JPH07214433A - ナットの供給締付け方法およびそれに用いるボルト - Google Patents

ナットの供給締付け方法およびそれに用いるボルト

Info

Publication number
JPH07214433A
JPH07214433A JP4170294A JP4170294A JPH07214433A JP H07214433 A JPH07214433 A JP H07214433A JP 4170294 A JP4170294 A JP 4170294A JP 4170294 A JP4170294 A JP 4170294A JP H07214433 A JPH07214433 A JP H07214433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
bolt
runner
locking shaft
tightening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4170294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3087156B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Aoyama
好高 青山
Shoji Aoyama
省司 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP06041702A priority Critical patent/JP3087156B2/ja
Publication of JPH07214433A publication Critical patent/JPH07214433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3087156B2 publication Critical patent/JP3087156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ボルトにナットを締付けるものにおいて、ナ
ットをボルトの待機している箇所に短時間で確実に供給
して締付けることを目的としている。 【構成】 先端に係止軸10を形成したボルト3を待機
させておき、ナット供給手段Aでナット4を係止軸10
に合致させて、ナット4とボルト3とを同軸状態にし、
そこへナットランナーを作用させて締付けを行う方法で
ある。また。この方法に使用するボルトに形成した係止
軸10の直径はボルトの谷径とほぼ同じかまたはそれよ
りもわずかに小さな寸法とされている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ナットをボルトの先
端部に自動的に供給し、その後、ナットランナーでナッ
トの締付けを行うような分野で利用されるものである。
【0002】
【従来の技術】従来の技術について説明すると、ボルト
のねじ部を上向きにほぼ鉛直に起立させた状態で待機さ
せ、別の箇所でナットランナーにナットを係止させてか
ら、ナットランナーを待機しているボルトの所まで移動
させて、ナットの締付けを行うのである。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】上述の従来技術であ
ると、ナットランナーにナットを係止させてから、ナッ
トランナーをボルトの箇所まで移動させなければならな
いので、移動に時間がかかり能率向上にとって好ましい
ものとはいえない。さらに、ナットランナーの移動中に
何等かの振動等でナットがナットランナーから落下する
という問題がある。
【0004】
【問題を解決するための手段とその作用】本発明は以上
に述べた問題点を解決するために提供されたもので、請
求項1は先端に係止軸を有するボルトを待機させ、ナッ
ト供給手段により前記係止軸にナットをボルトと同軸の
姿勢となるように供給し、次いでナットランナーを進出
回転させてナットをボルトにねじ込むことを特徴とする
ナットの供給締付け方法であり、待機しているボルトの
係止軸にナットを同軸状態で合致させ、その後、ナット
ランナーを作動させてナット締付けを完了させる。請求
項2は、請求項1に用いるものであって、係止軸の直径
はボルトねじ部の谷径とほぼ同じかまたはそれよりもわ
ずかに小さな寸法とされていることを特徴とするボルト
であり、ナットは円滑に係止軸の貫通を受け、ボルトの
雄ねじの上端部にナットの雌ねじの下端部がひっかかっ
てナットはボルトと同軸の状態となり、次いでナットラ
ンナーの作動でナット締付けが完了する。
【0005】
【実施例】図示の実施例について本発明を詳しく説明す
ると、ボルトとナットによって結合される部品は、円形
のリング部品1と同様に円形の円板部品2であって、ボ
ルト3にナット4をねじ込むことによって両部品の一体
化がなされる。なお、本実施例におけるナットは六角形
である。両部品1、2は回転板5の上に載せられ、図2
から明らかなように、一つのナット締付けが完了すると
回転板5が所定の角度だけ回って次のナット締付けを行
うのである。回転板5の回転軸(図示していない)は静
止部材6上に設置された軸受け7内に収容されている。
回転板5上には多数の凹部8が設けられ、ここにボルト
3の頭部9をはめ込んでボルト3を起立させ、次いで両
部品1、2の孔を合致させて図1のように回転板5上へ
の部品配置を完了させる。
【0006】図3および図4によってボルト3とナット
4との関係を説明すると、ボルト3の先端に係止軸10
が形成されており、その直径は図示の場合、ねじ山の谷
径と同じ寸法とされている。この直径は、図4のように
ナット4をボルト3と同軸に支持できるものであればよ
く、したがって、ボルトねじ山の谷径とほぼ同じかまた
はそれよりもわずかに小さな寸法に設定されている。係
止軸10の先端部はナット4のねじ孔が円滑に係止軸1
0と合致するために、符号11で示されるように丸みが
与えられている。ナット4のねじ孔に係止軸10が図4
のように嵌まり込んでいるときには、ナット4の下端部
がボルト3の第一ねじ山に係合して、ナット4がボルト
3と同軸の状態となって、後述のナットランナーの進出
作動を待ち受けるのである。
【0007】次に、ナット供給手段について説明する
と、これには色々な方式を採用することができ、たとえ
ば、ナットをチャック機構で挟みつけて係止軸10の近
傍まで供給するもの、供給ロッドの先端部に吸引磁力を
持たせてナットを吸引保持して係止軸10の近傍まで供
給して吸引磁力を消去させるもの等が考えられるが、こ
こではナットのねじ孔内に供給ロッドを貫通させる方式
を例示している。ここでは、ナット供給手段全体を符号
Aで表示している。すなわち、仮止室12を有するヘッ
ド部材13にナットの供給管14を溶接しこの供給管は
パーツフィーダ15に接続されている。ヘッド部材13
には通孔16が明けられ、これと連続する状態でガイド
管17が溶接してあり、仮止室12の一方は斜め下方に
開放されている。ヘッド部材13にはナット4を仮止室
12内に保持するために、マグネット(永久磁石)18
が埋設されている。ガイド管17はブラケット19を介
して静止部材6に図示のごとく傾斜した姿勢でしっかり
と固定されていて、ガイド管17の上端にはエアシリン
ダ20が結合されている。エアシリンダ20も同様にブ
ラケット21を介して静止部材6に強固に結合されてい
る。ガイド管17内には供給ロッド22が進退自在に収
容されていて、その進退はエアシリンダ20によって行
われる。供給ロッド22は小径のガイドロッド23と大
径の押出しロッド24から構成されており、両ロッド2
3、24の境界部に押出し面25か形成されている。
【0008】ナットランナー26の配置について説明す
ると、図示のような配置構造は極めて一般的なもので、
ナットランナー26の回転軸27が回転モータ28に結
合され、回転モータ28自体はブラケット29を介して
ガイドレール30に沿って進退する構成とされ、ガイド
レール30は静止部材6に固定されており、そのガイド
溝31内をブラケット29が摺動するのである。ナット
ランナー26と同軸の状態でエアシリンダ32が静止部
材6に固定されていて、そのピストンロッド33が回転
モータ28に結合され、エアシリンダ32の出力でナッ
トランナー26が進退するのである。ナットランナー2
6には六角形のナットに適合する係合孔34が明けられ
ており、さらにその中央部にはボルト3の進入を許容す
る孔35が明けられている。係合孔34は12角形のよ
うな多角形にして係合孔34内へのナット嵌入が迅速に
なされるようになっている。また、係合孔34の開口周
縁部には図5のようにテーパ部36が形成されて、係合
孔34内へのナット嵌入を円滑化している。
【0009】次に、本実施例の作動を説明する。図1
は、ナット4が仮止室12内に一時係止されている状態
であり、ここで供給ロッド22が進出してくると、ガイ
ドロッド23がナット4のねじ孔内に進入し、押出し面
25がナット4の上面に当たって、ナット4はマグネッ
ト18の吸引状態から開放されて、ナット4はガイドロ
ッド23で串刺しにされた状態で進出して行き、ガイド
ロッド23の先端部が係止軸10の直近で停止する。す
ると、ナット4はその慣性力でガイドロッド23にそっ
て滑りながら下降し、円弧運動をしながら係止軸10に
図1の二点鎖線図示のごとく合致させられて、図4のよ
うな状態になる。供給ロッド22が後退したら、今度は
ナットランナー26が回転しながら下降してきて、ナッ
ト4を回転させつつ係合孔34内にナットが合致させら
れて、締付けが完了する。
【0010】以上の実施例では、ナット供給手段が静止
部材側に傾斜した姿勢で取り付けられている事例である
が、ナット供給手段を可動式にして供給ロッドを鉛直方
向に作動させることも可能である。また、回転板5を固
定式にして、ナットランナーやナット供給手段がナット
を追跡するようにして、本発明を実施することも可能で
ある。
【0011】
【効果】本発明によれば、ボルトの先端に係止軸を形成
して、ここにナットをナット供給手段を用いて供給しボ
ルトと同軸の状態でナットを保持し、その後、ナットラ
ンナーが進出してきてナットの締付けを行うものである
から、ナットランナー自体にナットの移送機能を果たさ
せることがなく、したがって、ナット供給を短時間で可
能ならしめ、しかもナットランナーからナットが落下す
るような心配が一切なくなってしまうのである。図1の
ようにナット供給手段を傾斜した姿勢で設置し、ナット
ランナーはボルトの真上から接近してくるように構成
し、しかも回転板のような可動部材上に部品を載置する
ことにより、部品を所定量づつ移動させることにより、
ナット供給手段とナットランナーを遊ばせることなく高
い作動密度で操業することができるのである。さらに、
ナットランナーの係合孔に前述のようなテーパ部を形成
することによって、係合孔内へのナット進入をより円滑
に果たさせることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】装置全体を示す一部を縦断した側面図である。
【図2】部品の平面図である。
【図3】係止軸の部分を示す側面図である。
【図4】係止軸にナットが合致している状態を示す側面
図である。
【図5】ナットランナーの部分的な縦断側面図である。
【符号の説明】
10 係止軸 3 ボルト A ナット供給手段 4 ナット 26 ナットランナー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端に係止軸を有するボルトを待機さ
    せ、ナット供給手段により前記係止軸にナットをボルト
    と同軸の姿勢となるように供給し、次いでナットランナ
    ーを進出回転させてナットをボルトにねじ込むことを特
    徴とするナットの供給締付け方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に用いるものであって、係止軸
    の直径はボルトねじ部の谷径とほぼ同じかまたはそれよ
    りもわずかに小さな寸法とされていることを特徴とする
    ボルト。
JP06041702A 1994-02-01 1994-02-01 ナットの供給締付け方法およびそれに用いるボルト Expired - Lifetime JP3087156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06041702A JP3087156B2 (ja) 1994-02-01 1994-02-01 ナットの供給締付け方法およびそれに用いるボルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06041702A JP3087156B2 (ja) 1994-02-01 1994-02-01 ナットの供給締付け方法およびそれに用いるボルト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07214433A true JPH07214433A (ja) 1995-08-15
JP3087156B2 JP3087156B2 (ja) 2000-09-11

Family

ID=12615763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06041702A Expired - Lifetime JP3087156B2 (ja) 1994-02-01 1994-02-01 ナットの供給締付け方法およびそれに用いるボルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3087156B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013082052A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Yoshitaka Aoyama 部品供給装置の保持ヘッド構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013082052A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Yoshitaka Aoyama 部品供給装置の保持ヘッド構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3087156B2 (ja) 2000-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4114663A (en) Automatic screwdriver
EP0491484A1 (en) Method and apparatus for feeding and tightening fastener parts
JP3738429B2 (ja) ナットの自動締付方法
JPH07214433A (ja) ナットの供給締付け方法およびそれに用いるボルト
CN201124310Y (zh) 钻泵轴中心孔夹具
JPS60150922A (ja) ボルト類の仮組み装置
CN107965287A (zh) 一种钻具打捞矛头夹持装置及方法
JPH0577118A (ja) ボルトまたはナツト等の供給締付け方法およびその装置
KR940010895B1 (ko) 나사부품의 공급체결방법 및 장치
JPH0746432Y2 (ja) ボルトランナ用ボルト自動装填装置
JP2811532B2 (ja) 水平ねじ締め機
JP2002283148A (ja) プロジェクションナットの供給装置
JPH0276643A (ja) ボルト装着装置
CN112497143B (zh) 一种特殊结构的气缸体缸套拉拔装置
JP2750340B2 (ja) 挟持式部品供給装置
JPH0581299B2 (ja)
JPH0743107U (ja) ボルト自動供給締付装置
JPH1058154A (ja) プロジェクションナットの溶接装置
CN215065199U (zh) 膨胀螺栓紧固程度检测装置
KR100290411B1 (ko) 실린더헤드용플러그스크류자동체결장치
JPH0511938Y2 (ja)
JPH0443728B2 (ja)
JPH03178741A (ja) ボルトまたはナツト等の供給締付け方法およびその装置
JPS6138830A (ja) ボルト・ワツシヤの自動組付け装置
JP2006008397A (ja) 部品分離供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term