JPH0720466Y2 - 接続金具 - Google Patents

接続金具

Info

Publication number
JPH0720466Y2
JPH0720466Y2 JP8382591U JP8382591U JPH0720466Y2 JP H0720466 Y2 JPH0720466 Y2 JP H0720466Y2 JP 8382591 U JP8382591 U JP 8382591U JP 8382591 U JP8382591 U JP 8382591U JP H0720466 Y2 JPH0720466 Y2 JP H0720466Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
top plate
connection fitting
fitting according
mounting hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8382591U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0527475U (ja
Inventor
興得 具志堅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINKO MECHATROTECH CO., LTD.
Original Assignee
SHINKO MECHATROTECH CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINKO MECHATROTECH CO., LTD. filed Critical SHINKO MECHATROTECH CO., LTD.
Priority to JP8382591U priority Critical patent/JPH0720466Y2/ja
Publication of JPH0527475U publication Critical patent/JPH0527475U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0720466Y2 publication Critical patent/JPH0720466Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、建築物の天井や壁面に
取り付けて、各種の配管、器材などを支持するのに適し
た接続金具に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の接続金具として、図7に示すよ
うなものが知られている。該接続金具1は、頂板2a,
3aとその両側縁から直角方向に延びる一対の側板2
b,2b及び3b,3bとからなるコ字形の2つの連結
体2,3を、頂板2a,3aが相対向すると共に、両側
板2bと3bが重なるように配設し、重なった両側板2
bと3bを枢支ピン4を介して回動自在に連結して四角
形状の枠体に形成され、一方の連結体2の頂板2aに設
けた取付孔5に固着用ボルト6を挿通して組み付け、他
方の連結体3の頂板3a支持用ねじ軸(吊りボルト)8
の挿通孔7を設けると共に、該挿通孔7に挿通したねじ
軸8を、該ねじ軸8に螺合する2つのナット9,9を用
いて頂板3aに連結固定した構造を有している。そし
て、固着用ボルト6で天井、壁面などの支持部材10に
連結体2を締付け固定し、ねじ軸8を用いて各種の配
管、器材を支持するようになっている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、上記従来の接
続金具1は、使用時において支持用ねじ軸8の自由度が
枢支ピン4を支点とする一方向しかないため、連結体2
を支持部材10に固定する際、予めねじ軸8の接続方向
を定めながら取り付ける必要があり、取付け作業に手間
がかかる。また所望の方向に対して誤差があると、その
修正に手間を要するばかりではなく、ねじ軸8を所望の
方向に無理に向けようとすると、接続金具1が変形した
り、ボルト6が折れるなどの問題があった。
【0004】この様な問題点を解決するものとして、接
続金具を自在接手構造にしたものも存在するが、いずれ
も構造が複雑でコスト高であるばかりでなく、自由度も
制限されるという難点がある。
【0005】本考案は上記事情に鑑がみなされたもの
で、上述した従来の接続金具1を改善し、自由度が大き
く、しかも構造が簡単で、取付け作業も容易に行なえる
接続金具を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本考案の接続金具は、頂板とその両側縁から直角方
向に延びる一対の側板とからなるコ字形の2つの連結体
を、前記頂板が相対向すると共に、前記側板が重なるよ
うに配設し、重なった前記側板をそれぞれ枢支ピンを介
して回動自在に連結して四角形状の枠体を形成し、一方
の連結体の前記頂板に設けた取付孔に固着用ボルトを挿
通して組み付け、他方の連結体の前記頂板にナットを介
して支持用ねじ軸が連結される接続金具であって、前記
固着用ボルトを支持部材に締付け固定したとき、該ボル
トの締付け座面と前記頂板との間に間隙を保有し、前記
連結体が前記ボルトに対して回動自在になるよう構成さ
れている。
【0007】
【作用】上記構成により、前記固着用ボルトで支持部材
に取り付けられた前記一方の連結体は前記ボルトの軸線
の周りに回動自在となり、かつ前記他方の連結体は前記
一方の連結体に対して前記枢支ピンを介して回動自在で
あるから、該他方の連結体に連結した前記ねじ軸は、前
記ボルトの軸線と、これに直角を成す前記枢支ピンとの
2軸の周りに回動自在となり、自由度がきわめて大き
い。
【0008】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0009】図1、図2は本考案による接続金具11を
示している、該接続金具11は、金属板をコ字形に曲げ
加工して形成した2つの連結体12,13と、一方の連
結体12に組み付けた固着用ボルト16、他方の連結体
13に2つのナット19,19を用いて連結した支持用
ねじ軸(吊りボルト)18とによって構成されている。
連結体12は頂板12aと、その両側縁から直角方向に
延びる1対の側板12b,12bとからなり、頂板12
aに固着用ボルト16の取付孔15が設けられている。
一方、連結体13は頂板13aと、その両側縁から直角
方向に延びる1対の側板13b,13bとからなり、頂
板13aにねじ軸18の挿通孔17が設けられている。
また、連結体12の頂板12aは連結体13の頂板13
aより幅広に形成されていて、図示のように、頂板12
aと13aを相対向させて両連結体12,13を組み合
わせたとき、連結体13の両側板13b,13bが内側
に位置して、それぞれ連結体12の両側板12b,12
bに重なるように配置され、重なり合った両側板12b
と13bを枢支ピン14を介して回動自在に連結して、
四角形状の枠体を形成するようになっている。なお、両
側板12b及び13bの端縁12c及び13cは枢支ピ
ン14を中心とする半円弧状に形成されている。 上記
した接続金具11の構成は、図7に示した従来のものと
同一であるが、本考案による接続金具11においては、
連結体12の頂板12aに図3に示す座金21が組み付
けられている。座金21は、ボルト16の首下部分16
aに嵌合し、取付孔15に遊嵌して突出する頂板12a
の板厚より高い筒状座部22を有し、該筒状座部22の
一端に頂板12aの外側面に添う平座部23が一体に設
けられている。さらに、図1に示すように、筒状座部2
2の取付孔15から突出する部分に薄い平座金24が嵌
装されている。
【0010】一方、連結体13の両側板13b,13b
には内側に突出する係合突部25,25が設けられてい
る。該係合突部25,25は、図2に仮想線で示すよう
に、連結体11に対して連結体13を一定角度(図示の
例では約90度)回動したとき、ボルト16の頭部16
bの両側面に係合するようになっている。このように係
合突部25,25をボルト頭部16bに係合させると、
連結体13を介してボルト16を回転させ、締め付ける
ことが可能となる。
【0011】図4は、上記構成を有する接続金具11の
使用例を示している。ボルト16を天井、壁などの支持
部材10に締付け固定する点は従来と同じであるが、締
め付けたボルト16の締付け座面16cが筒状座部22
に当接して、締付け座面16cと連結体12の頂板12
aとの間に間隙を保有し、連結体12がボルト16の軸
線に対して回動自在となる。したがって、連結体13に
連結した支持用ねじ軸18はボルト16の軸線と、これ
に直角をなす枢支ピン14との2軸の周りに回動自在と
なり、該ねじ軸18を自在に傾斜させて配管30などを
支持することができる。
【0012】図5は、図1及び3に示した座金21の平
座部23をなくした形状で筒状座部22のみからなる筒
状座体26を用いた例を示しており、このような筒状座
体26を用いると、より簡単な構造で同様の効果が得ら
れる。
【0013】図6は、座金21に代えてボルト16の首
下部分に、取付孔15に遊嵌して突出する環状鍔部27
を連設したもので、その軸方向長さが頂板12aの板厚
より大きくなっていて、ボルト16を締付け固定したと
き、環状段部27の存在により、ボルト16の締付け座
面16cと頂板12aとの間に一定の間隙を保有して、
上記同様に連結体12がボルト16の軸線の周りに回動
自在となる。この場合、図示のように環状段部27の取
付孔15から突出する部分に平座金24を嵌装すること
が好ましい。
【0014】
【考案の効果】本考案による接続金具は、一方の連結体
の頂板に組み付けた固着用ボルトを支持部材に締付け固
定したとき、該ボルトの締付け座面と前記頂板との間に
間隙を保有し、前記一方の連結体が前記ボルトに対して
回動自在になるように構成されているから、該連結体に
枢支ピンを介して回動自在に連結される他方の連結体に
取り付けた支持用ねじ軸は、前記ボルトの軸線と、これ
に直角をなす前記枢支ピンとの2軸の周りに回動自在と
なり、自由度が大きくて、取付け作業が容易に行なえ
る。しかも構造が簡単で、安価に提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る接続金具の要部縦断正面図であ
る。
【図2】同側面図である。
【図3】座金の正面図と平面図である。
【図4】接続金具の使用状態を示す側面図である。
【図5】別の実施例を示す要部縦断正面図である。
【図6】更に別の実施例を示す要部縦断正面図である。
【図7】従来例を示す要部縦断正面図である。
【符号の説明】
11 接続金具 12,13 連結体 12a,13a 頂板 12b,13b 側板 14 枢支ピン 15 取付孔 16 固着用ボルト 17 挿通孔 18 支持用ねじ軸(吊りボルト) 21 座金 22 筒状座部 23 平座部 25 係合突部 26 筒状座体 27 環状鍔部

Claims (7)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 頂板とその両側縁から直角方向に延びる
    一対の側板とからなるコ字形の2つの連結体を、前記頂
    板が相対向すると共に、前記側板が重なるように配設
    し、重なった前記側板をそれぞれ枢支ピンを介して回動
    自在に連結して四角形状の枠体を形成し、 一方の連結体の前記頂板に設けた取付孔に固着用ボルト
    を挿通して組み付け、 他方の連結体の前記頂板にナットを介して支持用ねじ軸
    が連結される接続金具であって、 前記ボルトを支持部材に締付け固定したとき、該ボルト
    の締付け座面と前記頂板との間に間隙を保有し、前記連
    結体が前記ボルトに対して回動自在になるよう構成され
    ている接続金具。
  2. 【請求項2】 前記ボルトの首下部分に、前記取付孔に
    遊嵌して突出する筒状座体を嵌合し、前記ボルトを支持
    部材に締付け固定したとき、該ボルトの締付け座面と前
    記頂板との間に間隙を保有するようにした請求項1記載
    の接続金具。
  3. 【請求項3】 前記筒状座体の端部に平座金が設けられ
    ている請求項2記載の接続金具。
  4. 【請求項4】 前記筒状座体の前記取付孔から突出する
    部分に平座金が嵌装されている請求項2又は3記載の接
    続金具。
  5. 【請求項5】 前記ボルトの首下部分に、前記取付孔に
    遊嵌して突出する環状鍔部を連設し、前記ボルトを支持
    部材に締付け固定したとき、前記環状鍔部により前記ボ
    ルトの締付け座面と前記頂板との間に間隙を保有するよ
    うにしたことを特徴とする請求項1記載の接続金具。
  6. 【請求項6】 前記環状鍔部の前記取付孔から突出する
    部分に平座金が嵌装されている請求項5記載の接続金
    具。
  7. 【請求項7】 前記他方の連結体の側板に係止突部を設
    け、前記一方の連結体に対して前記他方の連結体を一定
    角度回動したとき、前記係止突部が前記ボルトの頭部に
    係合するように構成されている請求項1ないし6のいず
    れか1項記載の接続金具。
JP8382591U 1991-09-17 1991-09-17 接続金具 Expired - Lifetime JPH0720466Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8382591U JPH0720466Y2 (ja) 1991-09-17 1991-09-17 接続金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8382591U JPH0720466Y2 (ja) 1991-09-17 1991-09-17 接続金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0527475U JPH0527475U (ja) 1993-04-09
JPH0720466Y2 true JPH0720466Y2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=13813470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8382591U Expired - Lifetime JPH0720466Y2 (ja) 1991-09-17 1991-09-17 接続金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0720466Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009293653A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Mirai Ind Co Ltd 配設体の支持具

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2961365B1 (ja) * 1998-06-16 1999-10-12 株式会社ブレスト工業研究所 吊り下げ支持装置及びその上部取付具、外れ防止具並びに斜め支持具
JP2003239339A (ja) * 2002-02-12 2003-08-27 Toto Ltd シャワーホース収納装置
KR101252311B1 (ko) * 2007-07-11 2013-04-08 엘지전자 주식회사 공기조화기의 실내기 설치구조
JP6306910B2 (ja) * 2014-03-17 2018-04-04 特許機器株式会社 吊支装置の揺れ防止具を用いた揺れ防止構造
KR101687663B1 (ko) * 2015-11-18 2016-12-21 주식회사 덕신엔지니어링 방진수단이 구비된 배관용 행거

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009293653A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Mirai Ind Co Ltd 配設体の支持具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0527475U (ja) 1993-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2538261Y2 (ja) ハウジング形管継手
JP2531458Y2 (ja) パイプの接続構造
JPH0720466Y2 (ja) 接続金具
JPH0640689Y2 (ja) 水栓等の取付装置
JPH0729354Y2 (ja) 管継手
JPH0714124Y2 (ja) 連結アーム
JP2004263789A (ja) 単管パイプの伸縮ジョイント構造
JP2838366B2 (ja) カーテンウォール
JP2575687Y2 (ja) パイプクランプ取付け装置
JPH07133885A (ja) 長尺体支持具
JPH0537614Y2 (ja)
JPH0755426Y2 (ja) 管継手
JPH0514334U (ja) カーテンウオールにおける縦材と横材の連結装置
JP2573880Y2 (ja) ビクトリック型管継手
JPH0230561Y2 (ja)
JP2577563Y2 (ja) パイプクランプ取付け装置
JP2540578Y2 (ja) クランプ装置
JPH0623614Y2 (ja) 組立式パネルのコ−ナ−ジョイント構造
JP3007002U (ja) 安全確認ミラー取付具
WO1999061808A1 (en) Joint assembly with multiple degrees of rotational freedom
JPH024489Y2 (ja)
JP2852850B2 (ja) 外装パネルの連結装置
JPH078946Y2 (ja) 配管接続装置
JPH0410415Y2 (ja)
JPH0522708Y2 (ja)