JP2002097264A - ポリカーボネートの製造方法 - Google Patents

ポリカーボネートの製造方法

Info

Publication number
JP2002097264A
JP2002097264A JP2000291705A JP2000291705A JP2002097264A JP 2002097264 A JP2002097264 A JP 2002097264A JP 2000291705 A JP2000291705 A JP 2000291705A JP 2000291705 A JP2000291705 A JP 2000291705A JP 2002097264 A JP2002097264 A JP 2002097264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate
hypophosphite
dihydroxy compound
transesterification catalyst
polycondensation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000291705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4505119B2 (ja
Inventor
Wataru Funakoshi
渉 船越
Takanori Miyoshi
孝則 三好
Yuichi Kageyama
裕一 影山
Katsuji Sasaki
勝司 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2000291705A priority Critical patent/JP4505119B2/ja
Publication of JP2002097264A publication Critical patent/JP2002097264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4505119B2 publication Critical patent/JP4505119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 色相良好であり、安定性もまた良好であるポ
リカーボネートを提供する。 【解決手段】 ジヒドロキシ化合物とカーボネート結合
形成性前駆体とをエステル交換触媒の存在下、溶融重縮
合させ、ポリカーボネートを製造するに際し、アルカリ
金属および/またはアルカリ土類金属の次亜燐酸塩を含
有する触媒の存在下、溶融重縮合させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は安定性、色相良好
でかつ生産効率の良好なエステル交換法ポリカーボネー
トの製造方法に関する。
【0002】更に詳しくは、ジヒドロキシ化合物、特に
芳香族ジヒドロキシ化合物と、カーボネート結合形成性
前駆体とをエステル交換触媒である次亜燐酸塩触媒の存
在下反応せしめる、安定性、色相良好な高分子量のポリ
カーボネートの製造方法に関する。
【0003】
【従来の技術】成形性、機械的強度、無色透明性等の光
学物性に関し他樹脂より優れているポリカーボネートは
オーディオディスク、レーザーディスク(登録商標)、
光ディスクメモリあるいは光磁気ディスク等のレーザー
光を利用して情報の記録および/または再生をおこなう
記録媒体透明基板、あるいは透明シート、レンズ等に素
材として広く利用されている。
【0004】ポリカーボネートは、ジヒドロキシ化合
物、特に芳香族ジヒドロキシ化合物と、カーボネート結
合形成性前駆体とより製造されるが、カーボネート結合
形成性前駆体としてホスゲンを直接反応させる界面重縮
合法、あるいは炭酸ジエステルとをエステル交換反応さ
せる溶融重縮合法などが知られている。このうち溶融重
縮合法は界面重縮合法と比較して、安価にポリカーボネ
ートを製造できる等の利点を有する。
【0005】しかし、例えば日刊工業新聞社発行のプラ
スチック材料講座(17)ポリカーボネート、第4章、
48−53ページ等に記載の従来公知のエステル交換触
媒、例えば水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属塩触媒
を使用し溶融重縮合法により製造するポリカーボネート
は250℃あるいはそれ以上の高温条件下に1時間ある
いはそれ以上の時間滞留する間にフェノール、芳香族ジ
ヒドロキシ化合物、あるいはジフェニルカーボネート等
のモノマー成分を留去させて重合させるため、分岐、分
解等の各種の好ましくない副反応を伴なう。
【0006】例えばInterscience Pub
lishers社, “Chemistry and
Physics of Polycarbonates
”By H.Schnell, PP47−48記載
の脱炭酸反応やコルベシュミット類似反応などの副反応
が生起し、発色性不純物、分岐構造が生成し、色調不良
に加え、ポリカーボネート分子中、本来のカーボネート
結合以外の異種結合成分を含有することとなるため耐熱
性、耐加水分解性に劣るものとなったり、ゲル状物質を
含有し、均一性、透明性に劣るものとなる傾向があった
りする。
【0007】このため溶融重合法で製造したポリカーボ
ネートは界面重合法により製造したものに比較して、用
途の面で制約を受けている。
【0008】これらの問題を解決するため、例えば特開
平4−89824号公報には、含窒素塩基性化合物、ア
ルカリ金属化合物および硼酸または硼酸エステルからな
る触媒が開示され、また特開平4−46928号公報に
は電子供与性アミン化合物、アルカリ金属化合物からな
る触媒が開示され、更に特開平4−175368号公報
にはアルカリ金属触媒の存在下溶融重縮合したポリカー
ボネート中酸性化合物およびエポキシ化合物を添加する
技術が開示されている。
【0009】しかしながらかかる触媒あるいは添加剤に
よる方法では、着色あるいは分岐の生成等の問題に関し
満足できる解決にはいたっていない。
【0010】更に特開平7−53704号公報には、副
反応が抑制され、色相が改良されたポリカーボネートの
製造方法としてアルカリ金属化合物と不揮発性酸とから
生成する単一化合物を使用する技術が開示されている
が、ポリカーボネートの重合速度が十分とはいえず、工
業的に満足される解決とはいいがたい。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本願発明は従来の水酸
化ナトリウムなどの塩基性エステル交換触媒を使用する
ポリカーボネート製造方法の有する上記の問題点を解決
するため、塩基性のより弱い次亜燐酸アルカリ金属化合
物等を含有する特定エステル交換触媒を使用することに
より、ア)塩基性エステル交換触媒により引き起こされ
るポリカーボネートの分解などの副反応による着色を低
い水準に押さえ、良好な色調のポリカーボネートを得る
とともに、イ)ポリカーボネート、炭酸ジエステルある
いはジヒドロキシ化合物の分解あるいは副反応によって
引き起こされる分岐構造を低い水準に押さえることを第
二の目的とする。更に加えてエ)工業的に十分許容でき
る重合速度によりポリカーボネートを製造する技術を提
案することを第三の目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本願発明は上記問題点に
鑑みてなされたものであり、エステル交換触媒の存在下
に溶融重縮合によりポリカーボネートを製造するに際
し、塩基性のより弱い次亜燐酸アルカリ(以下次亜燐酸
アルカリ金属化合物および/または次亜燐酸アルカリ土
類金属化合物を総称して次亜燐酸アルカリと略称するこ
とがある。)を含有するエステル交換触媒を使用するこ
とが課題解決に有効であることを見出し本願発明に到達
した。
【0013】すなわち次亜燐酸アルカリを含有するエス
テル交換触は通常の塩基性エステル交換触媒とは異な
り、ポリカーボネート溶融重合時、上記の各種分解ある
いは副反応を抑制することが判明した。従来遭遇してい
たポリカーボネートの分解、劣化による着色問題および
分岐成分生成の問題は、これにより解決されたといえ
る。
【0014】すなわち、本願発明は次の通りである。
【0015】1. ジヒドロキシ化合物とカーボネート
結合形成性前駆体とをエステル交換触媒の存在下、溶融
重縮合させ、ポリカーボネートを製造するに際し、アル
カリ金属および/またはアルカリ土類金属の次亜燐酸塩
を含有する触媒の存在下、溶融重縮合させることを特徴
とするポリカーボネートの製造方法。
【0016】2. エステル交換触媒が次亜燐酸アンモ
ニウム塩および/または次亜燐酸ホスホニウム塩を含有
することを特徴とする、上記1記載のポリカーボネート
の製造方法。
【0017】3. エステル交換触媒が、ジヒドロキシ
化合物1モルに対し、アルカリ金属および/またはアル
カリ土類金属の次亜燐酸塩をアルカリ金属元素および/
またはアルカリ土類金属元素として1×10-8〜5×1
-6化学当量含有することを特徴とする上記1または2
に記載のポリカーボネートの製造方法。
【0018】4. エステル交換触媒が、ジヒドロキシ
化合物1モルに対し、アルカリ金属および/またはアル
カリ土類金属の次亜燐酸塩をアルカリ金属元素および/
またはアルカリ土類金属元素として1×10-8〜5×1
-6化学当量含有し、ジヒドロキシ化合物1モルに対
し、次亜燐酸のアンモニウム塩および/またはホスホニ
ウム塩を塩基性窒素原子または塩基性リン原子として1
×10-7〜1×10-1化学当量含有することを特徴とす
る上記2に記載のポリカーボネートの製造方法。
【0019】5. ジヒドロキシ化合物とカーボネート
結合形成性前駆体とをエステル交換触媒の存在下、溶融
重縮合させ、ポリカーボネートを製造するに際し、ジヒ
ドロキシ化合物とカーボネート結合形成性前駆体との溶
解工程と2段以上の多段重縮合工程とを用いてエステル
交換反応を行うに際し、溶解工程においては実質的にエ
ステル交換触媒を存在せしめず、第1段目の重縮合工程
あるいは溶解工程と第1段目の重縮合工程とを連結する
配管部において上記エステル交換触媒を供給し、第1段
目の重縮合工程を240℃以上270℃以下で行うこと
を特徴とする上記1〜4のいずれか一項に記載のポリカ
ーボネートの製造方法。
【0020】すなわち本願発明は、ジヒドロキシ化合物
とカーボネート結合形成性前駆体とをエステル交換触媒
の存在下、溶融重縮合させることにより、ポリカーボネ
ートを製造するに際し、次亜燐酸アルカリを含有する触
媒を使用することを特徴とする、安定性、色相が良好で
分岐成分生成等の副反応の抑制されたポリカーボネート
の製造方法にかかわる。
【0021】ここで次亜燐酸アルカリの使用量は、ジヒ
ドロキシ化合物1モル当りアルカリ金属および/または
アルカリ土類金属として1×10-8〜5×10-6化学当
量の範囲が選択される。さらに好ましくは5×10-8
5×10-6化学当量、更に好ましくは1×10-7〜5×
10-6化学当量、特段に好ましくは3×10-7〜3×1
-6化学当量の範囲が選択される。
【0022】かかる次亜燐酸アルカリとしては、次亜燐
酸リチウム、次亜燐酸ナトリウム、次亜燐酸カリウム、
次亜燐酸ルビジウム、次亜燐酸セシウム、次亜燐酸バリ
ウム、次亜燐酸ストロンチウムから選ばれる少なくとも
1種の化合物であることが好ましい。これらのうちでは
次亜燐酸アルカリ金属化合物が好ましい。中でも次亜燐
酸ナトリウムが反応速度、得られるポリカーボネートの
色相、安定性などの点で好ましい。
【0023】上記、次亜燐酸アルカリとともに次亜燐酸
アンモニウム塩および/または次亜燐酸ホスホニウム塩
(次亜燐酸アンモニウム塩および/または次亜燐酸ホス
ホニウム塩をまとめて次亜燐酸アンモニウム等と略称す
ることがある。)以下を併用するのがエステル交換触媒
活性、得られるポリカーボネートの色調などの品質の点
で好ましい。
【0024】斯かる次亜燐酸アンモニウム塩および/ま
たは次亜燐酸ホスホニウム塩としては次亜燐酸アンモニ
ウム、次亜燐酸ステアリルアンモニウム、次亜燐酸ジメ
チルアンモニウム、次亜燐酸ジブチルアンモニウム、次
亜燐酸ジノニルアンモニウム、次亜燐酸トリメチルアン
モニウム、次亜燐酸トリエチルアンモニウム、次亜燐酸
メチルジエチルアンモニウム、次亜燐酸ピリジル、次亜
燐酸テトラメチルアンモニウム、次亜燐酸テトラブチル
アンモニウム、次亜燐酸ベンジルトリメチルアンモニウ
ム、次亜燐酸テトラフェニルアンモニウム、次亜燐酸テ
トラブチルホスホニウム、次亜燐酸テトラオクチルホス
ホニウム、次亜燐酸テトラフェニルホスホニウムから選
ばれる少なくとも1種の化合物であることが好ましい。
中でも第4級アンモニウム塩、第4級ホスホニウム塩が
好ましい。
【0025】これらの次亜燐酸アンモニウム塩および/
または次亜燐酸ホスホニウム塩の使用量はジヒドロキシ
化合物1モルあたり、1×10-7〜1×10-1化学当量
の範囲が選択される。好ましくは5×10-7〜1×10
-2化学当量の範囲、更に好ましくは1×10-6〜5×1
-3化学当量の範囲、特段に好ましくは1×10-5〜1
×10-3化学当量の範囲が選択される。これらのアンモ
ニウム塩、ホスホニウム塩はポリカーボネート製造時の
着色を防ぐのに有効である。しかし上記限界量を守るこ
とが重要である。少なすぎては所望の効果が期待できな
いし、限界量を超えてあまりに過剰に使用すると、逆に
またポリカーボネートの着色が顕著となり好ましくな
い。
【0026】また本願発明では所望により含窒素塩基性
化合物、および/または含リン塩基性化合物を併用使用
することもできる。
【0027】これらの具体例としては、たとえば含窒素
塩基性化合物としては、テトラメチルアンモニウムヒド
ロキシド(Me4NOH)、ベンジルトリメチルアンモ
ニウムヒドロキシド(φ−CH2(Me)3NOH)、な
どのアルキル、アリール、アルキルアリール基などを有
するアンモニウムヒドロキシド類、テトラメチルアンモ
ニウムアセテート、テトラエチルアンモニウムフェノキ
シド、テトラブチルアンモニウム炭酸塩、ベンジルトリ
メチルアンモニウム安息香酸塩、などのアルキル、アリ
ール、アルキルアリール基などを有する塩基性アンモニ
ウム塩、トリエチルアミン、ジメチルベンジルアミン、
などの第三級アミン、あるいはテトラメチルアンモニウ
ムボロハイドライド(Me4NBH4)、テトラブチルア
ンモニウムボロハイドライド(Bu4NBH4)、テトラ
メチルアンモニウムテトラフェニルボレート(Me4
BPh4)などの塩基性塩などを挙げることができる。
【0028】また含リン塩基性化合物の具体例としては
たとえばテトラブチルホスホニウムヒドロキシド(Bu
4POH)、ベンジルトリメチルホスホニウムヒドロキ
シド(φ−CH2(Me)3POH)、などのアルキル、
アリール、アルキルアリール基などを有するホスホニウ
ムヒドロキシド類、あるいはテトラメチルホスホニウム
ボロハイドライド(Me4PBH4)、テトラブチルホス
ホニウムボロハイドライド(Bu4PBH4)、テトラメ
チルホスホニウムテトラフェニルボレート、(Me4
BPh4)などの塩基性塩などを挙げることができる。
【0029】上記含窒素塩基性化合物あるいは含リン塩
基性化合物の使用量は、塩基性窒素原子あるいは塩基性
リン原子がジヒドロキシ化合物1モルに対し、1×10
-7〜1×10-1化学当量となる割合で用いるのが好まし
い。より好ましい使用割合は同じ基準に対し1×10-5
〜1×10-3化学当量となる割合である。特に好ましい
割合は同じ基準に対し5×10-5〜5×10-4化学当量
となる割合である。
【0030】特にこの時、得られるポリカーボネートの
色相を良好にするためには、原料のジヒドロキシ化合物
類およびカーボネート結合形成性化合物の中に含有され
る鉄分合計量をFe*(重量ppb)で表した場合に、
含窒素塩基性化合物あるいは含リン塩基性化合物使用量
を、20×(Fe*)+200μ化学当量を超えないよ
うに使用すると有効であることを発見した。特に好まし
くは20×(Fe*)+150μ化学当量を超えない範
囲である。
【0031】理由は明確ではないが、原料含窒素塩基性
化合物あるいは含リン塩基性化合物中に含有される鉄分
が含窒素塩基性化合物および/または含リン塩基性化合
物と何らかの相互作用をしてポリカーボネートの色調を
悪化させるものと推定される。かかる意味において各種
金属不純物含量はできる限り減少させておくのが好まし
い。
【0032】[反応法]上記エステル交換触媒は副反応
を起こす能力は小さいとはいえ、ジヒドロキシ化合物、
あるいはカーボネート結合形成性前駆体と長時間接触さ
せておくことは好ましくなく、ジヒドロキシ化合物とカ
ーボネート結合形成性前駆体との混合溶解工程中共存さ
すことは避けるのが好ましい。したがってかかるエステ
ル交換触媒はエステル交換工程あるいは溶解工程とエス
テル交換工程とを連結する配管に直接供給することが好
ましい。
【0033】かかるエステル交換触媒はエステル交換触
媒能が十分高いため、エステル交換工程の反応温度は高
くする必要はなく発生するフェノールを除去するに足る
反応温度、熱量を供給するものであれば十分である。
【0034】[原料純度]本願発明において、製造され
るポリカーボネートの耐久性、色調、透明性への影響を
考え、原料中に不純物として含まれるFe、Cr、M
n、Ni、Pb、Cu、Pd等の遷移金属元素、Al、
Ti等の金属、半金族元素の微量金属元素含有量を50
ppb以下、さらに好ましくは10ppb以下としたも
のが推奨される。なお本願明細書では特に断らない限
り、「ppb」は重量基準の量を意味する。
【0035】より耐久性に優れたポリカーボネートを得
るために、ジヒドロキシ化合物類およびカーボネート結
合形成性前駆体に含まれる、大きなエステル交換能を有
するアルカリ金属元素および/またはアルカリ土類金属
元素の含有量は0〜60ppbであることが好ましい。
【0036】また、耐久性により優れたポリカーボネー
トを得るために、ジヒドロキシ化合物類やカーボネート
結合形成性前駆体中の、アルカリ金属元素および/また
はアルカリ土類金属元素の含有量が80ppb以下、か
つ遷移金属元素濃度が10ppb以下であることが好ま
しい。
【0037】さらにカーボネート結合形成性前駆体やジ
ヒドロキシ化合物類中含有される上記金属や半金族元素
の含有濃度が20ppb以下であることを特徴とする方
法が好ましい。
【0038】原料としてこのような遷移金属元素、金
属、あるいは半金族元素の含有量は低いほど好ましい
が、従来の技術の限界である10ppb以下であるジヒ
ドロキシ化合物類およびカーボネート結合形成性前駆体
を使用することで、優れた耐久性をもつポリカーボネー
トを得ることができる。
【0039】本願発明において、遷移金属、金属、半金
族元素不純物の含有量が低減されたジヒドロキシ化合物
類およびカーボネート結合形成性前駆体を得るために
は、公知の精製方法、例えば、蒸留、抽出、再結晶、昇
華法などの種々の精製法を用いることができる。また、
さらに上記の精製法を種々組み合わせることがより好ま
しい。
【0040】また、本願発明における金属不純物の少な
いポリカーボネートを得るためには、かかる原料の精製
において、金属不純物の含有量が極めて少ない高純度の
溶媒を用いるのが好ましく、例えば電子工業用の溶媒な
どが使用できる。
【0041】溶融重合法においては常圧および/または
減圧窒素雰囲気下でジヒドロキシ化合物、特に芳香族ジ
ヒドロキシ化合物(以下BPA類と略称する)とカーボ
ネート結合形成性前駆体(以下DPC類と略称する)と
を加熱しながら撹拌して、生成するアルコールまたはフ
ェノールを留出させることが行われる。その反応温度は
生成物の沸点等により異なるが、反応により生成するア
ルコールまたはフェノールを除去するため通常120〜
350℃の範囲である。
【0042】反応後期には系を減圧にして生成するアル
コールまたはフェノールの留出を容易にさせる。反応後
期の系の内圧は、好ましくは133.3Pa(1mmH
g)以下であり、より好ましくは66.7Pa(0.5
mmHg)以下である。
【0043】本願発明で使用されるポリカーボネート
は、ジヒドロキシ化合物、特に芳香族ジヒドロキシ化合
物とカーボネート結合形成性前駆体とを溶融重縮合法で
反応させて得られるものである。なお、本願発明の効果
は本願発明に係るポリカーボネートが芳香族ポリカーボ
ネートであり、あるいは、ジヒドロキシ化合物が芳香族
ジヒドロキシ化合物であるとき特に大きい。本願明細書
中で各種添加量をジヒドロキシ化合物に対する量として
規定したが、この場合の量関係は、ジヒドロキシ化合物
が芳香族ジヒドロキシ化合物である場合に特に適切なも
のである。
【0044】ここで使用される芳香族ジヒドロキシ化合
物の代表的な例としては、ハイドロキノン、レゾルシノ
ール、4,4’−ジヒドロキシジフェニル、ビス(4−
ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ−
3,5−ジメチルフェニル)メタン、1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(通称ビスフェ
ノールA)、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチ
ルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(3−イソプロピル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−
3−フェニルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)−3−メチルブタン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチルブタ
ン、2,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−メ
チルブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
ペンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
4−メチルペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサ
ン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレ
ン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニ
ル)フルオレン、α,α’−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)−o−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−m−ジイソプロピルベン
ゼン、α,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−p
−ジイソプロピルベンゼン、1,3−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)−5,7−ジメチルアダマンタン、4,
4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジ
ヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4’−ジヒド
ロキシジフェニルスルフィド、4,4’−ジヒドロキシ
ジフェニルケトン、4,4’−ジヒドロキシジフェニル
エーテル等があげられ、これらは単独または2種以上を
混合して使用できる。
【0045】なかでもビスフェノールA、2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチルブタ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3
−ジメチルブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)−4−メチルペンタン、1,1−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキ
サンおよびα,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
−m−ジイソプロピルベンゼンからなる群より選ばれた
少なくとも1種のビスフェノールより得られる単独重合
体または共重合体が好ましく、特に、ビスフェノールA
の単独重合体および1,1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンとビス
フェノールA、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ−3−
メチル)フェニル}プロパンまたはα,α’−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−m−ジイソプロピルベンゼン
との共重合体が好ましく使用される。
【0046】溶融重縮合法によって反応させてポリカー
ボネートを製造するに当っては、必要に応じて、末端停
止剤、立体障害フェノール等の酸化防止剤等を使用して
もよい。またポリカーボネートは三官能以上の多官能性
芳香族化合物を共重合した分岐ポリカーボネートであっ
ても、芳香族または脂肪族の二官能性カルボン酸を共重
合したポリエステルカーボネート樹脂であってもよく、
また、得られたポリカーボネートの2種以上を混合した
混合物であってもよい。
【0047】カーボネート結合形成性前駆体としては、
置換されていてもよい炭素数6〜10のアリール基、ア
ラルキル基あるいは炭素数1〜4のアルキル基などの炭
酸ジエステルが挙げられる。具体的にはジフェニルカー
ボネート、ジトリルカーボネート、ビス(クロロフェニ
ル)カーボネート、m−クレジルカーボネート、ビス
(ジフェニル)カーボネート、ジエチルカーボネート、
ジブチルカーボネートなどが挙げられ、なかでもジフェ
ニルカーボネートが好ましい。
【0048】ポリカーボネートの分子量は、基板材料と
しては、粘度平均分子量(M)で10,000〜22,
000が好ましく、12,000〜20,000がより
好ましく、13,000〜18,000が特に好まし
い。かかる粘度平均分子量を有するポリカーボネート
は、光学用材料として十分な強度が得られ、また、成形
時の溶融流動性も良好であり成形歪みが発生せず好まし
い。またシートなどの透明用途においては、粘度平均分
子量17,000〜100,000の範囲が、さらに好
ましくは20,000〜80,000の範囲が選択され
る。
【0049】
【溶融粘度安定化】本願発明においては、分子量の低下
や着色の起こりにくいポリカーボネートを得るために、
溶融ポリマーの粘度安定性に注目した。溶融粘度安定性
は、窒素気流下、せん断速度1rad/sec、300
℃で30分間測定した溶融粘度の変化の絶対値で評価
し、1分あたりの変化率であらわす。この値を0.5%
以下にすることが必須であり、この値が大きいとポリカ
ーボネートの加水分解劣化が促進されることがある。実
際的な耐加水分解安定性を確保するためにはこの値を
0.5%以下にしておくと十分と判断される。そのため
に特に重合後に溶融粘度安定化剤を用いて溶融粘度を安
定化することが好ましい。
【0050】本願発明における溶融粘度安定化剤は、ポ
リカーボネート製造時に使用する重合触媒の活性の一部
または全部を失活させる作用もある。
【0051】溶融粘度安定化剤を添加する方法として
は、例えば重合後にポリマーが溶融状態にある間に添加
してもよいし、一旦ポリカーボネートをペレタイズした
後、再溶解し添加しても良い。前者においては、反応槽
内または押し出し機内の反応生成物であるポリカーボネ
ートが溶融状態にある間に溶融粘度安定化剤を添加して
もよいし、また重合後得られたポリカーボネートが反応
槽から押し出し機を通ってペレタイズされる間に、溶融
粘度安定化剤を添加して混練することもできる。
【0052】溶融粘度安定化剤としては公知の剤が使用
でき、得られるポリマーの色相や耐熱性、耐沸水性など
の物性の向上に対する効果が大きい点から、有機スルホ
ン酸の塩、有機スルホン酸エステル、有機スルホン酸無
水物、有機スルホン酸ベタインなどのスルホン酸化合
物、なかでもスルホン酸のホスホニウム塩および/また
はスルホン酸のアンモニウム塩を使用することが好まし
い。そのなかでも特に、ドデシルベンゼンスルホン酸テ
トラブチルホスホニウム塩やパラトルエンスルホン酸テ
トラブチルアンモニウム塩などが好ましい例として挙げ
られる。
【0053】[末端制御]上記ポリカーボネートの主た
る末端基構造はアリールオキシ基とフェノール性水酸基
とよりなり、かつフェノール性末端基濃度が60モル%
以下であることが好ましい。より好ましくは、フェノー
ル性末端基濃度が40モル%以下、さらに好ましくは、
30モル%以下である。かかる量比でフェノール性末端
基を含有することにより、本願発明の目的をより一層好
適に達成することができ、組成物における耐金型汚れ
性、離型性等の成形性(以下単に成形性と略称する)も
また向上する。
【0054】フェノール性末端基濃度を5モル%より減
少させても難燃性組成物の更なる物性の向上は少ない、
またフェノール性末端基濃度を50%以上導入した時
は、本願発明の目的に好ましくないことは、上記議論よ
り自明である。
【0055】アリールオキシ基としては炭素数1〜20
の炭化水素基置換、あるいは無置換フェニールオキシ
基、が好ましく選択される。樹脂熱安定性の点から置換
基としては、第3級アルキル基、第3級アラルキル基、
アリール基あるいは単に水素原子のものが好ましい。ベ
ンジルタイプの水素原子を有するものも、耐活性放射線
の向上など所望の目的を有する場合に使用可能である
が、熱、熱老化、熱分解等に対する安定性の観点よりは
避けたほうが良い。
【0056】好ましいアリールオキシ基の具体例として
は、フェノキシ基、4−t−ブチルフェニルオキシ基4
−t−アミルフェニルオキシ基、4−フェニルフェニル
オキシ基、4−クミルフェニルオキシ基等である。
【0057】界面重合法では分子量調節剤により末端フ
ェノール性末端基は低い濃度に押さえられるが、溶融重
合法においては、化学反応論的に末端フェノール性末端
基が60モル%、あるいはそれ以上のものが製造されや
すいため、積極的に末端水酸基を減少させる必要がある
場合がある。
【0058】末端水酸基濃度を上記範囲内にするには、
以下記述する従来公知の1)あるいは2)の方法で達成
しうる。
【0059】1)重合原料仕込みモル比制御法 重合反応仕込み時のDPC類/BPA類のモル比を高め
る。たとえば重合反応装置の特徴を考え1.03から
1.10の間に設定する。
【0060】2)末端封止法 重合反応終了時点において例えば、米国特許第5696
222号明細書記載の方法に従い、上記文献中記載のサ
リチル酸エステル系化合物により末端水酸基を封止す
る。
【0061】サリチル酸エステル系化合物により末端水
酸基を封止する場合の、サリチル酸エステル系化合物の
使用量は封止反応前の末端水酸基の1化学当量当たり
0.8〜10モル、より好ましくは0.8〜5モル、特
に好ましくは0.9〜2モルの範囲である。かかる量比
で添加することにより、末端OH基の80%以上を好適
に封止することができる。また本封止反応を行う時、上
記特許記載の触媒を使用するのが好ましい。
【0062】末端水酸基濃度の低減は、重合触媒を失活
させる以前の段階において好ましく実施される。
【0063】該サリチル酸エステル系化合物としては、
米国特許第5696222号明細書記載のサリチル酸エ
ステル系化合物が好ましく使用でき、具体的には、2−
メトキシカルボニルフェニル−フェニルカーボネート、
のごとき2−メトキシカルボニルフェニルアリールカー
ボネート類、2−メトキシカルボニルフェニル−ラウリ
ルカーボネート、のごとき2−メトキシカルボニルフェ
ニル−アルキルカーボネート類、2−エトキシカルボニ
ルフェニル−フェニルカーボネート、のごとき2−エト
キシカルボニルフェニル−アリールカーボネート類、2
−エトキシカルボニルフェニル−オクチルカーボネー
ト、のごとき2−エトキシカルボニルフェニル−アルキ
ルカーボネート類、(2−メトキシカルボニルフェニ
ル)ベンゾエート、のごとき芳香族カルボン酸の(2’
−メトキシカルボニルフェニル)エステル、(2−メト
キシカルボニルフェニル)ステアレート、ビス(2−メ
トキシカルボニルフェニル)アジペートのごとき脂肪族
カルボン酸エステルが挙げられる。
【0064】上記の方法により本願発明の重合体が得ら
れるが、これを用いて各種成形物を成形する場合に、用
途に応じて従来公知の加工安定剤、耐熱安定剤、酸化防
止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、難燃剤、離型剤など
を添加してもよい。
【0065】[安定剤]また、本願発明のポリカーボネ
ートの分子量の低下や色相の悪化を防止するために熱安
定剤を配合することができる。かかる熱安定剤として
は、次亜燐酸、亜リン酸、リン酸、亜ホスホン酸、ホス
ホン酸およびこれらのエステル等が挙げられ、トリスノ
ニルフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ−te
rt−ブチルフェニル)ホスファイト、4,4’−ビフ
ェニレンジホスホスフィン酸テトラキス(2,4−ジ−
tert−ブチルフェニル)、トリメチルホスフェート
およびベンゼンホスホン酸ジメチルが好ましく使用され
る。これらの熱安定剤は、単独でもしくは2種以上混合
して用いてもよい。かかる熱安定剤の配合量は、本願発
明のポリカーボネート100重量部に対して0.000
1〜1重量部が好ましく、0.0005〜0.5重量部
がより好ましく、0.001〜0.1重量部が更に好ま
しい。
【0066】また、本願発明のポリカーボネートには溶
融成形時の金型からの離型性をより向上させるために、
本願発明の目的を損なわない範囲で離型剤を配合するこ
とも可能である。かかる離型剤としては、オレフィン系
ワックス、カルボキシル基および/またはカルボン酸無
水物基を含有するオレフィン系ワックス、シリコーンオ
イル、オルガノポリシロキサン、一価または多価アルコ
ールの高級脂肪酸エステル、パラフィンワックス、蜜蝋
等が挙げられる。かかる離型剤の配合量は、本願発明の
ポリカーボネート100重量部に対し、0.01〜5重
量部が好ましい。
【0067】高級脂肪酸エステルとしては、炭素原子数
1〜20の一価または多価アルコールと炭素原子数10
〜30の飽和脂肪酸との部分エステルまたは全エステル
であるのが好ましい。かかる一価または多価アルコール
と飽和脂肪酸との部分エステルまたは全エステルとして
は、ステアリン酸モノグリセリド、ステアリン酸トリグ
リセリド、ペンタエリスリトールテトラステアレートが
好ましく用いられる。かかる離型剤の配合量は、本願発
明のポリカーボネート100重量部に対し、0.01〜
5重量部が好ましい。
【0068】更に、本願発明のポリカーボネートに本願
発明の目的を損なわない範囲で、剛性などを改良するた
めに無機および有機充填材を配合することが可能であ
る。かかる無機充填材のとしてはタルク、マイカ、ガラ
スフレーク、ガラスビーズ、炭酸カルシウム、酸化チタ
ン等の板状または粒状の無機充填材やガラス繊維、ガラ
スミルドファイバー、ワラストナイト、カーボン繊維、
アラミド繊維、金属系導電性繊維等の繊維状充填材、架
橋アクリル粒子、架橋シリコーン粒子等の有機粒子を挙
げることができる。これら無機および有機充填材の配合
量は本願発明のポリカーボネート100重量部に対して
1〜150重量部が好ましく、3〜100重量部が更に
好ましい。
【0069】また、本願発明で使用可能な無機充填材は
シランカップリング剤等で表面処理されていてもよい。
この表面処理により、ポリカーボネートの分解が抑制さ
れるなど良好な結果が得られる。
【0070】本願発明のポリカーボネートには、他の樹
脂を本願発明の目的が損なわれない範囲であれば配合す
ることもできる。
【0071】かかる他の樹脂としては、例えば、ポリア
ミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、
ポリウレタン樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリ
フェニレンスルフィド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエ
チレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート
等のポリエステル樹脂、非晶性ポリアリレート樹脂、ポ
リスチレン樹脂、アクリロニトリル/スチレン共重合体
(AS樹脂)、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレ
ン共重合体(ABS樹脂)、ポリメタクリレート樹脂、
フェノール樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂が挙げられる。
【0072】本願発明のポリカーボネートは、上記エス
テル交換触媒を使用することにより、色調、耐久性、特
に厳しい温湿条件下での長時間の耐久性を保持する効果
が得られ、該ポリマーを使用して得られたコンパクトデ
ィスク(CD)、CD−ROM、CD−R、CD−RW
等、マグネット・オプティカルディスク(MO)等、デ
ジタルバーサタイルディスク(DVD−ROM、DVD
−Video、DVD−Audio、DVD−R、DV
D−RAM等)で代表される高密度光ディスク用の基板
は長期に渡って高い信頼性が得られる。特にデジタルバ
ーサタイルディスクの高密度光ディスクに有用である。
【0073】本願発明で製造されるポリカーボネートか
らのシートは、接着性や印刷性の優れたポリカーボネー
トシートであり、その特性を生かして電気部品、建材部
品、自動車部品等に広く利用され、具体的には各種窓材
すなわち一般家屋、体育館、野球ドーム、車両(建設機
械、自動車、バス、新幹線、電車車両等)等の窓材のグ
レージング製品、また各種側壁板(スカイドーム、トッ
プライト、アーケード、マンションの腰板、道路側壁
板)、車両等の窓材、OA機器のデイスプレーやタッチ
パネル、メンブレンスイッチ、写真カバー、水槽用ポリ
カーボネート積層板、プロジェクションテレビやプラズ
マディスプレイの前面板やフレンネルレンズ、光カー
ド、光ディスクや偏光板との組合せによる液晶セル、位
相差補正板等の光学用途等に有用である。
【0074】かかるポリカーボネートシートの厚みは特
に制限する必要はないが、通常0.1〜10mm、好ま
しくは0.2〜8mmであり、0.2〜3mmが特に好
ましい。
【0075】また、かかるポリカーボネートシートに、
新たな機能を付加する各種加工処理(耐候性を改良する
ための各種ラミネート処理、表面硬度改良のための耐擦
傷性改良処理、表面のしぼ加工、半および不透明化加工
等)を施してもよい。
【0076】本願発明のポリカーボネートに前記の各成
分を配合するには、任意の方法が採用される。例えばタ
ンブラー、V型ブレンダー、スーパーミキサー、ナウタ
ーミキサー、バンバリーミキサー、混練ロール、押出機
等で混合する方法が適宜用いられる。こうして得られる
ポリカーボネート組成物は、そのまままたは溶融押出機
で一旦ペレット状にしてから、溶融押出法でシート化す
る。
【0077】ポリカーボネートは、従来公知の溶融重合
法により製造した後、射出成形に供するためのペレット
状ポリカーボネートを得る押出工程(ペレット化工程)
では溶融状態の時に濾過精度10μmの焼結金属フィル
ターを通すなどして異物を除去したりすることが好まし
い。必要により、例えばリン系等の酸化防止剤などの添
加剤を加えることも好ましい。いずれにしても射出成形
前の原料樹脂は異物、不純物、溶媒などの含有量を極力
低くしておくことが必要である。
【0078】上記ポリカーボネートより光ディスク基板
を製造する場合には射出成形機(射出圧縮成形機を含
む)を用いる。この射出成形機としては一般的に使用さ
れているものでよいが、炭化物の発生を抑制しディスク
基板の信頼性を高める観点からシリンダーやスクリュー
として樹脂との付着性が低く、かつ耐食性、耐摩耗性を
示す材料を使用してなるものを用いるのが好ましい。射
出成形の条件としてはシリンダー温度300〜400
℃、金型温度50〜140℃が好ましく、これらにより
光学的に優れた光ディスク基板を得ることができる。成
形工程での環境は、本願発明の目的から考えて、可能な
限りクリーンであることが好ましい。また、成形に供す
る材料を十分乾燥して水分を除去することや、溶融樹脂
の分解を招くような滞留を起こさないように配慮するこ
とも重要となる。
【0079】本願発明で製造されるポリカーボネートは
いかなる用途に使用してもよく、例えば電子・通信器
材、OA機器、レンズ、プリズム、光ディスク基板、光
ファイバーなどの光学部品、家庭電器、照明部材、重電
部材などの電子・電機材料、車両内外装、精密機械、絶
縁材などの機械材料、医療材料、保安・保護材料、スポ
ーツレジャー用品、家庭用品などの雑貨材料、容器・包
装材料、表示・装飾材料など、また他の樹脂や有機・無
機材料との複合材料として好適に用いることができる。
【0080】
【実施例】以下に実施例をあげて更に説明するが、本願
発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
実施例中「部」とあるのは「重量部」を意味する。
【0081】[分析法]実施例によって製造したポリカ
ーボネートの試験方法は以下の方法によった。
【0082】1)粘度平均分子量(Mw) 塩化メチレン溶液として、20℃でウベローデ粘度計で
測定した固有粘度([η])より、以下の式によって求
めた。 [η]=1.23×10-4×Mw0.83
【0083】2)金属不純物含有量の定量方法 装置として、セイコー電子工業(株)製ICP−MS、
SPQ9000を用い、サンプル(0.5g)を電子工
業用イソプロピルアルコール(25g)に溶解したもの
を、標準試料検量線により定量した。
【0084】3)溶融粘度安定性 ポリマーの溶融粘度安定性によって評価した。レオメト
リックス社のRAA型流動解析装置を用い窒素気流下、
せん断速度1rad/sec、300℃で測定した溶融
粘度の変化の絶対値を30分間測定し、1分あたりの変
化率を求めた。ポリカーボネートの長時間安定性が良好
であるためには、この値が0.5%をこえてはならな
い。
【0085】4)色相測定 ポリマーペレットを用いた場合は、そのまま色差計によ
りL、a、b値を測定した。
【0086】成形板を用いた場合は、射出成形機よりシ
リンダー温度300℃、金型温度80℃の条件で、成形
して得た色見本板の色相(カラーL,a,b)を色差計
で測定し評価した。
【0087】上記いずれの場合も、日本電色(株)製Z
−1001DP色差計を使用した。
【0088】ポリカーボネートの色相はポリマーカラー
b値で評価される。b値が1.5をこえるとポリマーの
色相は黄色を帯びてNGと判定した、b値が1未満であ
ると黄色味が少なくOKと判断した。結果に見るように
従来の触媒系に比較し本発明のの触媒系では、ポリカー
ボネートの色調特にb値が小さく黄色味が少なく色相良
好と判断される。
【0089】5)フェノール性OH末端濃度、アリール
オキシ末端数の定量 ポリマーのサンプル0.02gを0.4mlの重クロロ
フォルムに溶解し20℃で1H−NMR(日本電子社製
EX−270)を用いて、フェノール性OH末端基濃度
を測定した。またアリールオキシ末端基数は次式で求め
た全末端数とOH末端数の差として計算した。
【0090】全末端数=56.54/[η]1.4338 6)ポリマー副反応率 上記1H−NMR測定で、δ=0〜10の間に見られ
る、ポリカーボネート本来のピーク、水、および溶媒由
来のピーク以外のピークが重合中生起した、分解、分岐
などの副反応性生物に由来するものと判断し、該ピーク
強度の1024回の積分値とポリカーボネートのメチル
基ピーク強度との比を測定し、この値が2×10-2以上
であると副反応が多いと判定した。
【0091】[原料精製例] 1)ビスフェノールA 市販ビスフェノールA(以下BPAと略する)を5倍量
のフェノールに溶解し、40℃でBPAとフェノールと
のアダクト結晶を作成し、得られたアダクト結晶を5.
33kPa(40Torr)、180℃でBPA中のフ
ェノール濃度が3重量%になるまでフェノールを除去
し、次いでスチームストリッピングによりフェノールを
除去した。次いで減圧装置、冷却装置を備えた容器に上
記BPAを仕込み、窒素雰囲気下で圧力13.3Pa
(0.1Torr)、温度139℃にて昇華して精製し
た。昇華精製を2回繰り返し行い精製BPAを得た。
【0092】2)ジフェニルカーボネート 原料ジフェニルカーボネート(以下DPCと略する)を
“プラスチック材料講座、17、ポリカーボネート”
(著者:立川利久ほか,日刊工業新聞社),45ページ
記載の方法に従い、温水(50℃)洗浄を3回繰り返
し、乾燥後、減圧蒸留を行い、167−168℃/2.
000kPa(15mmHg)の留分を採取し、さらに
上記と同様の昇華精製を行いDPC精製物を得た。
【0093】以上のように調製した原料中の金属含有量
を下記表1,2に示す。
【0094】
【表1】
【0095】
【表2】
【0096】[実施例1]ポリカーボネートの製造は以
下のように行った。撹拌装置、精留塔および減圧装置を
備えた反応槽に、精製BPAを137重量部、精製DP
Cを135重量部仕込んで窒素雰囲気下180℃で溶融
した。溶解後、次亜燐酸ナトリウム3.7×10-5重量
部、次亜燐酸アンモニウム5.0×10-4重量部、テト
ラメチルアンモニウムヒドロキシド5.5×10-3重量
部を添加し、40RPMの回転速度で撹拌下、反応槽内
を13.33kPa(100mmHg)に減圧し、生成
するフェノールを溜去しながら20分間反応させた。次
に200℃に昇温した後、徐々に減圧し、フェノールを
溜去しながら4.000kPa(30mmHg)で20
分間反応させた。
【0097】さらに徐々に昇温して、220℃で20分
間保ち、ついで240℃にまで昇温して、その温度で2
0分間保ち、反応させた。ついで反応混合物の温度を2
60℃まで昇温して、その温度で20分間反応させ、そ
の後、270℃まで昇温し、30RPMの回転速度で撹
拌しつつ、徐々に減圧し、2.666kPa(20mm
Hg)で10分間保ち、1.333kPa(10mmH
g)で5分間保ち、その後も減圧を続け反応を続行し
た。
【0098】粘度平均分子量が8000になった時点で
回転速度を20RPMに変更し、最終的に270℃/6
6.7Pa(0.5mmHg)で粘度平均分子量が15
300になるまで反応せしめた。回転速度を上記のごと
く変更したのは、撹拌翼と反応槽とのせん断部を主因と
する温度上昇を防止して、反応物の温度を320℃以下
に保つためである。
【0099】その後、ドデシルベンゼンスルホン酸テト
ラブチルホスホニウム塩を3.6×10-4重量部加え、
260℃/66.7Pa(0.5mmHg)で10分間
撹拌した。最終的に、粘度平均分子量が15300、末
端OH基濃度85、フェノキシ末端基濃度154(eq
/ton−ポリカーボネート)、溶融粘度安定性0%の
ポリマーを得た。結果を表3中に記載する。
【0100】[比較例1]重合触媒として水酸化ナトリ
ウムを1.7×10-5重量部、アンモニウム塩としてテ
トラメチルアンモニウムヒドロキシド5.5×10-3
量部重量部使用した以外実施例1と同様にしてポリカー
ボネートを製造した。
【0101】最終的に、粘度平均分子量が15300、
末端OH基濃度が85、フェノキシ末端基濃度が154
(eq/ton−ポリカーボネート)、溶融粘度安定性
が0%のポリマーを得た。結果を表3中に記載する。
【0102】[実施例2〜7]表3および4中に記載の
触媒系を使用した以外は実施例1と同様に重合を行っ
た。結果を表3および4中に記載する。
【0103】
【表3】
【0104】
【表4】
【0105】[比較例2〜5]表中の触媒系を使用した
以外は比較例1と同様に重合を行った。
【0106】[実施例8、比較例6]それぞれ実施例1
および比較例1において、粘度平均分子量22500に
なるまで重合を継続し、この時点で末端封止剤2−メト
キシカルボニルフェニルフェニルカーボネート(SA
M)を2.1重量部添加し、265℃、133.3Pa
(1mmHg)で10分間撹拌し、その後溶融粘度安定
化剤として、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチル
ホスホニウム塩を6.9×10-4重量部を加え、265
℃/66.7Pa(0.5mmHg)で10分間撹拌し
た。最終的に粘度平均分子量が15300、末端OH濃
度が30、フェノキシ末端基濃度が120(eq/to
n−PC)溶融粘度安定性が0%のポリカーボネートを
得た。
【0107】得られたポリカーボネートの物性を下記表
4に示す。
【0108】
【表4】
【0109】[実施例9、および比較例7]上記実施例
1および比較例1のポリカーボネートにトリス(2,4
−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイトを0.
01重量%、ステアリン酸モノグリセリドを0.08重
量%加えた。次に、かかる組成物をベント式二軸押出機
[神戸製鋼(株)製KTX−46]によりシリンダー温
度240℃で脱揮しながら溶融混練し、ペレットを得
た。このペレットを用いてDVD(DVD−Vide
o)ディスク基板温湿劣化試験を行った。
【0110】すなわち、住友重機械工業製射出成形機で
ある、DISK3 M III にDVD専用の金型を
取り付け、この金型にアドレス信号などの情報の入った
ニッケル製のDVD用スタンパーを装着し、上記ペレッ
トを自動搬送にて成形機のホッパに投入し、シリンダー
温度380℃、金型温度115℃、射出速度200mm
/sec、保持圧力3432kPa(35kgf/cm
2)の条件で直径120mm、肉厚0.6mmのDVD
ディスク基板を成形した。
【0111】長時間で厳しい温度、湿度条件下での光デ
ィスクの信頼性を試験するために、ポリカーボネート光
ディスク基板を温度80℃、相対湿度85%で1000
時間保持したのち、以下の測定によって基板を評価し
た。
【0112】[白点発生数の測定]偏光顕微鏡を用いて
温湿劣化試験後の光ディスク基板を観察し、10μm以
上の白点が発生する数を数えた。これを25枚の光ディ
スク基板(直径120mm)について行い、その平均値
を求め、これを白点個数とした。
【0113】その結果、実施例9と比較例7との白点数
は、各々0.3個および4.6個であり本願発明に係る
ポリカーボネートの安定性が良好なことがわかる。
【0114】
【発明の効果】本願発明に係るポリカーボネートは色相
良好であり、安定性もまた良好である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 影山 裕一 山口県岩国市日の出町2番1号 帝人株式 会社岩国研究センター内 (72)発明者 佐々木 勝司 山口県岩国市日の出町2番1号 帝人株式 会社岩国研究センター内 Fターム(参考) 4J029 AA09 AB04 BB04A BB05A BB09A BB12A BB13A BB13B BC09 BD10 BE05A BF14A BG08X BH02 DB07 DB10 DB12 HC02 HC04A HC05A HC05B JA171 JA251 JF011 JF111

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジヒドロキシ化合物とカーボネート結合
    形成性前駆体とをエステル交換触媒の存在下、溶融重縮
    合させ、ポリカーボネートを製造するに際し、アルカリ
    金属および/またはアルカリ土類金属の次亜燐酸塩を含
    有する触媒の存在下、溶融重縮合させることを特徴とす
    るポリカーボネートの製造方法。
  2. 【請求項2】 エステル交換触媒が次亜燐酸アンモニウ
    ム塩および/または次亜燐酸ホスホニウム塩を含有する
    ことを特徴とする、請求項1記載のポリカーボネートの
    製造方法。
  3. 【請求項3】 エステル交換触媒が、ジヒドロキシ化合
    物1モルに対し、アルカリ金属および/またはアルカリ
    土類金属の次亜燐酸塩をアルカリ金属元素および/また
    はアルカリ土類金属元素として1×10-8〜5×10-6
    化学当量含有することを特徴とする請求項1または2に
    記載のポリカーボネートの製造方法。
  4. 【請求項4】 エステル交換触媒が、ジヒドロキシ化合
    物1モルに対し、アルカリ金属および/またはアルカリ
    土類金属の次亜燐酸塩をアルカリ金属元素および/また
    はアルカリ土類金属元素として1×10-8〜5×10-6
    化学当量含有し、ジヒドロキシ化合物1モルに対し、次
    亜燐酸のアンモニウム塩および/またはホスホニウム塩
    を塩基性窒素原子または塩基性リン原子として1×10
    -7〜1×10-1化学当量含有することを特徴とする請求
    項2に記載のポリカーボネートの製造方法。
  5. 【請求項5】 ジヒドロキシ化合物とカーボネート結合
    形成性前駆体とをエステル交換触媒の存在下、溶融重縮
    合させ、ポリカーボネートを製造するに際し、ジヒドロ
    キシ化合物とカーボネート結合形成性前駆体との溶解工
    程と2段以上の多段重縮合工程とを用いてエステル交換
    反応を行うに際し、溶解工程においては実質的にエステ
    ル交換触媒を存在せしめず、第1段目の重縮合工程ある
    いは溶解工程と第1段目の重縮合工程とを連結する配管
    部において上記エステル交換触媒を供給し、第1段目の
    重縮合工程を240℃以上270℃以下で行うことを特
    徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のポリカー
    ボネートの製造方法。
JP2000291705A 2000-09-26 2000-09-26 ポリカーボネートの製造方法 Expired - Fee Related JP4505119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000291705A JP4505119B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 ポリカーボネートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000291705A JP4505119B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 ポリカーボネートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002097264A true JP2002097264A (ja) 2002-04-02
JP4505119B2 JP4505119B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=18774749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000291705A Expired - Fee Related JP4505119B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 ポリカーボネートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4505119B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013001799A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート樹脂のゲル化物の生成を低減する方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200061272A1 (en) 2017-05-05 2020-02-27 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Peritoneal Dialysis Concentrate, Peritoneal Dialysis Bag and Set for Continuous Ambulatory Peritoneal Dialysis or Automated Peritoneal Dialysis

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05271401A (ja) * 1992-03-24 1993-10-19 Ube Ind Ltd ポリカーボネートの製造方法
JPH06136109A (ja) * 1992-10-22 1994-05-17 Nippon G Ii Plast Kk 共重合ポリカーボネートの製造方法
JPH0753704A (ja) * 1993-08-11 1995-02-28 Ube Ind Ltd ポリカーボネートの製造方法
JPH07207018A (ja) * 1994-01-25 1995-08-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリカーボネートの製造法
JPH07238157A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリカーボネートの製造法
JPH08134341A (ja) * 1994-11-15 1996-05-28 Nippon G Ii Plast Kk ポリカーボネート組成物およびその製造方法
JPH09100346A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリカーボネートの製造法
JPH10273591A (ja) * 1996-12-31 1998-10-13 General Electric Co <Ge> ポリエーテルイミド樹脂の透明なブレンド

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05271401A (ja) * 1992-03-24 1993-10-19 Ube Ind Ltd ポリカーボネートの製造方法
JPH06136109A (ja) * 1992-10-22 1994-05-17 Nippon G Ii Plast Kk 共重合ポリカーボネートの製造方法
JPH0753704A (ja) * 1993-08-11 1995-02-28 Ube Ind Ltd ポリカーボネートの製造方法
JPH07207018A (ja) * 1994-01-25 1995-08-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリカーボネートの製造法
JPH07238157A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリカーボネートの製造法
JPH08134341A (ja) * 1994-11-15 1996-05-28 Nippon G Ii Plast Kk ポリカーボネート組成物およびその製造方法
JPH09100346A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリカーボネートの製造法
JPH10273591A (ja) * 1996-12-31 1998-10-13 General Electric Co <Ge> ポリエーテルイミド樹脂の透明なブレンド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013001799A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート樹脂のゲル化物の生成を低減する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4505119B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6410678B1 (en) Aromatic polycarbonate, production method and molded products thereof
JP2012041548A (ja) 芳香族ポリカーボネート、その組成物および用途
KR100692938B1 (ko) 방향족 폴리카보네이트 및 그 제조법
KR100808035B1 (ko) 방향족 폴리카보네이트 조성물, 그의 제조 방법 및 그의성형품
JPWO2003031516A1 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
WO2001070883A1 (fr) Composition de polycarbonate aromatique
JP4928018B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート、その製造法および成形品
JP3964557B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および光学用成形品
JPH09183834A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法
JP4505119B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP4361192B2 (ja) 安定化芳香族ポリカーボネート組成物
JP2000129113A (ja) 光学用ポリカーボネート樹脂成形材料および光ディスク基板
JP2012067312A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP4700166B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP2003147186A (ja) 芳香族ポリカーボネート組成物、成形物および成形方法
JP4594570B2 (ja) 安定化された芳香族ポリカーボネートの製造方法およびその組成物
JP2001354762A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP4598311B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP2001253942A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法、及び該方法により分子量変換された芳香族ポリカーボネート
JP2001253944A (ja) 芳香族環状カーボネート類混合物の製造法及び該芳香族環状カーボネート類混合物からの線状ポリカーボネート
JPH09183838A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4505119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees