JPH07205746A - エアバッグモジュール及びその装着、組立て方法 - Google Patents

エアバッグモジュール及びその装着、組立て方法

Info

Publication number
JPH07205746A
JPH07205746A JP7000085A JP8595A JPH07205746A JP H07205746 A JPH07205746 A JP H07205746A JP 7000085 A JP7000085 A JP 7000085A JP 8595 A JP8595 A JP 8595A JP H07205746 A JPH07205746 A JP H07205746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base plate
mounting
locking
airbag
airbag module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7000085A
Other languages
English (en)
Inventor
John E Gordon
ジョン・エリック・ゴードン
David Patrick Schenck
デイヴィッド・パトリック・シェンク
Robert Eugene Huffman
ロバート・ユージーン・ハフマン
John P Sparkman
ジョン・ポール・スパークマン
Steven W Stukenborg
スティーヴン・ウィリアム・スタッケンボーグ
Robert E Bowser
ロバート・エドワード・ボウザー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motors Liquidation Co
Original Assignee
Motors Liquidation Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motors Liquidation Co filed Critical Motors Liquidation Co
Publication of JPH07205746A publication Critical patent/JPH07205746A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/217Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/203Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns
    • B60R21/2035Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns using modules containing inflator, bag and cover attachable to the steering wheel as a complete sub-unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members
    • Y10T403/7005Lugged member, rotary engagement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members
    • Y10T403/7005Lugged member, rotary engagement
    • Y10T403/7007Bayonet joint

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ネジ、リベット等のファスナーを使用するこ
となく簡単に組立てることのできるエアバッグモジュー
ルを提供する。 【構成】 ステアリングホイール組立体(11)に装着
されるエアバッグモジュール(14)は装飾兼用のカバ
ー(20)と、エアバッグ(70)と、ベース板(4
0)と、膨張機(80)とを有し、これらはファスナー
を使用せずに相互に組立てることができる。すなわち、
スタッド(60)をベース板に挿通し、これにカバーを
組付け、エアバッグを取り付け、膨張器をベース板の孔
に押し込んだ後に回転させ、膨張器をベース板に固定す
る。このように組立てたエアバッグモジュールはスタッ
ド(60)、バネフィンガ(114)及び装着ブラケッ
ト(102)を介してステアリングホイール組立体に装
着される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両のエアバッグ(空気
袋)モジュールに関し、特にベース板と、エアバッグ
と、カバーと、膨張器とを有する運転席用のエアバッグ
モジュールの構造及び装着、組立て方法に関する。
【0002】
【従来の技術及びその問題点】多くの乗用車は運転席に
エアバッグを備えている。このようなエアバッグはモジ
ュール内に装着され、モジュールはリベットやネジで自
動車のステアリングホイール組立体に固定される。この
ようなモジュールは膨張器と、膨張器及びエアバッグを
装着するコンテナと、エアバッグを閉じる機能的及び装
飾的カバーとを有する。
【0003】カバーは破断線を具備し、膨張するエアバ
ッグが破断線に沿ってカバーを破断し、膨らむことがで
きる。エアバッグ及び膨張器と同様、カバーはリベット
等でコンテナに取り付けられる。エアバッグモジュール
は普通、その部品をモジュールとして組立てモジュール
をステアリングホイール組立体に装着するために、多数
のファスナー(締結具)を利用する。従って、構造が複
雑となり、その組立てに多大な時間を要する。
【0004】部品の相互係合面を利用するだけで組立て
ることができ、余分なファスナーを必要とせず、さほど
複雑でない運転席用のエアバッグモジュールを提供する
のが望ましい。
【0005】更に、最少の手作業で部品を組立てること
のできる運転席用のエアバッグモジュールを提供するの
が望ましい。
【0006】
【発明の目的】本発明の目的は、部品の相互係合面を利
用するだけで組立てることができ、余分なファスナーを
必要とせず、さほど複雑でない運転席用のエアバッグモ
ジュールを提供することである。
【0007】本発明の別の目的は、最少の手作業で部品
を組立てることのできる運転席用のエアバッグモジュー
ルを提供することである。
【0008】
【発明の構成並びに作用効果】本発明のエアバッグモジ
ュールの特徴とするところは、ベース板が複数個の円周
方向に離間した装着孔を備え、エアバッグが装着カラー
を有し、カバーが、ベース板の対応する装着孔に収容で
きる複数個の円周方向に離間した可撓性係止舌片を有
し、各舌片がベース板に組立てたときにベース板に係合
できる係止肩部を有し、膨張器が複数個の円周方向に離
間した装着突起を備えた装着フランジ有し、各装着突起
が、膨張器をベース板に装着したときに、対応する係止
舌片に係合し、ベース板の装着孔を通しての係止舌片の
離脱を阻止することにより、カバーとベース板とを一緒
に係止するようになっており、膨張器をベース板に固定
するための共働係止手段を装着フランジ及びベース板に
設け、組立てたエアバッグモジュールに装着カラーを固
定するためのエアバッグ固定手段を設け、装着ブラケッ
トにエアバッグモジュールを取り付けるための締結手段
がエアバッグモジュールに担持されていることである。
【0009】本発明の好ましい実施例においては、本発
明は装着ブラケットを有するステアリングホイール組立
体に装着されるエアバッグモジュールとして具体化され
る。このモジュールはベース板と、複数個の円周方向に
離間した装着孔を備えた装着カラーを有するエアバッグ
と、カバーと、フランジ付き膨張器とを有する。カバー
はベース板の対応する装着孔に収容できる複数個の円周
方向に離間した可撓性装着舌片を有し、各舌片はベース
板に組立てたときにベース板に係合できる係止肩部を有
する。膨張器装着フランジは複数個の円周方向に離間し
た装着突起を備え、各装着突起は、膨張器をベース板に
装着したときに、対応する係止舌片に係合し、ベース板
の装着孔を通しての係止舌片の離脱を阻止することによ
り、カバーとベース板とを一緒に係止するようになって
いる。装着フランジ及びベース板に設けた共働係止手段
は膨張器をベース板に固定する。エアバッグ固定手段は
組立てたエアバッグモジュールにエアバッグの装着カラ
ーを固定する。エアバッグモジュールに担持された締結
手段は装着ブラケットにエアバッグモジュールを取り付
ける。
【0010】この好ましい実施例に係るエアバッグモジ
ュールは3つの離間した装着孔を備えた装着ブラケット
を有するステアリングホイール組立体に装着できる。こ
のモジュールはベース板と、エアバッグと、フランジ付
き膨張器と、ステアリングホイール組立体の装着ブラケ
ットにモジュールを装着する手段とを有する。ステアリ
ングホイール組立体の装着ブラケットの各装着孔内に
は、当該孔を横切って突出するバネフィンガが設けてあ
る。ベース板は複数個の円周方向に離間した装着孔と、
装着ブラケットの装着孔内へ挿入するためにベース板か
ら突出した3つの円周方向に離間した装着スタッドとを
有する。スタッドは、ベース板をステアリングホイール
組立体の装着ブラケットに装着するためにスタッドを装
着孔へ挿入したときにバネフィンガにより捕捉される保
持表面を有する。エアバッグはこれをベース板に装着す
るためにスタッドを受け入れる3つの離間した穴を備え
た装着カラーを有する。カバーは複数個の円周方向に離
間した可撓性係止舌片を有し、各舌片はベース板に組立
てたときにベース板に係合できる係止肩部を有する。膨
張器装着フランジはスタッドを受け入れるための3つの
溝穴を有し、複数個の円周方向に離間した係止突起をも
有する。膨張器をベース板に組立てたときに、各突起は
係止舌片に係合し、ベース板の装着孔を通しての係止舌
片の離脱を阻止することにより、カバーとベース板とを
一緒に係止する。膨張器装着フランジはこのフランジか
ら片寄った3つの離間した係止ブレードと、ベース板に
形成され、係止ブレードを収容できる寸法を有する3つ
の装着開口とを具備する。開口を通して係止ブレードを
突出させた後にブレードを回転させてブレードと開口と
を非整合状態にしたときに、ベース板及びエアバッグの
カラーは膨張器の係止ブレードと装着フランジとの間に
捕捉される。
【0011】また、装着フランジから片寄った少なくと
も2つの係止ブレードを備えた周辺装着フランジを有す
る膨張器を(膨張器の係止ブレードを受け入れるような
寸法の開口を有する)エアバッグモジュールのベース板
に装着する方法は、(イ)各係止ブレードを対応する開
口に整合させる工程と、(ロ)対応する開口を通して係
止ブレードを突出させるために膨張器の装着フランジを
ベース板に係合させる工程と;(ハ)ベース板に関して
膨張器を回転させて開口から離れるように係止ブレード
を移動させ、膨張器をベース板に装着するためにベース
板を係止ブレードと装着フランジとの間に捕捉させる工
程と;(ニ)各開口に隣接する係止当接部を越えて係止
ブレードを移動させる方向へベース板に関して膨張器を
回転させ、逆回転できないようにフランジを係止する工
程とを有する。
【0012】また、カバーと、孔付きベース板と、カラ
ーを有するエアバッグと、膨張器とを有するエアバッグ
モジュールを組立てる方法は、(イ)カバーをベース板
へ押し付けてカバー及びベース板の第1係止表面を互い
に係合させる工程と;(ロ)折り畳んだエアバッグをベ
ース板の孔を通してカバーの下方へ押し込む工程と;
(ハ)孔を通して膨張器を押し込み、膨張器を回転させ
て膨張器及びベース板の第2係止表面を互いに係合さ
せ、エアバッグのカラーを間に挟んで膨張器とベース板
とを一緒にクランプする工程とを有する。
【0013】
【実施例】図1に示すように、自動車の運転席には、計
器パネル10と、ステアリングホイール(ハンドル)1
2を有するステアリングホイール組立体11とが設けて
ある。ステアリングホイール組立体11のステアリング
ホイール12の中央には運転席用のエアバッグモジュー
ル14が装着してある。図3、4に明示するように、エ
アバッグモジュール14はカバー20と、ベース板40
と、エアバッグ70と、膨張器80とを有する。
【0014】モジュールのカバー20はステアリングホ
イール12に見合うビニルプラスチック材料又はその他
の合成プラスチック材料でできていて装飾が施されてい
る。カバーはドーム状本体22を有し、この本体には、
車両の所定の急減速が生じたときにエアバッグを既知の
方法で膨らませることができるように弱い破断線(図示
せず)が設けてある。周辺フランジ24は本体22の下
端部に設けられ、その下縁26には円周方向に離間した
6つの可撓性係止舌片28a、28b、28c、28
d、28e、28fが設けてある。係止舌片は係止肩部
32a、32b、32c、32d、32e、32fをそ
れぞれ備えたテーパ状のノーズ(鼻部)30a、30
b、30c、30d、30e、30fをそれぞれ有す
る。
【0015】ベース板40は平坦で円形の本体42を有
し、その中央孔44のまわりには直立フランジ46が位
置し、このフランジは3つの離間したカットアウト開口
48a、48b、48cを備え、その近傍には突出した
係止当接部50がそれぞれ位置する。6つの離間した装
着開孔52a、52b、52c、52d、52e、52
fが本体42に設けられ、その外側に直立フランジ54
a、54b、54c、54d、54e、54fがそれぞ
れ位置する。
【0016】ベース板の本体42は図4、5に明示する
ような3つの装着スタッド60a、60b、60cを受
け入れるための3つの打ち抜いた穴56a、56b、5
6cを有する。3つのスタッドは同形なので、スタッド
60aのみを詳説する。このスタッドは円筒状の本体6
2aを備え、その一端にヘッド64aが位置し、他端に
テーパ状ノーズ66aが位置する。ノーズ66aの直後
には、保持表面79aを有する溝穴即ちノッチ68aが
位置する。穴56a、56b、56cは対応するスタッ
ド60a、60b、60cをそれぞれ嵌合収容するよう
な寸法を有する。
【0017】エアバッグ70は普通のナイロンバッグ
で、図3、4、5に示すように、中央の膨張開口74を
備えた折り畳んだ本体72を有する。装着カラー76は
開口74のまわりでバッグ本体72に縫い付け部78で
縫い付けてある。カラー76はエアバッグ70をベース
板40に装着するためにスタッド60a、60b、60
cを受け入れる離間した装着穴79(1つのみを示す)
を有する。
【0018】膨張器80は周辺部にガス排出用穴84を
備えたドーム状のカン82を有する。カン82は外方へ
延び下方へ屈曲した6つの離間した装着突起88a、8
8b、88c、88d、88e、88fを有する装着フ
ランジ86に固定される。フランジ86はスタッド60
a、60b、60cを受け入れるための3つのソーセー
ジ状の溝穴90a、90b、90cと、3つの上方へ隆
起した係止ブレード92a、92b、92cとを有す
る。
【0019】エアバッグモジュール14は普通のボル
ト、ナット及びリベットを使用せずに組立てることがで
きるように構成されている。また、モジュールにおける
カバー20、ベース板40、エアバッグ70及び膨張器
80の所定の相対方位を保証し、ステアリングホイール
組立体11のステアリングホイール12に関するモジュ
ール14の相対方位を保証するように組立てることがで
きる。このため、カバー20の絵柄を適正に方位決めで
き、エアバッグ70の所定の膨張を保証する。
【0020】この所定の方位決めを行えるようにするた
めに、カバーの舌片28b、28c間の距離を他の舌片
間距離よりも狭くする。同様に、ベース板の対応する装
着孔52b、52c間の距離を他の装着孔間距離よりも
狭くする。また、膨張器の装着突起88b、88につい
ても同様とし、組立てるときに、これらすべてが整合す
るようにする。これにより、組立てたときにカバー20
の適正な方位が保証される。これについては特に図2、
3を参照して以下に説明する。
【0021】スタッド60a、60b、60cを穴56
a、56b、56cに挿入し、ベース板40に取り付け
る。ベース板の装着孔52a、52b、52c、52
d、52e、52fを通して係止舌片28a、28b、
28c、28d、28e、28fを挿入し、フランジの
縁部26をベース板本体42に係合させると共に係止肩
部32a、32b、32c、32d、32e、32fを
ベース板の対応するフランジ54a、54b、54c、
54d、54e、54fにスナップ止めすることによ
り、カバー20を組立てる。
【0022】ベース板のスタッド装着穴56a、56
b、56cはベース板本体42上で不等間隔で位置して
いる。組立て時にスタッド60a、60b、60cを収
容するエアバッグのカバーの穴79及び膨張器の溝穴9
0a、90b、90cも同様である。折り畳んだエアバ
ッグ70をベース板の孔44に整合させ、スタッド60
a、60b、60cを穴70に挿入した状態でエアバッ
グを孔44を通して押し込み、カラー76をベース板本
体42に係合させる。
【0023】図2、6aに示すように、係止ブレード9
2a、92b、92cをベース板の対応するカットアウ
ト開口48a、48b、48cに整合させることにより
膨張器80を組立てる。これにより、スタッド60a、
60b、60cが膨張器の対応する溝穴90a、90
b、90cに整合する。孔44を通してカン82を押し
込み、ベース板本体42に接したエアバッグのカラー7
6にフランジ86を係合させる。これにより、図7に示
すように、ブレード92a、92b、92cはカットア
ウト開口48a、48b、48cを通って本体42の反
対側へ移動する。
【0024】次いで、膨張器80を右回り(図2、6
b)に回転させると、ブレード92a、92b、92c
が当接部50を乗り越え、スプリングバックによりベー
ス板本体42に係合する(図8)。これにより、ブレー
ド92a、92b、92cが係止されて逆回転できなく
なり、また、本体42がブレード92a、92b、92
cとフランジ86との間に捕捉されるので、膨張器80
がベース板40に係止される。更に、エアバッグのカラ
ー76はベース板本体42と膨張器のフランジ86との
間に堅くクランプされる。
【0025】また、膨張器80の回転により、係止突起
88a、88b、88c、88d、88e、88fがカ
バーの対応する舌片28a、28b、28c、28d、
28e、28fに接触して位置決めされ、これら舌片を
ベース板のフランジ54a、54b、54c、54d、
54e、54fに接触させて係止し、装着孔52a、5
2b、52c、52d、52e、52fを通しての舌片
の離脱を阻止する。この簡単な「押し込み/回転」組立
て中、細長い溝穴90a、90b、90cはスタッド6
0a、60b、60cに関する膨張器の相対運動を許容
する。
【0026】この時点でエアバッグモジュール14は完
全に組立てられ、ステアリングホイール12へ装着する
準備が整う。図3、4、5を参照すると、ステアリング
ホイール組立体11はステアリングコラム100を有す
る。ステアリングコラム100は板104とナット10
6との間に装着ブラケット102をクランプし、このナ
ットはステアリングコラム100のネジ端部108に係
合する。
【0027】ブラケット102は3つの離間した位置に
孔を有する。各孔には中央穴112を有する同形の保持
ユニット110が装着してある。ノッチ116内に装着
されたバネフィンガ114は穴112内へ突出する。ス
テアリングホイール12に関してエアバッグモジュール
14を方位決めするために、保持ユニット110はエア
バッグモジュール14のスタッド60a、60b、60
cと同じ距離で離間している。このため、ステアリング
ホイール組立体11に対するエアバッグモジュール14
の組立て方位は1つのみとなる。スタッド60a、60
b、60cを対応する穴112に整合させ、これらの穴
を通して押し込む。スタッドの挿入時に、スタッドのノ
ーズ66a、66b、66cは対応するバネフィンガ1
14を脇へ変位させ、スタッドの完全挿入を可能にす
る。スタッドのノッチ68a、68b、68cが対応す
るバネフィンガ114に整合したとき、バネフィンガ1
14はスナップ式にノッチへ進入してノッチの保持表面
69a、69b、69cに係合し、スタッドを係止して
その離脱を阻止する。これにより、エアバッグモジュー
ル14がステアリングコラム100に係止される。
【0028】以上から分かるように、本発明はファスナ
ーを使用せずに容易かつ迅速に組立てることのできる運
転席用のエアバッグモジュールを提供する。(ベース板
にカバーを固定するための)「押し込み」操作、(カバ
ー内のベース板にエアバッグを固定するための)「押し
込み」操作及び(ベース板に膨張器を固定するための)
「押し込み/回転」操作を順次行うだけで、モジュール
の素子上の係止表面が互いに係止される。次いで、最後
の「押し込み」操作により、モジュールをステアリング
ホイール組立体に簡単に装着できる。
【0029】以上、好ましい実施例につき本発明を説明
したが、本発明の要旨内で種々の修正が可能であること
は言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るエアバッグモジュールを装着する
ステアリングホイールを示す自動車の計器パネルの部分
斜視図である。
【図2】ベース板への膨張器の組立て状態を示す図4の
2−2線における断面図である。
【図3】図1のエアバッグモジュールの分解部品斜視図
である。
【図4】図1の4−4線におけるエアバッグモジュール
の拡大断面図である。
【図5】図5の一部の拡大分解部品斜視図で、ステアリ
ングホイールの装着ブラケットへエアバッグモジュール
を装着する状態を示す図である。
【図6】図6aは図2の円6内の部分の図で、膨張器の
回転前の状態を示す図であり、図6bは図6aと同様の
図であるが、膨張器の回転後の状態を示す図である。
【図7】図2の7−7線における断面図である。
【図8】図6bの8−8線における断面図である。
【符号の説明】
11 ステアリングホイール組立体 12 ステアリングホイール 14 エアバッグモジュール 20 カバー 28a−28f 係止舌片 32a−32f 係止肩部 40 ベース板 44 中央孔 48a−48d カットアウト開口 50 係止当接部 52a−52f 装着孔 54 フランジ 60a−60c スタッド 62a 本体 66a ノーズ部 68a−68c ノッチ 69a−69c 保持表面 70 エアバッグ 76 装着カラー 79 装着穴 80 膨張器 86 装着フランジ 88a−88f 装着突起 90a−90c 溝穴 92a−92c 係止ブレード 102 装着ブラケット 112 孔 114 バネフィンガ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デイヴィッド・パトリック・シェンク アメリカ合衆国オハイオ州45342,マイア ミスバーグ,マニング・ロード 7600 (72)発明者 ロバート・ユージーン・ハフマン アメリカ合衆国オハイオ州45371,ティッ プ・シティ,カートウッド・ドライブ 6830 (72)発明者 ジョン・ポール・スパークマン アメリカ合衆国オハイオ州45419−2642, デイトン,イースト・ピーチ・オーチャー ド・アベニュー 226 (72)発明者 スティーヴン・ウィリアム・スタッケンボ ーグ アメリカ合衆国オハイオ州45458,センタ ーヴィル,ピーチウッド・ドライブ 8550 (72)発明者 ロバート・エドワード・ボウザー アメリカ合衆国ミシガン州48116,ブライ トン,ウエスト・リッジ 7010

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装着ブラケット(102)を有するステ
    アリングホイール組立体(11)に装着できるエアバッ
    グモジュール(14)であって、ベース板(40)と、
    エアバッグ(70)と、カバー(20)と、膨張器(8
    0)とを有するエアバッグモジュールにおいて、 上記ベース板(40)が複数個の円周方向に離間した装
    着孔(52a、52b、52c、52d、52e、52
    f)を備え;上記エアバッグ(70)が装着カラー(7
    6)を有し;上記カバー(20)が、上記ベース板の対
    応する装着孔(52a、52b、52c、52d、52
    e、52f)に収容できる複数個の円周方向に離間した
    可撓性係止舌片(28a、28b、28c、28d、2
    8e、28f)を有し、当該各舌片が当該ベース板(4
    0)に組立てたときに同ベース板に係合できる係止肩部
    (32a、32b、32c、32d、32e、32f)
    を有し;上記膨張器(80)が複数個の円周方向に離間
    した装着突起(88a、88b、88c、88d、88
    e、88f)を備えた装着フランジ(86)有し、当該
    各装着突起が、当該膨張器(80)を上記ベース板(4
    0)に装着したときに、対応する上記係止舌片(28
    a、28b、28c、28d、28e、28f)に係合
    し、当該ベース板の装着孔(52a、52b、52c、
    52d、52e、52f)を通しての当該係止舌片(2
    8a、28b、28c、28d、28e、28f)の離
    脱を阻止することにより、上記カバー(20)と該ベー
    ス板(40)とを一緒に係止するようになっており;上
    記膨張器(80)を上記ベース板(40)に固定するた
    めの共働係止手段(48a、48b、48c;92a、
    92b、92c)を上記装着フランジ(86)及び当該
    ベース板(40)に設け;組立てたエアバッグモジュー
    ル(14)に上記装着カラー(76)を固定するための
    エアバッグ固定手段(60a、60b、60c)を設
    け;上記装着ブラケット(102)にエアバッグモジュ
    ール(14)を取り付けるための締結手段(60a、6
    0b、60c)がエアバッグモジュール(14)に担持
    されている;ことを特徴とするエアバッグモジュール。
  2. 【請求項2】 上記共働係止手段が上記装着フランジ
    (86)から片寄った1つの係止ブレード(92a、9
    2b、92c)と、上記ベース板(40)に形成され、
    上記係止ブレード(92a、92b、92c)を収容で
    きる寸法を有する1つの開口(48a、48b、48
    c)とを備え;当該係止ブレード(92a、92b、9
    2c)を上記開口(48a、48b、48c)を通して
    突出させた後に回転させて整合状態を解除したときに、
    当該ベース板(40)が該係止ブレード(92a、92
    b、92c)と当該装着フランジ(86)との間に捕捉
    されることを特徴とする請求項1のエアバッグモジュー
    ル(14)。
  3. 【請求項3】 上記共働係止手段が上記装着フランジ
    (86)から片寄った3つの離間した係止ブレード(9
    2a、92b、92c)と、上記ベース板(40)に形
    成され、上記係止ブレード(92a、92b、92c)
    を収容できる寸法を有する3つの装着開口(48a、4
    8b、48c)とを備え;当該係止ブレード(92a、
    92b、92c)を対応する上記開口(48a、48
    b、48c)を通して突出させた後に回転させて整合状
    態を解除したときに、当該ベース板(40)が該係止ブ
    レード(92a、92b、92c)と当該装着フランジ
    (86)との間に捕捉されることを特徴とする請求項1
    のエアバッグモジュール(14)。
  4. 【請求項4】 上記ベース板(40)が上記各開口(4
    8a、48b、48c)に隣接した係止当接部(50)
    を有し;上記係止ブレード(92a、92b、92c)
    が上記係止当接部(50)上に押し込まれ回転後にスプ
    リングバックされて当該ベース板(40)に接触し、も
    って同係止ブレード(92a、92b、92c)の逆回
    転を阻止することを特徴とする請求項3のエアバッグモ
    ジュール(14)。
  5. 【請求項5】 上記締結手段が、組立てたエアバッグモ
    ジュール(14)から突出し、上記ステアリングホイー
    ル組立体の装着ブラケット(102)の対応する孔(1
    12)に挿入された複数個の離間した装着スタッド(6
    0a、60b、60c)を有し、当該スタッドが共働保
    持手段(114)により当該装着ブラケット(102)
    上に捕捉された保持表面(69a、69b、69c)を
    有することを特徴とする請求項1のエアバッグモジュー
    ル(14)。
  6. 【請求項6】 上記エアバッグ固定手段が、上記カラー
    (76)に設けられ、同カラー(76)を上記ベース板
    (40)と上記装着フランジ(86)との間で捕捉する
    ために上記装着スタッド(60a、60b、60c)を
    収容する装着穴(79)を有することを特徴とする請求
    項5のエアバッグモジュール(14)。
  7. 【請求項7】 エアバッグモジュール(14)を上記ス
    テアリングホイール(12)に組みつけたときに同ステ
    アリングホイールに関してエアバッグモジュールが所定
    の方位を向くように、上記装着スタッド(60a、60
    b、60c)及び上記装着ブラケット(102)の孔
    (112)が不等間隔で配列されていることを特徴とす
    る請求項5のエアバッグモジュール(14)。
  8. 【請求項8】 上記各スタッド(60a)がテーパ状の
    ノーズ(66a)で終端する円筒状本体(62a)を有
    し、上記保持表面が上記ノーズ(66a)の背後で当該
    スタッド(60a)の側部に設けたノッチ(68a)を
    有し、上記保持手段が対応する上記孔(112)を横切
    って突出するバネフィンガ(114)を有し、これらの
    バネフィンガは、当該孔(112)内への上記スタッド
    (60a、60b、60c)の挿入を可能にするように
    上記テーパ状のノーズ(66a、66b、66c)によ
    り脇へ変位せしめられ当該スタッド(60a、60b、
    60c)の完全挿入後には上記ノッチ(68a、68
    b、68c)にスナップ係合することを特徴とする請求
    項5のエアバッグモジュール(14)。
  9. 【請求項9】 上記カバー(20)を上記ベース板(4
    0)に組みつけたときに同ベース板に関して同カバーが
    所定の方位を向くように、当該ベース板の1つの装着孔
    (52b)及び当該カバーの対応する1つの係止舌片
    (28b)が両隣の装着孔(52a、52c)及び係止
    舌片(28a、28c)から不等間隔でそれぞれ離れて
    いることを特徴とする請求項1のエアバッグモジュール
    (14)。
  10. 【請求項10】 上記ステアリングホイール組立体の装
    着ブラケット(102)が離間した3つの装着孔(11
    2)を有し;3つのバネフィンガ(114)が当該装着
    ブラケット(102)に装着され、当該各バネフィンガ
    が対応する上記装着孔(112)内へ突出し;上記ベー
    ス板(40)が対応する当該装着孔(112)内へ挿入
    された3つの円周方向に離間した突出装着スタッド(6
    0a、60b、60c)を有し、これらのスタッド(6
    0a、60b、60c)が、該装着孔(112)への当
    該スタッド(60a、60b、60c)の挿入時に該装
    着ブラケット(102)に当該ベース板(40)を装着
    するために該バネフィンガ(114)により捕捉され;
    上記エアバッグ(70)が該ベース板(40)に当該エ
    アバッグ(70)を装着するために該スタッド(60
    a、60b、60c)を収容するための3つの離間した
    穴(79)を備えた装着カラー(76)を有し;上記膨
    張器の装着フランジ(86)が該スタッド(60a、6
    0b、60c)を収容するための3つの溝穴(90a、
    90b、90c)を有し;上記装着フランジ(86)が
    このフランジから片寄った3つの係止ブレード(92
    a、92b、92c)を有し、該ベース板(40)が上
    記係止ブレード(92a、92b、92c)を収容する
    ような寸法の3つの対応する開口(48a、48b、4
    8c)を有し;当該係止ブレード(92a、92b、9
    2c)を上記開口(48a、48b、48c)を通して
    突出させ非整合状態となるように回転させたときに、該
    ベース板(40)が該係止ブレード(92a、92b、
    92c)と当該装着フランジ(86)との間に捕捉さ
    れ、上記装着カラー(76)が該装着フランジ(86)
    と該ベース板(40)との間でクランプされることを特
    徴とする請求項1のエアバッグモジュール(14)。
  11. 【請求項11】 周辺装着フランジ(86)から片寄っ
    た少なくとも2つの係止ブレード(92a、92b)を
    備えた当該周辺装着フランジ(86)を有する膨張器
    (80)を、上記係止ブレード(92a、92b)を収
    容するような寸法の対応する開口(48a、48b)を
    備えたエアバッグモジュールのベース板(40)に装着
    するための方法において、 (イ)上記係止ブレード(92a、92b)を対応する
    上記開口(48a、48b)に整合させる工程と; (ロ)対応する上記開口(48a、48b)を通して上
    記係止ブレード(92a、92b)を突出させるように
    上記装着フランジ(86)を上記ベース板(40)に係
    合させる工程と; (ハ)上記ベース板(40)に関して上記膨張器(8
    0)を回転させて上記係止ブレード(92a、92b)
    を上記開口(48a、48b)から引き離して当該ベー
    ス板(40)上へ移動させ、同ベース板(40)を当該
    係止ブレード(92a、92b)と上記装着フランジ
    (86)との間に捕捉させることにより同ベース板(4
    0)に当該膨張器(80)を装着する工程と:を有する
    ことを特徴とする装着方法。
  12. 【請求項12】 上記ベース板(40)が上記開口(4
    8a、48b)に隣接した係止当接部(50)を有し; (ニ)上記係止ブレード(92a、92b)を上記当接
    部(50)上を通過させる方向へ上記ベース板(40)
    に関して上記膨張器(80)を回転させて、逆回転を阻
    止するように当該係止ブレード(92a、92b)を捕
    捉する工程を有することを特徴とする請求項11の方
    法。
  13. 【請求項13】 カバー(20)と、孔付きベース板
    (40)と、カラー(76)を有するエアバッグ(7
    0)と、膨張器(80)とを有するエアバッグモジュー
    ル(14)を組立てる方法において、 (イ)上記カバー(20)を上記ベース板(40)に押
    し付けて同カバー及び同ベース板の第1係止表面(3
    2、54)を互いに係合させる工程と; (ロ)折り畳んだ上記エアバッグ(70)を上記ベース
    板の孔(44)を通して上記カバー(20)の下方へ押
    し込む工程と; (ハ)上記孔(44)を通して上記膨張器(80)を押
    し込み、この膨張器(80)を回転させて同膨張器及び
    上記ベース板の第2係止表面(48、92)を互いに係
    合させ、上記エアバッグのカラー(76)を間に挟んで
    当該膨張器(80)と当該ベース板(40)とを一緒に
    クランプする工程と;を有することを特徴とする方法。
  14. 【請求項14】 上記膨張器(80)の回転により上記
    第1係止表面(32、54)の相対離脱を阻止すること
    を特徴とする請求項13の方法。
JP7000085A 1994-01-04 1995-01-04 エアバッグモジュール及びその装着、組立て方法 Withdrawn JPH07205746A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/177,565 US5409256A (en) 1994-01-04 1994-01-04 Driver-side air bag module assembly
US177565 1994-01-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07205746A true JPH07205746A (ja) 1995-08-08

Family

ID=22649100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7000085A Withdrawn JPH07205746A (ja) 1994-01-04 1995-01-04 エアバッグモジュール及びその装着、組立て方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5409256A (ja)
EP (1) EP0661194B1 (ja)
JP (1) JPH07205746A (ja)
DE (1) DE69405370T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014057792A1 (ja) * 2012-10-10 2014-04-17 タカタ株式会社 エアバッグ装置
WO2016121274A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 タカタ株式会社 ステアリングホイール及びエアバッグモジュールの取付方法

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5658008A (en) * 1994-07-19 1997-08-19 Takata (Europe) Vehicle Safety Technology Gmbh Airbag arrangement
US5470100A (en) * 1994-08-25 1995-11-28 General Motors Corporation Air bag module inflator retainer
JPH08230597A (ja) * 1994-12-26 1996-09-10 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置
US5560642A (en) * 1995-01-06 1996-10-01 Takata, Inc. Driver air bag module assembly
DE19503816B4 (de) * 1995-02-06 2007-03-22 Volkswagen Ag Anordnung zur Befestigung eines aus einem Gehäuseboden und einem Gehäusedeckel bestehenden Gehäuses im Lenkrad
US5560280A (en) * 1995-03-30 1996-10-01 Overland Brakes, Inc. Repairable tamper-proof brake
US5496057A (en) * 1995-03-31 1996-03-05 General Motors Corporation Air bag module cover retainer
US5584500A (en) * 1995-04-13 1996-12-17 Trw Inc. Air bag mounting structure with three place clamping
US5636858A (en) * 1995-05-05 1997-06-10 General Motors Corporation Air bag module
WO1996038326A1 (en) * 1995-05-31 1996-12-05 Alliedsignal Inc. Snap-on steering wheel with integral airbag housing
US5630611A (en) * 1995-07-21 1997-05-20 Textron Inc. Mounting assembly for air bag
US5639113A (en) * 1995-07-21 1997-06-17 Textron Inc. Mounting assembly for air bag
US5788268A (en) * 1995-07-21 1998-08-04 Textron Inc. Spring retainer air bag mounting device
US5599039A (en) * 1995-07-21 1997-02-04 Textron Inc. Spring retainer air bag mounting device
US5580080A (en) * 1995-09-20 1996-12-03 Morton International, Inc. Cushion attachment for airbags
US5642900A (en) * 1995-10-31 1997-07-01 General Motors Corporation Air bag attachment to module
US5636859A (en) * 1995-11-09 1997-06-10 General Motors Corporation Air bag module assembly
US5755457A (en) * 1995-11-30 1998-05-26 Becker Group Europe Gmbh Air bag device
JPH09175409A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Toyoda Gosei Co Ltd ステアリングホイールの組付方法
US5639112A (en) * 1996-02-06 1997-06-17 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag module
DE29602630U1 (de) * 1996-02-14 1996-06-13 Trw Repa Gmbh Einrichtung zum Befestigen eines Gassackmoduls
US5692771A (en) * 1996-03-12 1997-12-02 Trw Inc. Vehicle occupant protection apparatus
IT1285868B1 (it) * 1996-05-10 1998-06-24 Skf Ind Spa Gruppo cuscinetto/organo frenante perfezionato per autotrazione, provvisto di un elemento di collegamento intermedio tra cuscinetto ed
US5741025A (en) * 1996-05-22 1998-04-21 Ks Centoco Ltd. Integral steering wheel and air bag assembly
US5741024A (en) * 1996-05-31 1998-04-21 Morton International, Inc. Airbag module cover attachment and method of attaching a module cover to an airbag module
US5810386A (en) * 1996-07-23 1998-09-22 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Sealing ring for vehicle occupant protection apparatus
US5678850A (en) * 1996-08-09 1997-10-21 Morton International, Inc. Cover mounting arrangement for airbag module
DE29616916U1 (de) * 1996-09-27 1997-01-30 Trw Repa Gmbh Gassack-Modul für ein Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem
US5762359A (en) * 1996-10-02 1998-06-09 General Motors Corporation Air bag module and steering wheel assembly
US5755458A (en) * 1996-12-11 1998-05-26 Textron Inc. Slide-in and snap-fit air bag mounting arrangement
DE19704684C2 (de) * 1997-02-07 2000-08-10 Johnson Contr Interiors Gmbh Beifahrerairbagvorrichtung
US5788399A (en) * 1997-02-24 1998-08-04 Ford Global Technologies, Inc. Snap ring
GB9704532D0 (en) * 1997-03-05 1997-04-23 Alliedsignal Deutschland Gmbh Airbag
WO1999046151A1 (en) * 1998-03-11 1999-09-16 Breed Automotive Technology, Inc. Attachment of airbag to housing
US6237944B1 (en) * 1999-09-30 2001-05-29 Delphi Technologies, Inc. Mounting mechanism for inflatable restraint system
US6302432B1 (en) 1999-10-12 2001-10-16 Trw, Inc. Deflection tab baseplate for an airbag inflator
JP2001146142A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Tokai Rika Co Ltd エアバッグ装置
ES1044614Y (es) * 1999-11-23 2000-09-16 Dalphi Metal Espana Sa Disposicion perfeccionada para el posicionamiento de la cubierta del modulo airbag.
JP2001225703A (ja) * 1999-12-07 2001-08-21 Tokai Rika Co Ltd プレート体のパッドカバーへの取付構造
US6189920B1 (en) * 2000-01-18 2001-02-20 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Steering wheel with air bag module
US6398179B1 (en) * 2000-01-19 2002-06-04 General Motors Corporation Fastener-less spring assembly
DE10027240B4 (de) * 2000-05-31 2016-11-17 Autoliv Development Ab Luftsackmodul für Kraftfahrzeuge
US6318756B1 (en) 2000-09-14 2001-11-20 Trw Inc. Apparatus for attaching a steering wheel to a steering shaft
US6695343B1 (en) 2000-11-20 2004-02-24 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Snap-in air bag module
DE20021532U1 (de) * 2000-12-20 2001-04-26 Trw Automotive Safety Sys Gmbh Fahrzeuglenkrad
JP4140953B2 (ja) * 2001-03-13 2008-08-27 オートリブ デベロップメント アクテボラゲット 車両用安全機構
GB2373218B (en) * 2001-03-13 2004-12-15 Autoliv Dev Improvements in or relating to a safety arrangement
US6893044B2 (en) 2001-10-05 2005-05-17 Delphi Technologies, Inc. Static driver airbag module using steering wheel mounted gears
US6672402B2 (en) 2001-12-27 2004-01-06 Black & Decker Inc. Combined fastenerless motor end cap and output device mounting
EP1354769B1 (de) * 2002-04-09 2006-08-09 Delphi Technologies, Inc. Luftsackmodul und Verfahren zur Befestigung eines Gasgenerators an einer Gasgeneratorhalterung
DE20210741U1 (de) * 2002-07-16 2002-11-28 Trw Automotive Safety Sys Gmbh Fahrzeug-Lenkrad
ES2265075T3 (es) * 2002-08-27 2007-02-01 Trw Automotive Safety Systems Gmbh Un modulo de airbag.
DE20214954U1 (de) * 2002-09-27 2003-02-13 Trw Automotive Safety Sys Gmbh Baugruppe aus Gasgenerator und Generatorträger
DE20215115U1 (de) 2002-10-01 2003-02-20 Trw Automotive Safety Sys Gmbh Gassackmodul
DE20303230U1 (de) * 2003-02-27 2003-07-10 Trw Automotive Safety Sys Gmbh Gassackmodul
GB2401838A (en) * 2003-05-20 2004-11-24 Autoliv Dev Driver's air-bag cover assembly
US20050046153A1 (en) * 2003-08-27 2005-03-03 Depottey Timothy A. Airbag inflator mounting apparatus and method
US6802193B1 (en) * 2003-09-25 2004-10-12 Isaac N. Long Removable steering wheel device
US7097199B2 (en) * 2003-09-25 2006-08-29 Autoliv Asp, Inc. Airbag cover emblem attachment apparatus and method
US7070200B2 (en) * 2003-12-29 2006-07-04 Hyundai Mobis Co., Ltd. Air bag case assembly
US7384064B2 (en) * 2004-04-20 2008-06-10 General Motors Corporation Driver air bag module and method of assembly
US7661506B2 (en) * 2005-03-18 2010-02-16 Showa Corporation Motor-driven steering apparatus
US7293794B2 (en) * 2005-03-31 2007-11-13 Tk Holdings Inc. Cover attachment
DE102006013990A1 (de) * 2006-03-22 2007-09-27 Takata-Petri Ag Befestigungsanordnung in einem Airbagmodul
US20090051146A1 (en) * 2007-08-22 2009-02-26 Tk Holdings Inc. Snap-in attachment of inflator for airbag
US20090294233A1 (en) * 2008-06-03 2009-12-03 Wayne-Ian Moore Drive device for a hydraulic caliper brake assembly
CN103465861A (zh) * 2008-09-30 2013-12-25 Trw空气气袋系统股份有限公司 气体发生器、其制造方法以及带有气体发生器的模块
JP5353212B2 (ja) * 2008-12-02 2013-11-27 タカタ株式会社 運転席用エアバッグ装置の取付構造及びステアリングホイール
FR3012394B1 (fr) * 2013-10-25 2017-05-26 Autoliv Dev Interface de fixation pour actionneur pyrotechnique
US9421939B2 (en) * 2014-06-10 2016-08-23 Autoliv Asp, Inc. Base-mounted airbag inflator and related methods and systems
US9682679B2 (en) * 2014-08-08 2017-06-20 Autoliv Asp, Inc. Airbag inflator retainers and related methods and systems
KR102288751B1 (ko) * 2015-07-13 2021-08-11 현대모비스 주식회사 에어백 장착장치
US20170167187A1 (en) * 2015-12-10 2017-06-15 Randall J. Siegel Cover for cleanout access
DE102016005020B4 (de) * 2016-04-26 2019-08-14 Dalphi Metal Espana, S.A. Gassackeinheit und Fahrzeuginsassensicherheitssystem mit einer solchen Gassackeinheit sowie Herstellungsverfahren
US10150441B2 (en) * 2016-10-21 2018-12-11 Autoliv Asp, Inc. Dampening driver airbag assemblies and related systems and methods
DE102016124530A1 (de) 2016-12-15 2018-06-21 Trw Automotive Safety Systems Gmbh Kopplungsvorrichtung zur schwingfähigen Befestigung eines Gassackmoduls an einem Fahrzeuglenkrad
US11718257B2 (en) 2016-12-15 2023-08-08 Zf Passive Safety Systems Us Inc Coupling device for mounting an airbag module to be oscillating on a vehicle steering wheel
EP3632752A1 (en) * 2018-10-05 2020-04-08 Key Safety Systems, Inc. An assembly of a driver airbag module and a steering wheel

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1131399A (en) * 1911-06-23 1915-03-09 Handy Mfg Company Outlet-box.
US4877264A (en) * 1988-12-27 1989-10-31 Talley Automotive Products, Inc. Aspirating/venting air bag module assembly
US5141247A (en) * 1990-12-18 1992-08-25 Trw Inc. Air bag inflator assembly
US5087069A (en) * 1990-12-20 1992-02-11 General Motors Corporation Restraint system mounting
DE4205726C3 (de) * 1991-02-25 1999-04-29 Trw Inc Fahrzeuggassackmodul mit Koppelvorrichtung
US5201541A (en) * 1991-06-19 1993-04-13 General Motors Corporation Occupant restraint module
US5277442A (en) * 1992-02-14 1994-01-11 Trw Inc. Driver side inflatable air bag system and method of assembly
US5280946A (en) * 1992-06-01 1994-01-25 Morton International, Inc. Cover for air bag installation
JP3114395B2 (ja) * 1992-10-30 2000-12-04 タカタ株式会社 エアバッグ装置のインフレータ取付構造
US5310276A (en) * 1992-12-21 1994-05-10 Hutchinson Connection device between two mechanical components
US5354093A (en) * 1993-04-05 1994-10-11 General Motors Corporation Air bag module having integral cover attachment
US5320379A (en) * 1993-05-05 1994-06-14 Automotive Systems Laboratory, Inc. Inflator mounting system
US5333897A (en) * 1993-10-25 1994-08-02 General Motors Corporation Snap lock pin inflatable restraint module mounting mechanism

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014057792A1 (ja) * 2012-10-10 2014-04-17 タカタ株式会社 エアバッグ装置
WO2016121274A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 タカタ株式会社 ステアリングホイール及びエアバッグモジュールの取付方法
JP2016141176A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 タカタ株式会社 ステアリングホイール及びエアバッグモジュールの取付方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0661194A1 (en) 1995-07-05
DE69405370T2 (de) 1998-01-08
EP0661194B1 (en) 1997-09-03
US5409256A (en) 1995-04-25
DE69405370D1 (de) 1997-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07205746A (ja) エアバッグモジュール及びその装着、組立て方法
US5947509A (en) Airbag inflator with snap-on mounting attachment
US6951348B2 (en) Rigid airbag plate attachment system
JP2007526853A (ja) 運転者エアバッグモジュール
JP2003261034A (ja) エアバッグモジュール取付用のスイッチ組立体
US5259641A (en) Air bag attachment device
JPH08301045A (ja) 改良した乗客用エアクッションモジュール
US9783147B2 (en) Driver air bag with snap-in attachment mechanism
EP1150867A1 (en) Driver side airbag module
US6695343B1 (en) Snap-in air bag module
WO2014050523A1 (ja) 係止構造、装着部材及びエアバッグ装置
US20040061317A1 (en) Snap together mounting of an air bag module and a vehicle steering wheel
US5560642A (en) Driver air bag module assembly
EP1252047A1 (en) Steering wheel with airbag module
JPH0644652U (ja) エアバッグ装置
JP2010069938A (ja) エアバッグ装置付きステアリングホイール
US7556281B2 (en) Stamped airbag retention members and method of airbag assembly
JP2000255361A (ja) エアバッグ装置のカバー体
US6189920B1 (en) Steering wheel with air bag module
US20070029766A1 (en) Steering wheel with airbag appartus
CA2066941A1 (en) Air bag
JP2002283943A (ja) ステアリングホイール
JPH10129385A (ja) エアバッグ装置
JP3458749B2 (ja) エアバッグ装置のカバー体
JPH0769154A (ja) エアバッグ装置の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020305