JPH10130384A - ポリカーボネートの製造方法 - Google Patents

ポリカーボネートの製造方法

Info

Publication number
JPH10130384A
JPH10130384A JP28805196A JP28805196A JPH10130384A JP H10130384 A JPH10130384 A JP H10130384A JP 28805196 A JP28805196 A JP 28805196A JP 28805196 A JP28805196 A JP 28805196A JP H10130384 A JPH10130384 A JP H10130384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepolymer
solvent
carbonate
polycarbonate
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28805196A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Kuze
茂樹 久世
Mitsunori Ito
光則 伊藤
Yasuhiro Ishikawa
康弘 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP28805196A priority Critical patent/JPH10130384A/ja
Publication of JPH10130384A publication Critical patent/JPH10130384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、アルキルカーボネートから誘導され
る芳香族カーボネートプレポリマーを用いて短時間で高
品質のポリカーボネートを得る製造法の提供及び固相重
合法においてより高分子量のポリカーボネートを製造す
る簡易かつ効果的な方法の提供を目的とする。 【解決手段】繰り返し単位が芳香族カーボネート単位か
らなり、末端基がアルキルカーボネート基又はヒドロキ
シ基であり、それらの末端基の割合(モル比)がアルキ
ルカーボネート基/ヒドロキシ基で0/100〜90/
10であるプレポリマーを用いて固相又は溶融重合する
ポリカーボネートの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリカーボネート
の製造方法に関し、更に詳しくはアルキルカーボネート
末端およびヒドロキシ末端を有する芳香族カーボネート
プレポリマーを用いてエステル交換反応で重合すること
により、高い反応速度で品質の優れたポリカーボネート
を効率よく製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ビスフェノールAなどの芳香族ジ
ヒドロキシ化合物とジフェニルカーボネートなどの炭酸
ジエステルとのエステル交換反応による芳香族ポリカー
ボネートを製造する方法において、一方の原料であるジ
フェニルカーボネートがジメチルカーボネートから誘導
されることから、より直接な反応経路を目指してジメチ
ルカーボネートとビスフェノールAからポリマーを得よ
うという試みがなされている(特開昭57−2334号
公報、特開昭63−205318号公報、特開昭63−
223035号公報等)。具体的には芳香族ジヒドロキ
シ化合物のビスアルキル炭酸エステルの自己縮合反応に
よる重合法に関する提案がされているが依然として、反
応速度が遅いといった問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、アルキルカ
ーボネートから誘導される芳香族カーボネートプレポリ
マーを用いて短時間で高品質のポリカーボネートを製造
する方法の提供、及び固相重合法においてより高分子量
のポリカーボネートを簡易かつ効果的に製造する方法の
提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意検討した結果、アルキルカーボネー
ト末端基およびヒドロキシ末端基を有する芳香族カーボ
ネートプレポリマーを用いてエステル交換反応で重合す
る方法が有効であることを見出し、以下を要旨とする本
発明を完成させた。 (1)繰り返し単位が芳香族カーボネート単位からな
り、末端基が少なくとも一つはアルキルカーボネート基
又はヒドロキシ基であり、それらの末端基の割合(モル
比)がアルキルカーボネート基/ヒドロキシ基で0/1
00〜90/10であるプレポリマーを用いて重合する
ことを特徴とするポリカーボネートの製造方法。 (2)固相状態のプレポリマーを用いて重合する上記
(1)記載のポリカーボネートの製造方法。 (3)溶融状態のプレポリマーを用いて重合する上記
(1)記載のポリカーボネートの製造方法。 (4)上記(1)又は(2)に記載の製造方法で得られ
たポリマーを再度、結晶化させ、触媒を用いて固相重合
することを特徴とするポリカーボネートの製造方法。 (5)重合に際し、触媒として四級ホスホニウム塩を用
いる上記(1)〜(4)のいずれかに記載のポリカーボ
ネートの製造方法。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明は、アルキルカーボネートモノマーをカー
ボネート源として用い芳香族ジヒドロキシ化合物モノマ
ーとのエステル交換により、二段階で芳香族ポリカーボ
ネートを得る場合における後段に関する発明と位置づけ
られるものである。
【0006】すなわち、アルキルカーボネートモノマー
と芳香族ジヒドロキシ化合物モノマーからのプレポリマ
ーの製造を前段とすれば、そこから得られるであろうプ
レポリマーすなわちアルキルカーボネート末端基を有す
る芳香族カーボネートプレポリマーと芳香族ヒドロキシ
基を有する芳香族カーボネートプレポリマーを用いてエ
ステル交換反応により高分子量化を図る後段に相当する
ものがある。この後段が完成すると所期の一貫したアル
キルカーボネートモノマーからホスゲンを使用しないで
芳香族ポリカーボネートを製造する方法となる。
【0007】本発明に用いるプレポリマーは、例えば固
相重合用原料としては固相を保つに必要な大きさの分子
量であればよく、又溶融法用原料としては高温で、減圧
下での重合条件に蒸散しない大きさの分子量であればよ
い。(1)原料としてのプレポリマー 本発明は、重合(本重合)に用いる原料として、繰り返
し単位が芳香族カーボネート単位からなり、末端基がア
ルキルカーボネート基又はヒドロキシ基であり、それら
の末端基の割合(モル比)がアルキルカーボネート基/
ヒドロキシ基で0/100〜90/10であるプレポリ
マーを用いる。すなわち、式(I) で示される繰り返し単
位を有し、
【0008】
【化1】
【0009】(式中のAは芳香族ジヒドロキシ化合物の
2価の芳香族残基である。) 前記式(I)におけるAとしては、各種フェニレン、ナフ
チレン、ビフェニレン、ピリジレン等の基である。末端
基が式(II)で示されるアルキルカーボネート基又は式
(III)で示されるヒドロキシ基であるプレポリマーであ
る。
【0010】
【化2】
【0011】(式中のRは炭素数1〜10のアルキル基
又はシクロアルキル基である。) 前記式(II)におけるRとしてはメチル、エチル、プロピ
ル、ブチル、アミル、ヘキシル、ヘプシル、オクチル、
ノニル、デシル等のアルキル基、又シクロプロピル、シ
クロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロ
オクチル等のシクロアルキル基である。
【0012】
【化3】
【0013】(Zは、単結合、又は−O−,−CO−,
−S−,−SO2 −,−CO2 −,
【0014】
【化4】
【0015】などの2価の基を表す。) それら末端基の割合、すなわちアルキルカーボネート基
/ヒドロキシ基で0/100〜90/10であるプレポ
リマーが必須である。この末端基の割合は重合反応にお
けるエステル交換性に影響するので、高分子量の上限と
なって現れるので、より好ましくは0/100〜80/
20である。又、当プレポリマーの製造法は特に限定さ
れず、慣用されている界面法でも容易に製造することが
出来る。
【0016】すなわち、原料モノマーとして芳香族ジヒ
ドロキシ化合物を用い、塩化メチレン等溶媒の存在下に
ホスゲンを吹き込み生成したクロロホーメートと芳香族
ジヒドロキシ化合物のナトリウム塩をトリエチルアミン
等の三級アミン触媒の存在下に溶剤と水溶液の界面で反
応を行わせ得られる。界面法にあっては末端停止剤を特
に用いなければ原料モノマー芳香族ジヒドロキシ化合物
由来のOH基を有するプレポリマーが得られ、アルキル
クロロホーメートやアルコールを末端停止剤として用い
ればアルキルカーボネート基を有するプレポリマーが得
られる。
【0017】このようにして、それぞれ別個につくられ
たものをブレンドしてアルキルカーボネート基/ヒドロ
キシ基の割合が0/100〜90/10であるプレポリ
マーが得られる。なお、プレポリマーの分子量は粘度平
均分子量で通常、2000以上のものが使用されるが、
より好ましくは4000以上である。2000未満では
融点が低く、反応温度を高くすると固相が保てず、結果
として重合時間の長時間化をもたらす。尚、分子量の上
限は特に制限はない。
【0018】(2)重合 前記プレポリマーを用いて重合する方法はエステル交換
法で重合する方法であればよく、固相重合法でも溶融法
でもよい。溶融法は、通常、無溶媒で前記プレポリマー
を温度50〜350℃、圧力1Torr〜5Kg/cm
2 で、副生するアルカノール等を除去しながら5分間〜
10時間で重合する。
【0019】触媒としては、特に用いる必要はないが、
通常のエステル交換触媒を用いてもよい。具体的にはア
ルカリ金属またはアルカリ土類金属の単体,酸化物,水
酸化物,アミド化合物,アルコラート,フェノラート、
あるいはZnO,PbO,Sb2 O3 のような塩基性金
属酸化物、有機チタン化合物、可溶性マンガン化合物、
Ca,Mg,Zn,Pb,Sn,Mn,Cd,Coの酢
酸塩または含窒素塩基性化合物と硼素化合物,含窒素塩
基性化合物とアルカリ(土類)金属化合物,含窒素塩基
性化合物とアルカリ(土類)金属化合物と硼素化合物な
どの併用系触媒などが挙げられる。
【0020】中でもリン系化合物を好適に用いることが
できる。具体的には3価、4価、5価のリン化合物が挙
げられ、3価の化合物としてはエチルホスフィン、トリ
イソプロピルホスフィン等のアルキルホスフィン類、フ
ェニルホスフィン、トリス(p−メトキシフェニル)ホ
ウフィン等のアリールホスフィン類、アリールアルキル
ホスフィン類、ジメチルホスファイト、トリメチルホス
ファイトなどの亜燐酸アルキルエステル類、トリフェニ
ルホスファイトなどの亜燐酸アリールエステル類が挙げ
られる。5価の化合物としてはトリエチルホスフェー
ト、トリフェニルホスフェートなどの燐酸エステル類、
トリエチルホスフィンオキサイドほかのホスフィンオキ
サイドなどホスフィンオキサイド類、メチルアシッドホ
スフェートほか燐酸エステル(アリールアシッドホスフ
ェート)類が挙げられる。4価の化合物としては四級ホ
スホニウム塩が挙げられ、テトラフェニルホスホニウム
ヒドロキシド、テトラフェニルホスホニウムテトラフェ
ニルボレートなどのテトラフェニルホスホニウム塩類、
ビフェニルトリフェニルホスホニウムヒドロキシド、シ
クロヘキシルトリフェニルホスホニウムテトラフェニル
ボレート、シクロペンチルトリフェニルホスホニウムテ
トラフェニルボレートなどが挙げられる。
【0021】これらのリン系化合物の中でも、特に上記
四級ホスホニウム塩を好適に用いることができる。これ
ら四級ホスホニウム塩は触媒活性が高く、熱分解が容易
で重合中に除去し、ポリマーの製品中に残留しにくく、
従来から残留触媒が原因で着色変性物質等の不純物を生
成しないので好適に用いられる。触媒の使用量として
は、原料プレポリマーの繰り返し単位の芳香族カーボネ
ート単位当たり10 -8 〜10-2モル、より好ましくは
10 -7 〜10-3モルである。10 -8 モル未満では反
応後期での触媒活性が不充分となり、10-2モルを超え
てはコストアップになり好ましくない。
【0022】他方、固相重合法では前記プレポリマーを
固相重合反応槽に原料として投入する前に、固相重合に
適した粉粒体とするため前処理として結晶化処理(結晶
化度を15〜35%に上昇)と粉粒体化処理が必要であ
る。結晶化処理の方法としては加熱処理による方法と溶
媒を用いる方法等がある。例えば、前記したプレポリマ
ーを芳香族系溶媒単独または貧溶媒共存下で、加熱溶解
してプレポリマー濃度が20〜90重量%となるように
ポリマー溶液を調整する。ここで用いる芳香族系溶媒と
しては、ポリカーボネートを加熱溶解でき、常温近辺ま
で冷却することによりポリマーが析出するような溶解特
性を有するものをいう。つまり、加熱−冷却操作により
ポリカーボネートを溶解−晶析ができる溶媒であればよ
い。ここで用いる芳香族系溶媒とは具体的にベンゼン、
トルエン、o−,m−,p−キシレン、ジオキサン、エ
チルベンゼン、アニソール、クメン、プロピルベンゼ
ン、ナフタレン、メシチレン、ジベンジルエーテル、ジ
フェニールエーテル、テトラヒドロナフタレン、フェナ
ントレン、アントラセン、シクロヘキサノン、テトラヒ
ドロフラン等が挙げられる。これらの溶媒は一種または
二種以上組み合わせて使用することができる。また実質
的に加熱溶解を阻害しない範囲で貧溶媒とよばれるもの
を混入してもよい。具体的には脂肪族炭化水素としてペ
ンタン、ヘキサン、ヘプタン、ノナン、デカン等が、ケ
トン類としてアセトン、エチルメチルケトン、ジエチル
ケトン、メチルビニルケトン、メシチルオキシド、シク
ロブタノン等が、エーテル類としてメチルエーテル、エ
チルエーテル、プロピルエーテル、メチルエチルエーテ
ル、メチルプロピルエーテル、エチルプロピルエーテ
ル、ビニルエーテル、アリルエーテル、メチルビニルエ
ーテル等がまた水が挙げられる。これらの貧溶媒は一種
または二種以上組み合わせて使用することができる。た
だし、アルコール類については水酸基末端を有するた
め、又カルボン酸類についてもカルボキシル基を有する
ためプレポリマーと反応してしまうため、添加しないほ
うが良い。
【0023】溶解時のプレポリマー濃度として20〜9
0%、好ましくは25〜80%である。20%以下では
ポリマーの析出量が少なく、成形が困難となる。更に、
濃度が低いと得られるプレポリマー粉粒体の圧縮破壊強
度が小さくなり、取扱い上微粉が発生しやすくなる。プ
レポリマーの溶液濃度が90%を越えると同一の晶析処
理時間内であってもポリマー自体が充分に晶析化せずに
固化してしまうため、結晶化度の低いものとなり、固相
重合時に溶融しやすくなる。更に、濃度が高いと析出プ
レポリマーは単位体積あたりの析出量が増大するため、
密に詰まるので比表面積が低下し、重合速度が低下する
など好ましくない。つまり、本発明ではプレポリマー粉
粒体の比表面積を大きくしていくことすなわち、プレポ
リマー濃度を低く調整していくことと微粉混入比率が逆
に増大していく関係にあることから、一定の濃度範囲で
調整することにより目的とする固相重合用粉粒体が得ら
れることになる。従って、比表面積が1m2 /g以上で
かつ微粉混入比率が5重量%以下のプレポリマー粉粒体
はプレポリマー濃度を20〜90重量%に調整すること
によって得られる。
【0024】溶解する方法としては回分式あるいは連続
式のいずれも可能であって、回分式であれば一般的な攪
拌槽の使用が可能であり、例えばパドル翼、プロペラ
翼、ファウドラー翼(神戸パンテック(株))、マックス
ブレンド(住友重工(株))、サンメラー翼(三菱重工
(株))、フルゾーン(神戸パンテック(株))等の攪拌槽
が好適に使用される。さらに、超音波照射による混合溶
解も可能である。プレポリマーと溶媒の混入の順序はど
ちらが先でも構わないが、高濃度溶液の場合はプレポリ
マー中に溶媒を混入させたほうが攪拌効率が向上する。
一方、連続式の攪拌槽としては通常、良く知られたライ
ンミキサー、ホモジナイザー等が使用でき、例えばパイ
プラインホモミキサー(特殊機械(株))、ホモミックラ
インフロー(特殊機械(株))、マルチラインミキサー
(佐竹化学機械(株))、コマツスルーザーディスインテ
グレーター(小松ゼノア(株))等が使用される。
【0025】溶解温度としては、溶媒の種類によるが3
0〜300℃、好ましくは50〜280℃がよい。30
℃以下でもプレポリマーを溶解する溶媒もあるが一般的
には溶解度が低く、さらに常温近辺に冷却する必要があ
り不利である。一方、300℃以上ではポリマーの劣化
が始まり好ましくはない。溶媒の性状に応じて、加圧溶
解することも可能である。溶液調整後、これを長時間加
熱保持することはプレポリマーの劣化を引き起こし溶液
の変色となって好ましくない。溶解は窒素等の不活性ガ
ス雰囲気で行うのが好ましい。さらに、溶解に用いる溶
媒を窒素バブリング等をすることにより、溶存酸素を除
去することが望まれる。プレポリマー粉粒体に酸素が含
有されると、重合時にポリマーの劣化を伴い、好適でな
い。
【0026】溶媒中に前記四級ホスホニウム塩の重合触
媒をあらかじめ溶解しておき、これを溶液調整時に混合
することにより、粒状体中に均一に触媒を分散させるこ
とができる。このような高分子量化工程での反応触媒は
プレポリマー製造工程で添加し、残存しているものをそ
のまま使用しても、あるいは固相重合時に先に述べた特
に四級ホスホニウム塩等の触媒を再度、粉末、液体ある
いは気体状態で添加しても良い。
【0027】前記プレポリマーを原料プレポリマーとし
て反応槽内を流通するガスの存在下で固相重合して高分
子量化を図る。従来の固相重合法では不活性ガス気流下
で反応させる方法であり(特公平6−99553号公
報)、その不活性ガスは窒素、二酸化炭素、アルゴン、
ヘリウム等であり、自社が提案するプレポリマーを膨潤
させる機能を有するガス(膨潤溶媒ガス)を流通させな
がら膨潤状態で固相重合する方法(特願平7ー0723
0号)がある。
【0028】いづれの方法でもよく、固相重合の反応条
件は 温度 100〜320℃、好ましくは180〜280℃ 圧力 10Torr 〜 5kg/cm2G、好ましくは大気圧 である。特に温度条件はプレポリマーのガラス転移点以
上融点以下で設定される。
【0029】膨潤溶媒ガスを使用する方法は従来法の不
活性ガスを使用する場合に比較して大幅な反応時間の短
縮を可能とする。ここでいう膨潤状態の定義は、重合反
応条件下において原料プレポリマーを体積増加又は重量
増加した状態すなわち膨潤溶媒の吸収により、単なる熱
膨張状態以上に体積的、重量的に増加した状態をいう。
【0030】膨潤溶媒は上記「膨潤状態」を形成し得る
とともに、重合反応条件下に完全に気化する沸点または
相応の蒸気圧(50mmHg以上、好ましくは200m
mHg以上)を有し、かつ135℃で粘度平均分子量2
2000のポリカーボネートを1.5〜50重量%溶解
し得るものが好ましい。この溶解度の測定法は室温下で
溶媒300g中に300gの粘度平均分子量22000
のポリカーボネートを耐圧ガラス製オートクレーブに入
れ、密栓して135℃に2時間保持して、ポリカーボネ
ートの溶解量を測定する。
【0031】そのような膨潤溶媒は、例えば、溶解度パ
ラメーターが4〜20(cal/cm3)1/2の範囲であり、好ま
しくは7〜14(cal/cm3)1/2程度の芳香族化合物や含酸
素化合物が含まれる。しかし、150℃を超える条件で
はエステル交換反応に溶媒が関与する可能性から水酸
基、カルボキシル基、アミノ基、アミド基、シアノ基、
ニトロ基、スルホン基等の比較的水素結合性の高い官能
基を有した溶媒は使用するべきではない。又、200℃
を超える温度条件下ではケトン、エーテル結合等を含む
化合物も使用すべきでない。さらに環境面からハロゲン
系溶媒の使用も好ましくない。
【0032】具体的な膨潤溶媒としては、芳香族炭化水
素(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベ
ンゼン、ジエチルベンゼン、プロピルベンゼン、ジプロ
ピルベンゼン等)、エーテル類(テトラヒドロフラン、
ジオキサン、アニソール等)やケトン類(メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン等)が挙げられるが、
好ましくは炭素数6〜20程度の芳香族炭化水素の単
独、または二種以上の混合物である。
【0033】又、膨潤溶媒ガスに更に貧溶媒ガスおよび
/又は不活性ガスを含むガスの流通下で固相重合しても
よい。すなわち、膨潤状態をコントロールするために、
上述の膨潤溶媒に、プレポリマー又はその高次重合物に
対する貧溶媒を加えてもよい。貧溶媒は135℃で粘度
平均分子量22000のポリカボネートの溶解度が0.
1重量%以下であり、かつ重合反応に関与しないものす
なわち上記膨潤溶媒に準じて比較的水素結合性の高い官
能基を有する溶媒やハロゲン系溶媒は好ましくない。
【0034】このような当該貧溶媒としては例えば溶解
度パラメーターが4〜20(cal/cm 3)1/2 、好ましくは
6〜12(cal/cm3)1/2 で、炭素数5〜20、より好ま
しくは5〜10の環状炭化水素、炭素数4〜18、より
好ましくは6〜12のの直鎖または分岐鎖飽和炭化水素
または炭素数4〜18、より好ましくは6〜10の低度
の不飽和炭化水素が挙げられる。貧溶媒も単独で用いて
もよく、二種以上混合して用いてもよい。具体的にはヘ
プタン、オクタン、ノナン、シクロヘキサンが挙げられ
る。
【0035】膨潤溶媒および当該貧溶媒ともに沸点が2
50℃を超えると残留溶剤の除去が難しくなり、品質が
低下する可能性がある。膨潤溶媒と混合する不活性ガス
とは窒素、二酸化炭素、アルゴン、ヘリウムであり、そ
れらの単一成分ガス又はそれらの混合ガスであり、これ
らのガスを使用する場合には必ず上述の膨潤溶媒を系内
に存在させる必要がある。
【0036】膨潤溶媒および不活性ガスを用いた系も上
記の膨潤溶媒と貧溶媒の混合系に準じて使用することが
できる。膨潤溶媒と貧溶媒および/又は不活性ガスとの
混合比は、その混合ガス中に膨潤溶媒が1重量%以上含
有していること、好ましくは5重量%以上含有していれ
ばよい。
【0037】溶媒ガス等の固相重合器内の流通ガスはガ
スの流通速度として0.001cm/秒以上、好ましく
は0.01cm/秒以上であればよい。ガスの流通速度
が一定速度以上あれば固相中のアルコール等副生成物の
濃度を下げることになり、反応速度を高いレベルで維持
できるからである。このような反応に用いられる反応器
に特に制限はない。従来の攪拌槽型反応器からタンブラ
ー型、キルン型、パドルドライヤー型、スクリュウコン
ベヤー型、振動型、流動床型、固定床型、移動床型等の
反応器を用いることが可能であり、これらを単独または
組み合わせて使用することもできる。
【0038】本発明の方法で高分子量化したポリカーボ
ネートの乾燥およびペレット化工程は、従来の方法が使
用可能であり、特に制限はない。又、末端停止剤、酸化
防止剤などの添加剤を混合する場合には乾燥前後に直
接、粉粒体に添加剤粉末をまぶすか、液体を噴霧、気体
を吸収させることができる。また、ペレット化時に押し
出し機で混合することもできる。
【0039】末端停止剤の具体例としては、o−n−ブ
チルフェノール;m−n−ブチルフェノール;p−n−
ブチルフェノール;o−イソブチルフェノール;m−イ
ソブチルフェノール;p−イソブチルフェノール;o−
t−ブチルフェノール;m−t−ブチルフェノール;p
−t−ブチルフェノール;o−n−ペンチルフェノー
ル;m−n−ペンチルフェノール;p−n−ペンチルフ
ェノール;o−n−ヘキシルフェノール;m−n−ヘキ
シルフェノール;p−n−ヘキシルフェノール;o−シ
クロヘキシルフェノール;m−シクロヘキシルフェノー
ル;p−シクロヘキシルフェノール;o−フェニルフェ
ノール;m−フェニルフェノール;p−フェニルフェノ
ール;o−n−ノニルフェノール;m−n−ノニルフェ
ノール;p−n−ノニルフェノール;o−クミルフェノ
ール;m−クミルフェノール;p−クミルフェノール;
o−ナフチルフェノール;m−ナフチルフェノール;p
−ナフチルフェノール;2,6−ジ−t−ブチルフェノ
ール;2,5−ジ−t−ブチルフェノール;2,4−ジ
−t−ブチルフェノール;3,5−ジ−t−ブチルフェ
ノール;2,5−ジクミルフェノール;3,5−ジクミ
ルフェノール;で表される化合物等の一価フェノールが
挙げられる。
【0040】このようなフェノール類のうち、本発明で
は特に限定されないが、p−tert−ブチルフェノール;
p−クミルフェノール;p−フェニルフェノールなどが
好ましい。なお、本発明では、必要に応じて、酸化防止
剤を使用することができる。例えば、リン系酸化防止剤
としては、具体的には、トリ(ノニルフェニル)ホスフ
ァイト,2−エチルヘキシジフェニルホスファイトの
他、トリメチルホスファイト,トリエチルホスファイ
ト,トリブチルホスファイト,トリオクチルホスファイ
ト,トリノニルホスファイト,トリデシルホスファイ
ト,トリオクタデシルホスファイト,ジステアリルペン
タエリスチルジホスファイト,トリス(2−クロロエチ
ル)ホスファイト,トリス(2,3−ジクロロプロピ
ル)ホスファイトなどのトリアルキルホスファイト;ト
リシクロヘキシルホスファイトなどのトリシクロアルキ
ルホスファイト;トリフェニルホスファイト,トリクレ
ジルホスファイト,トリス(エチルフェニル)ホスファ
イト,トリス(ブチルフェニル)ホスファイト,トリス
(ノニルフェニル)ホスファイト,トリス(ヒドロキシ
フェニル)ホスファイトなどのトリアリールホスファイ
ト;トリメチルホスフェート,トリエチルホスフェー
ト,トリブチルホスフェート,トリオクチルホスフェー
ト,トリデシルホスフェート,トリオクタデシルホスフ
ェート,ジステアリルペンタエリスリチルジホスフェー
ト,トリス(2−クロロエチル)ホスフェート,トリス
(2,3−ジクロロプロピル)ホスフェートなどのトリ
アルキルホスフェート;トリシクロヘキシルホスフェー
トなどのトリシクロアルキルホスフェート;トリフェニ
ルホスフェート,トリクレジルホスフェート,トリス
(ノニルフェニル)ホスフェート,2−エチルフェニル
ジフェニルホスフェートなどのトリアリールホスフェー
トなどが挙げられる。
【0041】(3)更なる重合 本発明では、上記(2)に記載の製造方法で得られたポ
リマーを溶媒で溶解後、貧溶媒を加えて析出させた粉体
を分離・乾燥して得られた粉粒体を更に、触媒を用いて
固相重合することもできる。上記(2)に記載の製造方
法、すなわち固相重合法で得られたポリマーは通常、不
活性ガスを流通させながら固相重合する場合に高分子量
化に限界が生ずる場合がある。このようなときは、再
度、結晶化させることで、更に高分子量化することがで
きる。例えば、重合したポリマーを取り出し、再度、塩
化メチレンほか前記良溶媒に溶かし、アセトンほか前記
貧溶媒を加えて析出させた粉体をニーダー(二軸混練
機)等を用いて粉砕・乾燥させて、前記プレポリマーを
固相重合用に適する粉粒体の前処理同様に処理して、再
度固相重合にかけることにより、更に分子量の上限を伸
ばすことが出来る。
【0042】これは固相重合反応における各ポリマー分
子同士の位置が固定されることにより、その反応性の高
い分子末端間の結合機会が時間と共に、反応の進行によ
り失われたものが再度、各ポリマー分子同士が再配置さ
れ、分子末端の結合機会が向上すると考えられるからで
ある。この方法により、分子量上限を20〜30%向上
させることができる。
【0043】
【実施例】さらに、本発明を合成例、実施例及び比較例
により詳しく説明する。合成例1 OH末端ポリカーボネートオリゴマーAの製
内容積500ミリリットルのセパラブルフラスコ(攪拌
機付き)に、クロロフォーメート末端PCオリゴマー
(400リットルの5%水酸化ナトリウム水溶液に60
kgのビスフェノールAを溶解し、ビスフェノールAの
水酸化ナトリウム水溶液を調製した。次いで、室温に保
持したこのビスフェノールAの水酸化ナトリウム水溶液
を138リットル/時間の流量で、ジクロロメタンを6
9リットル/時間の流量で、N−n−ヘキサデシルピリ
ジニウムクロライド(31.4%水溶液)を対ビスフェ
ノールA比1.15×10-3モル/モルの割合で110
cc/時間の流量で内径10mm、管長10mの管型反
応器 にオリフィス板を通して導入し、これにホスゲン
を並流して10.7kg/時間の流量で吹き込み、3時
間連続的に反応させた。ここで用いた管型反応器は二重
管となっており、ジャケット部分には冷却水を通して反
応液の排出温度を25℃に保った。また、排出液のpH
は10〜11を示すように調整した。このようにして得
られた反応液を静置し、水相を分離除去し、得られた有
機相はポリカーボネートオリゴマーのジクロロメタン溶
液であり、濃度318g/リットル、クロロホーメート
基の濃度は0.81モル/リットルであった。これを濃
度調整して、クロロホーメート基濃度1.2モル/リッ
トル、オリゴマー濃度545g/リットルとした。)1
00ミリリットルとビスフェノールA29.8g,7.
25wt%NaOH水溶液80ミリリットル, 7%トリ
エチルアミン水溶液0.3ミリリットル, 塩化メチレン
170ミリリットル を加え、激しく攪拌し1時間反応
させた。反応終了後、塩化メチレン300ミリリットル
を加え、水相と有機相を分離し、有機相を0.02NN
aOH水溶液で洗浄後、0.1N塩酸で洗浄し、更に水
で2回洗浄し、OH末端ポリカーボネートオリゴマーの
塩化メチレン溶液を得る。これにアセトンを加え、フレ
ークを得た後真空乾燥し、OH末端ポリカーボネートオ
リゴマーを得た。H-NMR より、OH末端は100%であ
り、粘度平均分子量(Mv)は6500であった。
【0044】合成例2 OH末端ポリカーボネートオリ
ゴマーBの製造 ビスフェノールA19.2gを用いる以外は合成例1と
同様に実施した。H-NMR より、OH末端は100%であ
り、粘度平均分子量(Mv)は17900であった。
【0045】合成例3 メチルカーボネート末端ポリカ
ーボネートオリゴマーAの製造 内容積500ミリリットルのセパラブルフラスコ(攪拌
機付き)に、クロロフォーメート末端PCオリゴマー
(前記合成例1で得られたオリゴマーを濃度調整して、
クロロフォーメート基濃度0.75モル/リットル、オ
リゴマー濃度384g/リットルに調整した。)200
ミリリットルとビスフェノールA17.3g、NaOH
10.1g、メチルクロロフォーメート1.75ミリリ
ットル,トリエチルアミン70マイクロリットル、水1
28ミリリットル、塩化メチレン180ミリリットルを
加え、激しく攪拌し、1時間反応させた。反応終了後、
塩化メチレン400ミリリットルを加え、水相と有機相
を分離し、有機相を0.02N NaOH水溶液で洗浄
後、0.1N塩酸で洗浄し、更に水で2回洗浄し、メチ
ルカーボネート末端ポリカーボネートオリゴマーの塩化
メチレン溶液を得る。これにアセトンを加え、フレーク
を得た後、真空乾燥し、メチルカーボネート末端ポリカ
ーボネートオリゴマーを得た。H-NMR より、メチルカー
ボネート末端は100%であり、粘度平均分子量(Mv)
は4800であった。
【0046】合成例4 メチルカーボネート末端ポリカ
ーボネートオリゴマーBの製造 メチルクロロフォーメートを1.18ミリリットルを用
いる以外は合成例3と同様に実施した。H-NMRよりメチ
ルカーボネート 末端は100%であり、粘度平均分子
量(Mv)は16500であった。
【0047】合成例5 ポリカーボネートオリゴマーA
の調整 OH末端ポリカーボネートオリゴマーAを10gとメチ
ルカーボネート末端ポリカーボネートオリゴマーAを
4.06gを塩化メチレン100ミリリットルに加え、
溶解後、アセトンを加え、濃縮し、フ−クを得た後、真
空乾燥することでポリカーボネートオリゴマーAを得
た。メチルカーボネート末端分率は50%であった。ま
た、メチルカーボネート末端ポリカーボネートオリゴマ
ーAとOH末端ポリカーボネートオリゴマーAの仕込み
比を変えることで種々末端比の異なるオリゴマーAを得
た。
【0048】実施例1 ポリカーボネートオリゴマーA(末端比:OH基/メチ
ルカーボネート基=50/50)を塩化メチレンに溶解
し、表1に示す触媒HPTB(シクロヘキシルトリフェ
ニルホスホニウムテトラフェニルボレート)を添加した
のち、アセトンを加えて粉体を析出させた。更に、濃縮
乾固後、真空乾燥し、オリゴマー粉体を得る。この粉末
を直径16mm、長さ200mmのSUS管に0.1g
仕込み、220℃で窒素を50ミリリットル/hrの速
度で流し、2時間、固相重合を実施した。重合物の粘度
平均分子量を測定したところ、13200であった。重
合条件およびその結果を表1に示す。
【0049】実施例2〜11、比較例1 実施例1において、末端比の異なるポリカーボネートオ
リゴマーAを用い、触媒の種類及び添加量、更に、重合
時間も変えて固相重合し、重合物の粘度平均分子量を測
定した。重合条件およびその結果を表1に示す。
【0050】実施例12 結晶化溶媒をアセトンからヘプタンに変更した以外は実
施例1と同様に行った。重合物の粘度平均分子量を測定
し、その結果を表1に示す。
【0051】実施例13 実施例1で重合したフレークを再度塩化メチレンに溶解
し、アセトンを用いてフレーク化したオリゴマーを用い
た以外は実施例1と同様に実施した。粘度平均分子量
(Mv)は17600であった。これを用いて厚み3mmの
プレートをプレス成形し、121℃のスチームに48時
間暴露し、分子量低下量を測定したところΔMv=300
で耐加水分解性が良好であった。
【0052】実施例14 OH末端オリゴマ−B1gとメチルカーボネート末端オ
リゴマーB1gを攪拌機付き100ミリリットルセパラ
ブルフラスコに仕込み、350℃、0.3mmHgで1時間
反応させた。粘度平均分子量(Mv)は41400であっ
た。耐スチーム性はΔMv=Δ200で良好であった。
【0053】比較例2 メチルカーボネート末端ポリカーボネートオリゴマーB
(Mv=16500)を用いた以外は実施例15と同様に
実施した。 粘度平均分子量は25800であった。
【0054】実施例15 ビスフェノールAビスメチルカーボネート1.72g
(5mmol)とBu2SnO0.0002g(8×10-4mm
ol) を攪拌しながら300℃、アルゴン雰囲気下で反
応させた。生成するジメチルカーボネートは冷却管で捕
集することで、系外に除去できるようにした。2時間後
反応を終了させた。粘度平均分子量(Mv)は390
0、メチルカーボネート末端100%(H-NMR より算
出)であった。これを塩化メチレンに溶解し、HPTB
(シクロヘキシルトリフェニルホスホニウムテトラフェ
ニルボレート)0.0003g(4.5×10-4mmo
l) 、ビスフェノールAをOH末端/メチルカーボネー
ト末端=1/1になるようにアセトン溶液として加え、
均一溶液にした後、アセトンを加えることで結晶化さ
せ、濃縮、乾燥することでフレークを得た。このフレー
クを用いて実施例1と同様に固相重合を90分間実施し
た。粘度平均分子量(Mv)は10000であった。
【0055】比較例3 ビスフェノールAを用いない以外は実施例16と同様に
実施した。粘度平均分子量(Mv)は3900であった。
【0056】
【表1】
【0057】
【発明の効果】本発明によれば、アルキルカーボネート
基末端とヒドロキシ基末端が0/100から90/10
の範囲内にある芳香族カーボネートプレポリマーを原料
に用いることにより、固相重合でも、溶融重合でも短時
間で高品質の高分子量物が得られる。又、固相重合で高
分子量の上限を更新させることができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】繰り返し単位が芳香族カーボネート単位か
    らなり、末端基が少なくとも一つはアルキルカーボネー
    ト基又はヒドロキシ基であり、それらの末端基の割合
    (モル比)がアルキルカーボネート基/ヒドロキシ基で
    0/100〜90/10であるプレポリマーを用いて重
    合することを特徴とするポリカーボネートの製造方法。
  2. 【請求項2】固相状態のプレポリマーを用いて重合する
    請求項1記載のポリカーボネートの製造方法。
  3. 【請求項3】溶融状態のプレポリマーを用いて重合する
    請求項1記載のポリカーボネートの製造方法。
  4. 【請求項4】請求項1又は2に記載の製造方法で得られ
    たポリマーを再度、結晶化させ、触媒を用いて固相重合
    することを特徴とするポリカーボネートの製造方法。
  5. 【請求項5】重合に際し、触媒として四級ホスホニウム
    塩を用いる請求項1〜4のいずれかに記載のポリカーボ
    ネートの製造方法。
JP28805196A 1996-10-30 1996-10-30 ポリカーボネートの製造方法 Pending JPH10130384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28805196A JPH10130384A (ja) 1996-10-30 1996-10-30 ポリカーボネートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28805196A JPH10130384A (ja) 1996-10-30 1996-10-30 ポリカーボネートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10130384A true JPH10130384A (ja) 1998-05-19

Family

ID=17725209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28805196A Pending JPH10130384A (ja) 1996-10-30 1996-10-30 ポリカーボネートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10130384A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000024805A1 (en) * 1998-10-26 2000-05-04 General Electric Company Processable polycarbonates containing alkyl carbonate end groups
JP2003524674A (ja) * 1998-11-09 2003-08-19 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ポリカーボネートの結晶化度を高める方法
WO2017159727A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 出光興産株式会社 ポリカーボネート樹脂、ポリカーボネート樹脂の製造方法、塗工液、電子写真感光体、および電子写真装置
KR20210086779A (ko) * 2019-12-30 2021-07-09 주식회사 삼양사 폴리카보네이트 선형 올리고머 혼합물의 분석 방법 및 이를 이용한 폴리카보네이트 고리형 올리고머의 합성 방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000024805A1 (en) * 1998-10-26 2000-05-04 General Electric Company Processable polycarbonates containing alkyl carbonate end groups
JP2003524674A (ja) * 1998-11-09 2003-08-19 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ポリカーボネートの結晶化度を高める方法
WO2017159727A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 出光興産株式会社 ポリカーボネート樹脂、ポリカーボネート樹脂の製造方法、塗工液、電子写真感光体、および電子写真装置
CN108779238A (zh) * 2016-03-15 2018-11-09 出光兴产株式会社 聚碳酸酯树脂、聚碳酸酯树脂的制造方法、涂敷液、电子照相感光体和电子照相装置
JPWO2017159727A1 (ja) * 2016-03-15 2019-02-14 出光興産株式会社 ポリカーボネート樹脂、ポリカーボネート樹脂の製造方法、塗工液、電子写真感光体、および電子写真装置
US10787541B2 (en) 2016-03-15 2020-09-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polycarbonate resin, method for producing polycarbonate resin, coating liquid, electrophotographic photoreceptor, and electrophotography device
CN108779238B (zh) * 2016-03-15 2021-10-29 出光兴产株式会社 聚碳酸酯树脂、聚碳酸酯树脂的制造方法、涂敷液、电子照相感光体和电子照相装置
KR20210086779A (ko) * 2019-12-30 2021-07-09 주식회사 삼양사 폴리카보네이트 선형 올리고머 혼합물의 분석 방법 및 이를 이용한 폴리카보네이트 고리형 올리고머의 합성 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101818614B1 (ko) 후기 첨가 촉매 제제, 반응기 시스템, 및 폴리카보네이트의 제조 방법
KR100357656B1 (ko) 폴리카보네이트의제조방법
US20100273973A1 (en) Continuous production method and production apparatus of aromatic polycarbonate
KR100354801B1 (ko) 폴리카보네이트의제조방법
JPH0967445A (ja) ポリカーボネート固相重合用オリゴマー粒状体の製造方法
WO1997049752A1 (fr) Procedes de production de polycarbonate
JPH09157380A (ja) ポリカーボネートの製造方法
WO2002062870A1 (fr) Polycarbonate aromatique ramifie et procede de production de celui-ci
JPH10130384A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH0632886A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造法
JP3208210B2 (ja) 結晶性芳香族ポリカーボネートプレポリマーの製造方法及び芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3218134B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JP3325471B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3746937B2 (ja) 分岐化芳香族ポリカーボネート及びその製造方法
JPH03223330A (ja) ポリカーボネートプレポリマー多孔体とその製造方法、及びそれを用いる芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3217853B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートプレポリマーの製法
JP3530706B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP2001031754A (ja) ポリカーボネート樹脂の製造方法
JP3165951B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH107785A (ja) 光学材料用ポリカーボネート
JP3655971B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
WO1997019975A1 (en) Processes for the production of polycarbonate
JPH107784A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3630505B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3502735B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法