JPH0511938Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0511938Y2
JPH0511938Y2 JP12427487U JP12427487U JPH0511938Y2 JP H0511938 Y2 JPH0511938 Y2 JP H0511938Y2 JP 12427487 U JP12427487 U JP 12427487U JP 12427487 U JP12427487 U JP 12427487U JP H0511938 Y2 JPH0511938 Y2 JP H0511938Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
driver member
shaft
drive source
collet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12427487U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6430129U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12427487U priority Critical patent/JPH0511938Y2/ja
Publication of JPS6430129U publication Critical patent/JPS6430129U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0511938Y2 publication Critical patent/JPH0511938Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は十字穴付ねじ、六角穴付ねじあるいは
ボルト等のねじ部品を自動的に締付ける自動締付
け機において、ねじ締め完了後、ドライバ部材が
復帰する時にドライバ部材とねじ頭部との食付き
を円滑に解除するよう構成した食付き防止装置に
関するものである。
〔従来の技術〕
一般に、自動ねじ締め機は内蔵されたトルクク
ラツチ機構を介して伝達された回転駆動源の回転
をドライバ部材に伝達するように構成されてお
り、回転駆動源の前進に伴つてドライバ部材の先
端のねじ部品がワークに当接してワークにこのね
じ部品が螺入され始め、その後、ワークにねじ部
品が螺入され終わるとトルククラツチ機構が作用
してドライバ部材の回転が遮断されるように構成
されている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
この種の自動ねじ締め機によりねじ部品を所定
の位置に締付ける際において、ドライバ部材によ
りねじ部品を締付けるまでは問題ないが、締付け
完了後、ドライバ部材が元の位置に後退する時
に、ねじ部品の頭部穴とドライバ部材の先端とが
堅く食付いている関係でねじ部品の頭部穴が破損
したり、時にはワーク全体を引張るようなことが
あつてワークが損傷を受けるばかりか、ドライバ
部材の先端が破損する等の問題点が生じている。
このような問題点は特に、六角穴付きねじ、ボル
ト、ナツトの締付け作業において顕著に現われて
おり、現在では、ワークがドライバ部材と一体と
なつて後退しないように別の手段でワークを押え
て作業を行なつているのが現状である。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は上記問題点を解決することを目的とし
て案出されたものであり、往復駆動源により移動
自在な取付け部材6に回転駆動源を内蔵するドラ
イバ本体7を固定し、このドライバ本体7に連結
されかつこれにより回転されるドライバ部材43
でねじ部品を締結するよう構成したねじ部品自動
締付け機において、回転駆動源の駆動軸8に連結
されて回転自在に支持された回転軸10に係止ピ
ン12を植設し、この回転軸10の同一中心線上
に、先端に前記ドライバ部材43を固定するとと
もに後端に前記回転軸10を摺動自在に内挿しか
つ前記係止ピン12が係合するガイド溝42が形
成された連結軸40を配置し、一方、前記回転軸
10の周囲にこの軸心の直径方向に対して拡大縮
小自在なコレツト11を外挿し、このコレツト1
1の外周にこれの軸方向に沿つて移動自在でかつ
内面が先端に向かつて拡大された内周テーパ21
aを有する円筒ピストン21を外挿し、ねじ部品
の頭部にドライバ部材43の先端が食付くのを防
止する装置であつて、ガイド溝42はねじ締め回
転方向に向かつて連結軸40上を後方へ傾斜させ
たものである。
〔作用〕
回転駆動源が動作し、回転軸10が回転しなが
らドライバ本体7は前進する。これと同時に、円
筒ピストン21が後退し、コレツト11による回
転軸10の固定が解除される。これにより、ドラ
イバ部材43とこれを回転自在に内蔵し、ねじ部
品を保持している吸着パイプ53は更に前進す
る。続いて、吸着パイプ53はワークに当接する
直前にて停止し、ねじ部品はドライバ部材43で
ワークに押し付ける。このため、ドライバ本体7
とドライバ部材43とは互いに相対的に移動し、
この動作により、係止ピン12は連結軸40のガ
イド溝42内を前進する。そしてドライバ部材4
3が回転してねじ部品はワークに螺入される。
このようにして、ねじ部品が所定の締付けトル
クで締付けられると、ドライバ本体7は後退し、
これと同時に円筒ピストン21は前進し、コレツ
ト11が回転軸10を固定する。即ち、前記軸1
0の回転が固定される。これによりドライバ本体
7が後退するにつれて、回転軸10の係止ピン1
2に沿い、連結軸40のガイド溝42が移動する
からドライバ部材43はねじ部品の緩み方向へこ
のガイド溝42の傾斜角だけ逆転する。これによ
り、ドライバ部材43とねじ部品の頭部穴との噛
合いが外れ、ドライバ本体7は元の位置まで後退
し、ねじ締め作業が終了する。
〔実施例〕
以下本考案の一実施例を図面に基づき説明す
る。第2図において、1は支柱であり、この支柱
1の一端には固定部材2が固定されている。この
固定部材2には往復駆動源としてのピストンシリ
ンダ3が固定されている。この固定部材2にはガ
イド軸4の一端が固定してあり、このガイド軸4
及び前記支柱1の他端にはキヤツチヤ台5が固定
されている。前記ガイド軸4には取付け部材6が
摺動自在に案内されており、前記往復駆動源によ
りガイド軸4に沿つて前後移動するように構成さ
れている。前記取付け部材6の後部にはトルクク
ラツチ機構(図示せず)を内蔵する回転駆動源
(図示せず)を有するドライバ本体7が固定され
ている。第1図に示すように、回転駆動源の駆動
軸8には先端に回転軸10が連結してあり、この
回転軸10の周囲には軸心方向へ縮小拡大自在な
コレツト11が外挿してあり、このコレツト11
の外周には後方に向かつて先窄まりの外周テーパ
11aが形成されている。一方、このコレツト1
1の外周には前記外周テーパ11aに摺接可能な
内周テーパ21aが形成された円筒ピストン21
が摺動自在に外挿されている。この円筒ピストン
21と前記コレツト11との間の回転軸10には
この間を弾力付勢するピストンばね22が嵌装し
てあり、この円筒ピストン21は回転軸10に沿
いドライバ本体7のシリンダケース23内におい
て移動自在に構成されており、強制操作手段とし
てのピストンシリンダ機構20を構成している。
この円筒ピストン21を挟んで両側のシリンダケ
ース23にはこの円筒ピストン21に作用するエ
アを案内するエア孔24,25が形成されてい
る。
また、第3図はこの実施例に使用する前記往復
駆動源と強制操作手段のピストンシリンダ機構2
0との間のエア回路である。前記往復駆動源のピ
ストン3aを前進させる側には強制操作手段の円
筒ピストン21を後退させる側のエア孔24が接
続してあり、往復駆動源のピストン3aを後退さ
せる側には強制操作手段の円筒ピストン21を前
進させる側のエア孔25が接続されている。この
往復駆動源は電磁弁30を介してエア源31に接
続されている。
一方、第1図に示すように、この回転軸10の
先端には係止ピン12が植設してあり、この回転
軸10の先端は連結軸40のガイド筒部41に貫
挿されている。また、このガイド筒部41には前
記係止ピン20がこのガイド筒部41に対して相
対的に後退すると連結軸40に固定されたドライ
バ部材43をその緩み方向に僅か、即ち、ねじ部
品に緩み力を付与しない程度だけ逆方向に回転さ
せるガイド溝42が外周上に傾斜して削設されて
おり、このガイド溝42に前記係止ピン12が突
出するように係合している。このガイド溝の傾斜
部の前方には軸方向に沿う直線部が形成してあ
り、前記傾斜部で緩み方向への回転角が決定され
ている。このドライバ部材43の先端はねじ、ボ
ルト等の頭部形状に応じて−、+あるいは多角形
状を有している。しかも前記連結軸40はガイド
筒部41に内挿した係止ばね44により前方に弾
力付勢されている。また前記回転軸10と連結軸
40の外周には前記取付け部材6に後部が取付け
られた外筒50とこれに軸方向に移動自在な内筒
51とが配置してあり、前記取付け部材6と内筒
51との間にはこの間を互いに離れる方向へ弾力
付勢するガイドばね52が介在され、伸縮自在に
なつている。この内筒51にはドライバ部材43
の先端にねじ部品を吸着保持する吸着パイプ53
が一体固定してあり、吸着パイプ53の先端から
エアを吸引する吸引ホース54が内筒51に接続
されている。しかも吸引ホース54にはエアが吸
引されるように吸引機構(図示せず)が接続され
ている。前記吸着パイプ53はドライバ部材43
の先端を内部に収納するように構成されており、
また吸着パイプ53の前方に位置するねじ部品を
吸引できるように構成されている。
一方、第2図に示すように、前記キユツチヤ台
5にはキヤツチヤユニツト60が固定されてい
る。このキヤツチヤユニツト60はノーズ61を
有し、このノーズ61には前記吸着パイプ53及
びドライバ部材43が挿通自在に構成されてい
る。このノーズ61には一対のジヨー62が開閉
自在にかつ常時閉じる方向に弾力付勢されてい
る。また、前記ノーズ61には部品供給装置(図
示せず)からエアにより給送されたねじ部品を案
内するホース金具63が連結されている。
次ぎにこの実施例の動作を説明する。キヤツチ
ヤユニツト60のジヨー62にねじ部品が供給さ
れてから、ピストンシリンダ3が作動して取付け
部材6とともにドライバ本体7が前進する。この
時、第1図に示すように、強制操作手段のピスト
ンシリンダ機構20が作動し、円筒ピストン21
が後退し、コレツト11による回転軸10の固定
が解除される。一方、これにより、ドライバ本体
7にも信号が入るが、第4図に示すように、この
ドライバ本体7の回転駆動源は遅れて回転する。
即ち、ドライバ本体7の前進移動途中にて回転を
開始する。このようにしてドライバ本体7が前進
し、ねじ部品が吸着パイプ53内に吸着され、ね
じ部品はドライバ部材43の前端に保持される。
続いて全体が前進し、ワーク(図示せず)にねじ
部品の先端が当接すると、ドライバ部材43との
間の相対移動によりトルククラツチ機構が働き、
この状態で、ドライバ本体7が前進すると、ドラ
イバ部材43には、あらかじめ設定された推力が
加わり、ねじ部品をワーク上の所定の位置に螺入
し始める。この時、ドライバ本体7の前進速度に
比較してドライバ部材43の前進速度が遅いた
め、ドライバ部材43が相対的に上昇する。
このようにして、ねじ部品が所定の位置に、所
定トルクで螺入されると、第4図に示すように、
ドライバ部材43の回転が停止する。そして往復
駆動源のピストンシリンダ3が復帰動作を開始す
ると、これと同時に第3図に示すようにエアが強
制操作手段のピストンシリンダ機構20にも作用
し、円筒ピストン21も動作し、円筒ピストン2
1は前進してコレツト11が回転軸10を固定す
る。そしてこの状態のまま後退を続けると、係止
ピン12にガイド溝42が沿つて移動し、ドライ
バ部材43が逆転してドライバ部材43の先端と
ねじ部品との食付きがなくなる。この状態でドラ
イバ本体7が後退するので、ねじ部品及びワーク
は全く損傷を受けない。
〔考案の効果〕 以上説明した実施例から明らかなように、本考
案は、回転駆動源の駆動軸8に連結されて回転自
在に支持された回転軸10に係止ピン12を植設
し、この回転軸10に、前端に前記ドライバ部材
43を固定するとともに後端に回転軸10を摺動
自在に内挿しかつ前記係止ピン12が係合するガ
イド溝42が形成された連結軸40を配置し、一
方、前記回転軸10の周囲にこの軸心に対して拡
大縮小自在なコレツト11を外挿し、このコレツ
ト11をピストンシリンダ機構20で動作させて
回転軸10を固定し、ねじ部品の頭部にドライバ
部材43の前端が食付くのを防止するようにした
装置である。
このため、ドライバ部材によりねじが所定の位
置に締め付けられると同時に生じるドライバ部材
とねじの頭部との食付きを円滑に解除でき、ねじ
締め完了後にドライバ部材がねじの頭部を破壊す
るようなことが皆無となるばかりか、ねじの螺入
されたワークに作用されてドライバ部材の上昇が
停止することがなくなるとともにワークが損傷を
受けず、不良品の発生を激減させる。また、ドラ
イバ部材を回転させる回転軸を固定する機構がこ
の軸線上に配置され、これの前後動により作用す
る構成なので、省スペース化が計れるとともに、
特に、このようなねじ部品自動締付け機を多数併
設した場合においても何等支障なく、使用するこ
とができる。更に、従来のように、ワークがドラ
イバ部材とともに一体となつて後退しないように
ワークの押え手段を別に配置する必要がなく、機
械が安価に提供できる等の効果がある。尚、実施
例はねじ部品とドライバ部材とについて述べられ
ているが、ボルトとボツクス部材とについても同
様の効果がもたらされる。
また、ガイド溝はねじ締め回転方向に向かつて
上方へ傾斜されているからねじ緩め時には確実に
この動作が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の要部断面図、第2図は本考案
の実施例を示す全体正面図、第3図は本考案の実
施例のエア回路図、第4図は回転駆動源の回転と
ドライバ本体の前後動作の関係を示すタイムチヤ
ートである。 1は支柱、2は固定部材、3はピストンシリン
ダ、3aはピストン、4はガイド軸、5はキヤツ
チヤ台、6は取付け部材、7はドライバ本体、8
は駆動軸、10は回転軸、11はコレツト、11
aは外周テーパ、12は係止ピン、20はピスト
ンシリンダ機構、21は円筒ピストン、21aは
円周テーパ、22はピストンばね、23はシリン
ダケース、24,25はエア孔、30は電磁弁、
31はエア源、40は連結軸、41はガイド筒
部、42はガイド溝、43はドライバ部材、44
は係止ばね、50は外筒、51は内筒、52はガ
イドばね、53は吸着パイプ、54は吸引ホー
ス、60はキヤツチヤユニツト、61はノーズ、
62はジヨー、63はホース金具。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1) 往復駆動源により移動自在な取付け部材6
    に回転駆動源を内蔵するドライバ本体7を固定
    し、このドライバ本体7に連結されかつこれに
    より回転されるドライバ部材43でねじ部品を
    締結するよう構成したねじ部品自動締付け機に
    おいて、 回転駆動源の駆動軸8に連結されて回転自在
    に支持された回転軸10に係止ピン12を植設
    し、 この回転軸10の同一中心線上に、先端に前
    記ドライバ部材43を固定するとともに後端に
    前記回転軸10を摺動自在に内挿しかつ前記係
    止ピン12が係合するガイド溝42が形成され
    た連結軸40を配置し、 一方、前記回転軸10の周囲にこの軸心の直
    径方向に対して拡大縮小自在なコレツト11を
    外挿し、 このコレツト11の外周にこれの軸方向に沿
    つて移動自在な内面テーパ21aを有する円筒
    ピストン21を外挿した、 ことを特徴とする食付き防止装置。 2) ガイド溝はねじ締め回転方向に向かつて連
    結軸40上を後方へ傾斜していることを特徴と
    する実用新案登録請求の範囲第1項記載の食付
    き防止装置。
JP12427487U 1987-08-12 1987-08-12 Expired - Lifetime JPH0511938Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12427487U JPH0511938Y2 (ja) 1987-08-12 1987-08-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12427487U JPH0511938Y2 (ja) 1987-08-12 1987-08-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6430129U JPS6430129U (ja) 1989-02-23
JPH0511938Y2 true JPH0511938Y2 (ja) 1993-03-25

Family

ID=31373866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12427487U Expired - Lifetime JPH0511938Y2 (ja) 1987-08-12 1987-08-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0511938Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2548311B2 (ja) * 1988-07-08 1996-10-30 沖電気工業株式会社 光磁気記録媒体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6430129U (ja) 1989-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3258626B2 (ja) 工具ホルダ
JP5279411B2 (ja) ワークの位置決め装置
JP2824153B2 (ja) 工具の自動交換
JPH0511938Y2 (ja)
US2670644A (en) Attachment for power-driven rotary tools
JP3594325B2 (ja) 複合加工装置
JPH08168971A (ja) インパクトレンチ
JP2549686Y2 (ja) フレアリング工具
JPH0121708Y2 (ja)
JPS6012704Y2 (ja) 自動ねじ締め機におけるねじ部品不正供給阻止装置
JPH03309Y2 (ja)
JPH0530573B2 (ja)
CN214770234U (zh) 一种门窗生产用数控螺钉紧固机
JPH0520218B2 (ja)
JPH091432A (ja) ナット締結装置
JPH0440827Y2 (ja)
JPS62199328A (ja) 自動ねじ締め機
JPH0516007A (ja) ドローボルト式着脱装置
JP2595401Y2 (ja) 締付工具におけるビットの抜け止め構造
JP2518947Y2 (ja) 旋盤チャック用ジョウピース取付装置
JPH0713935Y2 (ja) 締付装置用ワーク保持具
JPH0123689Y2 (ja)
JPS6232744Y2 (ja)
JPH0714558B2 (ja) 摩擦圧接機
JPH03190610A (ja) フェイスクランプチャック