JPH07207018A - ポリカーボネートの製造法 - Google Patents

ポリカーボネートの製造法

Info

Publication number
JPH07207018A
JPH07207018A JP6006496A JP649694A JPH07207018A JP H07207018 A JPH07207018 A JP H07207018A JP 6006496 A JP6006496 A JP 6006496A JP 649694 A JP649694 A JP 649694A JP H07207018 A JPH07207018 A JP H07207018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate
reaction
phosphite
bis
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6006496A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsushige Hayashi
勝茂 林
Mitsuhiko Masumoto
光彦 増本
Katsuhiro Iura
克弘 井浦
Tsutomu Kawakami
勉 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP6006496A priority Critical patent/JPH07207018A/ja
Publication of JPH07207018A publication Critical patent/JPH07207018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 色相の優れたポリカーボネートを提供する。 【構成】 エステル交換法によりポリカーボネートを製
造するに際して、重合終了後に3価の燐化合物を添加す
る。 【効果】 重合時の着色が消失し色相の良好なポリカー
ボネートを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、いわゆるエステル交換
法によるポリカーボネートの製造方法に関する。詳しく
は、色相の優れた芳香族ポリカーボネートの製造法に関
する。
【0002】
【従来の技術】炭酸ジエステルとジヒドロキシアリール
化合物とを反応させてポリカーボネートを製造するいわ
ゆるエステル交換法は、工程が比較的単純であり、操
作、コスト面でホスゲン法(界面重合法)に比べ優位性
が発揮できるだけでなく、毒性の強いホスゲンや塩化メ
チレン等のハロゲン系溶剤を使用しないという安全性、
環境保全の面からも最近見直されている。
【0003】しかしながら、従来のエステル交換法で製
造されるポリカーボネートには物性面でいくつかの欠点
を有しており、特に、ホスゲン法のポリカーボネートと
比べた場合、色相が劣っていることが大きな問題点の一
つであり、現状では、エステル交換法は大規模な工業プ
ロセスとして採用されるに至っていない。
【0004】この色相を解決するために、これまで種々
の検討がされている。例えば、触媒の改良(特開昭55
−142025、特開平2−124934、特開平2−
212518)、反応器材質及び表面処理の検討(米国
特許第4383092、特開平4−7328、特開平4
−72327)、重合プロセス及び重合装置の検討(特
開昭61−62522、特開平2−153923)。
【0005】しかしながら、上記の従来方法でもそれぞ
れに一長一短があり、十分に色相の優れたポリカーボネ
ートを得ることが困難であるのが現状である。
【0006】また、重合物に各種の安定剤を添加する方
法が提案されている(特開平4−77549、特開平4
−328124)。しかし、これらの方法は、重合後の
耐熱物性等を向上させることを目的としており、重合中
に発生する着色を改善させるものではない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、エステル交
換法により優れた色相の芳香族ポリカーボネートを製造
する方法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の事
情に鑑み多角的な検討を行った結果、重合中の着色原因
について新規な知見を見いだすとともに、その知見に基
づく検討の結果、驚くべきことに、重合反応時に着色が
見られても重合後に脱色が可能であることを解明し、本
発明を完成するに至った。
【0009】すなわち、本発明は炭酸ジエステルとジヒ
ドロキシアリール化合物とを反応させてポリカーボネー
トを製造するに際し、重合反応終了後に3価の燐化合物
を添加することを特徴とする芳香族ポリカーボネートの
製造法に係わるものである。
【0010】本発明において使用される3価の燐化合物
としては、亜燐酸及び亜燐酸ナトリウム、亜燐酸カリウ
ム、亜燐酸アンモニウムのような無機亜燐酸及び塩類、
ジメチルホスファイト、トリメチルホスファイト、ジエ
チルホスファイト、トリエチルホスファイト、ジブチル
ホスファイト、トリブチルホスファイト、、ジプロピル
ホスファイト、トリプロピルホスファイト、ジペンチル
ホスファイト、トリペンチルホスファイト、ジノニルホ
スファイト、トリノニルホスファイト、ジデシルホスフ
ァイト、トリデシルホスファイト、ジオクタデシルホス
ファイト、トリオクタデシルホスファイトなどの亜燐酸
アルキルエステル類、ジフェニルホスファイト、トリフ
ェニルホスファイト、トリス(エチルフェニル)ホスフ
ァイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホ
スファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、
トリス(ヒドロキシフェニル)ホスファイトなどの亜燐
酸アリールエステル類、ジフェニルオクチルホスファイ
ト、ジフェニルデシルホスファイト、フェニルジデシル
ホスファイト、4,4’−ブチリデン−ビス(3−メチ
ル−6−t−ブチルフェニル−ジトリデシル)ホスファ
イト、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ジトリデ
シルホスファイト−5−t−ブチルフェニル)ブタン、
4,4’−イソプロピリデン−ジフェノールアルキルホ
スファイトなどの亜燐酸アリールアルキルエステル類、
エチルホスフィン、ジエチルホスフィン、トリエチルホ
スフィン、プロピルホスフィン、ジイソプロピルホスフ
ィン、ジイソアミルホスフィンなどのアルキルホスフィ
ン類、フェニルホスフィン、ジフェニルホスフィン、ト
リフェニルホスフィン、トリス(2,4−ジ−t−ブチ
ルフェニル)ホスフィン、トリス(p−メトキシフェニ
ル)ホスフィン、などのアリールホスフィン類、ジフェ
ニルメチルホスフィン、フェニルジメチルホスフィンな
どのアリールアルキルホスフィン類などが挙げられる
が、特に、沸点及び安定性の点より亜燐酸アリールエス
テル類及び亜燐酸アリールアルキルエステル類が好適で
ある。
【0011】これらの燐化合物は、単独で使用してもよ
く、または二種以上を併用してもよく、ポリカーボネー
トに対して、0.001〜0.5重量%、好ましくは
0.01〜0.1重量%を添加する。
【0012】本発明において、燐化合物を添加する時期
は、重合反応が終了した後であればいつでもよい。具体
的には、反応終了直後の溶融状態時に添加する方法、一
旦冷却固化後、必要な時に再度、溶解添加する方法等が
挙げられる。
【0013】添加形態に制限はないが、重合物への均一
分散を考慮すると、溶剤、樹脂等に希釈した形態で添加
する方法が好適である。また、添加に際しては必要に応
じて抗酸化防止剤、紫外線吸収剤、離型剤等を併用添加
してもよい。
【0014】本発明で用いられる炭酸ジエステルは、下
記の一般式(1)で表わされる化合物である。
【化1】
【0015】上記一般式(1)で表わされる炭酸ジエス
テルは、例えば、ジフェニルカーボネートおよび置換ジ
フェニルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジトリ
ルカーボネート、ジ−t−ブチルカーボネート等が例示
されるが、特に好ましくはジフェニルカーボネート、置
換ジフェニルカーボネートが挙げられる。これらの炭酸
ジエステルは、単独あるいは二種以上を混合して用いて
もよい。
【0016】また、上記のような炭酸ジエステルと共
に、好ましくは50モル%以下、さらに好ましくは30
モル%以下のジカルボン酸あるいはジカルボン酸エステ
ルを使用してもよい。このようなジカルボン酸あるいは
ジカルボン酸エステルとしては、テレフタル酸、イソフ
タル酸、テレフタル酸ジフェニル、イソフタル酸ジフェ
ニル等が用いられる。このようなカルボン酸あるいはカ
ルボン酸エステルを炭酸ジエステルと併用した場合に
は、ポリエステルカーボネートが得られる。
【0017】本発明で用いられるジヒドロキシアリール
化合物は下記一般式(2)で表わされる化合物である。
【化2】
【0018】(式中、Aは1〜15の炭素数を有する2
価の炭化水素基、ハロゲン置換の2価炭化水素基または
−S−、−S2−、−SO2−、−SO−、−O−、およ
び−CO−のごとき2価の基を示し、Xはハロゲン原
子、炭素数1〜14のアルキル基、炭素数6〜18のア
リール基、炭素数1〜8のオキシアルキル基および炭素
数6〜18のオキシアリール基を示す。mは0または1
であり、yは0〜4の整数である)
【0019】上記一般式(2)で表わされるジヒドロキ
シアリール化合物は例えば、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシ−3,5−ジエチルフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−(3,5−ジフ
ェニル)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,4’
−ジヒドロキシ−ジフェニルメタン、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ−5−ニ
トロフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)エタン、3,3−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)ペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
スルホン、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン、5−クロロ−2,4’−ジヒドロキシジフェニルス
ルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルジ
スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィ
ド、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,
4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジクロロジフェニルエ
ーテル、4,4’−ジヒドロキシ−2,5−ジエトキシ
ジフェニルエーテル等が例示される。これらのジヒドロ
キシアリール化合物は単独あるいは2種以上を混合して
用いることができ、必要に応じて共重合体とすることも
できる。
【0020】本発明においてエステル交換反応によりポ
リカーボネートを製造するに際しては、重合触媒とし
て、アルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合物
が用いられる。
【0021】アルカリ金属化合物としては、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、炭酸水素ナトリウ
ム、炭酸水素カリウム、炭酸水素リチウム、酢酸ナトリ
ウム、酢酸カリウム、酢酸リチウム、ステアリン酸ナト
リウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸リチウ
ム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム、
水素化ホウ素リチウム、フェニル化ホウ素ナトリウム、
安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、安息香酸リチ
ウム、燐酸水素2ナトリウム、燐酸水素2カリウム、フ
ェニル燐酸2ナトリウム、フェニル燐酸2カリウム、フ
ェニル燐酸2リチウム、ビスフェノールAの2ナトリウ
ム塩、2カリウム塩、2リチウム塩、フェノールのナト
リウム塩、カリウム塩、リチウム塩等が挙げられる。
【0022】アルカリ土類金属化合物としては、水酸化
カルシウム、水酸化バリウム、水酸化マグネシウム、水
酸化ストロンチウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、
炭酸マグネシウム、炭酸ストロンチウム、炭酸水素カル
シウム、炭酸水素バリウム、炭酸水素マグネシウム、炭
酸水素ストロンチウム、酢酸カルシウム、酢酸バリウ
ム、酢酸マグネシウム、酢酸ストロンチウム、ステアリ
ン酸カルシウム、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸
マグネシウム、ステアリン酸ストロンチウム等が挙げら
れる。
【0023】これらの触媒は単独でも併用でもよく、ま
た、他種の触媒と併用してもよい。アルカリ金属化合物
またはアルカリ土類金属化合物の使用量としては、原料
であるジヒドロキシアリール化合物1モルに対し、10
-9〜10-3モル、好ましくは10-7〜10-5モルの範囲
で用いられる。
【0024】また、本発明においてエステル交換反応に
よりポリカーボネートを製造するに際しては、反応混合
物および/または反応副生物および/または原料モノマ
ーの接触する部分の材質が、ニッケル含有量12重量%
以上かつクロム含有量22重量%以上のステンレス鋼で
ある反応装置を用いることが好適である。
【0025】このような材質のステンレス鋼は、具体的
には、例えばSUS−309、SUS−309S(ニッ
ケル含有量12〜15重量%、クロム含有量22〜24
重量%)、SUS−310、SUS−310S(ニッケ
ル含有量19〜22重量%、クロム含有量24〜26重
量%)、SUS−314(ニッケル含有量19〜22重
量%、クロム含有量23〜26重量%)等が挙げられ、
バフ研磨、電解研摩、化学研摩等の表面処理を施しても
よい。
【0026】エステル交換反応は一般には2段階以上の
多段工程で実施される。具体的には、第1段目の反応を
120〜260℃、好ましくは180〜240℃の温度
で0〜5時間、好ましくは0.5〜3時間反応させる。
ついで反応系の減圧度を上げながら反応温度を高め、最
終的には1mmHg以下の減圧下、240〜320℃の
温度で重縮合反応を行う。
【0027】上記の反応は、バッチ式、連続式あるいは
バッチ式と連続式の組合せのいずれの方法でもよく、使
用する装置は、槽型、管型あるいは塔型のいずれの型式
であってもよい。
【0028】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明は以下の実施例になんらの制限を受けるも
のではない。なお、得られたポリカーボネートの評価
は、以下の方法により行なった。
【0029】(1)分子量(Mv) ウベローデ粘度計を用いて、塩化メチレン中20℃の極
限粘度[η]を測定し、以下の式より求めた。 [η]=1.23×10-4(Mv)0.83
【0030】(2)末端OH量 四塩化チタン/酢酸法(Makromol Chem.88 215(1965))
により比色定量を行った。
【0031】(3)色相 得られたポリカーボネートより50mmφ、3.0mm
厚の射出成形品を製作し、東京電色製比色計を用いてY
I値を測定した。(値が小さい方が色相が良好)
【0032】実施例1 反応容器本体、撹拌翼、撹拌シャフト、分溜塔がSUS
−310S製である反応装置に、ジフェニルカーボネー
ト11.03kg(51.5モル)、2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン〔=ビスフェノール
A〕 11.42kg(50.0モル)および水酸化ナ
トリウム7.50×10-5モルを仕込み、窒素雰囲気
下、180℃で1時間保持した後、減圧度を100mm
Hgに調整すると共に、25K/hrの速度で280℃
まで昇温し、280℃を2時間保持した。昇温開始後2
時間経過時に反応容器内の減圧度を50mmHgとし、
さらにその1時間経過後に減圧度を10mmHgとし、
さらにその30分後に減圧度を1mmHg以下とし、攪
拌下合計7時間反応を行った。反応終了後、反応器内に
窒素を吹き込み常圧に戻し、反応器より約2kgのポリ
カーボネートを取り出しペレタイザーによりペレットと
した。
【0033】次に、トリフェニルホスファイトが5.0
重量%添加されたマスターバッチペレットを用い、ポリ
カーボネート中のトリフェニルホスファイト濃度が0.
05重量%になるよう反応器に添加し、280℃で10
分間撹拌混合した後、反応器よりポリカーボネートを取
り出しペレタイザーによりペレットとした。
【0034】トリフェニルホスファイト添加前後でのポ
リカーボネートの分子量、末端OH量、色相(YI値)
を表−1に示す。
【0035】実施例2〜12 トリフェニルホスファイトに代えて、表−1に示した3
価の燐化合物を添加した以外は、実施例1と同様の方法
でポリカーボネートを製造した。評価結果を表−1に示
す。
【0036】比較例1〜5 3価の燐化合物に代えて、5価の燐化合物を添加した以
外は、実施例1と同様の方法でポリカーボネートを製造
した。評価結果を表−2に示す。
【表1】
【0037】表−1の添加剤は下記の通りである。 (1)トリフェニルホスファイト (2)トリスノニルフェニルホスファイト (3)ジフェニルオクチルホスファイト (4)フェニルジデシルホスファイト (5)ジフェニルデシルホスファイト (6)トリスイソデシルホスファイト (7)1,1,3−トリス(2−メチル−4−ジトリデシ
ル ホスファイト−5−t−ブチルフェニル)ブタン (8)トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフ
ァイト (9)4,4’−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−t
−ブチルフェニル−ジトリデシル)ホスファイト (10)亜燐酸 (11)トリフェニルホスフィン (12)トリス(p−メトキシフェニル)ホスフィン
【表2】
【0038】表−2の添加剤は下記の通りである。 (1) トリフェニルホスフェート (2) トリス(ノニルフェニル)ホスフェート (3) ビス(1,3−フェニレン−ジフェニル)ホスフェ
ート (4) トリ−p−トリルホスフェート (5) トリフェニルホスフィンオキシド
【0039】
【本発明の効果】本発明の方法によれば、エステル交換
法によりポリカーボネートを製造すに際して、重合反応
終了後に3価の燐化合物を添加することで重合中に生ず
る着色が消え、優れた色相のポリカーボネートを製造す
ることが可能となり、工業的にも極めて有効な方法であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川上 勉 茨城県つくば市和台22番地 三菱瓦斯化学 株式会社総合研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭酸ジエステルとジヒドロキシアリール
    化合物とを反応させてポリカーボネートを製造するに際
    し、重合反応終了後に3価の燐化合物を添加することを
    特徴とするポリカーボネートの製造法。
  2. 【請求項2】 3価の燐化合物を0.001〜0.5重
    量%添加することを特徴とする請求項1記載のポリカー
    ボネートの製造法。
  3. 【請求項3】 ジヒドロキシアリール化合物1モルに対
    して、1×10-9 〜1×10-3 モルのアルカリ金属
    化合物またはアルカリ土類金属化合物を触媒として用い
    ることを特徴とする請求項1記載のポリカーボネートの
    製造法。
  4. 【請求項4】 反応混合物、反応副生物および/または
    原料モノマーの接触する部分の材質が、ニッケル含有量
    12重量%以上でかつクロム含有量22重量%以上であ
    るステンレス鋼である反応装置を用いることを特徴とす
    る請求項1記載のポリカーボネートの製造法。
JP6006496A 1994-01-25 1994-01-25 ポリカーボネートの製造法 Pending JPH07207018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6006496A JPH07207018A (ja) 1994-01-25 1994-01-25 ポリカーボネートの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6006496A JPH07207018A (ja) 1994-01-25 1994-01-25 ポリカーボネートの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07207018A true JPH07207018A (ja) 1995-08-08

Family

ID=11640073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6006496A Pending JPH07207018A (ja) 1994-01-25 1994-01-25 ポリカーボネートの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07207018A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097264A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Teijin Ltd ポリカーボネートの製造方法
JP2013523927A (ja) * 2010-04-01 2013-06-17 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 改良された熱エージングを有する溶融ポリカーボネート
JP7260724B1 (ja) * 2021-11-04 2023-04-18 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物
WO2023079843A1 (ja) * 2021-11-04 2023-05-11 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097264A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Teijin Ltd ポリカーボネートの製造方法
JP2013523927A (ja) * 2010-04-01 2013-06-17 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 改良された熱エージングを有する溶融ポリカーボネート
JP7260724B1 (ja) * 2021-11-04 2023-04-18 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物
WO2023079843A1 (ja) * 2021-11-04 2023-05-11 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07103231B2 (ja) 製造時ホスフアイトの添加による安定性に優れた芳香族ポリエステルの製造法
KR20050091068A (ko) 폴리트리메틸렌 테레프탈레이트 수지 및 그의 제조 방법
WO1997049752A1 (fr) Procedes de production de polycarbonate
JPH07207018A (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH0578469A (ja) ポリカーボネートの製造方法
EP0501954A4 (en) Poly(aryl ether)-poly(aryl carbonate) block copolymers and their preparation
US3039999A (en) Hypophosphite color-forming inhibitor in polyester condensation
GB1569296A (en) Polymer compositions and their preparation
JPH08245782A (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH0711112A (ja) 熱可塑性重合体組成物
EP0035897B1 (en) Process for preparation of linear aromatic polyester by transesterification polymerization
JP2007161928A (ja) 超分岐ポリカーボネート及びその製造方法
JPH1060106A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3083699B2 (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
US4983718A (en) Color minimization during melt preparation of polyamides with hypophosphorus acid
JPH0959501A (ja) 色調に優れたポリカーボネート組成物
JPH07118381A (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH06234844A (ja) ポリカーボネート樹脂の製造方法
JP3412653B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH05112706A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JPH06287426A (ja) ポリカーボネート樹脂の製造法
JP2010270219A (ja) ポリカーボネート製造用エステル交換触媒、その製造方法及びポリカーボネートとその製造方法
JP3181758B2 (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JPH10130384A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3353399B2 (ja) ポリカーボネートの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041001

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041102

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Effective date: 20050210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Effective date: 20050214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02