JPH08125333A - 多層プリント配線板の製造方法 - Google Patents

多層プリント配線板の製造方法

Info

Publication number
JPH08125333A
JPH08125333A JP26013094A JP26013094A JPH08125333A JP H08125333 A JPH08125333 A JP H08125333A JP 26013094 A JP26013094 A JP 26013094A JP 26013094 A JP26013094 A JP 26013094A JP H08125333 A JPH08125333 A JP H08125333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
conductor pattern
copper foil
laminating
printed wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26013094A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Kawakami
伸 川上
Shigeaki Sasa
成朗 佐々
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon CMK Corp
CMK Corp
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon CMK Corp
Japan Energy Corp
CMK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon CMK Corp, Japan Energy Corp, CMK Corp filed Critical Nippon CMK Corp
Priority to JP26013094A priority Critical patent/JPH08125333A/ja
Publication of JPH08125333A publication Critical patent/JPH08125333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多層積層板の積層工程を簡単にしてコストを
低減する。 【構成】 少なくとも第1層の導体パターンと絶縁基板
からなるプリント配線板を内層板として、導体パターン
3を形成する絶縁基板1の全面に絶縁樹脂から成る接着
材4を導体パターン3を覆うように塗布するとともに仮
乾燥し、その後に加熱・加圧ローラーにて予め接着剤5
aが塗布された銅箔5を連続的に貼り合わせて積層し、
さらに加熱硬化して多層積層板を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は多層プリント配線板の製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の多層プリント配線板の積層工程
は、レイアップ(重ね合わせ)と多層成形プレスとから
なり、レイアップ工程では導体パターンを形成した内層
板の面に、ガラスクロスなどの基材に樹脂ワニスを含浸
させて乾燥処理した半硬化状態のシート状プリプレグを
重ね、さらに銅箔あるいは外層用銅張積層板等を順に積
み重ねていく方法が採用されている。
【0003】多層成形プレス工程はレイアップされた材
料を、積層プレス装置、真空積層プレス装置あるいはオ
ートクレープ等の装置にて加熱・加圧することにより多
層化成形を行うものである。
【0004】積層法にはマスラミネーション法とピンラ
ミネーション法とがあり、積層の組み合わせにおいて、
図10に示すように一般に、導体パターン17を有する
内層板Aが1枚のときは、成形時に位置合わせの必要が
ないのでマスラミネーション法(一般に4層板以下に採
用される)が採用され、導体パターン17を形成した内
層板Aにプリプレグ18と銅箔19を重ねて積層成形す
ることが行われる。
【0005】また図11に示すように導体パターンを有
する2枚以上の内層板A,Bを積層するときは、ピンラ
ミネーション法(一般に5層板以上に採用される)が採
用され、積み重ねられる内層板A、プリプレグ18、銅
箔19あるいは外層用銅張積層板Bに予め位置合わせ用
の基準穴21を加工しておき、基準穴21に位置決めピ
ン20を通して図示しない積層治具にセットして積層成
形することが行われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、レイア
ップ工程は最終製品の板厚・サイズにより積み重ねるプ
リプレグ18の枚数、種類、サイズ等を変えて行わなけ
ればならないため多くの人手と時間を必要とする。ピン
ラミネーション法ではガイドピン20による位置合わせ
を行うことから、内層板A、銅箔19あるいは外層用銅
張積層板B、プリプレグ18、図示しない離型フィル
ム、金型プレート等には予め四隅に、または中央にガイ
ド穴21を明けておく必要がある。
【0007】またレイアップ工程では、銅箔のしわや傷
等の欠陥の発生による歩留りの低下などの問題がある。
さらに多層成形プレス工程では、レイアップされた材料
をプレス装置、真空積層プレス装置あるいはオートクレ
ープ装置等で加熱・加圧することにより積層したプリプ
レグ中の半硬化状態の樹脂を溶融、液化させ、さらにゲ
ル化させて樹脂で導体パターンを包み込ませ、導体パタ
ーンの間隔を満たした状態にして硬化させる。
【0008】この工程は、昇温・加圧(低圧にて)、加
熱、加圧、冷却、減圧開放のサイクルからなり、一般的
なガラスエポキシの多層成形条件では、1サイクルの工
程を終了するのに2時間30分から3時間程度の時間を
要してしまう。また、使用する装置は真空積層プレス装
置あるいはオートクレープ等であることから高価で大掛
かりな設備となるという問題がある。
【0009】よって本発明は、かかる問題点を解消し得
る多層プリント配線板の製造方法の提供を目的とするも
のである。
【0010】
【課題を解決するための手段】以上説明したように本発
明は、少なくとも第1層の絶縁基板と導体パターンとか
らなるプリント配線板を内層板として、導体パターンを
形成する絶縁基板面の全面に導体パターンを覆うように
絶縁樹脂から成る接着材を塗布するとともに仮乾燥し、
さらに、接着剤が予め塗布された銅箔を加熱・加圧ロー
ラーにて貼り合わせ、前記両接着剤を加熱硬化させるこ
とにより多層積層板を得る。
【0011】また、前記の方法により積層された多層積
層板の外層銅箔に導体パターンを形成させた後に、その
導体パターンの面に対して前記の方法を繰り返すことに
より層数を重ねて積層することを特徴とするものであ
る。
【0012】
【作用】本発明の多層プリント配線板の製造方法によれ
ば、絶縁樹脂からなる接着剤の塗布工程は、内層板表面
を一般的な方法で整面処理し、スクリーン印刷法または
カーテンコート法などの従来から行われている生産性の
高い方法により行うことができる。また加熱・加圧ロー
ラーにて貼り合わせる工程は、一般に市販されているド
ライフィルム用の自動フィルム貼り合わせ装置と同等の
設備で能率的に行うことができるとともに、銅箔の面に
は接着剤が予め塗布されているので確実にかつ強固な接
着強度を得ることができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面とともに具体的
に説明する。図1から図9は本発明の方法による多層プ
リント配線板の製造工程を、4層板を例にとって示した
図である。
【0014】まず、図1に示すように内層板の導体パタ
ーンの形成はガラス布基材またはガラス布、ガラス不織
布基材からなる絶縁基板1の両面に厚さ35μmまたは
70μmの銅箔2を張り合わせた両面銅張積層板の銅箔
2の面を一般的なブラシ等による機械的な整面処理と酸
洗い等による化学的整面処理を行う。
【0015】つぎに、銅箔2の面にスクリーン印刷また
は写真法によりエッチングレジストによる回路を形成さ
せた後、その面をエッチングして導体パターン3を形成
させ、図2に示すような両面プリント配線板を得る。
【0016】この両面プリント配線板を内層板として、
図3に示すように、その両面に対して、ブラシ等による
機械的整面処理と酸洗い等による化学的整面処理を行っ
た後、導体パターン3を覆うように両面の全体に絶縁樹
脂からなる接着剤4を塗布する。
【0017】なお、本発明の製造方法に使用する絶縁樹
脂からなる接着剤4は、特に限定されるものではない
が、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステ
ル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリスルフォン樹脂、フッ素
樹脂及びこれらの混合物が例示され、電気絶縁性の点か
らエポキシ樹脂またはエポキシ樹脂を主成分とするエポ
キシ系のものが好ましい。そして、15〜20分/80
〜90°Cにて仮乾燥することにより半硬化状態となっ
て表面のべたつきがなくなり、この状態のものを80〜
100°Cにて再加熱することにより接着剤4が溶融
し、さらに150〜160°Cにて加熱すると完全に硬
化する性質をもっているものが好ましい。
【0018】この絶縁樹脂からなる接着剤4の塗布方法
は、スクリーン印刷またはカーテンコート法などの従来
から行われている生産性の高い方法により行うことがで
きる。そしてこの方法にて両面板の両面に接着剤4を塗
布して、その面に次の層を形成する銅箔を張り合わせた
場合に、内層導体パターン3と外層の銅箔との間隔が5
0μm以上(通常50〜60μm)になるように接着剤
4の厚さを調整する。
【0019】スクリーン印刷法の場合に、この接着剤4
の厚さを調整するには塗布及び乾燥を繰り返すことによ
り可能であり、カーテンコート法の場合は、塗布直後に
約100μmの厚さをだすことで、乾燥後の厚さとして
50〜60μmを得ることができる。
【0020】さて、前記工程にて両面に接着剤4を塗布
した後は、80〜90°Cの温度に保つ乾燥機(図示せ
ず)内、またはコンベヤー式乾燥機(図示せず)内で1
5〜20分間乾燥して接着剤4を半硬化状態に仮乾燥す
る。
【0021】つぎに接着剤4の面に対し、予め接着剤5
aを塗布した銅箔5を重ねて張り合わせることにより図
4に示すような4層板が得られる。なお、本発明で銅箔
の面に塗布する接着剤5aの成分は、特に限定されるも
のではなく、絶縁樹脂からなる4aと同じでもよいが、
エポキシ樹脂を主成分とするものが好ましい。そしてこ
の接着剤は、銅箔の面に対し10g/m2 以上、好まし
くは20g/m2 以上塗布することが好ましい。10g
/m2 未満では、絶縁層として機能しない場合もある
他、銅泊5及び接着剤4との接着力等、プリント配線板
に必要な特性を満足しない場合もあるので好ましくな
い。
【0022】この銅箔5の張り合わせについては図9に
示すように、コンベヤーロール25上を図面に向かって
左側から接着剤4を塗布して仮乾燥した内層板21を加
熱・圧着ローラー24に向かって搬送させる。なお、銅
箔5に塗布した接着剤5aは積層前に予め半硬化状態に
仮乾燥してから積層に供する。
【0023】一方、内層板21の上下の側には、厚さが
18〜35μm、長さが100〜200mの接着剤付の
銅箔5が中空芯に巻かれており、内層板21の進行に伴
い内層板21の始辺と終辺とをセンサーで感知し、中空
芯に巻かれた銅箔5が補助ローラー26を介して上下一
対の加熱・圧着ローラー24間に送り込まれつつ、必要
長さに切断される。連続的に回転する加熱・圧着ローラ
ー24は、その熱と圧力により内層板21の両面に銅箔
5を加熱・圧着して順次右方に送り出す。これにより両
面に銅箔5が張り合わせられた多層積層板22が得られ
るようになっている。
【0024】この場合のロール24は直径80〜90m
mのローラーを使用し、例えば内層板21の幅が60c
mのとき、内層板21にかかる加熱圧着ローラー24の
荷重は300〜500kgfとし、単位長さ当たりでは
5〜8.3kgf/cmの加重となる。また、ロール温
度は100から120℃、ロール速度は2〜3m/mi
nである。
【0025】この積層工程において内層板21の面の接
着剤4および接着剤5aがロール24の熱で溶融させら
れ、接着剤5aは接着剤4との間で融合し確実に接着す
る。この接着剤4および接着剤5aはさらに150〜1
60°Cにて30〜40分間加熱され硬化されて図4に
示す多層積層板を完成する。
【0026】完成した多層積層板は図5から図8に示す
ように、通常の工法によりスルーホール6の穴明け(図
5)、パネル銅メッキ7の施工(図6)、外層導体パタ
ーン8の形成(図7)、ソルダレジスト膜9の形成(図
8)のそれぞれの工程を経て多層プリント配線板を得
る。
【0027】以上の工程で製造された多層プリント配線
板は、さらにその両面に対して前記と同様の工程を繰り
返すことにより5層以上の多層プリント配線板を容易に
製造することができる。
【0028】上記の実施例において、エポキシ系の絶縁
樹脂からなる接着剤4aと、ビスフェノール型エポキシ
樹脂50重量%、一分子内にエポキシ基4個を有する多
官能性グリシジルエーテル樹脂20重量%、アセタール
化度71.7モル%のポリビニルアセタール樹脂20重
量%及びm−アミノフェノール10重量%からなる接着
剤5aを溶剤に溶解し、厚さ18μmの電解銅箔(JT
C、日鉱グールドフォイル製)に20g/m2 塗布した
後乾燥した接着剤付き銅箔を用いて、4層板を作製し、
銅箔の常態ピール強度をJIS C 6481 に準拠
して測定したところ、1.80kg/cmであり、強度
的に十分満足するものであった。
【0029】〔比較例〕実施例1において、接着剤が付
いていない銅箔を用いて、実施例1と同様の操作を行っ
たところ、常態ピール強度は1.20kg/cmと強度
的には不十分であった。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明の多層プリン
ト配線板の製造方法によれば、積層工程において絶縁層
を従来の簡単な方法で塗布することができるとともに、
接着剤が予め塗布された銅箔を用いて加熱・圧着ローラ
ーにて連続的に積層するので、銅箔の接着が強力にかつ
確実に行われるとともに、自動化に適した設備構成が容
易である。これにより積層工程の時間を短縮し、設備費
を低減することで安価にかつ高品質の多層プリント配線
板を製造することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多層プリント配線板の製造方法による
製造工程を示す図。
【図2】本発明の多層プリント配線板の製造方法による
製造工程を示す図。
【図3】本発明の多層プリント配線板の製造方法による
製造工程を示す図。
【図4】本発明の多層プリント配線板の製造方法による
製造工程を示す図。
【図5】本発明の多層プリント配線板の製造方法による
製造工程を示す図。
【図6】本発明の多層プリント配線板の製造方法による
製造工程を示す図。
【図7】本発明の多層プリント配線板の製造方法による
製造工程を示す図。
【図8】本発明の多層プリント配線板の製造方法による
製造工程を示す図。
【図9】内層板の両面に銅箔を連続的に張り合わせる方
法を示す図。
【図10】内層板が1枚の多層積層板を示す図。
【図11】内層板が2枚の多層積層板を示す図。
【符号の説明】
1 絶縁基板 2,5 銅箔 5a 接着剤 3 内層導体パターン 4 絶縁樹脂からなる接着剤 6 スルーホール 7 パネル銅メッキ 8 外層導体パターン 9 ソルダレジスト膜 21 接着剤が塗布された内層板 22 銅箔が貼り合わせられた多層積層板 23 中空芯に巻かれた銅箔 24 加熱・加圧ローラー 25 コンベヤーロール 26 補助ローラー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも第1層の絶縁基板と導体パタ
    ーンとからなるプリント配線板を内層板として、導体パ
    ターンを形成する絶縁基板面の全面に導体パターンを覆
    うように絶縁樹脂から成る接着剤を塗布するとともに仮
    乾燥し、その面に接着剤が予め塗布された銅箔を加熱・
    加圧ローラーにて貼り合わせて積層し、さらに前記両接
    着剤を加熱硬化させて多層積層板を得ることを特徴とす
    る多層プリント配線板の製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の方法により積層された多
    層積層板の外層銅箔に導体パターンを形成させた後に、
    その導体パターンの面に対して請求項1に記載の方法を
    繰り返すことにより層数を重ねて積層することを特徴と
    する請求項1記載の多層プリント配線板の製造方法。
JP26013094A 1994-10-25 1994-10-25 多層プリント配線板の製造方法 Pending JPH08125333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26013094A JPH08125333A (ja) 1994-10-25 1994-10-25 多層プリント配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26013094A JPH08125333A (ja) 1994-10-25 1994-10-25 多層プリント配線板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08125333A true JPH08125333A (ja) 1996-05-17

Family

ID=17343722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26013094A Pending JPH08125333A (ja) 1994-10-25 1994-10-25 多層プリント配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08125333A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104902701A (zh) * 2014-03-05 2015-09-09 深南电路有限公司 一种电路板加工方法和具有单面孔环的电路板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104902701A (zh) * 2014-03-05 2015-09-09 深南电路有限公司 一种电路板加工方法和具有单面孔环的电路板
CN104902701B (zh) * 2014-03-05 2019-03-05 深南电路有限公司 一种电路板加工方法和具有单面孔环的电路板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4286060B2 (ja) 絶縁層付き銅箔の製造方法
JPH10303555A (ja) 接着層の製造装置、両面基板の製造装置および多層基板の製造装置
JPH07106760A (ja) 多層基板の製造方法
JP2991032B2 (ja) 多層基板の製造方法
JPH08125333A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2001260241A (ja) 積層板の製造方法
JPH07202426A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2001138437A (ja) 積層板の製造方法
JP2002326308A (ja) 耐熱性フレキシブル積層板およびその製造方法
JP2621359B2 (ja) 多層プリント基板の製造方法
JPH0565076B2 (ja)
JP2001179877A (ja) 積層板の製造方法
JP2001170953A (ja) 積層板の製造方法
JP4759896B2 (ja) プリント配線板製造用材料の製造方法
JP2001150623A (ja) 積層板の製造方法
JP2001269954A (ja) 積層板の製造方法
JPH04165690A (ja) 片面銅張積層板の製造方法
JPH08130357A (ja) 回路基板の製造方法および製造装置
JPS60189439A (ja) 金属箔張り積層板の製法
JPH057095A (ja) 多層プリント配線板用シールド板の製造法
JPS61120736A (ja) 多層プリント配線板の製法
JP4643861B2 (ja) フレキシブル積層板の製造方法
JP2002217537A (ja) 多層配線板の製造方法
JPS5818799B2 (ja) タソウプリントハイセンバンノセイゾウホウホウ
JPH0565077B2 (ja)