JPH07202426A - 多層プリント配線板の製造方法 - Google Patents

多層プリント配線板の製造方法

Info

Publication number
JPH07202426A
JPH07202426A JP35219893A JP35219893A JPH07202426A JP H07202426 A JPH07202426 A JP H07202426A JP 35219893 A JP35219893 A JP 35219893A JP 35219893 A JP35219893 A JP 35219893A JP H07202426 A JPH07202426 A JP H07202426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper foil
conductor pattern
adhesive
printed wiring
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35219893A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Yoshino
裕 吉野
Yuuichi Koinuma
祐一 鮎沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon CMK Corp
CMK Corp
Original Assignee
Nippon CMK Corp
CMK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon CMK Corp, CMK Corp filed Critical Nippon CMK Corp
Priority to JP35219893A priority Critical patent/JPH07202426A/ja
Publication of JPH07202426A publication Critical patent/JPH07202426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多層積層板の積層工程を簡単にしてコストを
低減する。 【構成】 少なくとも第1層の導体パターンと絶縁基板
からなるプリント配線板を内層板として、導体パターン
3を形成する絶縁基板1の全面に絶縁樹脂から成る接着
材4を導体パターン3を覆うように塗布するとともに仮
乾燥し、その後に加熱・加圧ローラーにて接着面が予め
粗化された銅箔5を連続的に貼り合わせて積層し、さら
に加熱硬化して多層積層板を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は多層プリント配線板の製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の多層プリント配線板の積層工程
は、レイアップ(重ね合わせ)と多層成形プレスとから
なり、レイアップ工程では導体パターンを形成した内層
板の面に、ガラスクロスなどの基材に樹脂ワニスを含浸
させて乾燥処理した半硬化状態のシート状プリプレグを
重ね、さらに銅箔あるいは外層用銅張積層板等を順に積
み重ねていく方法が採用されている。
【0003】多層成形プレス工程はレイアップされた材
料を、積層プレス装置、真空積層プレス装置あるいはオ
ートクレープ等の装置にて加熱・加圧することにより多
層化成形を行うものである。
【0004】積層法にはマスラミネーション法とピンラ
ミネーション法とがあり、積層の組み合わせにおいて、
図10に示すように一般に、導体パターン17を有する
内層板Aが1枚のときは、成形時に位置合わせの必要が
ないのでマスラミネーション法(一般に4層板以下に採
用される)が採用され、導体パターン17を形成した内
層板Aにプリプレグ18と銅箔19を重ねて積層成形す
ることが行われる。
【0005】また図11に示すように導体パターンを有
する2枚以上の内層板A,Bを積層するときは、ピンラ
ミネーション法(一般に5層板以上に採用される)が採
用され、積み重ねられる内層板A、プリプレグ18、銅
箔19あるいは外層用銅張積層板Bに予め位置合わせ用
の基準穴21を加工しておき、基準穴21に位置決めピ
ン20を通して図示しない積層治具にセットして積層成
形することが行われる。
【0006】
【発明が解決しよ、とする課題】しかしながら、レイア
ップ工程は最終製品の板厚・サイズにより積み重ねるプ
リプレグ18の枚数、種類、サイズ等を変えて行わなけ
ればならないため多くの人手と時間を必要とする。ピン
ラミネーション法ではガイドピン20による位置合わせ
を行うことから、内層板A、銅箔19あるいは外層用銅
張積層板B、プリプレグ18、図示しない離型フィル
ム、金型プレート等には予め四隅に、または中央にガイ
ド穴21を明けておく必要がある。
【0007】またレイアップ工程では、銅箔のしわや傷
等の欠陥の発生による歩留りの低下などの問題がある。
さらに多層成形プレス工程では、レイアップされた材料
をプレス装置、真空積層プレス装置あるいはオートクレ
ープ装置等で加熱・加圧することにより積層したプリプ
レグ中の半硬化状態の樹脂を溶融、液化させ、さらにゲ
ル化させて樹脂で導体パターンを包み込ませ、導体パタ
ーンの間隔を満たした状態にして硬化させる。
【0008】この工程は、昇温・加圧(低圧にて)、加
熱、加圧、冷却、減圧開放のサイクルからなり、一般的
なガラスエポキシの多層成形条件では、1サイクルの工
程を終了するのに2時間30分から3時間程度の時間を
要してしまう。また、使用する装置は真空積層プレス装
置あるいはオートクレープ等であることから高価で大掛
かりな設備となるという問題がある。
【0009】よって本発明は、かかる問題点を解消し得
る多層プリント配線板の製造方法の提供を目的とするも
のである。
【0010】
【課題を解決するための手段】以上説明したように本発
明は、少なくとも第1層の導体パターンと絶縁基板から
なるプリント配線板を内層板として、導体パターンを形
成する絶縁基板面の全面に導体パターンを覆うように絶
縁樹脂から成る接着材を塗布するとともに仮乾燥し、そ
の後に予め接着面を粗化した銅箔を加熱・加圧ローラー
にて貼り合わせることにより積層することを特徴とす
る。
【0011】
【作用】本発明の多層プリント配線板の製造方法によれ
ば、絶縁樹脂からなる接着剤の塗布工程は、内層板表面
を一般的な方法で整面処理し、スクリーン印刷法または
カーテンコート法などの従来から行われている生産性の
高い方法により行うことができる。また加熱・加圧ロー
ラーにて貼り合わせる工程は、一般に市販されているド
ライフィルム用の自動フィルム貼り合わせ装置と同等の
設備で能率的に行うことができる。
【0012】
【実施例1】以下、本発明の実施例を図面とともに具体
的に説明する。図1から図9は本発明の方法による多層
プリント配線板の製造工程を、4層板を例にとって示し
た図である。
【0013】まず、図1に示すように内層板の導体パタ
ーンの形成はガラス布基材またはガラス布、ガラス不織
布基材からなる絶縁基板1の両面に厚さ35μmまたは
70μmの銅箔2を張り合わせた両面銅張積層板の銅箔
2の面を一般的なブラシ等による機械的な整面処理と酸
洗い等による化学的整面処理を行う。
【0014】つぎに、銅箔2の面にスクリーン印刷また
は写真法によりエッチングレジストによる回路を形成さ
せた後、、その面をエッチングして導体パターン3を形
成させて図2に示すような両面プリント配線板を得る。
【0015】この両面プリント配線板を内層板として、
図3に示すように、その両面に対して、ブラシ等による
機械的整面処理と酸洗い等による化学的整面処理を行っ
た後、導体パターン3を覆うように両面の全体に絶縁樹
脂からなる接着剤4を塗布する。
【0016】なお、本発明の製造方法に使用する絶縁樹
脂からなる接着剤4は、15〜20分/80〜90°C
にて仮乾燥することにより半硬化状態となって表面のべ
たつきがなくなる。この状態のものを80〜100°C
にて再加熱することにより接着剤4が溶融し、さらに1
50〜160°Cにて加熱すると完全に硬化する性質を
もっている。
【0017】この絶縁樹脂からなる接着剤4の塗布方法
は、スクリーン印刷またはカーテンコート法などの従来
から行われている生産性の高い方法により行うことがで
きる。そしてこの方法にて両面板の両面に接着剤4を塗
布して、その面に次の層を形成する銅箔を張り合わせた
場合に、内層導体パターン3と外層の銅箔との間隔が5
0μm以上(通常50〜60μm)になるように接着剤
4の厚さを調整する。
【0018】スクリーン印刷法の場合に、この接着剤4
の厚さを調整するには塗布及び乾燥を繰り返すことによ
り可能であり、カーテンコート法の場合は、塗布直後に
約100μmの厚さをだすことで、乾燥後の厚さとして
50〜60μmを得ることができる。
【0019】さて、前記工程にて両面に接着剤4を塗布
した後は、80〜90°Cの温度に保つ乾燥機(図示せ
ず)内、またはコンベヤー式乾燥機(図示せず)内で1
5〜20分間乾燥して接着剤4を半硬化状態に仮乾燥す
る。
【0020】つぎに接着剤4の面に銅箔5を重ねて張り
合わせることにより図4に示すような4層板が得られ
る。この銅箔5の張り合わせについては図9に示すよう
に、コンベヤーロール25上を図面に向かって左側から
接着剤4が塗布された内層板21が加熱・圧着ローラー
24に向かって搬送させる。一方、内層板21の上下の
側には接着面の粗度(銅箔粗化面の凹凸量)が5〜10
μm、厚さが18〜35μm、長さが100〜200m
の銅箔5が中空芯に巻かれており、内層板21の進行に
伴い内層板21の始辺と終辺とをセンサーで感知し、中
空芯に巻かれた銅箔5が補助ローラー26を介して上下
一対の加熱・圧着ローラー24間に送り込まれつつ、必
要長さに切断される。連続的に回転する加熱・圧着ロー
ラー24は、その熱と圧力により内層板21の両面に銅
箔5を加熱・圧着して順次右方に送り出す。これにより
両面に銅箔5が張り合わせられた多層積層板22が得ら
れるようになっている。
【0021】この場合のロール24の温度は100〜1
20°C、加圧力は300〜500kgf/cm2 ,ロ
ール速度は2〜3m/minであり、内層板21の面の
接着剤4がロール24の熱で溶融させられ、溶融した接
着剤4が銅箔5面の粗化部凹凸に追従することにより密
着力が向上する。この接着剤4はさらに150〜160
°Cにて30〜40分間加熱して硬化させることにより
図4に示す多層積層板が完成する。
【0022】完成した多層積層板は図5から図8に示す
ように、通常の工法によりスルーホール6の穴明け(図
5)、パネル銅メッキ7(図6)、外層導体パターン8
形成(図7)、ソルダレジスト膜9形成(図8)のそれ
ぞれの工程を経て多層プリント配線板を得る。
【0023】以上の工程で製造された多層プリント配線
板は、さらにその両面に対して前記と同様の工程を繰り
返すことにより5層以上の多層プリント配線板を容易に
製造することができる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明の多層プリン
ト配線板の製造方法によれば、積層工程において絶縁層
を従来の簡単な方法で塗布するとともに、加熱・圧着ロ
ーラーにて銅箔を連続的に積層するので自動化に適した
設備構成が容易であり、積層工程の時間を短縮するとと
もに製品の品質を向上させ、さらに設備費を低減するこ
とができる。これにより製造コストを低減させ、安価な
多層プリント配線板を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多層プリント配線板の製造方法による
製造工程を示す図。
【図2】本発明の多層プリント配線板の製造方法による
製造工程を示す図。
【図3】本発明の多層プリント配線板の製造方法による
製造工程を示す図。
【図4】本発明の多層プリント配線板の製造方法による
製造工程を示す図。
【図5】本発明の多層プリント配線板の製造方法による
製造工程を示す図。
【図6】本発明の多層プリント配線板の製造方法による
製造工程を示す図。
【図7】本発明の多層プリント配線板の製造方法による
製造工程を示す図。
【図8】本発明の多層プリント配線板の製造方法による
製造工程を示す図。
【図9】内層板の両面に銅箔を連続的に張り合わせる方
法を示す図。
【図10】内層板が1枚の多層積層板を示す図。
【図11】内層板が2枚の多層積層板を示す図。
【符号の説明】
1 絶縁基板 2,5 銅箔 3 内層導体パターン 4 絶縁樹脂からなる接着剤 6 スルーホール 7 パネル銅メッキ 8 外層導体パターン 9 ソルダレジスト膜 21 接着剤が塗布された内層板 22 銅箔が貼り合わせられた多層積層板 23 中空芯に巻かれた銅箔 24 加熱・加圧ローラー 25 コンベヤーロール 26 補助ローラー
【手続補正書】
【提出日】平成6年4月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【発明が解決しようとする課題】 しかしながら、レイア
ップ工程は最終製品の板厚・サイズにより積み重ねるプ
リプレグ18の枚数、種類、サイズ等を変えて行わなけ
ればならないため多くの人手と時間を必要とする。ピン
ラミネーション法ではガイドピン20による位置合わせ
を行うことから、内層板A、銅箔19あるいは外層用銅
張積層板B、プリプレグ18、図示しない離型フィル
ム、金型プレート等には予め四隅に、または中央にガイ
ド穴21を明けておく必要がある。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】この場合に使用するロール24は外径が8
4mm、長さが650mmであり、ロール24の温度は
100〜120°C、加圧力(線圧)は4.6〜7.7
kgf/cm,ロール速度は2〜3m/minである。
この積層工程において内層板21の面の接着剤4がロー
ル24の熱で溶融させられ、溶融した接着剤4が銅箔5
面の粗化部凹凸に追従することにより密着力が向上す
る。この接着剤4はさらに150〜160°Cにて30
〜40分間加熱して硬化させることにより図4に示す多
層積層板が完成する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも第1層の導体パターンと絶縁
    基板からなるプリント配線板を内層板として、導体パタ
    ーンを形成する絶縁基板面の全面に導体パターンを覆う
    ように絶縁樹脂から成る接着材を塗布するとともに仮乾
    燥し、その後に予め接着面を粗化した銅箔を加熱・加圧
    ローラーにて貼り合わせることにより積層し、さらに加
    熱硬化させて多層積層板を得ることを特徴とする多層プ
    リント配線板の製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の方法により積層された多
    層積層板の外層銅箔に導体パターンを形成させた後に、
    導体パターンの面に対して請求項1に記載の積層方法を
    繰り返すことにより層数を重ねて積層することを特徴と
    する請求項1記載の多層プリント配線板の製造方法。
JP35219893A 1993-12-30 1993-12-30 多層プリント配線板の製造方法 Pending JPH07202426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35219893A JPH07202426A (ja) 1993-12-30 1993-12-30 多層プリント配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35219893A JPH07202426A (ja) 1993-12-30 1993-12-30 多層プリント配線板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07202426A true JPH07202426A (ja) 1995-08-04

Family

ID=18422446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35219893A Pending JPH07202426A (ja) 1993-12-30 1993-12-30 多層プリント配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07202426A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6908318B2 (en) 2001-08-08 2005-06-21 3M Innovative Properties Company Batch electrically connecting sheet
KR100797669B1 (ko) * 2006-06-16 2008-01-23 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6908318B2 (en) 2001-08-08 2005-06-21 3M Innovative Properties Company Batch electrically connecting sheet
KR100797669B1 (ko) * 2006-06-16 2008-01-23 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010125794A (ja) 片面金属箔張フレキシブル積層板の製造方法及び積層板構成体
US20070113961A1 (en) Conductor-clad laminate, wiring circuit board, and processes for producing the same
JPH10303555A (ja) 接着層の製造装置、両面基板の製造装置および多層基板の製造装置
JPH07202426A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH07106760A (ja) 多層基板の製造方法
JP3277195B2 (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JPH0565076B2 (ja)
JPH08125333A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2001260241A (ja) 積層板の製造方法
JPS61120736A (ja) 多層プリント配線板の製法
JP2621359B2 (ja) 多層プリント基板の製造方法
JPH0320917B2 (ja)
JPH1041624A (ja) 多層プリント配線板
JPH057095A (ja) 多層プリント配線板用シールド板の製造法
JPH0565077B2 (ja)
JPS63136689A (ja) 両面回路形成方法および装置
JPH043119B2 (ja)
JPH0565075B2 (ja)
JP2001179877A (ja) 積層板の製造方法
JPH08186374A (ja) 3層プリント配線板の製造方法
JPS63136696A (ja) シ−ルド板の製造方法および装置
JPH05335739A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH07336049A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH0983108A (ja) 回路基板の製造方法および装置
JPS60189439A (ja) 金属箔張り積層板の製法