JPH07211735A - レジンバリ取り装置およびそれを備えたリードフレーム切断成形装置 - Google Patents

レジンバリ取り装置およびそれを備えたリードフレーム切断成形装置

Info

Publication number
JPH07211735A
JPH07211735A JP498194A JP498194A JPH07211735A JP H07211735 A JPH07211735 A JP H07211735A JP 498194 A JP498194 A JP 498194A JP 498194 A JP498194 A JP 498194A JP H07211735 A JPH07211735 A JP H07211735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
resin
rail
semiconductor chip
sealed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP498194A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuhiko Taguchi
温彦 田口
Katsumi Nemoto
勝美 根本
Kimihito Kamata
公仁 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Akita Electronics Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Akita Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Akita Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP498194A priority Critical patent/JPH07211735A/ja
Publication of JPH07211735A publication Critical patent/JPH07211735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リードフレームに付着したレジンバリを除去
できるレジンバリ取り装置を提供する。 【構成】 半導体チップがモールド封止されたリードフ
レーム1を案内するローダ部搬送系レール(レール)
と、凹凸嵌合されてリードフレーム1の側部を上下方向
から挟み込み、併せてその側端を掻き取り壁8aに接触
させて、リードフレーム1を搬送方向に移動させつつ側
端に付着したレジンバリ3を除去する一対の第1および
第2の搬送ローラ7,8を設ける。付着したレジンバリ
3は上下方向から押圧されて衝撃を受け、掻き取り壁8
aによって掻き取られ、リードフレーム1の側端より自
動的に除去される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体チップがモールド
封止されたリードフレームの側端に付着したレジンバリ
の除去技術に関する。
【0002】
【従来の技術】リードフレーム上に半導体チップをマウ
ントし、さらにこの半導体チップとリードとをボンディ
ングした後、半導体チップやワイヤを塵埃や湿度などの
外的雰囲気や機械的衝撃などから保護するために、ある
いは取扱いを容易にするために、たとえば樹脂によって
これらをモールド封止している。
【0003】モールド封止は150℃程度に加熱した金
型の中にボンディングの終了したリードフレームをセッ
トして金型を閉じ、軟化した樹脂に圧力をかけて金型内
に注入し、成形した後冷却によって樹脂を硬化させるも
のである。今日、量産性に優れたモールド封止は種々の
半導体集積回路装置の封止に適用されている。
【0004】しかし、このモールド封止では、前記のよ
うに軟化した樹脂に圧力をかけて金型内に注入するもの
であるために、樹脂が注入されるゲート側が特に高圧と
なり、金型から漏れ出した樹脂は外枠、すなわちリード
フレームの側端まで達してレジンバリとなっている。
【0005】モールド封止完了後に行うゲートブレイク
作業、すなわちリードフレームとランナとを切り放す作
業においてレジンバリが除去されないと、次のリードフ
レーム切断成形工程に搬送される途中に一部が脱落して
搬送装置のトラブルを誘発したり、あるいは金型による
リードフレームの切断成形時に脱落して金型内に入り込
み金型を破損したり、レジン打痕不良となって製品製造
不良を引き起こす原因となる。
【0006】これらを防止するために、従来においては
作業者がリードフレームの側端に付着したレジンバリを
手作業でかき削り除去を行っていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】リードフレームの切断
成形装置を稼働させるにおいて、作業者にはリードフレ
ームの入ったラックをそのリードフレーム切断成形装置
にセットする作業が必要とされる。したがって、作業者
にレジンバリの除去という付帯作業をも要求することと
なると、リードフレーム切断成形装置の多台持ち化など
の合理化が困難になる。
【0008】また、そもそも作業者による手作業でのレ
ジンバリ取りでは、完全にレジンバリの除去がされない
場合も多く、そのような場合には前記した搬送装置のト
ラブルや金型破損、製品製造不良が発生することとな
る。
【0009】そこで、本発明の目的は半導体チップがモ
ールド封止されたリードフレームの側端に付着したレジ
ンバリを自動的に除去することのできる技術を提供する
ことにある。
【0010】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を説明すれば、次の通
りである。
【0012】すなわち、本発明のレジンバリ取り装置
は、半導体チップがモールド封止されたリードフレーム
をその長さ方向に案内するレールと、凹凸嵌合されてリ
ードフレームの側部を上下方向から挟み込むとともにそ
の側端を掻き取り壁に接触させて、リードフレームを搬
送方向に移動させつつ側端に付着したレジンバリを除去
する一対の第1および第2の搬送ローラとを有するもの
である。
【0013】また、本発明のレジンバリ取り装置は、半
導体チップがモールド封止されたリードフレームをその
長さ方向に案内するレールと、リードフレームを両側端
から挟み込んで搬送方向に移動させつつ側端に付着した
レジンバリを除去する第3の搬送ローラとを有するもの
である。
【0014】さらに、本発明のレジンバリ取り装置は、
半導体チップがモールド封止されたリードフレームをそ
の長さ方向に案内するレールと、凹凸嵌合されてリード
フレームの側部を上下方向から挟み込むとともにその側
端を掻き取り壁に接触させてリードフレームを搬送方向
に移動させつつ側端に付着したレジンバリを除去する一
対の第1および第2の搬送ローラと、リードフレームを
両側端から挟み込んで搬送方向に移動させつつ側端に付
着したレジンバリを除去する第3の搬送ローラとを有す
るものである。
【0015】そして、本発明のレジンバリ取り装置は、
半導体チップがモールド封止されたリードフレームをそ
の長さ方向に案内するレールと、弾性体により形成され
てレールの上方に位置し、リードフレームの側部を挟み
込んでレール側に押圧しつつ搬送方向に移動させて側端
に付着したレジンバリを除去する第4の搬送ローラとを
有するものである。
【0016】また、本発明のリードフレーム切断成形装
置は、前記のレジンバリ取り装置がローダ部搬送系に設
けられているものである。
【0017】
【作用】一対の第1および第2の搬送ローラが設けられ
たレジンバリ取り装置によれば、付着したレジンバリは
この第1および第2の搬送ローラによって上下方向から
押圧されることによって衝撃を受け、掻き取り壁によっ
て掻き取られるので、半導体チップがモールド封止され
たリードフレームの側端より自動的に除去されるように
なる。
【0018】また、第3の搬送ローラが設けられたレジ
ンバリ取り装置によれば、リードフレームは側端方向か
ら第3の搬送ローラによって挟み込まれるので、前記レ
ジンバリ取り装置と同様に、付着したレジンバリは半導
体チップがモールド封止されたリードフレームの側端よ
り自動的に除去されるようになる。
【0019】第1、第2および第3の搬送ローラの何れ
もが設けられたレジンバリ取り装置によっても、同様の
作用が得られる。
【0020】さらに、第4の搬送ローラが設けられたレ
ジンバリ取り装置によっても、付着したレジンバリは弾
性体により形成された第4の搬送ローラによってレール
側に押圧されるので、リードフレームの側端より自動的
に除去される。
【0021】そして、これらのレジンバリ取り装置の何
れかがローダ部搬送系に設けられたリードフレーム切断
成形装置によれば、事前にレジンバリが除去された状態
でリードフレームを切断成形金型に搬送することができ
る。
【0022】
【実施例】以下、本発明の実施例を、図面に基づいて詳
細に説明する。
【0023】(実施例1)図1はレジンバリが付着した
リードフレームを示す斜視図、図2は本発明の一実施例
であるレジンバリ取り装置を示す斜視図、図3はそのレ
ジンバリ取り装置の要部を拡大した側面図、そして図4
はそのレジンバリ取り装置における一対の第1および第
2の搬送ローラの一方を示す斜視図である。
【0024】半導体集積回路装置の製造プロセスにおい
ては、リードフレーム1上に半導体チップ(図示せず)
をマウントしてボンディングした後、樹脂2によってモ
ールド封止を行う、いわゆる封止工程を経るものが多く
ある。
【0025】モールド封止とは樹脂2を軟化させた上で
圧力をかけて金型内に注入するものであり、図1(a)
に示すように、このモールド封止においては特に高圧と
なるゲート側の金型から樹脂2が漏れ出てリードフレー
ム1の側端まで達し、レジンバリ3が形成されるように
なる。このレジンバリ3は、図1(b)に示すように、
モールド封止完了後に行うリードフレーム1とランナ4
との切り放し作業であるゲートブレイク作業によっては
除去されないものである。
【0026】本実施例のレジンバリ取り装置5は、この
ようなレジンバリ3を除去するためのものであり、図2
(a)に示すように、半導体チップがモールド封止さ
れ、レジンバリ3が付着したリードフレーム1を長さ方
向に案内するローダ部搬送系レール(レール)6と、こ
のローダ部搬送系レール6上に設けられ、リードフレー
ム1を搬送方向に移動させる一対の第1の搬送ローラ7
および第2の搬送ローラ8とからなるもので、ローダ部
搬送系レール6の間にはリードフレーム1を送る搬送用
プッシャ9が設けられている。
【0027】ローダ部搬送系レール6はリードフレーム
1を所定の形状に切断して成形するリードフレーム切断
成形装置の一部をなすものであり、図2(b)に示すよ
うに、リードフレーム1はローダ部搬送系レール6およ
び第1および第2の搬送ローラ7,8によって切断成形
装置本体(図示せず)に搬送されるようになっている。
【0028】図3に示すように、上方に位置する凹状の
第1の搬送ローラ7と下方に位置する凸状の第2の搬送
ローラ8とは相互に凹凸嵌合されてリードフレーム1の
側部を上下方向から挟み込む構造とされており、さらに
第2の搬送ローラ8に形成された掻き取り壁8aにリー
ドフレーム1の側端が接触されるようになっている。ま
た、両端が第1および第2の搬送ローラ7,8の軸心に
連結されたばね部材10が設けられ、このばね部材10
によって両搬送ローラ7,8は相互に接近する方向に付
勢されている。
【0029】そして、図4に示すように、凸状の第2の
搬送ローラ8の掻き取り壁8aは梨地処理されており、
リードフレーム1の側端に付着したレジンバリ3(図
3)を効果的に除去できるようにされている。
【0030】本実施例のレジンバリ取り装置によれば、
ローダ部搬送系レール6上を搬送用プッシャ9によって
長さ方向に搬送されるリードフレーム1は、一対の第1
および第2の搬送ローラ7,8によってその側部を上下
方向から挟み込まれ、且つ側端が第2の搬送ローラ8の
掻き取り壁8aに接触された状態で搬送方向に移動され
る。
【0031】したがって、リードフレーム1の側端に付
着したレジンバリ3は第1および第2の搬送ローラ7,
8によって上下方向から押圧されて衝撃を受け、さらに
梨地処理された掻き取り壁8aによって効率的に掻き取
られることになる。よって、半導体チップがモールド封
止されたリードフレーム1の側端に付着したレジンバリ
3はこの一対の第1および第2の搬送ローラ7,8を通
過することにより自動的に除去される。
【0032】(実施例2)図5は本発明の他の実施例で
あるレジンバリ取り装置を示す斜視図である。
【0033】本実施例のレジンバリ取り装置25は、ロ
ーダ部搬送系レール6によって案内されるリードフレー
ム1を搬送方向に移動させる手段として、リードフレー
ム1を両側端から挟み込んでこれを移動させる第3の搬
送ローラ27が設けられている点で前記実施例1に記載
のレジンバリ取り装置5と異なっている。なお、以下の
実施例においては、実施例1と同一の構成要素には同一
の符号を付して説明する。
【0034】本実施例のレジンバリ取り装置25によれ
ば、リードフレーム1はレジンバリの付着した側端方向
から第3の搬送ローラ27によって挟み込まれるので、
やはりレジンバリは半導体チップがモールド封止された
リードフレーム1の側端より自動的に除去されるように
なる。
【0035】(実施例3)図6は本発明のさらに他の実
施例によるレジンバリ取り装置を示す斜視図である。
【0036】本実施例のレジンバリ取り装置35は、ロ
ーダ部搬送系レール6によって案内されるリードフレー
ム1を搬送方向に移動させる手段として、前記実施例1
に示す第1および第2の搬送ローラ7,8と、前記実施
例2に示す第3の搬送ローラとの何れもが設けられたも
のである。
【0037】このように、レジンバリ取り装置35とし
てはリードフレーム1の側部を上下方向から挟み込む一
対の第1および第2の搬送ローラ7,8と両側端から挟
み込む第3の搬送ローラ27とを併用することも可能で
あり、これによってもレジンバリは半導体チップがモー
ルド封止されたリードフレーム1の側端より自動的に除
去されるようになる。
【0038】(実施例4)図7は本発明のさらに他の実
施例であるレジンバリ取り装置を示す斜視図、図8はそ
のレジンバリ取り装置を示す平面図である。
【0039】本実施例のレジンバリ取り装置45は、リ
ードフレーム1をその長さ方向に案内するローダ部搬送
系レール6と、このローダ部搬送系レール6の上方に位
置し、弾性体により形成された第4の搬送ローラ47と
からなるものである。
【0040】この第4の搬送ローラ47はリードフレー
ム1の側部を挟み込んでローダ部搬送系レール6側に押
圧しつつ搬送方向に移動させるものであり、一方ローダ
部搬送系レール6には除去されたレジンバリが落下する
落下孔6aが開設されている。
【0041】本実施例のレジンバリ取り装置45によれ
ば、リードフレーム1の側端に付着したレジンバリは弾
性変形する第4の搬送ローラ47とローダ部搬送系レー
ル6とに挟み込まれて除去される。さらに、除去された
レジンバリは落下孔6aに落下することによって速やか
にローダ部搬送系レール6上から撤去される。
【0042】以上、本発明者によってなされた発明を実
施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例
に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
で種々変更可能であることは言うまでもない。
【0043】たとえば、本実施例においてレジンバリ取
り装置5,25,35,45はリードフレーム切断成形
装置の一部であるローダ部搬送系レール6と一体的に形
成されているが、これを別体とすることも可能である。
【0044】また、実施例1および3における第1およ
び第2の搬送レール7,8においては、第1の搬送レー
ル7が凹状に、第2の搬送レール8が凸状に形成されて
いるが、逆に第1の搬送レール7を凸状に、第2の搬送
レール8を凹状に形成することもできる。さらに、梨地
処理された掻き取り壁8aについても、このように形成
することでリードフレーム1に付着したレジンバリ3は
一層効果的に除去されるが、必ずしも梨地処理がされる
必要はない。
【0045】そして、第4の搬送ローラが設けられたレ
ジンバリ取り装置45において開設された落下孔6aに
ついても、これが設けられていないレジンバリ取り装置
45とすることもできる。
【0046】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以
下の通りである。
【0047】(1).すなわち、一対の第1および第2の搬
送ローラが設けられたレジンバリ取り装置によれば、付
着したレジンバリは、凹凸嵌合されてリードフレームの
側部を上下方向から挟み込む第1および第2の搬送ロー
ラに押圧されることで衝撃を受け、さらに掻き取り壁に
よって掻き取られるので、半導体チップがモールド封止
されたリードフレームの側端より自動的に除去されるよ
うになる。
【0048】(2).また、第3の搬送ローラが設けられた
レジンバリ取り装置によれば、リードフレームは側端方
向から第3の搬送ローラによって挟み込まれるので、前
記(1).のレジンバリ取り装置の場合と同様に、付着した
レジンバリはリードフレームの側端より自動的に除去さ
れるようになる。
【0049】(3).第1、第2および第3の搬送ローラの
何れもが設けられたレジンバリ取り装置によっても、
(1).および(2).と同様の効果が得られる。
【0050】(4).前記(1).および(3).において、掻き取
り壁が梨地処理されているレジンバリ取り装置の場合に
は、リードフレームに付着したレジンバリを一層効果的
に除去することができる。
【0051】(5).第4の搬送ローラが設けられたレジン
バリ取り装置によっても、付着したレジンバリは弾性体
により形成された第4の搬送ローラによってレール側に
押圧されるので、リードフレームの側端より自動的に除
去される。
【0052】(6).前記(5).において、レールに落下孔が
開設されたレジンバリ取り装置の場合には、除去された
レジンをこの落下孔から落下させることによって速やか
にレール上から撤去することができる。
【0053】(7).そして、これらのレジンバリ取り装置
の何れかがローダ部搬送系に設けられたリードフレーム
切断成形装置によれば、事前にレジンバリが除去された
状態でリードフレームを切断成形金型に搬送することが
できる。
【0054】(8).これら(1).〜(7).の効果によって、作
業者にレジンバリの除去という付帯作業を要求する必要
がなくなり、リードフレーム切断成形装置の多台持ち化
などの合理化を図ることが可能になる。
【0055】(9).さらに、これら(1).〜(7).の効果によ
って、作業者による手作業でのレジンバリ取りの場合と
異なり、リードフレームに付着したレジンバリを完全に
除去することができ、搬送装置のトラブルや金型破損、
製品製造不良などを未然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】レジンバリが付着したリードフレームを示す斜
視図であり、(a)はゲート除去前を、(b)はゲート
除去後を示す。
【図2】本発明の実施例1によるレジンバリ取り装置を
示す斜視図であり、(a)はリードフレームがレール上
にある状態を、(b)はリードフレームが第1および第
2の搬送ローラ中にある状態を示す。
【図3】そのレジンバリ取り装置の要部を拡大した側面
図である。
【図4】そのレジンバリ取り装置における一対の第1お
よび第2の搬送ローラの一方を示す斜視図である。
【図5】本発明の実施例2によるレジンバリ取り装置を
示す斜視図である。
【図6】本発明の実施例3によるレジンバリ取り装置を
示す斜視図である。
【図7】本発明の実施例4によるレジンバリ取り装置を
示す斜視図である。
【図8】そのレジンバリ取り装置を示すの平面図であ
る。
【符号の説明】
1 リードフレーム 2 樹脂 3 レジンバリ 4 ランナ 5 レジンバリ取り装置 6 ローダ部搬送系レール(レール) 6a 落下孔 7 第1の搬送ローラ 8 第2の搬送ローラ 8a 掻き取り壁 9 搬送用プッシャ 10 ばね部材 25 レジンバリ取り装置 27 第3の搬送ローラ 35 レジンバリ取り装置 45 レジンバリ取り装置 47 第4の搬送ローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鎌田 公仁 秋田県南秋田郡天王町天王字長沼64 アキ タ電子株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップがモールド封止されたリー
    ドフレームをその長さ方向に案内するレールと、 凹凸嵌合されて前記リードフレームの側部を上下方向か
    ら挟み込むとともに前記リードフレームの側端を掻き取
    り壁に接触させ、前記レールに案内される前記リードフ
    レームを搬送方向に移動させつつ前記リードフレームの
    側端に付着したレジンバリを除去する一対の第1および
    第2の搬送ローラとを有することを特徴とするレジンバ
    リ取り装置。
  2. 【請求項2】 半導体チップがモールド封止されたリー
    ドフレームをその長さ方向に案内するレールと、 前記リードフレームを両側端から挟み込み、前記レール
    に案内される前記リードフレームを搬送方向に移動させ
    つつ前記リードフレームの側端に付着したレジンバリを
    除去する第3の搬送ローラとを有することを特徴とする
    レジンバリ取り装置。
  3. 【請求項3】 半導体チップがモールド封止されたリー
    ドフレームをその長さ方向に案内するレールと、 凹凸嵌合されて前記リードフレームの側部を上下方向か
    ら挟み込むとともに前記リードフレームの側端を掻き取
    り壁に接触させ、前記レールに案内される前記リードフ
    レームを搬送方向に移動させつつ前記リードフレームの
    側端に付着したレジンバリを除去する一対の第1および
    第2の搬送ローラと、 前記リードフレームを両側端から挟み込み、前記レール
    に案内される前記リードフレームを搬送方向に移動させ
    つつ前記リードフレームの側端に付着したレジンバリを
    除去する第3の搬送ローラとを有することを特徴とする
    レジンバリ取り装置。
  4. 【請求項4】 前記一対の第1および第2の搬送ローラ
    の何れか一方に形成された前記掻き取り壁が梨地処理さ
    れていることを特徴とする請求項1または3記載のレジ
    ンバリ取り装置。
  5. 【請求項5】 半導体チップがモールド封止されたリー
    ドフレームをその長さ方向に案内するレールと、 弾性体により形成されて前記レールの上方に位置し、前
    記レールに案内される前記リードフレームの側部を挟み
    込んで前記レール側に押圧しつつ搬送方向に移動させて
    前記リードフレームの側端に付着したレジンバリを除去
    する第4の搬送ローラとを有することを特徴とするレジ
    ンバリ取り装置。
  6. 【請求項6】 前記レールに、除去されたレジンバリが
    落下する落下孔が形成されていることを特徴とする請求
    項5記載のレジンバリ取り装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項に記載のレ
    ジンバリ取り装置をローダ部搬送系に備えていることを
    特徴とするリードフレーム切断成形装置。
JP498194A 1994-01-21 1994-01-21 レジンバリ取り装置およびそれを備えたリードフレーム切断成形装置 Pending JPH07211735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP498194A JPH07211735A (ja) 1994-01-21 1994-01-21 レジンバリ取り装置およびそれを備えたリードフレーム切断成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP498194A JPH07211735A (ja) 1994-01-21 1994-01-21 レジンバリ取り装置およびそれを備えたリードフレーム切断成形装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07211735A true JPH07211735A (ja) 1995-08-11

Family

ID=11598787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP498194A Pending JPH07211735A (ja) 1994-01-21 1994-01-21 レジンバリ取り装置およびそれを備えたリードフレーム切断成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07211735A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1006561C2 (nl) * 1997-07-11 1999-01-12 Fico Bv Transporteur voor leadframes en transportsamenstel.
KR100453692B1 (ko) * 1997-12-30 2005-02-24 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체패키지용리드프레임의플래쉬제거장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1006561C2 (nl) * 1997-07-11 1999-01-12 Fico Bv Transporteur voor leadframes en transportsamenstel.
WO1999003317A1 (en) * 1997-07-11 1999-01-21 Fico B.V. Transporter for lead frames and transport assembly
KR100572779B1 (ko) * 1997-07-11 2006-04-19 피코 비. 브이. 리드 프레임 및 운반 조립체를 위한 운반장치
KR100453692B1 (ko) * 1997-12-30 2005-02-24 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체패키지용리드프레임의플래쉬제거장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7579216B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JPS59155139A (ja) 封入成形装置および封入成形方法
KR20070092634A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JPH1027836A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JPH07211735A (ja) レジンバリ取り装置およびそれを備えたリードフレーム切断成形装置
JPH03202327A (ja) 樹脂成形用金型面のクリーニング方法とこの方法に用いられるクリーニング用シート部材及び連続自動樹脂成形方法
CN113635507A (zh) 树脂模制装置及清洁方法
JP4206241B2 (ja) 樹脂モールド金型および樹脂モールド装置
JP2001062846A (ja) クリーニング用シート及び金型クリーニング方法
US6666997B2 (en) Method for removing cleaning compound flash from mold vents
EP0708707B1 (en) Method of laminate manufacture
JP4769839B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR950000094B1 (ko) 접착제내의 기포제거방법 및 이를 이용한 다이접착장비(Die Attach M/C)
US20050287236A1 (en) Method and apparatus for molding a semiconductor device
EP1465241A2 (en) Apparatus and method for cleaning an electronic device
JP3279799B2 (ja) 半導体製造装置
JPH1131702A (ja) 接着シートの貼付方法
CN219716808U (zh) 芯片加工装置
JPS5929443A (ja) 半導体装置用リ−ドフレ−ム
JP3795229B2 (ja) 基板へのテープ状樹脂貼着方法及び装置
JP3566812B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0870014A (ja) 樹脂封止型半導体装置用バリ取り方法及び装置
JP4035240B2 (ja) チップサイズパッケージの樹脂封止方法及び樹脂封止装置
JPH0621219A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09293740A (ja) 半導体製造工程における余剰樹脂の除去加工方法および除去装置