JPH07212016A - プリント基板及び電子部品の接合方法 - Google Patents

プリント基板及び電子部品の接合方法

Info

Publication number
JPH07212016A
JPH07212016A JP346994A JP346994A JPH07212016A JP H07212016 A JPH07212016 A JP H07212016A JP 346994 A JP346994 A JP 346994A JP 346994 A JP346994 A JP 346994A JP H07212016 A JPH07212016 A JP H07212016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
land
hole
solder bumps
solder
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP346994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2842201B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Wada
義之 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6003469A priority Critical patent/JP2842201B2/ja
Priority to US08/457,805 priority patent/US5489750A/en
Publication of JPH07212016A publication Critical patent/JPH07212016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2842201B2 publication Critical patent/JP2842201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半田バンプの接合率を向上し、接合状態の外
観検査を可能とする。 【構成】 基板本体5と、この基板本体5の表面に形成
され、かつ半田バンプ2,3に接合されるべきランド6
とを備え、このランド6と基板本体5を貫通するスルー
ホール7を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半田バンプが接合され
るランドを備えたプリント基板及び電子部品の接合方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年フリップチップやボールグリッドア
レイなど多数の半田バンプを有する電子部品が広く用い
られるようになってきている。図6(a)〜(c)はこ
のような電子部品が従来のプリント基板に搭載される状
態を示す接合工程説明図である。図6中、1は電子部
品、2,3は電子部品1の下面に多数設けられる半田バ
ンプ、4は電子部品1を吸着するノズルである。また、
5は従来のプリント基板の基板本体、6は基板本体5の
表面に形成された銅はくなどからなるランドである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで図6(a)に
示すように、半田バンプ2,3には、サイズのばらつき
を生じていることがある。したがって、図6(b)に示
すように、電子部品1を基板本体5上に搭載すると、大
きな半田バンプ2はランド6に着地しているが、小さな
半田バンプ3は隙間tだけランド6から浮いている。そ
して図6(b)に示す状態のまま、半田バンプ2,3と
ランド6を接合するため図示していないリフロー炉など
の加熱手段により半田バンプ2,3を溶融しその後冷却
すると、図6(c)に示すように、大きな半田バンプ2
はランド6と接合されるが、小さな半田バンプ3はラン
ド6と接合しない。このように従来のプリント基板で
は、半田バンプ2,3のサイズのばらつきにより接合率
が低下するという問題点を有していた。また、半田バン
プ2,3は電子部品1の搭載後において、電子部品1と
基板本体5の間に挟まれてしまい、図6(c)で示すよ
うな接合不良があるかどうか外観検査で判定することが
極めて困難であるという問題点も有していた。ちなみ
に、接合不良の検査のためX線照射装置を応用する技術
が知られているが、大がかりな検査設備を要すると共に
安全性の面で好ましくない。
【0004】そこで本発明は、半田バンプのサイズのば
らつきがあっても良好な接合率を得ることができ、しか
も外観検査で接合状態の検査を行い得るプリント基板及
び電子部品の接合方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のプリント基板
は、基板本体と、この基板本体の表面に形成され、かつ
半田バンプに接合されるべきランドとを備え、このラン
ドと基板本体を貫通するスルーホールが設けられてい
る。
【0006】
【作用】上記構成により、半田バンプが溶融する際、溶
融した半田の一部がスルーホール内に流れ込み、その結
果電子部品が若干下方へ沈み込む。ここでサイズが大き
な半田バンプでは流れ込む半田の量が多く、小さな半田
バンプでは流れ込む量が少なくなる。即ちスルーホール
内に流れ込む半田の量の大小により半田バンプのサイズ
のばらつきが吸収され実質的に均一化され、接合率を良
好にすることができる。また接合後、作業者が基板本体
の裏面側からスルーホール内に半田が流れ込んでいるか
否か観察することにより、外観検査による接合状態の検
査を行うことができる。
【0007】
【実施例】次に図面を参照しながら本発明の実施例を説
明する。図1は、本発明の一実施例におけるプリント基
板と電子部品を示す斜視図である。なお従来の構成を示
す図6と同様の構成要素については同一符号を付すこと
により説明を省略する。本発明のプリント基板では、ラ
ンド6とガラスエポキシなどの基板本体5とを貫通する
スルーホール7が設けられている。図2は本発明の一実
施例におけるプリント基板のスルーホール付近の拡大断
面図であり、スルーホール7の直径は、好ましくは0.
3mm以上とする。
【0008】次に図3を参照しながら、本実施例のプリ
ント基板の製造工程を説明する。まず図3(a)に示す
ように、基板本体5の表裏両面に、約18μm程度の銅
はくAを形成する。次に図3(b)のように、将来スル
ーホール7を形成する位置に透孔Bをあける。次に図3
(c)に示すように、まず無電解メッキ法により透孔B
内に銅はくAを形成した後、電解メッキ法により厚さ約
35μm程度となるまで銅はくAの厚さを増やす。次に
図3(d)で示すように将来ランド6又は回路パターン
として残すべき領域の銅はくAを保護するレジストRを
設けると共に、透孔Bの下部にもレジストRを設け、そ
の後エッチング法によりレジストR以外の銅はくAを除
去し、レジストRを取り除いて図2に示すプリント基板
を得るものである。
【0009】次に図4を参照しながら、図6と同様にサ
イズのばらつきがある半田バンプ2,3を備えた電子部
品1が本実施例のプリント基板に接合される過程を説明
する。まず電子部品1が基板本体5上に搭載された状態
では、大きな半田バンプ2はランド6に着地しているが
小さな半田バンプ3はランド6から浮いている。次にリ
フロー炉などにより半田バンプ2,3が加熱され溶融す
ると、大きな半田バンプ2はヌレてランド6に密着する
と共にその一部がスルーホール7内に流れ込む。この流
れ込みによりランド6よりも上方にある半田の量が減少
するので、必然的に電子部品1は矢印Nで示すようにや
や下方へ下降する。そのうち小さな半田バンプ3がラン
ド6に接するようになり、小さな半田バンプ3の一部も
スルーホール7に少量流れ込むようになる。そして溶融
が完了すると、図4(c)に示すように、大きな半田バ
ンプ2の半田はより多くスルーホール7内に流れ込み、
小さな半田バンプ3の半田はより少なく流れ込む。この
流れ込む量の大小によって半田バンプ2,3のサイズの
ばらつきが吸収され半田バンプ2,3はいずれもランド
6にしっかり接合し、接合率が良好となる。
【0010】図5は本発明の一実施例におけるプリント
基板の底面図である。図5中斜線で示すように、スルー
ホール7内に半田バンプ2,3の一部が流れ込むと、こ
れを基板本体5の裏面から観察することにより接合が成
功していることを確認できる。またP部で示すように、
スルーホール7内に半田が見えなければ、その箇所は接
合不良であることが判明する。このような検査は、目視
あるいはカメラを備えた外観検査装置により容易に行う
ことができる。なお、スルーホール7の内面にはいわゆ
るはんだくわれ(はんだが金属内部に溶け込んで金属が
変色する現象)を生じやすい金メッキを施せば一層明瞭
に接合の良否を外観検査により判定でき好適である。
【0011】
【発明の効果】本発明のプリント基板は、基板本体と、
この基板本体の表面に形成され、かつ半田バンプに接合
されるべきランドとを備え、このランドと基板本体を貫
通するスルーホールが設けられているので、半田バンプ
のサイズのばらつきを吸収して接合率を向上することが
できる。また、基板本体の裏面からスルーホールの外観
を検査することにより接合良否の判定を簡単に行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるプリント基板と電子
部品を示す斜視図
【図2】本発明の一実施例におけるプリント基板のスル
ーホール付近の拡大断面図
【図3】(a)は本発明の一実施例におけるプリント基
板の製造工程説明図 (b)は本発明の一実施例におけるプリント基板の製造
工程説明図 (c)は本発明の一実施例におけるプリント基板の製造
工程説明図 (d)は本発明の一実施例におけるプリント基板の製造
工程説明図 (e)は本発明の一実施例におけるプリント基板の製造
工程説明図
【図4】(a)は本発明の一実施例におけるプリント基
板による接合工程説明図 (b)は本発明の一実施例におけるプリント基板による
接合工程説明図 (c)は本発明の一実施例におけるプリント基板による
接合工程説明図
【図5】本発明の一実施例におけるプリント基板の底面
【図6】(a)は従来のプリント基板による接合工程説
明図 (b)は従来のプリント基板による接合工程説明図 (c)は従来のプリント基板による接合工程説明図
【符号の説明】
2,3 半田バンプ 5 基板本体 6 ランド 7 スルーホール

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板本体と、この基板本体の表面に形成さ
    れ、かつ半田バンプに接合されるべきランドとを備え、
    このランドと前記基板本体を貫通するスルーホールを設
    けたことを特徴とするプリント基板。
  2. 【請求項2】前記スルーホールの内側には、金属メッキ
    が施されていることを特徴とする請求項1記載のプリン
    ト基板。
  3. 【請求項3】半田バンプを有する電子部品をプリント基
    板へ接合する電子部品の接合方法であって、 前記半田バンプをプリント基板の基板本体の表面に形成
    され、かつ中央部にスルーホールが設けられたランド上
    に搭載して半田付けするステップと、前記基板本体の裏
    面から前記スルーホールの外観検査を行なうステップと
    を含むことを特徴とする電子部品の接合方法。
JP6003469A 1993-03-11 1994-01-18 プリント基板及び電子部品の接合方法 Expired - Fee Related JP2842201B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6003469A JP2842201B2 (ja) 1994-01-18 1994-01-18 プリント基板及び電子部品の接合方法
US08/457,805 US5489750A (en) 1993-03-11 1995-06-01 Method of mounting an electronic part with bumps on a circuit board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6003469A JP2842201B2 (ja) 1994-01-18 1994-01-18 プリント基板及び電子部品の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07212016A true JPH07212016A (ja) 1995-08-11
JP2842201B2 JP2842201B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=11558195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6003469A Expired - Fee Related JP2842201B2 (ja) 1993-03-11 1994-01-18 プリント基板及び電子部品の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2842201B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101492192B1 (ko) * 2013-10-07 2015-02-10 (주)에이티씨 다층기판 및 이의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101492192B1 (ko) * 2013-10-07 2015-02-10 (주)에이티씨 다층기판 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2842201B2 (ja) 1998-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6081044B2 (ja) パッケージ基板ユニットの製造方法
US5570505A (en) Method of manufacturing a circuit module
US6514845B1 (en) Solder ball contact and method
JP2009158593A (ja) バンプ構造およびその製造方法
JPH0335590A (ja) 部品の半田付け方法とその装置
KR940004770A (ko) 분리가능한 금속 결합 방법
US5337219A (en) Electronic package
US6179198B1 (en) Method of soldering bumped work by partially penetrating the oxide film covering the solder bumps
JP2002064265A (ja) Bga実装方法
WO2007080863A1 (ja) 半導体装置、該半導体装置を実装するプリント配線基板、及びそれらの接続構造
JP2715793B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2842201B2 (ja) プリント基板及び電子部品の接合方法
JPH03145791A (ja) プリント配線板
JP2009130038A (ja) 配線基板の製造方法
JPH11121648A (ja) 電子部品実装体およびこれを構成する基板
JPS63273398A (ja) プリント基板のリフロ−はんだ付け方法
JP2011258749A (ja) 電子部品の実装方法、電子部品の取り外し方法及び配線板
US20050085007A1 (en) Joining material stencil and method of use
TWI550738B (zh) 表面安裝積體電路組件
JP3635882B2 (ja) 電子部品実装基板
JP2009123757A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2913912B2 (ja) 回路断線の修理方法
JP3942596B2 (ja) 半導体装置の実装方法及び半導体装置のリペア方法
JP2003004794A (ja) 電子部品、回路基板及び電子部品と回路基板のはんだ付け接合の検査方法
JP3132713B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees