に温度 350〜1000℃で加熱処理することを特徴とす
る、導電性酸化物粉末の製造方法を要旨とする。
【0014】出発原料としては、(1) 2種以上の遷移金
属イオンを含む水溶液とアルカリ水溶液との反応による
共沈で得た含水混合水酸化物、(2) この含水混合水酸化
物の加熱脱水乾燥した混合水酸化物および/または加熱
脱水した混合酸化物、(3) 公知方法で得た導電性酸化物
粉末、または(4) 2種以上の遷移金属の含水水酸化物、
水酸化物および/または酸化物の混合粉末を使用するこ
とができる。
【0015】本発明は、遷移金属がSnとInの組合わせで
あるITO粉末、SbとSnの組合わせであるATO粉末、
さらにはAl、Sn、In、Fe、Ga、Co、Si、Ge、SbまたはPb
とZnとの組合せである酸化亜鉛系の導電性酸化物粉末の
製造および処理に適用することができる。
【0016】[出発原料]本発明の導電性酸化物粉末の製
造方法における出発原料は2種以上の遷移金属の混合水
酸化物および/または酸化物からなる。この出発原料と
しては、(1) 2種以上の遷移金属イオンを含む水溶液と
アルカリ水溶液との反応による共沈で得た含水混合水酸
化物、或いは(2) この含水混合水酸化物の加熱乾燥また
は加熱脱水により得た混合水酸化物および/または酸化
物を使用することが、超微粒化と低抵抗化への効果が高
いことから好ましい。
【0017】しかし、(3) 公知方法で得た導電性酸化物
粉末、または(4) 2種以上の遷移金属の含水水酸化物、
水酸化物および/または酸化物の混合粉末を使用するこ
ともできる。
【0018】上記(1) の含水水酸化物を得るには、2種
以上の異なる遷移金属の水溶性の塩を水に溶解させて、
これら遷移金属のイオンを含有する水溶液を調製する。
水溶性塩の種類は限定されないが、例えば、塩酸塩、硝
酸塩、硫酸塩などの無機酸塩、さらには酢酸塩などの有
機酸塩が例示される。2種以上の塩の混合物を用いてて
もよい。一方、アルカリ水溶液としては、アルカリ金属
(例、ナトリウムまたはカリウム) またはアンモニウム
の水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩の水溶液が使用でき
る。遷移金属塩の水溶液とアルカリ水溶液の濃度も特に
制限されないが、通常は 200〜400 g/l の範囲内であろ
う。
【0019】この2種類の水溶液を攪拌下に混合して反
応を行う。この反応により各遷移金属塩が加水分解し
て、2種以上の遷移金属水酸化物が共沈する。微細な沈
殿を得るために、一方の水溶液を他方の水溶液に攪拌下
に滴下して徐々に混合を行うことが好ましい。反応温度
は、遷移金属の種類、濃度、ドープ量等によって加水分
解の容易さが異なるため、実験により適宜決定すればよ
いが、通常は常温〜100℃の範囲内でよい。反応に用い
るアルカリ水溶液の量は、導電性粉末の種類によっても
異なるが、混合後の溶液のpHが4〜9となる量とする
ことが好ましい。必要であれば、混合後に攪拌をさらに
続けてもよい。
【0020】沈殿を沈降、濾過などの適当な手段で回収
すると、2種以上の遷移金属の混合含水水酸化物が得ら
れる。必要に応じて、沈殿を回収前または回収後に水洗
してもよい。この共沈で得た含水水酸化物は、乾燥せず
にそのまま本発明の方法の出発原料(1) として使用でき
る。
【0021】この2種以上の遷移金属の含水混合水酸化
物を加熱乾燥すると混合水酸化物となり、さらに加熱を
続けて脱水すると混合酸化物となる。加熱条件によって
は、水酸化物と酸化物との混合物が得られる。このよう
にして得た混合水酸化物および/または酸化物は、本発
明において出発原料(2) として使用できる。これらの混
合水酸化物および/または酸化物は、一次粒子径が0.1
μm以下であることが好ましい。
【0022】加熱温度は、乾燥だけにとどめるのであれ
ば、一般に200 ℃以下、好ましくは150 ℃以下で十分で
ある。脱水して酸化物に転化させる場合には、加熱温度
は最高で900 ℃までとすることができるが、500 ℃以下
にとどめておくことが好ましい。この時の加熱温度が高
すぎると、加熱中に粒成長が起こり、最終的に得られる
導電性酸化物粉末が粗大化しやすい。加熱は大気中で行
えばよいが、雰囲気は特に制限されない。加熱時間は目
的とする乾燥または脱水が達成される限り、できるだけ
短時間とすることが好ましい。特に、酸化物まで脱水す
る場合には、粒成長を可及的に防止するように加熱条件
を設定することが望ましい。
【0023】出発原料が混合酸化物である場合、この混
合酸化物は、上記のように共沈で得た含水混合水酸化物
を加熱脱水したものが好ましいが、前記出発原料(3) と
して述べたように、公知方法で水酸化物および/または
酸化物の焼成により得た導電性酸化物粉末自体を出発原
料とすることもできる。例えば、前記(1) または(2)の
出発原料を公知方法に従って還元性雰囲気中で焼成して
得た導電性酸化物粉末を、本発明の方法の出発原料とし
て使用できる。この場合には、この導電性酸化物粉末に
本発明方法を適用することによって、粉末の体積抵抗率
をさらに低下させることができる。
【0024】このように公知方法で得た導電性酸化物粉
末を出発原料とする場合も、この酸化物粉末の平均一次
粒子径が0.1 μm以下であると、超微粒化と低抵抗化に
効果が高いことから好ましい。粒子径が 0.1〜0.2 μm
程度になると、本発明方法に従って不活性雰囲気下で加
圧下に加熱処理しても、不均一で、低抵抗化にあまり効
果がない。また、粒子径が0.2 μmを超えると、分散系
において優れた透明性を発現させることが難しい。
【0025】さらに、あまり好ましくはないが、出発原
料(4) として、共沈ではなく、個々に沈殿させて得た2
種以上の遷移金属の含水水酸化物、水酸化物および/ま
たは酸化物の混合粉末を使用することもできる。この場
合も、平均一次粒子径は上記と同様に0.1 μm以下であ
ることが好ましい。
【0026】導電性酸化物粉末における遷移金属の組合
せは、周期表で互いに異なる族の組合せを選択する。即
ち、母体となる酸化物の遷移金属元素と、ドナーとなり
得る元素 (母体元素より周期表で右側にある遷移金属元
素) との組合わせを選択して、電子伝導性による導電体
(n型半導体) を構成するのが一般的である。このドナ
ーとなる遷移金属元素はドープ剤として母材遷移金属元
素に対して少量となるように使用する。
【0027】本発明方法を好適に適用できる導電性酸化
物粉末の例としては、In2O3 にSnをSn/(Sn+In)モル比=
0.01〜0.15となるようにドープしたITO粉末、SnO2
SbをSn/(Sb+Sn)モル比=0.01〜0.15となるようにドープ
したATO粉末、およびZnOにAlをAl/(Al+Zn)モル比=
0.01〜0.15となるようにドープしたAZO粉末 (アルミ
ニウムドープ酸化亜鉛) などが代表的である。これに限
らず、ドープ剤は導電性を高めるもの (ドナー) であれ
ばいかなるものであってもよく、2種以上の遷移金属元
素をドープすることもできる。例えば、ZnO に対して
は、Al以外に、Sn、In、Fe、Ga、Co、Si、Ti、Ge、Sbお
よびPbの1種もしくは2種以上をドープすることができ
る。また、母体となる酸化物も2種以上の金属元素から
なる複合酸化物であってもよく、例えばZnSnO3 (錫酸亜
鉛) におけるZnとSnの化学量論組成のずれから生ずる導
電性酸化物粉末、およびこれにAl、In、Fe、Ga、Co、S
i、Ti、Ge、SbまたはPb等のドープ剤を添加したもので
あってもよい。
【0028】[不活性ガスによる加圧加熱処理方法]上記
の出発原料を、圧力2kgf/cm2 以上の密閉した加圧不活
性ガス雰囲気下に温度 350〜1000℃で加熱処理する。不
活性ガスとしては、アルゴン、ヘリウムなどの希ガス、
窒素、或いはこれらの混合ガスを使用することができ
る。ここで、圧力とは、その加圧雰囲気の室温における
圧力 (全圧) を意味する。
【0029】加熱処理は、例えば、密閉容器 (例、密閉
チューブ) 内に出発原料を装入し、容器内の酸素をパー
ジするために、容器内の空気を雰囲気に用いる不活性ガ
スで置換するか、或いは真空脱気をした後、容器を不活
性ガスで圧力2kgf/cm2 以上に加圧して密閉し、 350〜
1000℃の範囲内の所定温度に昇温させ、この温度に保持
することにより実施できる。
【0030】不活性ガス雰囲気中には、不活性ガス以外
に少量であれば他のガスが混入していてもよい。しか
し、雰囲気中の酸素分圧が0.2 kgf/cm2 (150 Torr)を超
えると、低抵抗化しないばかりか、粒成長も著しくなる
ので、酸素の混入は酸素分圧が0.2 kgf/cm2 より低くな
るように抑制する。低抵抗化と微粒化の効果を高めるに
は、酸素分圧を0.02 kgf/cm2 (15 Torr)以下とすること
が好ましい。
【0031】加熱処理の加圧条件は、雰囲気の圧力が2
kgf/cm2 以上であればよい。不活性雰囲気中での焼成
は、大気中 (酸素含有雰囲気) での焼成と比較して、粉
末の粒成長が加速されることが知られているが、本発明
に従って雰囲気の圧力を2kgf/cm2 以上の加圧雰囲気と
すると、不活性ガス雰囲気であっても加熱処理中の粒成
長が抑えられことが判明した。しかも、加圧雰囲気とす
ることで、系内の雰囲気が均一化され、焼成炉中に仕込
まれた出発原料の上部 (表面部分) から下部にかけて比
較的均一に低抵抗化を達成することができる。そのた
め、従来のように、出発原料を薄く敷いて焼成する必要
がなく、大量の出発原料を処理することができる。
【0032】圧力が2kgf/cm2 以下では微粒化が困難で
あるばかりか、原料の上部と下部では不均一な特性とな
り、また低抵抗化の効果もほとんどない。雰囲気の圧力
を5〜60 kgf/cm2の範囲内とすると、上記効果がさらに
高まるので好ましい。圧力が60 kgf/cm2を超えると、効
果の改善はほとんど認められなくなる上、加圧に要する
費用が増大するので、実用上はこれ以上圧力を加えても
無駄である。
【0033】加熱処理の温度は、 350〜1000℃の範囲内
であればよいが、好ましくは 400〜800 ℃の範囲内であ
る。処理温度が350 ℃より低いと、微粒化は達成されて
も、低抵抗化することはできない。一方、処理温度が10
00℃を超えると、加熱処理中に0.1 μm以上に粒成長し
てしまい、低抵抗化と微粒化を得ることが困難となる。
加熱処理時間については、原料の仕込充填量と温度との
関係によるが、原料の均一な加熱処理が達成されればよ
く、一般には1〜4時間の範囲内である。昇温、降温時
間については特に制限されない。
【0034】
【実施例】次に、本発明を実施例に基づいて説明する
が、本発明は実施例のみに限定されるものではない。
【0035】[出発原料の調製]出発原料は、下記の
(A) 〜 (C) に記載の方法でそれぞれ共沈法により調
製した含水混合水酸化物を、表1に示すようにそのまま
未乾燥で、或いは加熱処理して乾燥ないしは脱水したも
のである。
【0036】(A) ITO粉末の原料 (含水水酸化物) InC13 水溶液 (In金属 600g含有) 1.8 LとSnC14 水溶
液 (Sn金属30g含有)0.2 Lとの混合水溶液を、NH4HCO
3 3000g/12 Lの水溶液中に、70℃の加温下で攪拌しな
がら滴下し、最終pH8にしてIn−Sn共沈水酸化物を析
出させた。次に、静置して沈殿を沈降させた後、上澄み
液を除去し、イオン交換水を加えて静置・沈降と上澄み
液除去の操作を6回 (水の添加量は1回につき10L) 繰
り返すことにより、沈殿を十分に水洗した後、吸引濾過
により沈殿を濾別して、含水水酸化物の沈殿を得た。
【0037】(B) ATO粉末の原料 (含水水酸化物) SnC14 水溶液 (Sn金属 600g含有) 1.8LとSbC13 水溶
液 (Sb金属80g含有)0.2 Lとの混合水溶液を、NaOH 90
0g/12 Lの水溶液中に、90℃の加温下で攪拌しながら
滴下し、最終pH7にしてSn−Sb共沈水酸化物を析出さ
せた。その後、上記 (A) と同様に沈殿を洗浄および濾
別して、含水水酸化物の沈殿を得た。
【0038】(C) AZO粉末の原料 (含水水酸化物) ZnC12 1360g (Zn金属 652.3g含有) と AlC13・6H2O 1
25g (Al金属14g含有) とを溶解した35℃の水溶液10L
中に、Na2CO3 1250 g/10 Lの水溶液を攪拌しながら滴
下し、最終pH7 にして、Al−Zn共沈水酸化物を析出さ
せた。その後、上記 (A) と同様に沈殿を洗浄および濾
別して、含水水酸化物の沈殿を得た。
【0039】
【表1】
【0040】[加圧加熱処理]加圧加熱処理は、内径70 m
m 、長さ700 mmのインコロイ800 製チューブを使用した
密閉加圧管状炉に、原料250 gを長さ250 mmの半割石英
ボートに入れて装入し、使用した不活性ガスで系内の酸
素をパージした後、所定圧力に加圧し、次いで8℃/mi
n で所定温度に昇温させ、3時間温度保持することによ
り行った。処理条件 (雰囲気、圧力、温度) を表2に示
す。
【0041】加熱処理により得た導電性酸化物粉末の平
均一次粒子径を、比表面積 (BET)の測定値から、a (μ
m) =6/ (ρ×B) [a:平均粒子径、ρ:真比重、
B:比表面積(m2/g)] なる粒子径式に基づいて算出し
た。こうして比表面積から求めた粒子径は透過式電子顕
微鏡から直接観察した粒子径とほぼ一致する。BET 法に
よる比表面積は、マイクロトラック社製のベータソーブ
自動表面積計4200型を用いて測定した。
【0042】また、導電性酸化物粉末の体積抵抗率 (50
kgf/cm2圧粉体) を、三菱油化製のロレスタAP粉体抵抗
システムを使用して求めた。体積抵抗率の測定は、ボー
トの上部と下部から採取した試料について別個に行い、
その平均値を表示した。これらの試験結果も表2に併せ
て示す。
【0043】
【表2】
【0044】
【発明の効果】表2に示す結果からわかるように、実施
例である本発明例1〜8は、いずれも極めて微細で低抵
抗の導電性酸化物粉末を形成した。また、上部と下部で
体積抵抗率は均一であった。一方、常圧の不活性雰囲気
下で加熱処理した比較例1〜3では、上部と下部では体
積抵抗率に1〜2桁の違いが生じ、不均一である上、体
積抵抗率自体も本発明例での結果に比べて高かった。ま
た、平均粒子径も本発明例より大きくなった。
【0045】本発明方法によれば、平均一次粒子径が0.
1 μm以下で、体積抵抗率が非常に低く、特性が均一で
ばらつきの少ない微粒・低抵抗導電性酸化物粉末を、量
産性良く製造することができる。特に本発明方法によっ
てITO粉末を製造する場合には、表2の結果からもわ
かるように、平均一次粒子径0.05μm以下で、かつ体積
抵抗率が0.1 Ω・cm以下の低抵抗超微粉末を、量産性良
く製造することが可能となる。その結果、この粉末を用
いた分散インクを基材に塗布することによるガラスやフ
ィルム等の帯電防止やほこりの付着防止をはじめ、透明
電極、あるいは面発熱体等にITO粉末の利用が拡大す
ることが期待され、本発明はITO粉末をはじめとする
各種導電性酸化物粉末の利用拡大に貢献するものであ
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2種以上の遷移金属の混合水酸化物およ
    び/または酸化物からなる出発原料を、圧力2kgf/cm2
    以上の密閉した加圧不活性ガス雰囲気下に温度 350〜10
    00℃で加熱処理することを特徴とする導電性酸化物粉末
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記出発原料が、(1) 2種以上の遷移金
    属イオンを含む水溶液とアルカリ水溶液との反応による
    共沈で得た含水混合水酸化物、(2) この含水混合水酸化
    物を加熱乾燥した混合水酸化物および/または加熱脱水
    した混合酸化物、(3) 公知方法で得た導電性酸化物粉
    末、および(4) 2種以上の遷移金属の含水水酸化物、水
    酸化物および/または酸化物の混合粉末、よりなる群か
    ら選ばれる、請求項1記載の導電性酸化物粉末の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 遷移金属がSnとInとの、SbとSnとの、ま
    たはAl、Sn、In、Fe、Ga、Co、Si、Ge、SbもしくはPbと
    Znとの組合せである、請求項1記載の導電性粉末の製造
    方法。
JP16219793A 1993-06-30 1993-06-30 導電性酸化物粉末の製造方法 Expired - Lifetime JP3367149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16219793A JP3367149B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 導電性酸化物粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16219793A JP3367149B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 導電性酸化物粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0721831A true JPH0721831A (ja) 1995-01-24
JP3367149B2 JP3367149B2 (ja) 2003-01-14

Family

ID=15749840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16219793A Expired - Lifetime JP3367149B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 導電性酸化物粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3367149B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997028227A1 (fr) * 1996-01-30 1997-08-07 Nissan Chemical Industries, Ltd. Absorbeurs de rayons lumineux invisibles
JP2002068744A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 酸化錫添加酸化インジウム粉末及びその製造方法
WO2004060807A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. 日射遮蔽用In4Sn3O12複合酸化物微粒子及びその製造方法並びに日射遮蔽膜形成用塗布液及び日射遮蔽膜及び日射遮蔽用基材
US7115219B2 (en) 2002-09-11 2006-10-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Method of producing Indium Tin Oxide powder
JP2008285378A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Idemitsu Kosan Co Ltd 導電性金属酸化物粉末、その製造方法、および、焼結体
JP2009087898A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Kansai Paint Co Ltd エアロゾルを用いたアルミニウムドープ酸化亜鉛透明導電膜の製造方法
JP2009158288A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Sanyo Electric Co Ltd 透明導電膜及び透明導電膜を用いた太陽電池
WO2012057053A1 (ja) * 2010-10-26 2012-05-03 三菱マテリアル株式会社 インジウム錫酸化物粉末、その製造方法、分散液、塗料、及び機能性薄膜

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007186352A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 酸化物粒子の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997028227A1 (fr) * 1996-01-30 1997-08-07 Nissan Chemical Industries, Ltd. Absorbeurs de rayons lumineux invisibles
US6180224B1 (en) 1996-01-30 2001-01-30 Nissan Chemical Industries, Ltd. Method of absorbing rays outside a visible region
JP2002068744A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 酸化錫添加酸化インジウム粉末及びその製造方法
US7115219B2 (en) 2002-09-11 2006-10-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Method of producing Indium Tin Oxide powder
WO2004060807A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. 日射遮蔽用In4Sn3O12複合酸化物微粒子及びその製造方法並びに日射遮蔽膜形成用塗布液及び日射遮蔽膜及び日射遮蔽用基材
JP2008285378A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Idemitsu Kosan Co Ltd 導電性金属酸化物粉末、その製造方法、および、焼結体
JP2009087898A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Kansai Paint Co Ltd エアロゾルを用いたアルミニウムドープ酸化亜鉛透明導電膜の製造方法
JP2009158288A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Sanyo Electric Co Ltd 透明導電膜及び透明導電膜を用いた太陽電池
WO2012057053A1 (ja) * 2010-10-26 2012-05-03 三菱マテリアル株式会社 インジウム錫酸化物粉末、その製造方法、分散液、塗料、及び機能性薄膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP3367149B2 (ja) 2003-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5039452A (en) Metal oxide varistors, precursor powder compositions and methods for preparing same
JP3301755B2 (ja) スパッタリングターゲット及びその製法
TWI523813B (zh) 氧化錫粒子及其製造方法
WO1994013851A1 (en) Transparent conductive film, transparent conductive base material, and conductive material
JP4994068B2 (ja) 酸化物導電性材料及びその製造方法
WO2007125814A1 (ja) ZnO蒸着材及びそれにより形成されたZnO膜
US4681717A (en) Process for the chemical preparation of high-field ZnO varistors
JP3367149B2 (ja) 導電性酸化物粉末の製造方法
EP0486182A1 (en) Zinc oxide sintered body, and production and application thereof
JP2013139589A (ja) 銀微粒子及びその製造法並びに該銀微粒子を含有する導電性ペースト、導電性膜及び電子デバイス
KR100444142B1 (ko) Ito 미분말 및 그의 제조방법
US6051166A (en) Indium oxide-tin oxide powders and method for producing the same
JP5082928B2 (ja) ZnO蒸着材及びその製造方法並びにそれにより形成されたZnO膜
JP4389368B2 (ja) 導電性顔料粉末及びこれを用いて作られた透明導電膜
EP0942277A2 (en) Anhydrous zinc antimonate semiconductor gas sensor and method for producing the same
JP4841029B2 (ja) 酸化錫添加酸化インジウム粉末及びその製造方法
KR101650611B1 (ko) Ito 분말 및 그 제조 방법
JP2012176859A (ja) インジウム錫酸化物粒子及びその製造方法
KR101264111B1 (ko) 투명도전막, 투명도전막용 타겟 및 투명도전막용 타겟의 제조방법
JP2008115024A (ja) 導電性酸化物粉体及び導電性酸化物粉体の製造方法
KR101729366B1 (ko) Ito 분말 및 그 제조 방법
JP2001302240A (ja) 導電性酸化物粉末およびその製造方法
KR20110023189A (ko) 초미세급 복합금속산화물 분말 제조방법
JP2010146878A (ja) 導電性酸化亜鉛微粒子及びその製造方法
JP2010157446A (ja) 導電性酸化錫粉末とその製造方法、および用途

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071108

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101108

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101108

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101108

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101108

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111108

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131108

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term